藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
サザエ漁
今週の土曜日、僕は漁師になります。
学園が休講日の今週土曜日、中学時代の友達ら6人で舞鶴へサザエ漁に出て参ります。
最近色々な人にその話をすると、
え?密漁ちゃうん?
と、もれなく言われます。
その通りです。笑
漁業組合員でもなく海女さんでもない素人がサザエを採るのは、完全に逮捕されるレベルの密漁です。
でも。
僕が行くところは、大丈夫なんです。
漁業権を買う事が出来て、尚且つ、海鮮バーベキューまでついている夢のようなプラン。
漁師さんが無人島に渡してくれ、他にもきている少数のグループたちを横目に、目の前の海に潜ってサザエ漁。
身体が冷えたら陸に上がり、好きな音楽をかけ、海鮮バーベキューとビールを嗜みながら釣り。
ただの、天国です。
それに、今週行ってきます。
先週あたりから、心が浮ついて仕方ありません。
LINEのグループでは友達らが、毎日のように天気予報を発信しています。
皆んな浮かれています。笑
そんな浮かれた状態の中、その翌日からは実験学校が開催されます。
しかも、今回は50人程の参加者があり、ロケットスペシャル大盛況です。
もうこうなったら…
両方楽しんじゃいます!!笑
オンとオフを完璧にこなしてやろうと思います。
実験学校に大量のサザエを持って行くつもりです。
…つもりです。笑
なんせ、今回はいつものすき焼きパーティーではなく、バーベキューパーティーですからね。
あ〜、楽しみ!!笑
2016年の夏の思い出が始まります。
p.s.ちゃんと生きて帰りますね。
学園が休講日の今週土曜日、中学時代の友達ら6人で舞鶴へサザエ漁に出て参ります。
最近色々な人にその話をすると、
え?密漁ちゃうん?
と、もれなく言われます。
その通りです。笑
漁業組合員でもなく海女さんでもない素人がサザエを採るのは、完全に逮捕されるレベルの密漁です。
でも。
僕が行くところは、大丈夫なんです。
漁業権を買う事が出来て、尚且つ、海鮮バーベキューまでついている夢のようなプラン。
漁師さんが無人島に渡してくれ、他にもきている少数のグループたちを横目に、目の前の海に潜ってサザエ漁。
身体が冷えたら陸に上がり、好きな音楽をかけ、海鮮バーベキューとビールを嗜みながら釣り。
ただの、天国です。
それに、今週行ってきます。
先週あたりから、心が浮ついて仕方ありません。
LINEのグループでは友達らが、毎日のように天気予報を発信しています。
皆んな浮かれています。笑
そんな浮かれた状態の中、その翌日からは実験学校が開催されます。
しかも、今回は50人程の参加者があり、ロケットスペシャル大盛況です。
もうこうなったら…
両方楽しんじゃいます!!笑
オンとオフを完璧にこなしてやろうと思います。
実験学校に大量のサザエを持って行くつもりです。
…つもりです。笑
なんせ、今回はいつものすき焼きパーティーではなく、バーベキューパーティーですからね。
あ〜、楽しみ!!笑
2016年の夏の思い出が始まります。
p.s.ちゃんと生きて帰りますね。
20:80の法則
ご無沙汰しまくっております!!
信之介です!
久方ぶりに筆を…キーボードを押します。笑
先日、ある中3生から相談を受けました。
「クラブが忙しくて、勉強する時間がない!」
中学生あるあるです。
中学生に限らず、人間あるあるですが。笑
土日までクラブ活動をしている
顧問の先生がヤル気満点
朝練ばっかりで寝る時間がない
朝6時には起きて朝練に行き、学校で6時間勉強し、夕練でさらに鍛え、塾で2〜3時間勉強し、明日に備え寝る。
それらの合間に、ご飯も食べ、お風呂に入り、学校と塾の宿題もし、友達との遊び、ゲームやマンガなどの好きな事もし…
そして、テスト勉強をする。
ほんと、大変だと思います毎日。
ほんと、可哀想と思えるぐらい。
1日24時間が短いと感じて仕方がないです。
でも、限られてるんですよね、時間って。
その中で限られてくるんですよね、出来る事。
小学生の時は、ほんと時間ありました。
学校から帰ってから習い事の時間まで、ずっと遊び続けてたと思います。
当時の僕は、塾(もちろん藤原学園)、スイミング、空手、習字の4つを習っていたので、なかなか忙しい時間を過ごしてましたが、僕自身、忙しいって思ってはなかったと思います。
(覚えてないだけかも)
友達ともしっかり遊んでましたし、ゲームもよくしてましたし、楽しかったな〜って思い出のみあります。
小5くらいからミニバスもし始め、朝練や夕練があったり。
陸上競技会の練習でも朝練や夕練があったり。
今思い返したら、色々やってました。
中学に入れば、クラブ活動を本気でやり出した事もあって習い事は塾だけにし、学校・クラブ・塾の三本柱の生活。
朝練も夕練もあって、土曜は練習、日曜はほぼ毎週試合や記録会。
まぁ忙しかった。
そんな状況だったとはいえ、僕の記憶では、中学時代は友達と遊んでばっかりいたのと、ゲーム(ドラクエやFF)ばっかりしていたと思います。
もちろん、そこそこ成績もとっていたし、クラブでの記録も残しながら。
具体的にどうやって毎日を過ごしていたかは全然覚えてないですが、なんとか中学時代を経ました。
今の子たちも、同じように忙しい、なんならもっと忙しい毎日を過ごしている子だっていると思います。
繰り返しですが、
ほんと、大変だと思います毎日。
ほんと、可哀想と思えるぐらい。
そんな子たちに言える事はただ一つ。
大丈夫、頑張れ!
笑
精神論です。笑
要は気合です。笑
もちろん、ありますよ!
要領よく生きる方法!
タイトルにも書いた『20:80の法則』なんてのは、まさに要領よく生きる為の方法(法則)だと思います。
けど、中学生の子が 自分自身 で100%理解・納得出来て、100%実行するのは難しいと思います。
となれば、子供たちに20:80の法則に従って毎日を過ごしてもらうのは、僕たち大人の役割(関係性によっては責任)って事ですね。
子たちにとっては、その毎日を精一杯がむしゃらに生きていく。
って事に尽きると思います。
中3生ともなれば、そろそろ義務教育が終わりに近づき、自分自身でやる事の選択をし始めていく時期になります。
でも、まだまだ自分だけでは右も左も解らない子供。
卒業までの間、色々な不安や迷いが出てくるでしょうね。
でも、大丈夫、頑張れ!笑
本人らは悲壮な顔してる時もあるでしょうけど、そうゆう時はひと皮むけるチャンスなので、僕らにとっては楽しみです!
その時に説得力のある大人として導いていけるよう、しっかりしとかねば!笑
まずは、コンスタントにブログ更新します…
はい、頑張りますっ!!笑
信之介です!
久方ぶりに筆を…キーボードを押します。笑
先日、ある中3生から相談を受けました。
「クラブが忙しくて、勉強する時間がない!」
中学生あるあるです。
中学生に限らず、人間あるあるですが。笑
土日までクラブ活動をしている
顧問の先生がヤル気満点
朝練ばっかりで寝る時間がない
朝6時には起きて朝練に行き、学校で6時間勉強し、夕練でさらに鍛え、塾で2〜3時間勉強し、明日に備え寝る。
それらの合間に、ご飯も食べ、お風呂に入り、学校と塾の宿題もし、友達との遊び、ゲームやマンガなどの好きな事もし…
そして、テスト勉強をする。
ほんと、大変だと思います毎日。
ほんと、可哀想と思えるぐらい。
1日24時間が短いと感じて仕方がないです。
でも、限られてるんですよね、時間って。
その中で限られてくるんですよね、出来る事。
小学生の時は、ほんと時間ありました。
学校から帰ってから習い事の時間まで、ずっと遊び続けてたと思います。
当時の僕は、塾(もちろん藤原学園)、スイミング、空手、習字の4つを習っていたので、なかなか忙しい時間を過ごしてましたが、僕自身、忙しいって思ってはなかったと思います。
(覚えてないだけかも)
友達ともしっかり遊んでましたし、ゲームもよくしてましたし、楽しかったな〜って思い出のみあります。
小5くらいからミニバスもし始め、朝練や夕練があったり。
陸上競技会の練習でも朝練や夕練があったり。
今思い返したら、色々やってました。
中学に入れば、クラブ活動を本気でやり出した事もあって習い事は塾だけにし、学校・クラブ・塾の三本柱の生活。
朝練も夕練もあって、土曜は練習、日曜はほぼ毎週試合や記録会。
まぁ忙しかった。
そんな状況だったとはいえ、僕の記憶では、中学時代は友達と遊んでばっかりいたのと、ゲーム(ドラクエやFF)ばっかりしていたと思います。
もちろん、そこそこ成績もとっていたし、クラブでの記録も残しながら。
具体的にどうやって毎日を過ごしていたかは全然覚えてないですが、なんとか中学時代を経ました。
今の子たちも、同じように忙しい、なんならもっと忙しい毎日を過ごしている子だっていると思います。
繰り返しですが、
ほんと、大変だと思います毎日。
ほんと、可哀想と思えるぐらい。
そんな子たちに言える事はただ一つ。
大丈夫、頑張れ!
笑
精神論です。笑
要は気合です。笑
もちろん、ありますよ!
要領よく生きる方法!
タイトルにも書いた『20:80の法則』なんてのは、まさに要領よく生きる為の方法(法則)だと思います。
けど、中学生の子が 自分自身 で100%理解・納得出来て、100%実行するのは難しいと思います。
となれば、子供たちに20:80の法則に従って毎日を過ごしてもらうのは、僕たち大人の役割(関係性によっては責任)って事ですね。
子たちにとっては、その毎日を精一杯がむしゃらに生きていく。
って事に尽きると思います。
中3生ともなれば、そろそろ義務教育が終わりに近づき、自分自身でやる事の選択をし始めていく時期になります。
でも、まだまだ自分だけでは右も左も解らない子供。
卒業までの間、色々な不安や迷いが出てくるでしょうね。
でも、大丈夫、頑張れ!笑
本人らは悲壮な顔してる時もあるでしょうけど、そうゆう時はひと皮むけるチャンスなので、僕らにとっては楽しみです!
その時に説得力のある大人として導いていけるよう、しっかりしとかねば!笑
まずは、コンスタントにブログ更新します…
はい、頑張りますっ!!笑
ご無沙汰しております!
金木犀が咲く季節となりました。
全ての匂いの中で金木犀の匂いが何より好きです。
自転車で走るこの時期は最高です!!
