fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

4月の実験学校

4月の実験学校のご案内をHPで始めました。

まずは取り急ぎご報告まで。

1月の実験学校

 今週末の1月19日・20日に、今年度の最終回の実験学校があります。今回の実験学校

は「ロボットスペシャル」として、電子工作とメカ工作との2段階のロボットを作りま

す。小さい子は先生に手伝ってもらいながら、大きい子はできるだけ自分の手で作ってみま

しょう。完成したら、大ロボット大会を催しますので、優勝目指して頑張りましょう。

 夜には天体観測(冬の星座・上弦の月・木星)が予定されていますが、今の天気予報では

少し厳しいかもしれませんので、皆さんで見られるように祈ってくださいね。朝は朝日を見

ようがあります。西の海岸を見られるところまで行き、日の出を見たいと思います。帰って

き朝食後、おもちをつきます。そして最後には2012年度の表彰式です。表彰式では、参加

回数によって、星くず賞・スバル賞など科学グッズがもらえます。たくさん来てくれた子に

も、回数は少ないけれど来れるときに来てくれたみんなに感謝のプレゼントです。

 実験学校は、今年度は今回で終わりですが、来年度も3月からあります。橋下大阪市長も

安倍首相も学校6日制(土曜日も学校)復活に積極的ですので、できるだけ土曜日を避け、

八ッピーマンディー(祝日をその週の月曜に移動し連休を増やす策)を利用して実施したい

と思いますので、来年度もどうぞよろしくお願いします。

 案内等はこちらのホームページツイッターからお願いします。

1月の実験学校

 今年度の最終回の実験学校が、1月19日・20日にあります。締め切りは今週末です。

1月の実験学校は「ロボットスペシャル」です。今年度は、電子工作とメカ工作との2段階

のロボットです。小さい子は先生に手伝ってもらいながら、大きい子はできるだけ自分の手

で作ってみましょう。他に天体観測・朝日を見よう・おもちをつこうと2012年度の表彰式で

す。表彰式では、参加回数によって、星くず賞・スバル賞など科学グッズがもらえます。た

くさん来てくれた子にも、回数は少ないけれど来れるときに来てくれたみんなに感謝のプレ

ゼントです。

 案内等はこちらからご覧ください。

12月の実験学校

 月日の経つのは早い?(子どもには長く感じ、年を経るごとにだんだん早くなるそうです

が…)12月の実験学校が今週末にあります。天気予報では天気自体はあまりよくなさそうで

すが、気温は少し暖かくなるとのことですので、寒くて寒くて震えまくる…ことはないみた

いです。

--------------------------------------------------------------------------------

 12月の実験学校は第6回レギュラー回となっています。各学年の実験(小12年:

風力カー・モーターカー・光の性質・潜望鏡作り、小34年:炎色反応・三色LEDで光と

色の研究・ガラス球作り・金属メダル作り、小56年:凸レンズ・針穴写真機・ワインの分

留、研究科(中学生・高校生):ブレッブボードによる電子オルゴール・ヘロンタービン・

フランクリンモーター)と共通実験(天体観測(ふたご座流星群)・季節をさがして(フィ

ールドビンゴ)・温かい実験(カイロ作り))です。初冬の寒さを感じながら、たくさん実

験をしましょう。

--------------------------------------------------------------------------------

 さて、今年度の最終回の実験学校は1月の19日・20日にあります。1月の実験学校は

「ロボットスペシャル」です。今年度は、電子工作とメカ工作との2段階のロボットです。

小さい子は先生に手伝ってもらいながら、大きい子はできるだけ自分の手で作ってみましょ

う。他に天体観測・朝日を見よう・おもちをつこうと2012年度の表彰式です。表彰式では、

参加回数によって、星くず賞・スバル賞など科学グッズがもらえます。たくさん来てくれた

子にも、回数は少ないけれど来れるときに来てくれたみんなに感謝のプレゼントです。

 案内等は来週中に作成・送付・ネットにアップしたいと思います。出来ましたら、ブログ

やツイッターにアップします。

12月の実験学校

 12月の実験学校のご案内等が完成しました。郵送(メール便)は週末にと思いますので、

もうしばらくお待ちください。ホームページにはすでにアップしましたのでこちらからどうぞ。

 12月の実験学校は第6回レギュラー回となっています。各学年の実験(小12年:

風力カー・モーターカー・光の性質・潜望鏡作り、小34年:炎色反応・三色LEDで光と

色の研究・ガラス球作り・金属メダル作り、小56年:凸レンズ・針穴写真機・ワインの分

留、研究科(中学生・高校生):ブレッブボードによる電子オルゴール・ヘロンタービン・

フランクリンモーター)と共通実験(天体観測(ふたご座流星群)・季節をさがして(フィ

ールドビンゴ)・温かい実験(カイロ作り))です。初冬の寒さを感じながら、たくさん実

験をしましょう。

12月の実験学校

 11月の実験学校にご参加いただいた方にはすでにお渡ししましたが、12月の実験学校の

ご案内等が完成しつつあります。ホームページにアップしたり、郵送したりは来週になる

と思いますので、もうしばらくお待ちください。

----------------------------------------------------------------------------------