先日、中学・高校・大学が一緒の親友の結婚式の為、
青森まで行ってきました。
中間テスト対策期間中でしたが無理をきいてもらい、
連休を頂いてしっかり観光もさせて頂きました。
結婚式では友人代表スピーチもさせてもらい、
話したい事がありすぎて気づけば10分以上スピーチするという
常識外れな結果になりました。笑
でも、青森の方々は温かく受け入れてくれて
すべらない思い出話もキッチリとウケて、
新郎も満足してくれていた事でしょう。笑
式の前後の日には青森の主要な観光地を回りましたが、
奥入瀬渓流と十和田湖は青森に行く際には必見です。
自然ってすごい!って事が実感出来ました。
その他にも青森各地にあるグルメスポットや温泉を回り、
総移動距離は約500㎞。
美味しい料理とお酒、気持ち良い温泉、ため息の出る絶景、
それらを仲間たちと過ごす時間は本当に素晴らしかったです。
恐山にも行こうと予定しましたが、時間が足りなくなって結局行けなかったので、
次に青森に行く機会があれば是非行ってみたいと思います。
余談ですが、恐山は日本三大霊山の一つで、
あと二つは比叡山と高野山です。
死者の魂を自分の身に宿して、その言葉を伝える『口寄せ』が出来る
イタコ がいる場所でも有名なところです。
あらゆる人種、あらゆる動物も『口寄せ』出来るそうですが、
ある方がマリリンモンローを口寄せしてもらった時は、
おもっきり津軽弁だったそうです。
是非行ってイタコさんとお会いしたいです。笑
金木犀が咲く季節となりました。
全ての匂いの中で金木犀の匂いが何より好きです。
自転車で走るこの時期は最高です!!
先日、中学・高校・大学が一緒の親友の結婚式の為、
青森まで行ってきました。
中間テスト対策期間中でしたが無理をきいてもらい、
連休を頂いてしっかり観光もさせて頂きました。
結婚式では友人代表スピーチもさせてもらい、
話したい事がありすぎて気づけば10分以上スピーチするという
常識外れな結果になりました。笑
でも、青森の方々は温かく受け入れてくれて
すべらない思い出話もキッチリとウケて、
新郎も満足してくれていた事でしょう。笑
式の前後の日には青森の主要な観光地を回りましたが、
奥入瀬渓流と十和田湖は青森に行く際には必見です。
自然ってすごい!って事が実感出来ました。
その他にも青森各地にあるグルメスポットや温泉を回り、
総移動距離は約500㎞。
美味しい料理とお酒、気持ち良い温泉、ため息の出る絶景、
それらを仲間たちと過ごす時間は本当に素晴らしかったです。
恐山にも行こうと予定しましたが、時間が足りなくなって結局行けなかったので、
次に青森に行く機会があれば是非行ってみたいと思います。
余談ですが、恐山は日本三大霊山の一つで、
あと二つは比叡山と高野山です。
死者の魂を自分の身に宿して、その言葉を伝える『口寄せ』が出来る
イタコ がいる場所でも有名なところです。
あらゆる人種、あらゆる動物も『口寄せ』出来るそうですが、
ある方がマリリンモンローを口寄せしてもらった時は、
おもっきり津軽弁だったそうです。
是非行ってイタコさんとお会いしたいです。笑
夏合宿2015
2015年の夏が間も無く終わります。
今年も熱かったな〜、夏合宿。
今回は初めて夏合宿に参加する生徒も多くて、楽しんでくれるか、色々なモノを得てくれるかなどの思いを巡らせていましたが、終わってみれば皆んなほんと良い顔で解散していきました。
今回の合宿では、勉強や様々な体験学習が個人個人の経験値を上げる事はもちろんですが、合宿で友達や先生方との人間関係の構築が何よりも重要だという事をつくづく感じました。
中3や小6の受験生にとっては、共に戦っていく仲間として、助け合い、励まし合い、苦楽を共にする仲間になります。
僕たち先生にとっては、仲良くなり何でも話し合えて、生徒たちの考え方や価値観がより明確に見えてきます。
そうすれば、目標にまっすぐ向かう為の障害や問題になる事を素直に出してくれるようになり、解決し易くなります。
人間関係が深まると衝突も増えますが、良い事だらけです。
また、合宿で得た経験や自信、思い出は生徒たちにとっても僕たちにとっても、今後の人生においてかけがえの無いモノになりました。
いつまでも記憶に残るでしょうね。
そしてまた、新しい季節が始まろうとしています。
熱い秋になる事間違いなしです。
今年も熱かったな〜、夏合宿。
今回は初めて夏合宿に参加する生徒も多くて、楽しんでくれるか、色々なモノを得てくれるかなどの思いを巡らせていましたが、終わってみれば皆んなほんと良い顔で解散していきました。
今回の合宿では、勉強や様々な体験学習が個人個人の経験値を上げる事はもちろんですが、合宿で友達や先生方との人間関係の構築が何よりも重要だという事をつくづく感じました。
中3や小6の受験生にとっては、共に戦っていく仲間として、助け合い、励まし合い、苦楽を共にする仲間になります。
僕たち先生にとっては、仲良くなり何でも話し合えて、生徒たちの考え方や価値観がより明確に見えてきます。
そうすれば、目標にまっすぐ向かう為の障害や問題になる事を素直に出してくれるようになり、解決し易くなります。
人間関係が深まると衝突も増えますが、良い事だらけです。
また、合宿で得た経験や自信、思い出は生徒たちにとっても僕たちにとっても、今後の人生においてかけがえの無いモノになりました。
いつまでも記憶に残るでしょうね。
そしてまた、新しい季節が始まろうとしています。
熱い秋になる事間違いなしです。
最高の夏
早いもので、もうすぐ7月も終わりますね。
毎日暑い日が続いておりますが、生徒たちは毎日夏期講習に来て
勉強を頑張ってくれています。
遊びに行きたい気持ちを抑えて、しっかり集中している姿は
ほんと素敵です!
いよいよ本格的に夏が始まったという事は・・・
もうすぐ夏合宿!!!!
楽しみ過ぎる。
今年はどんな楽しい事が待っているのか、
どんなハプニングが起こるのか、
今から想像しただけでニヤニヤしてしまいます♪
もちろん、勉強もしっかり!
運動もしっかり!!
遊びもしっかり!!!
今回も楽しまずにはおれないアクティビティが目白押しです!
3泊4日の中で色々な楽しさも大変さも経験してくれると思います。
傍観者にならず、他人任せにせず、何事も自らの意思で一生懸命
取り組む事で、その全てが素晴らしい想い出になってくれる事でしょう。
それは、生徒たちだけでなく、私たち先生も同じ事ですけどね♪
全ての事に全力でぶつかっていき、皆で最高の夏にしたいと思います!

毎日暑い日が続いておりますが、生徒たちは毎日夏期講習に来て
勉強を頑張ってくれています。
遊びに行きたい気持ちを抑えて、しっかり集中している姿は
ほんと素敵です!
いよいよ本格的に夏が始まったという事は・・・
もうすぐ夏合宿!!!!
楽しみ過ぎる。
今年はどんな楽しい事が待っているのか、
どんなハプニングが起こるのか、
今から想像しただけでニヤニヤしてしまいます♪
もちろん、勉強もしっかり!
運動もしっかり!!
遊びもしっかり!!!
今回も楽しまずにはおれないアクティビティが目白押しです!
3泊4日の中で色々な楽しさも大変さも経験してくれると思います。
傍観者にならず、他人任せにせず、何事も自らの意思で一生懸命
取り組む事で、その全てが素晴らしい想い出になってくれる事でしょう。
それは、生徒たちだけでなく、私たち先生も同じ事ですけどね♪
全ての事に全力でぶつかっていき、皆で最高の夏にしたいと思います!

一期一会って
最近、ふとした時に 一期一会 についてWikiりました。
ん?
Wikipediaで調べました。
今までは、初めて会った人と接する上での 心掛け 的な意味合いと思ってましたが、初めてだけではないんですね〜。
『一期一会』
一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と戒める言葉。
一生に一度だけの機会そのものを指す語としても用いられる。
ヘェ〜!!
改めて、良い言葉!!
子供たちや保護者の方々や取引先の方と接する時間を、もっともっと大切にしようと改めて感じました!
なにより、昨日の先生方とのお食事会、一期一会の精神を感じる素敵な時間でした!!
次回は、夏の思い出を肴に呑んだくれたいと思っています。
ん?
Wikipediaで調べました。
今までは、初めて会った人と接する上での 心掛け 的な意味合いと思ってましたが、初めてだけではないんですね〜。
『一期一会』
一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と戒める言葉。
一生に一度だけの機会そのものを指す語としても用いられる。
ヘェ〜!!
改めて、良い言葉!!
子供たちや保護者の方々や取引先の方と接する時間を、もっともっと大切にしようと改めて感じました!
なにより、昨日の先生方とのお食事会、一期一会の精神を感じる素敵な時間でした!!
次回は、夏の思い出を肴に呑んだくれたいと思っています。
前半終了
もう7月に入りましたね。
2015年が半分過ぎたとか・・・
日が経つのは早過ぎやしませんか?笑
ここ最近、1日1日がとんでもなく早く終わってる気がします。
めちゃくちゃ充実しているからか、ボーっとしているからか。
今年が終わる時にも、1年早かったな~と言っているでしょうね、きっと。笑
ちょうど半分まできたので、今年に入ってからやろうと思った事について、
半年間での進捗を軽く振り返ってみました!!
大事ですもんね!PDCA!!
っという事で早速・・・
・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・ほとんど道半ばですやん。。。
なんなら、まだ1~2合目ぐらいのモノもいっぱい。。。
終わるんか?終わらせれるんか?
昨年末に駆け足過ぎたじゃないか!
バタバタ過ぎて、かなり大変だったじゃないか!
次の年へ先送りした分もまあまあ出たじゃないか!
頑張れっ!!
頑張るんやっ!!!自分っっっっっっっっ!!!!!
ふぅ~。
なりちゃんの桐蔭合宿時に習って、自己暗示で奮い立たせてみました。
今年の後半戦、なんだかやる気が盛り上がってきた気がします!!!!
よっしゃ!!!
とりあえず、前半の半年間頑張ってきたという事で
今日はしっかり呑む事にします。
2015年が半分過ぎたとか・・・
日が経つのは早過ぎやしませんか?笑
ここ最近、1日1日がとんでもなく早く終わってる気がします。
めちゃくちゃ充実しているからか、ボーっとしているからか。
今年が終わる時にも、1年早かったな~と言っているでしょうね、きっと。笑
ちょうど半分まできたので、今年に入ってからやろうと思った事について、
半年間での進捗を軽く振り返ってみました!!
大事ですもんね!PDCA!!
っという事で早速・・・
・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・ほとんど道半ばですやん。。。
なんなら、まだ1~2合目ぐらいのモノもいっぱい。。。
終わるんか?終わらせれるんか?
昨年末に駆け足過ぎたじゃないか!
バタバタ過ぎて、かなり大変だったじゃないか!
次の年へ先送りした分もまあまあ出たじゃないか!
頑張れっ!!
頑張るんやっ!!!自分っっっっっっっっ!!!!!
ふぅ~。
なりちゃんの桐蔭合宿時に習って、自己暗示で奮い立たせてみました。
今年の後半戦、なんだかやる気が盛り上がってきた気がします!!!!
よっしゃ!!!