 12月の実験学校はレギュラー回の最終回となっています。各学年の実験(小12年:風力

カー・モーターカー・光の性質・潜望鏡作り、小34年:炎色反応・三色LEDで光と色の

研究・ガラス球作り・金属メダル作り、小56年:凸レンズ・針穴写真機・ワインの分留、

研究科(中学生・高校生):ブレッブボードによる電子オルゴール・ヘロンタービン・フラ

ンクリンモーター)と共通実験(天体観測(ふたご座流星群)・季節をさがして(フィール

ドビンゴ))です。初冬の寒さを感じながら、たくさん実験をしましょう。

11月実験学校、12月実験学校

 今週末は11月実験学校があります。寒霞溪で紅葉狩り、帰りにオリーブ温泉で汗を流し、

星くずの村で鍋パーティー。ふだんはスキヤキパーティーですが、こういったスペシャル

回では、食事までもスペシャルなんです(*^_^*) その後、お豆のオブジェ作りと天体観

測。天体観測は3大流星群のひとつ「しし座流星群」の観測です。流れ星が見られるとい

いですね。

 2日目は季節を探して(フィッシング)から始まり、いよいよメインの「とうふ作り」

です。完成したとうふは、お昼ごはんのお味噌汁に入れていただきましょう。 今回は行

きは神戸からのフェリーです。帰りはチャーターバスから変更で高松からの高速バス(阪

急バス)で帰りますので、6時30分頃JRなんばO-CAT解散となる予定です。


 また、12月の実験学校の案内も近々、実験学校のHPにアップします。今回はレギュ

ラー回の最終回となっています。各学年の実験(小12年:風力カー・モーターカー・光

の性質・潜望鏡作り、小34年:炎色反応・三色LEDで光と色の研究・ガラス球作り・

金属メダル作り、小56年:凸レンズ・針穴写真機・ワインの分留、研究科(中学生・高

校生):ブレッブボードによる電子オルゴール・ヘロンタービン・フランクリンモーター)

と共通実験(天体観測(ふたご座流星群)・季節をさがして(フィールドビンゴ))です。

初冬の寒さを感じながら、たくさん実験をしましょう。

11月の実験学校

 11月の実験学校は「だいずスペシャル」です。締切は今週の土曜日の10日になって

いますが、今回は行きは神戸からのフェリーと帰りはチャーターバスで帰りますので、

融通がききますので、申し込みが遅れてしまったと思った方も行けると思いますので、

お申込みください。

 今回は、紅葉の美しい寒霞溪で紅葉狩り、帰りにオリーブ温泉で汗を流し、星くずの

村で鍋パーティー。ふだんはスキヤキパーティーですが、こういったスペシャル回では、

食事までもスペシャルなんです(*^_^*) その後、お豆のオブジェ作りと天体観測。

天体観測は3大流星群のひとつ「しし座流星群」の観測です。流れ星が見られると

いいですね。

 2日目は季節を探して(フィッシング)から始まり、いよいよメインの「とうふ

作り」です。完成したとうふは、お昼ごはんのお味噌汁に入れていただきましょう。


 小豆島のアメリカカエデです。色づき始めましたね。
!cid_BAD79D1B-C928-47AF-A2B6-111A89BC18AA.jpg

だいずスペシャル(11月実験学校)

 11月の実験学校は「だいずスペシャル」ですが、紅葉の美しい寒霞溪を見逃す手は

ありません。まずは寒霞溪で紅葉狩り、帰りにオリーブ温泉で汗を流し、星くずの村で

鍋パーティー。ふだんはスキヤキパーティーですが、こういったスペシャル回では、

食事までもスペシャルなんです(*^_^*) その後、お豆のオブジェ作りと天体観測。

天体観測は3大流星群のひとつ「しし座流星群」の観測です。流れ星が見られると

いいですね。

 2日目は季節を探して(フィッシング)から始まり、いよいよメインの「とうふ

作り」です。完成したとうふは、お昼ごはんのお味噌汁に入れていただきましょう。

 なお、子どもたちにお渡ししたプリントでは、いつものフットバスでの移動になっ

ておりますが、フットバスのダイヤ改正にともない、交通手段を変えました。詳しく

こちらをごらんください。

だいずスペシャル(11月実験学校)