とりあえず、前半の半年間頑張ってきたという事で
今日はしっかり呑む事にします。
はいさ〜い!
梅雨ですね〜。
昼間の生温い感じ、ほんとあっつい!
でも、夜は過ごしやすくて好きです(^^)
もうかれこれ一カ月以上経ってるのに恐縮ですが、GWに沖縄旅行に行ってきたんです。笑
だいぶと長文になりますが、日記的に時系列で書かせて頂こうかと思います。
相当なお暇があれば読んで下さい(^^)
1日目 〜旅立ち〜
本格的なGWに入る3日前の早朝、ウキウキで関空へ。
ドイツの航空会社の墜落事故が頭に過るも、無事、那覇空港に到着!
なまぬるい気温。
今の時期に鶴橋で乗り換え待ってる時ぐらい蒸し暑い。
着いてスーツケースを受け取ってから、早速レンタカー屋までのシャトルバス乗り場へ。
めっちゃ並んでる…
まだGWの初めやのにすごい人。
1時間近くかかって、やっとレンタカー屋さんに到着。
レンタカー屋さんでまた並ぶ。
並ぶ…
並ぶ…
沖縄旅行は始まってるはず。
そんなの関係ねぇ。
ひたすら並ぶ。
それでもまだウキウキ状態で並んでいると…
突然の雨。
まぁまぁな雨。
沖縄はスコールが多いと聞いていたけど、豪雨もええとこ豪雨。
今日は青の洞窟に行く予定。
どうする?
雨やし時間押し押しやし。
🌴
ガイドブックまた見返して、予定変更。
まずお土産やら免税店での買い物やらを先に済ます。
那覇市が上本町ぐらいの都会さもあってか、まだ沖縄感は味わえてない。
合宿や実験学校で養われたであろう調整力をフルに回転させ、当初予定していた行程をガラっと変え首里城に。
首里城は…
歴史を感じるが僕の口には合いませんでした。
シーサーと写真を撮ってそそくさとホテルのある恩納村へ。
目の前一面に海の広がったバカデカいホテル。
かなり最高。
出迎えてくれたアロハを着たスタッフ達は、まるで小豆島のベイリゾートのよう。逆か。
チェックイン後、車で少し走った所にある沖縄料理屋で、三味線と歌を聴きながら泡盛を呑む。
もう一軒ハシゴして、海ぶどうやらを肴に呑む。
いい気持ち。
2日目 〜沖縄感〜
雨も上がり、ホテルのレストランで朝食。
目の前が一面海のテラス席。
素晴らし過ぎる。
素敵な気分でまったりしてると、海が荒れているから予約していたシーウォークが出来ないって電話。
え?
シーウォークはカブり物な為、波の影響を受けやすく、少しでも海が荒れると出来なくなる事が多いとの事。
マジで…?
ですが、ダイビングなら波の影響はそこまで関係ないので出来ますよ!
料金アップもしないのでどうですか?
との事。
マジで!?
やるやる!
って事で、指定されたダイビングポイントへ。
真っ黒に日焼けした、物腰柔らかいお兄さんから丁寧なレクチャーを受け、いざ海中へ。
テンションもマックスへ。
耳抜きに悪戦苦闘をしたものの、30分ほど海中ではしゃぎながら、持っていった水中カメラで海中をパシャパシャ撮影。
最高。
少し休憩してから、そのままバナナボートやら3つのアクティビティーに。
もっと速く!もっと激しく!ってリクエストに、ジェットのお兄さんもニヤニヤでノリノリ。
ムチ打ちになるほど海上を遊び尽くす。
最高の向こう側へ。
午後からは、1日目から予定変更した青の洞窟シュノーケリングツアーへ。
熱帯魚を餌付けしながら、いざ洞窟内へ。
幻想的な青と海の中にいる心地良さを、五感と全身で堪能。
言葉に出来ない。
その後、人気の果物屋さんに行き、マンゴーパフェやカラフルなカキ氷でクールダウン。
ホテルに帰ってからは、車で20分ほどのところにある沖縄料理の名店で食事。
一気に沖縄を好きになった1日。
3日目 〜駆け足〜
昨日と同じく、またホテルのテラス席で海と朝食ブュッフェ。
全く飽きない。
チェックアウトを済ませた後、沖縄本島で一番綺麗と言われる古宇利島へドライブ。
古宇利島へと架かる約2キロの橋からは、深さを全く感じさせないほど透き通った海が広がっています。
窓全開でゆっくりと走り、海の上を低空飛行しているような感覚を味わいました。
すげぇ です。
車で一周10分ぐらいの小さい島で、透き通った海にちゃぷちゃぷと。
綺麗過ぎる海をカメラでパシャパシャと。
小さい子ども達がヒヨコみたいに並んで浮かんでいる前でキャピキャピと。
大人げなくはしゃぎまくりました。
最後は、国際通りで名物のバーガーやブルーシールのソフトクリーム、カルビープラスのポテリコなど食べ歩き、旅を締めくくりました。
ほんと、沖縄最っ高でした!
にふぇ〜で〜びたん。
(ありがとうございました)
昼間の生温い感じ、ほんとあっつい!
でも、夜は過ごしやすくて好きです(^^)
もうかれこれ一カ月以上経ってるのに恐縮ですが、GWに沖縄旅行に行ってきたんです。笑
だいぶと長文になりますが、日記的に時系列で書かせて頂こうかと思います。
相当なお暇があれば読んで下さい(^^)
1日目 〜旅立ち〜
本格的なGWに入る3日前の早朝、ウキウキで関空へ。
ドイツの航空会社の墜落事故が頭に過るも、無事、那覇空港に到着!
なまぬるい気温。
今の時期に鶴橋で乗り換え待ってる時ぐらい蒸し暑い。
着いてスーツケースを受け取ってから、早速レンタカー屋までのシャトルバス乗り場へ。
めっちゃ並んでる…
まだGWの初めやのにすごい人。
1時間近くかかって、やっとレンタカー屋さんに到着。
レンタカー屋さんでまた並ぶ。
並ぶ…
並ぶ…
沖縄旅行は始まってるはず。
そんなの関係ねぇ。
ひたすら並ぶ。
それでもまだウキウキ状態で並んでいると…
突然の雨。
まぁまぁな雨。
沖縄はスコールが多いと聞いていたけど、豪雨もええとこ豪雨。
今日は青の洞窟に行く予定。
どうする?
雨やし時間押し押しやし。
🌴
ガイドブックまた見返して、予定変更。
まずお土産やら免税店での買い物やらを先に済ます。
那覇市が上本町ぐらいの都会さもあってか、まだ沖縄感は味わえてない。
合宿や実験学校で養われたであろう調整力をフルに回転させ、当初予定していた行程をガラっと変え首里城に。
首里城は…
歴史を感じるが僕の口には合いませんでした。
シーサーと写真を撮ってそそくさとホテルのある恩納村へ。
目の前一面に海の広がったバカデカいホテル。
かなり最高。
出迎えてくれたアロハを着たスタッフ達は、まるで小豆島のベイリゾートのよう。逆か。
チェックイン後、車で少し走った所にある沖縄料理屋で、三味線と歌を聴きながら泡盛を呑む。
もう一軒ハシゴして、海ぶどうやらを肴に呑む。
いい気持ち。
2日目 〜沖縄感〜
雨も上がり、ホテルのレストランで朝食。
目の前が一面海のテラス席。
素晴らし過ぎる。
素敵な気分でまったりしてると、海が荒れているから予約していたシーウォークが出来ないって電話。
え?
シーウォークはカブり物な為、波の影響を受けやすく、少しでも海が荒れると出来なくなる事が多いとの事。
マジで…?
ですが、ダイビングなら波の影響はそこまで関係ないので出来ますよ!
料金アップもしないのでどうですか?
との事。
マジで!?
やるやる!
って事で、指定されたダイビングポイントへ。
真っ黒に日焼けした、物腰柔らかいお兄さんから丁寧なレクチャーを受け、いざ海中へ。
テンションもマックスへ。
耳抜きに悪戦苦闘をしたものの、30分ほど海中ではしゃぎながら、持っていった水中カメラで海中をパシャパシャ撮影。
最高。
少し休憩してから、そのままバナナボートやら3つのアクティビティーに。
もっと速く!もっと激しく!ってリクエストに、ジェットのお兄さんもニヤニヤでノリノリ。
ムチ打ちになるほど海上を遊び尽くす。
最高の向こう側へ。
午後からは、1日目から予定変更した青の洞窟シュノーケリングツアーへ。
熱帯魚を餌付けしながら、いざ洞窟内へ。
幻想的な青と海の中にいる心地良さを、五感と全身で堪能。
言葉に出来ない。
その後、人気の果物屋さんに行き、マンゴーパフェやカラフルなカキ氷でクールダウン。
ホテルに帰ってからは、車で20分ほどのところにある沖縄料理の名店で食事。
一気に沖縄を好きになった1日。
3日目 〜駆け足〜
昨日と同じく、またホテルのテラス席で海と朝食ブュッフェ。
全く飽きない。
チェックアウトを済ませた後、沖縄本島で一番綺麗と言われる古宇利島へドライブ。
古宇利島へと架かる約2キロの橋からは、深さを全く感じさせないほど透き通った海が広がっています。
窓全開でゆっくりと走り、海の上を低空飛行しているような感覚を味わいました。
すげぇ です。
車で一周10分ぐらいの小さい島で、透き通った海にちゃぷちゃぷと。
綺麗過ぎる海をカメラでパシャパシャと。
小さい子ども達がヒヨコみたいに並んで浮かんでいる前でキャピキャピと。
大人げなくはしゃぎまくりました。
最後は、国際通りで名物のバーガーやブルーシールのソフトクリーム、カルビープラスのポテリコなど食べ歩き、旅を締めくくりました。
ほんと、沖縄最っ高でした!
にふぇ〜で〜びたん。
(ありがとうございました)
季節が変わる
こんばんは~。
信之介です!
蒸し暑い季節がやってきましたね~。
ついこの間までは冬でしたよ?
気づけばもう半袖。
季節が変わり始めてます!
当たり前の事ですけど…
季節が変わるってすごいですね笑
太陽の高さと照ってる時間でこんなに変わるとは。
それが、日本にいることで大きく4回も変わるとは。
その変化がある事で、美味しい食べ物も変わって。
遊ぶ場所も変わって。
生き物も変わって。
心も変わって。
実感する事も変わって。
感動も変わって。
全部の季節に良いとこもあって、嫌なとこもあって。
それを1年かけて楽しんで。
それを何十回も繰り返して。
最っ高ですね~。
日本人の寿命が80歳として80回転。
そのぐらいまで生きれたとしても、あと約50回転。
32回転目の夏はどこまで熱くなるのやら。
もうすぐです。
信之介です!
蒸し暑い季節がやってきましたね~。
ついこの間までは冬でしたよ?
気づけばもう半袖。
季節が変わり始めてます!
当たり前の事ですけど…
季節が変わるってすごいですね笑
太陽の高さと照ってる時間でこんなに変わるとは。
それが、日本にいることで大きく4回も変わるとは。
その変化がある事で、美味しい食べ物も変わって。
遊ぶ場所も変わって。
生き物も変わって。
心も変わって。
実感する事も変わって。
感動も変わって。
全部の季節に良いとこもあって、嫌なとこもあって。
それを1年かけて楽しんで。
それを何十回も繰り返して。
最っ高ですね~。
日本人の寿命が80歳として80回転。
そのぐらいまで生きれたとしても、あと約50回転。
32回転目の夏はどこまで熱くなるのやら。
もうすぐです。
オンとオフ
GW終了ーーー!!!
今年の連休は、初の沖縄に釣りにBBQにモッティ歓迎会にと、散々楽しませて頂きました!
ほんとアゴが外れるぐらいよくよく笑いました。笑
新しく趣味にしたい事も出来たので遊びの幅も広げれるし、オンオフの切り替えが一段と楽しくなりそうです!
明日からへの英気も養えましたし、スイッチを切り替えてしゃかりき頑張ります!!!
今年の連休は、初の沖縄に釣りにBBQにモッティ歓迎会にと、散々楽しませて頂きました!
ほんとアゴが外れるぐらいよくよく笑いました。笑
新しく趣味にしたい事も出来たので遊びの幅も広げれるし、オンオフの切り替えが一段と楽しくなりそうです!
明日からへの英気も養えましたし、スイッチを切り替えてしゃかりき頑張ります!!!
良い雰囲気から見えてくる事
ご無沙汰しています。
しんちゃん先生こと、形岡 信之介です!
早くも4月が終わりそうですね!
時間が経つのが早過ぎる…
新年度に入ってからやりたいと思っている事の半分も出来てやしない…
ブログもご無沙汰になってしまっていて、ほんとすみません…
今一度、自分の仕事の進め方を見直す必要がありますね。
このままでは追いかけるより追われっぱなし!
追って追って追い越していくぐらいの気持ちとやり方に変えていく所存です!
こうゆう追われてる状況の時って、いつも感じている色々な事への感動が減ってしまいがちです。
いつもなら楽しい事や感動する事でも、集中出来ないと半減してしまう。
美味しさも心地良さも減ってしまいがちです。
そんなこんなを考えながら毎日ジタバタと過ごしていますが、新しく経験する事や新しく実感する事には、やはりもれなく感動します。
ここ最近で感動している事は、生徒たちの仲の良さです。
性別、学年問わず仲が良い。
授業が始まる前や休憩時間、授業後の本部のロビーでは、笑い声が絶えず常に明るい素敵な雰囲気です。
それは、年々良くなっていると感じます。
単純に子どもたちが増えたから というのもありますが、皆が他の子と仲良くなろうという気持ちや姿勢が強く見えます。
口が悪い!とか、先輩に向かってその言い方はあかんやろ!と、軽く注意をする事も増えましたが、言っている方も言われる方もとことん笑っています。
相手と仲良くなろうとする気持ちから会話のきっかけとしての、いわゆる イジり として出る発言って事も当人同士が解っているので、あの雰囲気で笑い合えるのでしょうね。
すっごい良い!!
おじさん…いや、こじさんは感動しっぱなしです!!
ここ最近の良い雰囲気が出だしたのは、先の春合宿があってからだと思います。
普段とは違う環境で寝食を共にし、一緒に学び、一緒に遊ぶ。
そこから生まれる友情や、必要となってくる思いやりを、人との出会いから学ぶ。
そのような環境を経験した事のない子であれば、あえて自分からそこに飛び込もうとはしないもので、甘えれたりいつでも助けてくれる人の側に居たがるものです。
ですが、一度でもその経験をすればそこから得る事の喜びを知り、また経験したいと思うものです。
そうやって人とのつながりが増えていくんですね、人って。
そうやって成長していくんですね、人って。
今の良い雰囲気がとても嬉しくいつまでもこの時間が続けばいいな~と思います。
しんちゃん先生こと、形岡 信之介です!
早くも4月が終わりそうですね!
時間が経つのが早過ぎる…
新年度に入ってからやりたいと思っている事の半分も出来てやしない…
ブログもご無沙汰になってしまっていて、ほんとすみません…
今一度、自分の仕事の進め方を見直す必要がありますね。
このままでは追いかけるより追われっぱなし!
追って追って追い越していくぐらいの気持ちとやり方に変えていく所存です!
こうゆう追われてる状況の時って、いつも感じている色々な事への感動が減ってしまいがちです。
いつもなら楽しい事や感動する事でも、集中出来ないと半減してしまう。
美味しさも心地良さも減ってしまいがちです。
そんなこんなを考えながら毎日ジタバタと過ごしていますが、新しく経験する事や新しく実感する事には、やはりもれなく感動します。
ここ最近で感動している事は、生徒たちの仲の良さです。
性別、学年問わず仲が良い。
授業が始まる前や休憩時間、授業後の本部のロビーでは、笑い声が絶えず常に明るい素敵な雰囲気です。
それは、年々良くなっていると感じます。
単純に子どもたちが増えたから というのもありますが、皆が他の子と仲良くなろうという気持ちや姿勢が強く見えます。
口が悪い!とか、先輩に向かってその言い方はあかんやろ!と、軽く注意をする事も増えましたが、言っている方も言われる方もとことん笑っています。
相手と仲良くなろうとする気持ちから会話のきっかけとしての、いわゆる イジり として出る発言って事も当人同士が解っているので、あの雰囲気で笑い合えるのでしょうね。
すっごい良い!!
おじさん…いや、こじさんは感動しっぱなしです!!
ここ最近の良い雰囲気が出だしたのは、先の春合宿があってからだと思います。
普段とは違う環境で寝食を共にし、一緒に学び、一緒に遊ぶ。
そこから生まれる友情や、必要となってくる思いやりを、人との出会いから学ぶ。
そのような環境を経験した事のない子であれば、あえて自分からそこに飛び込もうとはしないもので、甘えれたりいつでも助けてくれる人の側に居たがるものです。
ですが、一度でもその経験をすればそこから得る事の喜びを知り、また経験したいと思うものです。
そうやって人とのつながりが増えていくんですね、人って。
そうやって成長していくんですね、人って。
今の良い雰囲気がとても嬉しくいつまでもこの時間が続けばいいな~と思います。
桜が咲く頃
桜が満開ですね~!
桜並木の横を自転車で走るのは、本当に気持ちが良い時期です☆
桜は別れや出会い、出発やスタートを連想させてくれる花で、
綺麗な見た目だけでなく、嬉しさや切なさも感じさせてくれます。
日本を象徴する素敵な花です。
そんな桜の季節に行われた春合宿。
今回の春合宿で僕なりに感じた事を書かせて頂きます!
合宿全部に言える事ですが、生徒たちにとっても、助手の先生たちにとっても、
また、僕たち職員にとっても、一言で言うと最高の場です。
学習塾が行う合宿なんて世間ではなかなか聞かないのは、
合宿を行う事は採算が合わないし、時間も労力もかかるからだと思います。
通常、学習塾や進学塾の在り方は、主に学習指導です。
教室で学年に応じた勉強を教える。です。
ただ勉強を教える事に特化すれば、合宿なんて無駄でしかない。
行き帰りの移動時間も学習時間に充てれる。
宿泊費用も食費もスタッフの人件費も余分にかかる。
何か問題が起こった時の責任も増える。
その他もろもろ・・・。
と考えるのが普通だと思います。
十分解っています。それらの無駄。
十分解っています。色々なマイナス。
でもやめません。
一番解っています。それ以上に必要なモノ。
藤原学園の合宿では、勉強ももちろん行いますが、
先生や生徒たちが、皆で生活を共にする事が重要だと感じます。
また、普段学校や塾で顔を合わせているメンバーだけでなく、
他の校の生徒や先生も集い、色々な感性を受けるので
誰にとっても新しい発見や経験となります。
そして、星くずの村という環境も子供にとってはとても良い環境です。
普段はゲームやテレビや漫画などがあるのが当たり前になっていますが、
星くずの村にはそんな物はありません。
あるのは自然と学習環境、宿舎、身体を動かすフィールドです。
そんな環境で勉強、遊び、寝食を他の生徒や先生たちと共にすると、
自然に周りの人たちと共存するようになります。
そこにはコミュニケーションが生まれ、関係性を保とうとします。
その中で、用意した色々な体験やプログラムを協力し合って行います。
それらから生まれてくる友情や愛情は、子供たちにとっても私たちにとっても
かけがえのないモノです。
今回の合宿では、初めて星くずの村に行った生徒も複数いました。
帰りのフェリーで書いた感想文では、皆が「楽しかった!」「また行きたい!」
と書いてくれていました。
最大の賛辞です!
新たな年度を最高のテンションで迎えれました。
春は別れや出会い、出発やスタートの季節。
藤原学園に関わる、生徒、保護者様、先生方、その他全ての方々に対して
感謝の気持ちいっぱいで終了した2014年度。
2015年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます!!
桜並木の横を自転車で走るのは、本当に気持ちが良い時期です☆
桜は別れや出会い、出発やスタートを連想させてくれる花で、
綺麗な見た目だけでなく、嬉しさや切なさも感じさせてくれます。
日本を象徴する素敵な花です。
そんな桜の季節に行われた春合宿。
今回の春合宿で僕なりに感じた事を書かせて頂きます!
合宿全部に言える事ですが、生徒たちにとっても、助手の先生たちにとっても、
また、僕たち職員にとっても、一言で言うと最高の場です。
学習塾が行う合宿なんて世間ではなかなか聞かないのは、
合宿を行う事は採算が合わないし、時間も労力もかかるからだと思います。
通常、学習塾や進学塾の在り方は、主に学習指導です。
教室で学年に応じた勉強を教える。です。
ただ勉強を教える事に特化すれば、合宿なんて無駄でしかない。
行き帰りの移動時間も学習時間に充てれる。
宿泊費用も食費もスタッフの人件費も余分にかかる。
何か問題が起こった時の責任も増える。
その他もろもろ・・・。
と考えるのが普通だと思います。
十分解っています。それらの無駄。
十分解っています。色々なマイナス。
でもやめません。
一番解っています。それ以上に必要なモノ。
藤原学園の合宿では、勉強ももちろん行いますが、
先生や生徒たちが、皆で生活を共にする事が重要だと感じます。
また、普段学校や塾で顔を合わせているメンバーだけでなく、
他の校の生徒や先生も集い、色々な感性を受けるので
誰にとっても新しい発見や経験となります。
そして、星くずの村という環境も子供にとってはとても良い環境です。
普段はゲームやテレビや漫画などがあるのが当たり前になっていますが、
星くずの村にはそんな物はありません。
あるのは自然と学習環境、宿舎、身体を動かすフィールドです。
そんな環境で勉強、遊び、寝食を他の生徒や先生たちと共にすると、
自然に周りの人たちと共存するようになります。
そこにはコミュニケーションが生まれ、関係性を保とうとします。
その中で、用意した色々な体験やプログラムを協力し合って行います。
それらから生まれてくる友情や愛情は、子供たちにとっても私たちにとっても
かけがえのないモノです。
今回の合宿では、初めて星くずの村に行った生徒も複数いました。
帰りのフェリーで書いた感想文では、皆が「楽しかった!」「また行きたい!」
と書いてくれていました。
最大の賛辞です!