 今週末に小豆島「星くずの村」にて、毎月行っている「実験学校」があります。

今月は第5回レギュラー回として、各学年の実験(小12:折り染め電気スタンド、

つる草のコースター・小34:雲、霧を作ろう、天文クラフト、綿菓子作り・

小56:季節による太陽の通り道、月と太陽のマイ図鑑、電気による発熱・

研究科(中学・高校):オートマチックランプ作製、火山の噴火と噴出物、

ウィンドシップ)と天体観測(オリオン座流星群)と季節を探して(釣り)をします。

 そして、11月の実験学校は「だいずスペシャル」。大阪で恒例の「とうふ作り」(

今年は10月27日土曜日に八戸ノ里校にて実施)とお豆のオブジェ作り、天体観測は

3大流星群のひとつ「しし座流星群」の観測、そして季節を探して(フィッシング)と

なっています。

 まだ一度も小豆島「星くずの村」に行ったことがない人は、まず一度体験するべきです。

また、学園の合宿(春・夏・冬)に参加したことがあるの人は、一味も二味も違った

「星くずの村」を体験できます。我々職員も毎月行っていますが、楽しくて楽しくて飽きる

ことはいまだにありません。一人でも多く方に体験して欲しいです。

10月実験学校

 10月の実験学校の締め切りが今週末の土曜日(10月13日)となっております。

まだ、出欠の有無を返信いただいていない方は、ご連絡(fax、web)をお願いします。

 今回はレギュラー回なので各学年の実験(小12:折り染め電気スタンド、つる草のコース

ター小34:雲、霧を作ろう、天文クラフト、綿菓子作り・小56:季節による太陽の通り道、

月と太陽のマイ図鑑、電気による発熱・研究科(中学・高校):オートマチックランプ作製、

火山の噴火と噴出物、ウィンドシップ)とオリーブの学習・天体観測はオリオン座流星群と

季節を探して(釣り)です。

 ご案内等のメールや郵送(メール便)が到着していない方がいらっしゃったらご連絡くださ

い。webはこちらから。

瀬戸内国際芸術祭2013

2010年に見に行って非常に良かった瀬戸内国際芸術祭2010

s-IMG_0504.jpg

来年度も行く予定です!

瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内海の島々を舞台に開催する現代アートの祭典です。2010年に第一回を開催し大きな反響を呼びました。次回、2013年に再び開催します。

瀬戸内国際芸術祭2013開催概要
名称: 瀬戸内国際芸術祭2013
開催期間:
春|3月20日(春分の日)ー4月21日(日) 33日間
夏|7月20日(土)ー9月1日(日) 44日間
秋|10月5日(土)ー11月4日(月・休) 31日間
会期総計|108日間
会場:
2010年開催エリア|
高松港周辺、直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、宇野港周辺
新規参加エリア|
中西讃の島々(沙弥島・本島・高見島・粟島・伊吹島)
*新規参加エリアの期間・開催方法は、今後検討の上、実施計画で決定する。
瀬戸内国際芸術祭2013基本計画(2011年11月9日)[PDF:480KB]

10月実験学校

 早速ですが、10月の実験学校のご案内等をHPにアップしました。

メールや郵送でのご案内はまだ少し先ですが、いち早くここから見ることが出来ます。

お申し込みも出来ます(笑)※β版ということで、少しずつの変更があるかもしれませんが

ご容赦ください。

 9月の実験学校 ロケットスペシャルは心配された天気も、小豆島では雨も降らず、

天体観測も出来、ロケットも無事?打ち上げることが出来ました。

順次オンラインアルバムに掲載していきますので、時々ご覧ください。

th_IMG_1475_original.jpg

天気(9月実験学校ロケットスペシャル)

今週末(15・16日)に小豆島「星くずの村」実験学校があります。

今回はロケットスペシャルとして、自分でロケットを作って飛ばそう、という回です。

昨年の7月は打ち上げだけを交替でしました。その時は画像にもあるように、抜けるような青空でした。

ロケット1

今日12日も暑いですが、秋の好天に恵まれています。けれども明後日からだんだん雲が多くなってくるそうです。

天気ばかりはこちらの思惑通りにはならないようです。

昨日のブログにもあったように曇りでも、ロケットが打ち上げられたら感謝しようと思います。

雨さえ降らなければ…祈

9月の実験学校

9月の実験学校は15日・16日です。

締め切りが今週末になりますので、お早めにお申し込みください。

また、今年も三連休の初日ですので、渋滞が予想されます。

お車の方は出発も早めにお願いします。


実験学校の9月の案内等は ここよりアクセスください。

昨年のロケット打ち上げ動画です。


今年もこんないい天気だったらいいですね。

9月の実験学校

9月の実験学校はロケットスペシャルです。
昨年は打ち上げだけ行いましたが、
今年はロケット作りからさせたいと思います。
自分で作ったロケットは無事上がるのか?

ロケット1

他には冷たい実験をします。夏休みには定番の寒剤を用いた
アイスキャディー作りやアイスクリーム作りがありますが、
今回は薬品を使って「ヒヤロン」を作りたいと思います。
もちろん食べることはできませんが、ほんの少しの間、
冷たいのを味わえますよ。

実験学校の9月の案内等は http://t.co/QLKKCG7fより
アクセスください。

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.