新たな年度を最高のテンションで迎えれました。
春は別れや出会い、出発やスタートの季節。
藤原学園に関わる、生徒、保護者様、先生方、その他全ての方々に対して
感謝の気持ちいっぱいで終了した2014年度。
2015年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます!!
3.11
震災から4年が経ちましたね。
時間が経つのが早過ぎます。
地震が起こったあの時の事を今でも鮮明に覚えています。
前職で営業マンの面接をしている最中で、
その時の応募者の事、その方の履歴書の内容、話した会話まで事細かに覚えています。
昨日、話した事さえ覚えていない方が多い僕なのですが、あのような事があるとその時の情景などははっきりと覚えています。
なんか不思議です。
多分、あの震災の時の事を思い出す機会が多かったからでしょうかね。
あの時こうだったな、と。
それに、忘れてはいけないって頭の中にあるからでしょうかね。
それでも、普段大阪で生活していると、3/11が来るか、何かきっかけが無いとどうしても忘れがちになってしまいます。
この前の学年末テストの中1理科の範囲では、地震に関する問題が出ていました。
4年前に被災した中1の子たちは、どんな気持ちでこの分野を勉強したのでしょうか。
今日みたいな寒い日に起こった地震。
大きく冷たい、全てを飲み込んだ津波。
僕らには想像出来ない程、怖かったと思います。
震災で亡くなられた方々、心からご冥福をお祈りします。
時間が経つのが早過ぎます。
地震が起こったあの時の事を今でも鮮明に覚えています。
前職で営業マンの面接をしている最中で、
その時の応募者の事、その方の履歴書の内容、話した会話まで事細かに覚えています。
昨日、話した事さえ覚えていない方が多い僕なのですが、あのような事があるとその時の情景などははっきりと覚えています。
なんか不思議です。
多分、あの震災の時の事を思い出す機会が多かったからでしょうかね。
あの時こうだったな、と。
それに、忘れてはいけないって頭の中にあるからでしょうかね。
それでも、普段大阪で生活していると、3/11が来るか、何かきっかけが無いとどうしても忘れがちになってしまいます。
この前の学年末テストの中1理科の範囲では、地震に関する問題が出ていました。
4年前に被災した中1の子たちは、どんな気持ちでこの分野を勉強したのでしょうか。
今日みたいな寒い日に起こった地震。
大きく冷たい、全てを飲み込んだ津波。
僕らには想像出来ない程、怖かったと思います。
震災で亡くなられた方々、心からご冥福をお祈りします。
1,782,000秒
もうすぐ2014年度が終了しますね~!
あと1,782,000秒で卒業式ですよ!
あっ…
という間でしたね!
今学園は新年度に向けて動きまくっています。
僕自身も新年度に向けて という事で、手帳の中身を新しくしました!
今年で6年目となる手帳で、気に入ってずっと使っているのですが、1月始まりだとどうしても年度をまたいでしまうので、今回からは4月始まりの中身に変えてみました。
新しくした中身を見ながらニヤニヤ。
合宿などの大きな行事などを書き出してニヤニヤ。
大型連休を蛍光ペンでなぞってニヤニヤ。
何事においても、新しくなるのはテンション上がりますよね~!
年度が終わる寂しさが徐々に膨らんでくる3月。
同時に新年度へのワクワクやニヤニヤも膨らんでくる3月。
色々な感情を持ちながら、残りの1,782,000秒を大切に過ごしていきたいと思います。
あと1,782,000秒で卒業式ですよ!
あっ…
という間でしたね!
今学園は新年度に向けて動きまくっています。
僕自身も新年度に向けて という事で、手帳の中身を新しくしました!
今年で6年目となる手帳で、気に入ってずっと使っているのですが、1月始まりだとどうしても年度をまたいでしまうので、今回からは4月始まりの中身に変えてみました。
新しくした中身を見ながらニヤニヤ。
合宿などの大きな行事などを書き出してニヤニヤ。
大型連休を蛍光ペンでなぞってニヤニヤ。
何事においても、新しくなるのはテンション上がりますよね~!
年度が終わる寂しさが徐々に膨らんでくる3月。
同時に新年度へのワクワクやニヤニヤも膨らんでくる3月。
色々な感情を持ちながら、残りの1,782,000秒を大切に過ごしていきたいと思います。
ひとまず、お疲れ様でした!!
中3生の皆さん、私立高校入試お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
間も無く出揃うと思いますが、結果が楽しみで仕方ありません(^^)
結果はどうであれ、初めての受験を経験して、緊張やプレッシャーやドキドキ等色々な感情を体感したはずです。
その心の動きが、また一つ成長に繋がっていくと思います(^^)
人事を尽くす事によって初めて味わえるそれらを、この先もいっぱい経験して、大きな人になってくれる事を願います(^^)
ひとまず、私立高校入試本当にお疲れ様でした!!
公立入試を控えた皆さんは、引き続き気持ちを絶やさず走り抜けて下さい( ´ ▽ ` )ノ
中学入試同様、祝🌸合格をデカデカと貼り出す準備しておきます。
間も無く出揃うと思いますが、結果が楽しみで仕方ありません(^^)
結果はどうであれ、初めての受験を経験して、緊張やプレッシャーやドキドキ等色々な感情を体感したはずです。
その心の動きが、また一つ成長に繋がっていくと思います(^^)
人事を尽くす事によって初めて味わえるそれらを、この先もいっぱい経験して、大きな人になってくれる事を願います(^^)
ひとまず、私立高校入試本当にお疲れ様でした!!
公立入試を控えた皆さんは、引き続き気持ちを絶やさず走り抜けて下さい( ´ ▽ ` )ノ
中学入試同様、祝🌸合格をデカデカと貼り出す準備しておきます。
ノーゲームデー
こんばんは☆
しんちゃん先生こと形岡 信之介です(^^)
今日も私的に好奇心をくすぐられた事を書き思います( ´ ▽ ` )ノ
北海道教育委員会が、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」とするよう推進してるらしいですね~!
北海道の子どもの学力が全国平均を下回っている事への改善策だそうで。
ちゃんと守る子はどのぐらいいるんでしょうかね^^;
日曜日やし好きな事させて欲しいと思うでしょうね~…
僕が子どもなら絶対守りませんね!笑
逆に反骨心で余計やると思います!笑
僕の子ども時代もそうでしたが、今の時代の子ども達もゲームや携帯、テレビ有りきで育ってると言っても過言でないぐらい、それらが無いと生きていけないような気がします^^;
特に、携帯を持っている子はほぼ例外なくアプリでゲーム入れてますしね。笑
電車に乗れば、いい大人でも必死にゲームしてるのを良く見るし、新しいゲーム機が発売される時の長蛇の列は、ほとんど大人ですもんね!
そんな大人を見て育つ子は、そらゲームやりますよ!
もし一番身近な大人である親がゲームしてるなら、子どもは間違いなくゲームやりますよ!笑
実際、ゲームってやれば面白いですからね(^^)
暇潰しも出来るし、勉強に役立ったり脳を活性化させるゲームもあったりして、一概には悪い物ではないと思います(^^)
友達との共通話題もゲームが主なのも現実ですし…。
僕の場合も、子どもの頃や学生時代は友達とでも一人でも、よくゲームしてました(^^)
一度ゲームをやるととことんハマってしまうタチです^^;
やり始めるとキリがなくなるので、社会人になってからはゲーム機も買いませんし、携帯にもゲームは入れないようにしています(^^)
まぁ今のこの時代で子ども達にゲームを禁止するなんて、なかなかな夢の話だと思いますね!笑
って、ゲームに関する意見ばっかりにいってしまいました!
そんな事よりも、学力が全国平均を下回る対策として、ゲームをしないよう推進するって事が気になります。
ゲームをしなければ学力は上がると思っているからの施策と思いますが、僕は少し違う気がします^^;
ゲーム禁止しても、テレビや漫画見ますね。多分。笑
他に面白い事がない、興味を持つモノがない、熱中出来るモノがない。
だから、今自分の周りにあるモノの中で一番面白くて興味深くて熱中出来る『ゲーム』というモノをしてるだけだと思います。
ゲームがなくなっても、また次の何かをやり始めるでしょうね。
学力を上げるには、もちろん学力を上げるだけの時間を費やす必要があって、その時間を作る為に、ゲームに費やす時間を充てるのが狙いだと思います。
でも、勉強が面白くなければ、他の面白いモノに走ると思うので、根本的な解決策にはならない気がします^^;
結局は、いかに勉強に面白さや興味を持ってもらうか?という事ですね(^^)
保護者や教師のあり方、授業のやり方、子ども達との接し方等々、勉強の面白さや興味を持たせる方法論は様々です。
けど、全ての前提には、熱意と愛情っていう『気持ち』が重要ですもんね!
また、その『気持ち』は持とうと意識するものでなく、自然と出てくるものですもんね!
迫ってきた学年末テストに向けて、今の学園生に合った方法論を試行錯誤していきます♪(´ε` )
しんちゃん先生こと形岡 信之介です(^^)
今日も私的に好奇心をくすぐられた事を書き思います( ´ ▽ ` )ノ
北海道教育委員会が、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」とするよう推進してるらしいですね~!
北海道の子どもの学力が全国平均を下回っている事への改善策だそうで。
ちゃんと守る子はどのぐらいいるんでしょうかね^^;
日曜日やし好きな事させて欲しいと思うでしょうね~…
僕が子どもなら絶対守りませんね!笑
逆に反骨心で余計やると思います!笑
僕の子ども時代もそうでしたが、今の時代の子ども達もゲームや携帯、テレビ有りきで育ってると言っても過言でないぐらい、それらが無いと生きていけないような気がします^^;
特に、携帯を持っている子はほぼ例外なくアプリでゲーム入れてますしね。笑
電車に乗れば、いい大人でも必死にゲームしてるのを良く見るし、新しいゲーム機が発売される時の長蛇の列は、ほとんど大人ですもんね!
そんな大人を見て育つ子は、そらゲームやりますよ!
もし一番身近な大人である親がゲームしてるなら、子どもは間違いなくゲームやりますよ!笑
実際、ゲームってやれば面白いですからね(^^)
暇潰しも出来るし、勉強に役立ったり脳を活性化させるゲームもあったりして、一概には悪い物ではないと思います(^^)
友達との共通話題もゲームが主なのも現実ですし…。
僕の場合も、子どもの頃や学生時代は友達とでも一人でも、よくゲームしてました(^^)
一度ゲームをやるととことんハマってしまうタチです^^;
やり始めるとキリがなくなるので、社会人になってからはゲーム機も買いませんし、携帯にもゲームは入れないようにしています(^^)
まぁ今のこの時代で子ども達にゲームを禁止するなんて、なかなかな夢の話だと思いますね!笑
って、ゲームに関する意見ばっかりにいってしまいました!
そんな事よりも、学力が全国平均を下回る対策として、ゲームをしないよう推進するって事が気になります。
ゲームをしなければ学力は上がると思っているからの施策と思いますが、僕は少し違う気がします^^;
ゲーム禁止しても、テレビや漫画見ますね。多分。笑
他に面白い事がない、興味を持つモノがない、熱中出来るモノがない。
だから、今自分の周りにあるモノの中で一番面白くて興味深くて熱中出来る『ゲーム』というモノをしてるだけだと思います。
ゲームがなくなっても、また次の何かをやり始めるでしょうね。
学力を上げるには、もちろん学力を上げるだけの時間を費やす必要があって、その時間を作る為に、ゲームに費やす時間を充てるのが狙いだと思います。
でも、勉強が面白くなければ、他の面白いモノに走ると思うので、根本的な解決策にはならない気がします^^;
結局は、いかに勉強に面白さや興味を持ってもらうか?という事ですね(^^)
保護者や教師のあり方、授業のやり方、子ども達との接し方等々、勉強の面白さや興味を持たせる方法論は様々です。
けど、全ての前提には、熱意と愛情っていう『気持ち』が重要ですもんね!
また、その『気持ち』は持とうと意識するものでなく、自然と出てくるものですもんね!
迫ってきた学年末テストに向けて、今の学園生に合った方法論を試行錯誤していきます♪(´ε` )
祝🌸合格
祝🌸合格
私立中学入試
志望校全員合格
を本部校にでかでかと貼り出します( ´ ▽ ` )ノ
しんちゃん先生でした。
私立中学入試
志望校全員合格
を本部校にでかでかと貼り出します( ´ ▽ ` )ノ
しんちゃん先生でした。
キッカケ
2015年になって、もう2週間が経ちました。
門松を飾るのも新年のご挨拶も、とうとう明日までですね。
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
久方ぶりとなりました、しんちゃん先生こと形岡 信之介です!
冬合宿もおわり、今年度の最後の実験学校も終わり、学園は年度末へと爆進してます(^^)
ということは、生徒にとっても、保護者の方々にとっても、私たち職員にとっても、気が休まる暇が無い時期に突入しています!
その時期の初っ端である、小学生の中学受験。
今週の土曜から始まります。
受ける本人達は、緊張や不安や期待など色々な気持ちに振り回されてるかも知れませんが、僕達は楽しみで仕方ないです♪(´ε` )
それぞれの試練を乗り越えた後には、また新しい気持ちや考え方が出てきたり、反省が出たり、目標が出てきたり、次へ進んでいきますしね。
中学受験でまた一つキッカケを掴んで欲しいです(^^)
門松を飾るのも新年のご挨拶も、とうとう明日までですね。
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
久方ぶりとなりました、しんちゃん先生こと形岡 信之介です!
冬合宿もおわり、今年度の最後の実験学校も終わり、学園は年度末へと爆進してます(^^)
ということは、生徒にとっても、保護者の方々にとっても、私たち職員にとっても、気が休まる暇が無い時期に突入しています!
その時期の初っ端である、小学生の中学受験。
今週の土曜から始まります。
受ける本人達は、緊張や不安や期待など色々な気持ちに振り回されてるかも知れませんが、僕達は楽しみで仕方ないです♪(´ε` )
それぞれの試練を乗り越えた後には、また新しい気持ちや考え方が出てきたり、反省が出たり、目標が出てきたり、次へ進んでいきますしね。
中学受験でまた一つキッカケを掴んで欲しいです(^^)
理科から始まる
「今日はとても良い日です。」
昨日、見た中1英語の教科書で出てきましたが、
すごいシンプルで真っ直ぐ!笑
なかなか口に出して言う事ないですけど、
良い文章ですね(^^)
今日も良い日でした♪
さて、先日の大阪私立科学館で感じた『僕なりの見解』の続きを
書かなければいけない、しんちゃん先生こと形岡 信之介です♪(´ε` )
はやぶさ2の打ち上げ予定日が近づき、テレビ等でよく特集されていますね!
小惑星の鉱物を持ち帰る事が目的のようですが、その鉱物で地球や太陽系、
はたまた人類の起源が解るかもしれないという壮大なプロジェクト。
すっごい話です(^^)
科学館で詳細を聞いた時も、連日のテレビでの特集を見ていても思うのですが、
人が誕生して今までの間、ものすっごい進歩をしてきて、今の僕らがいる。
その為に、様々な人たちが様々な『勉強』をしてきているんだなと。
その上で僕が感じたのは、国・数・社・英というのは引いて引いて言えば、
『理科』から始まっていて、全てが関連付いているんだなという事です。
もちろん『理科』が全てという意味ではなく、
『理科』から始まるという意味で。
例えば、数学においても、理科と関連する事が多く、
力にしろ、光にしろ、数学的な要素が多い。
社会にしても、歴史の始まりは人の誕生から習い現在の公民へ繋がっていきますし、
地理で言えば、地球の各地の自然や人、文化について習う。
『地』と『理』という名前からも関連性を感じます。
国語や英語はそれぞれの国での言葉についてだから、
その土地に誕生した人間が作ってきた歴史であり、コミュニケーションツールですね。
もしかしたら、遠い昔には、『ウホ』という教科があったりなんかして。
『ウホ』を教える先生、『ウホ』を習う生徒。
他にも『狩猟』という教科もあったかもしれませんね(^^)
そんな時代からどんどん進歩してどんどん成長して、
色々な事が解明されているんですね。
僕が中学生の頃には『勉強』ってただただ受験の為ぐらいにしか考えてなかったですが、
『勉強』がなぜ必要なのかが少し解った気がします。
なにより、『勉強』をする事が少し好きになってきました(^^)
『勉強』が嫌いな今の生徒の皆に、少しずつでもこうゆう事を伝えていって、
少しずつでも好きになってくれたら良いなと思います☆
勉強の始まりである『理科』を主体とする藤原学園の先生として(^^)
昨日、見た中1英語の教科書で出てきましたが、
すごいシンプルで真っ直ぐ!笑
なかなか口に出して言う事ないですけど、
良い文章ですね(^^)
今日も良い日でした♪
さて、先日の大阪私立科学館で感じた『僕なりの見解』の続きを
書かなければいけない、しんちゃん先生こと形岡 信之介です♪(´ε` )
はやぶさ2の打ち上げ予定日が近づき、テレビ等でよく特集されていますね!
小惑星の鉱物を持ち帰る事が目的のようですが、その鉱物で地球や太陽系、
はたまた人類の起源が解るかもしれないという壮大なプロジェクト。
すっごい話です(^^)
科学館で詳細を聞いた時も、連日のテレビでの特集を見ていても思うのですが、
人が誕生して今までの間、ものすっごい進歩をしてきて、今の僕らがいる。
その為に、様々な人たちが様々な『勉強』をしてきているんだなと。
その上で僕が感じたのは、国・数・社・英というのは引いて引いて言えば、
『理科』から始まっていて、全てが関連付いているんだなという事です。
もちろん『理科』が全てという意味ではなく、
『理科』から始まるという意味で。
例えば、数学においても、理科と関連する事が多く、
力にしろ、光にしろ、数学的な要素が多い。
社会にしても、歴史の始まりは人の誕生から習い現在の公民へ繋がっていきますし、
地理で言えば、地球の各地の自然や人、文化について習う。
『地』と『理』という名前からも関連性を感じます。
国語や英語はそれぞれの国での言葉についてだから、
その土地に誕生した人間が作ってきた歴史であり、コミュニケーションツールですね。
もしかしたら、遠い昔には、『ウホ』という教科があったりなんかして。
『ウホ』を教える先生、『ウホ』を習う生徒。
他にも『狩猟』という教科もあったかもしれませんね(^^)
そんな時代からどんどん進歩してどんどん成長して、
色々な事が解明されているんですね。
僕が中学生の頃には『勉強』ってただただ受験の為ぐらいにしか考えてなかったですが、
『勉強』がなぜ必要なのかが少し解った気がします。
なにより、『勉強』をする事が少し好きになってきました(^^)
『勉強』が嫌いな今の生徒の皆に、少しずつでもこうゆう事を伝えていって、
少しずつでも好きになってくれたら良いなと思います☆
勉強の始まりである『理科』を主体とする藤原学園の先生として(^^)
宇宙。・・・経て・・・。僕。
さむっ!!
サムッ!!
SAMU!!
今日も、サムいしんちゃん先生こと形岡 信之介です( ´ ▽ ` )ノ
この前の日曜日、大阪市立科学館へプラネタリウムを観に行ってきました!
昔から大阪市立科学館のプラネタリウムは好きで、
学生時代からもたま~に行っては星に感動していました。
大阪市立科学館のプラネタリウムは行った事がある方はご存知だと思いますが、
シーズン毎にプラネタリウムの内容が違います。
毎シーズン、2種類の内容を時間別で交互に行われるので、
行く前には事前にHPで調べてから、観たい内容の方に行くようにしています。
今の時期の内容は、
『はやぶさ2、小惑星へ』
と
『宇宙人をさがす冴えたやり方』
とありました。
どっちもおもろそ~!!
という事で、2回とも連続で観る事にしました。笑
プラネタリウムが始まってからの前半は、
今日の大阪の夜空について解説してくれます。
大阪の電気を全て消した瞬間、星のあまりの多さに、毎回感動します。
満点の星とはコレの事だと。
もちろん、シーズン毎で見える星は違うものですが、
あれだけ多いと季節とか関係なしに素敵です。
トッテモステキデス。
ただ、今回は新たな発見?新たな見解?がありました。
もちろん、僕なりの。
全ては宇宙から始まっているんだな、と。
何を今更・・・ですね。笑
太陽が生まれ、地球が生まれ、色々な事を経て・・・
経て・・・
経てーーーー!!
僕たち人間が誕生し、今日に至ります。
と言う事はですよ!?
宇宙を知るという事は、私たちの過去を知るって事ですよね?
宇宙を知るという事は、私たちの未来を知るって事ですよね?
めちゃくちゃ壮大で、めちゃくちゃ夢がありますね、宇宙って!!
今からでも星の事をもっと知りたくなりました。
でも、こんなにも様々な研究が進められて、
科学もどんどん進歩している今の世の中なのに、
月までしか行けていないんですよね。
私が生きている間では行く事は出来ないんでしょうかね。
月も、他の星も。
その願いは子供たちの未来に託すしかないですね。
その為に、今僕が出来る事をするしかないですね。
で、その先を考えて出た、『僕なりの見解』を書こうと思うのですが、
長くなりそうですので、また次の機会に書きます。
サムッ!!
SAMU!!
今日も、サムいしんちゃん先生こと形岡 信之介です( ´ ▽ ` )ノ
この前の日曜日、大阪市立科学館へプラネタリウムを観に行ってきました!
昔から大阪市立科学館のプラネタリウムは好きで、
学生時代からもたま~に行っては星に感動していました。
大阪市立科学館のプラネタリウムは行った事がある方はご存知だと思いますが、
シーズン毎にプラネタリウムの内容が違います。
毎シーズン、2種類の内容を時間別で交互に行われるので、
行く前には事前にHPで調べてから、観たい内容の方に行くようにしています。
今の時期の内容は、
『はやぶさ2、小惑星へ』
と
『宇宙人をさがす冴えたやり方』
とありました。
どっちもおもろそ~!!
という事で、2回とも連続で観る事にしました。笑
プラネタリウムが始まってからの前半は、
今日の大阪の夜空について解説してくれます。
大阪の電気を全て消した瞬間、星のあまりの多さに、毎回感動します。
満点の星とはコレの事だと。
もちろん、シーズン毎で見える星は違うものですが、
あれだけ多いと季節とか関係なしに素敵です。
トッテモステキデス。
ただ、今回は新たな発見?新たな見解?がありました。
もちろん、僕なりの。
全ては宇宙から始まっているんだな、と。
何を今更・・・ですね。笑
太陽が生まれ、地球が生まれ、色々な事を経て・・・
経て・・・
経てーーーー!!
僕たち人間が誕生し、今日に至ります。
と言う事はですよ!?
宇宙を知るという事は、私たちの過去を知るって事ですよね?
宇宙を知るという事は、私たちの未来を知るって事ですよね?
めちゃくちゃ壮大で、めちゃくちゃ夢がありますね、宇宙って!!
今からでも星の事をもっと知りたくなりました。
でも、こんなにも様々な研究が進められて、
科学もどんどん進歩している今の世の中なのに、
月までしか行けていないんですよね。
私が生きている間では行く事は出来ないんでしょうかね。
月も、他の星も。
その願いは子供たちの未来に託すしかないですね。
その為に、今僕が出来る事をするしかないですね。
で、その先を考えて出た、『僕なりの見解』を書こうと思うのですが、
長くなりそうですので、また次の機会に書きます。
皆既月食って…
秋ですね〜。
いきなり秋ですね〜。
布団も、寝衣も、まだまだ夏仕様!!
急な寒さについていけてない、しんちゃん先生こと形岡 信之介です( ´ ▽ ` )ノ
皆さん、今日の月はご覧になりました?
そう!皆既月食!!
今朝まで今日が皆既月食って知らなかったくせに、
話題に出していますけど。笑
学園で働くようになって、
星くずの村の望遠鏡で月を見てからというもの、
異様に月に惹かれるようになりました。
月を神秘的って表現をされるのがなんとなく判ります。
なんとなく。笑
僕がサイヤ人なら、
毎月もれなく大猿に変身します。
それぐらい、夜空の月を見上げる時間が増えました(^^)
そんな時の皆既月食。
皆既月食って赤くなる?
ぜひ観なくては!!
小学4年生ボーイズの算数の授業中、
体験で来ていた一人のボーイの今日の宿題が、
皆既月食を観察する
との事だったので、途中と授業後に皆で屋上に見に行きました。
こ、これが…
か、皆既月食っ!!!
ま…
真っ暗やな。
あっ、ちょっと赤いか。
子供達からは、
え?これ?すごいん?って声。
うん、確かに。
見た目的には、そこまですごくない気が…
これは調べないと!!
調べてみると、赤い光は波長が長いから、
地球の大気に邪魔されず、赤色が残るとの事。
日の出・日の入の太陽が赤いのもそれが理由との事。
へぇぇぇぇぇーーーーーー!!!
派手さはないけど、
なかなか珍しい現象って事がすごく判りました(^^)
体験をして、興味が湧き、それを調べ、理解・納得する。
大人でも子供でもそれは変わりませんね!
また一つ、素敵な体験が出来ました( ´ ▽ ` )ノ
間違いなく、学園生時代に皆既月食について先生方は体験させて下さり、教えて下さってたと思います。
その時は全く興味が湧かなかったんでしょうね…笑
いきなり秋ですね〜。
布団も、寝衣も、まだまだ夏仕様!!
急な寒さについていけてない、しんちゃん先生こと形岡 信之介です( ´ ▽ ` )ノ
皆さん、今日の月はご覧になりました?
そう!皆既月食!!
今朝まで今日が皆既月食って知らなかったくせに、
話題に出していますけど。笑
学園で働くようになって、
星くずの村の望遠鏡で月を見てからというもの、
異様に月に惹かれるようになりました。
月を神秘的って表現をされるのがなんとなく判ります。
なんとなく。笑
僕がサイヤ人なら、
毎月もれなく大猿に変身します。
それぐらい、夜空の月を見上げる時間が増えました(^^)
そんな時の皆既月食。
皆既月食って赤くなる?
ぜひ観なくては!!
小学4年生ボーイズの算数の授業中、
体験で来ていた一人のボーイの今日の宿題が、
皆既月食を観察する
との事だったので、途中と授業後に皆で屋上に見に行きました。
こ、これが…
か、皆既月食っ!!!
ま…
真っ暗やな。
あっ、ちょっと赤いか。
子供達からは、
え?これ?すごいん?って声。
うん、確かに。
見た目的には、そこまですごくない気が…
これは調べないと!!
調べてみると、赤い光は波長が長いから、
地球の大気に邪魔されず、赤色が残るとの事。
日の出・日の入の太陽が赤いのもそれが理由との事。
へぇぇぇぇぇーーーーーー!!!
派手さはないけど、
なかなか珍しい現象って事がすごく判りました(^^)
体験をして、興味が湧き、それを調べ、理解・納得する。
大人でも子供でもそれは変わりませんね!
また一つ、素敵な体験が出来ました( ´ ▽ ` )ノ
間違いなく、学園生時代に皆既月食について先生方は体験させて下さり、教えて下さってたと思います。
その時は全く興味が湧かなかったんでしょうね…笑
妄想
こんばんは(^-^)
昨日、初めてUSJのバックドロップに乗った、しんちゃん先生こと形岡 信之介です!
めちゃくちゃ面白いですね!
空飛んでるのか思いました!
でも120分ぐらい待ちましたね〜。
待ちに待ちましたね〜。
並んでる他の人にも飽きるぐらい待ちましたね〜。
それからのバックドロップ!
そら空飛びますよ!!
大変楽しかったです(^-^)
話は変わりますが、先日、ふと思った事がありました。
というか、今までもたまにふと思う事がありました。
皆さんもふと思う時もあるんではないでしょうか?
誰にでもあると思うんですよね。ふと。
無いです?ふと。
ふと。
ひつこいですか?笑
すみません。
引っ張る話でもありません・・・笑
『この頭のままで過去に戻りたい』ってヤツです。笑
大して頭の中身変わってないのでは?
という愛情溢れるツッコミはさておき。
この頭のままあの日のあの時に戻れたら、
もっとこう出来る!
もっとああ出来る!
今ではもっとこうなっている!
などなど・・・
先日、ふとした時にそんな妄想をしてたら、
ん?
現状に満足してないからそうゆう思考になるんか!?
新しい道が出てきました。
いやいや、現状に満足してはないけど、
それは自分をもっと高める為の不満足。
過去や現在に不満は特にないけども。
今までの自分を肯定する優しい(甘い)方の自分の意見も浮かびながら。
じゃあ、なんで『過去に戻りたい』と思った?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
やっぱり、満足してないって事ですね。笑
ただ、「現在に満足していない」ってのではなく、
「過去に満足していない」というところやろなと思いました。
過去のこの時に戻りたいという時があったとして、
その時に全力を出し切っていなかったからなんでしょうね。
中途半端とまではいかなくても、要領をかまして
7割や8割、悪ければ5割ぐらいでも大きな挫折なくそつなく?それとなく?こなしてこれた事。
そうゆう事の方が、今からその時に戻ったらこうしてたな
って妄想してしまう。
僕の場合はそうです。
それでも、今の自分でおれるのは
ただツイていたからだと思います。
周りの人たちにツイてた。
ほんまに感謝です。
やすみ先生の同期の実習生君が言う、『おん』です。
今風に言うと、あざッス!!
っというような、ふと考えた『過去に戻れたら』という妄想が
どんどん膨らんでいっちゃいました。笑
肝心な、この妄想の結論はというと、
周りの人たちへの感謝の気持ちがより強くなったという事。
現在から未来の自分は常に全力を出すべきだという事。
ここまで妄想が膨らんだら、もうこの妄想はしないでしょう。
・・・多分。笑
昨日、初めてUSJのバックドロップに乗った、しんちゃん先生こと形岡 信之介です!
めちゃくちゃ面白いですね!
空飛んでるのか思いました!
でも120分ぐらい待ちましたね〜。
待ちに待ちましたね〜。
並んでる他の人にも飽きるぐらい待ちましたね〜。
それからのバックドロップ!
そら空飛びますよ!!
大変楽しかったです(^-^)
話は変わりますが、先日、ふと思った事がありました。
というか、今までもたまにふと思う事がありました。
皆さんもふと思う時もあるんではないでしょうか?
誰にでもあると思うんですよね。ふと。
無いです?ふと。
ふと。
ひつこいですか?笑
すみません。
引っ張る話でもありません・・・笑
『この頭のままで過去に戻りたい』ってヤツです。笑
大して頭の中身変わってないのでは?
という愛情溢れるツッコミはさておき。
この頭のままあの日のあの時に戻れたら、
もっとこう出来る!
もっとああ出来る!
今ではもっとこうなっている!
などなど・・・
先日、ふとした時にそんな妄想をしてたら、
ん?
現状に満足してないからそうゆう思考になるんか!?
新しい道が出てきました。
いやいや、現状に満足してはないけど、
それは自分をもっと高める為の不満足。
過去や現在に不満は特にないけども。
今までの自分を肯定する優しい(甘い)方の自分の意見も浮かびながら。
じゃあ、なんで『過去に戻りたい』と思った?
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
やっぱり、満足してないって事ですね。笑
ただ、「現在に満足していない」ってのではなく、
「過去に満足していない」というところやろなと思いました。
過去のこの時に戻りたいという時があったとして、
その時に全力を出し切っていなかったからなんでしょうね。
中途半端とまではいかなくても、要領をかまして
7割や8割、悪ければ5割ぐらいでも大きな挫折なくそつなく?それとなく?こなしてこれた事。
そうゆう事の方が、今からその時に戻ったらこうしてたな
って妄想してしまう。
僕の場合はそうです。
それでも、今の自分でおれるのは
ただツイていたからだと思います。
周りの人たちにツイてた。
ほんまに感謝です。
やすみ先生の同期の実習生君が言う、『おん』です。
今風に言うと、あざッス!!
っというような、ふと考えた『過去に戻れたら』という妄想が
どんどん膨らんでいっちゃいました。笑
肝心な、この妄想の結論はというと、
周りの人たちへの感謝の気持ちがより強くなったという事。
現在から未来の自分は常に全力を出すべきだという事。
ここまで妄想が膨らんだら、もうこの妄想はしないでしょう。
・・・多分。笑
自分の目・耳・心で
こんにちは(^-^)
秋に一歩入り、食欲が止まらないしんちゃん先生こと形岡 信之介です!
久しぶりのブログですみません(^^;;
先週、今週と私立中学・高校の塾対象入試説明会が開催されています!
各学校が新学期を迎えたこの時期にこぞって開催されており、今週は毎日どこかの説明会へ参加させて頂いてます(^-^)
2015年度の入試概要や、前入試の結果、どんな学校でどんな生徒を求めるか、といった内容です。
どの学校も、ホテルの大広間を貸し切ったり、学校にある大会場で行われますが、毎回他の塾の先生方がたくさん参加されています。
春に行われていた頃はその人数の多さにただただ圧倒されましたが、秋になりやっと慣れてきました(^-^)
参加して僕が感じる事の一位は、私立学校って会社と同じだなって事。
このご時世ですから、生徒の母数は年々減っているわけで、どこの学校も生徒獲得に奮闘されている、言い方を変えると生徒を取り合っているのがよく判ります。
学校が生き残るためには当然ですけど。
塾の先生方に対してもとても手厚いです(^-^)
感じる事第二位は、時代のニーズに合わせている事。
受験のコース、授業のカリキュラム、クラブ活動や課外活動などなど、どんどん新しい事を取り入れて、生徒や保護者の方々への今の時代に合ったアピール材料が豊富にあるなぁと感じます。
感じる事第三位は、すごいお金かけてはるな〜って事。
各学校からとても立派な案内資料が毎日のように届きますし、学校によっては毎月送って下さるところもあります。
ひとたび説明会を開催すれば、会場代、お足代、粗品代、配布資料代、飲食代と、かなりの経費をかけて開催されているのが判ります。
その分を、授業料などを安くしたり、生徒のカリキュラム増やす為の先生を雇ったり、課外授業で色々な事を体験させたりと、生徒に還元する方に使ったら良いのにな〜って、よく感じます(^^;;
大きなお世話や!
って声が聞こえてきそうですが…笑
ただ、やっぱり入試説明会に参加させて頂くと、本当に勉強になります!
今の子供たちや保護者の方々のニーズも知れますし、生徒たちへの姿勢や指導方法も教えてもらえますし、もちろん、入試に関する情報ももらえますし(^-^)
その中でも、やはり「あっ!この学校めっちゃ良い!」って感じる学校と、「ん?笑」って感じる学校がある事も確かです(^-^)
色々なところをじっくり観察して、比較していけばより目立ってきますね〜(^-^)
それは、学校選びをする受験生も一緒!
どこの学校も同じように独自のやり方で”頑張って”おられます(^-^)
その中で、どこが自分に合うか合わないかは自分の目で確かめて、比較して、行きたいと思える学校を見つけて下さい!
僕の目や耳や心で知り得た情報は、惜しげなくお教えしますからいつでも聞いて下さい( ´ ▽ ` )ノ
でも、まさに藤原学園がモットーにしている”体験”を、学校選びでも感じて下さいね(^-^)
素敵な出会いがきっとありますよ!!
秋に一歩入り、食欲が止まらないしんちゃん先生こと形岡 信之介です!
久しぶりのブログですみません(^^;;
先週、今週と私立中学・高校の塾対象入試説明会が開催されています!
各学校が新学期を迎えたこの時期にこぞって開催されており、今週は毎日どこかの説明会へ参加させて頂いてます(^-^)
2015年度の入試概要や、前入試の結果、どんな学校でどんな生徒を求めるか、といった内容です。
どの学校も、ホテルの大広間を貸し切ったり、学校にある大会場で行われますが、毎回他の塾の先生方がたくさん参加されています。
春に行われていた頃はその人数の多さにただただ圧倒されましたが、秋になりやっと慣れてきました(^-^)
参加して僕が感じる事の一位は、私立学校って会社と同じだなって事。
このご時世ですから、生徒の母数は年々減っているわけで、どこの学校も生徒獲得に奮闘されている、言い方を変えると生徒を取り合っているのがよく判ります。
学校が生き残るためには当然ですけど。
塾の先生方に対してもとても手厚いです(^-^)
感じる事第二位は、時代のニーズに合わせている事。
受験のコース、授業のカリキュラム、クラブ活動や課外活動などなど、どんどん新しい事を取り入れて、生徒や保護者の方々への今の時代に合ったアピール材料が豊富にあるなぁと感じます。
感じる事第三位は、すごいお金かけてはるな〜って事。
各学校からとても立派な案内資料が毎日のように届きますし、学校によっては毎月送って下さるところもあります。
ひとたび説明会を開催すれば、会場代、お足代、粗品代、配布資料代、飲食代と、かなりの経費をかけて開催されているのが判ります。
その分を、授業料などを安くしたり、生徒のカリキュラム増やす為の先生を雇ったり、課外授業で色々な事を体験させたりと、生徒に還元する方に使ったら良いのにな〜って、よく感じます(^^;;
大きなお世話や!
って声が聞こえてきそうですが…笑
ただ、やっぱり入試説明会に参加させて頂くと、本当に勉強になります!
今の子供たちや保護者の方々のニーズも知れますし、生徒たちへの姿勢や指導方法も教えてもらえますし、もちろん、入試に関する情報ももらえますし(^-^)
その中でも、やはり「あっ!この学校めっちゃ良い!」って感じる学校と、「ん?笑」って感じる学校がある事も確かです(^-^)
色々なところをじっくり観察して、比較していけばより目立ってきますね〜(^-^)
それは、学校選びをする受験生も一緒!
どこの学校も同じように独自のやり方で”頑張って”おられます(^-^)
その中で、どこが自分に合うか合わないかは自分の目で確かめて、比較して、行きたいと思える学校を見つけて下さい!
僕の目や耳や心で知り得た情報は、惜しげなくお教えしますからいつでも聞いて下さい( ´ ▽ ` )ノ
でも、まさに藤原学園がモットーにしている”体験”を、学校選びでも感じて下さいね(^-^)
素敵な出会いがきっとありますよ!!
夏合宿
藤原学園の夏といえば、夏合宿です☆
本日から、2014年度 夏合宿がスタートしました!
現在、小豆島へ向かうフェリーの中にいます(^-^)
何十年もの間、何十回と小豆島へ渡って行ってきた歴史ある夏合宿で、今年も新たな歴史が刻まれようとしています(^-^)
私自身、十数年前には生徒として夏合宿に参加していたのを思い出します。
木星の間で先生や先輩たちとのふざけ合い、宿舎で先生たちの目を盗んでは夜中まで友達とした恋話、ボードツーリング後に同期たちと飛び込んだ古江の海、他校の同期の部屋に突入した戦争、肉と糸こんを取り合ったすき焼きパーティ、虫慣れする夜のトイレ、先生や先輩に爆笑したキャンプファイヤー、その他たくさんの思い出…
星くずの村のどこにいても、一つ一つの思い出があります。
あ〜ここで先生や先輩や友達たちとこんな事をしたな〜!という記憶が蘇ります。
その全てが楽しく輝いていました。
だから、僕は小豆島が好きです!
星くずの村が大好きです!!
そして今、その夏合宿の為、星くずの村に向かっているのです!
楽しみで仕方ありません(^-^)
琵琶湖の畔で始まり、小豆島の星くずの村が出来て数十年、この夏合宿で様々な事があった事と思います。
今回の夏合宿では何があるのでしょう!?
今回参加する子達は何を学び、何を経験し、何を刻むでしょう!?
一人一人の子達が、一つ一つのかけがえのない思い出を持ち帰ってくれるはず(^-^)
子達と一緒にその最高の宝物を作ってきます( ´ ▽ ` )ノ
本日から、2014年度 夏合宿がスタートしました!
現在、小豆島へ向かうフェリーの中にいます(^-^)
何十年もの間、何十回と小豆島へ渡って行ってきた歴史ある夏合宿で、今年も新たな歴史が刻まれようとしています(^-^)
私自身、十数年前には生徒として夏合宿に参加していたのを思い出します。
木星の間で先生や先輩たちとのふざけ合い、宿舎で先生たちの目を盗んでは夜中まで友達とした恋話、ボードツーリング後に同期たちと飛び込んだ古江の海、他校の同期の部屋に突入した戦争、肉と糸こんを取り合ったすき焼きパーティ、虫慣れする夜のトイレ、先生や先輩に爆笑したキャンプファイヤー、その他たくさんの思い出…
星くずの村のどこにいても、一つ一つの思い出があります。
あ〜ここで先生や先輩や友達たちとこんな事をしたな〜!という記憶が蘇ります。
その全てが楽しく輝いていました。
だから、僕は小豆島が好きです!
星くずの村が大好きです!!
そして今、その夏合宿の為、星くずの村に向かっているのです!
楽しみで仕方ありません(^-^)
琵琶湖の畔で始まり、小豆島の星くずの村が出来て数十年、この夏合宿で様々な事があった事と思います。
今回の夏合宿では何があるのでしょう!?
今回参加する子達は何を学び、何を経験し、何を刻むでしょう!?
一人一人の子達が、一つ一つのかけがえのない思い出を持ち帰ってくれるはず(^-^)
子達と一緒にその最高の宝物を作ってきます( ´ ▽ ` )ノ
身体は正直。
夏休みで遊びたい気持ちを抑えた多くの生徒の皆さんが夏期講習で頑張っています!
そんな子供たちを見ていて、いつもの1.7倍やる気が出てるしんちゃん先生こと形岡 信之介です(^-^)
先日の実験学校帰りのジャンボフェリーでの出来事を書きたいと思います。
三連休の最終日という事もあってか、定員オーバーちゃうん?大丈夫?ってぐらいの乗船者がいました。
升席の入り口から真ん中にかけての周りの目が気になるスペースを確保出来、まぁ通路よりはましか…、と思いながら子供たちと座り落ち着きました。
フェリーが出航し、捕まえたカブトムシやクワガタを見ながら子供たちとワキャワキャしていると、同じ升席にいたご家族のお子さんが、
「それってカブト?見せて見せて!!」と寄ってきました。
すると、別のご家族のお子さんも見せて見せてと寄ってきました。
寄ってきた子たちにはそれぞれの兄弟姉妹もいたので、升席の真ん中で子たちが集結している状態。
その輪を囲むように大人たちが壁沿いに。
今、めっちゃ注目されてる!笑
ぐるり360度から視線が気になる!笑
そんな予期せぬプレッシャーの中、約1時間程ワイワイガヤガヤしてると、遊び飽きたのか、僕に飽きたのか、実験学校生の高学年の子たちはフェリー内を探検しにいき、低学年は宿題や本を読み始めました。
あれ?
元々関係なかった他所様の子たちだけ残ってる…
親御様は爆睡。
あれ?
続く?笑
さすがに疲れたのでちょっと休憩を提案。
探検の子たちを見回って、トイレから戻ると、宿題を終えた子が再度復活。
宿題の反動からか、めちゃくちゃ元気。
あれ?
降りるまで続くパターンかな?笑
そうこうしてるうちに、外は夕陽に変わり始め、ちょうど明石海峡大橋のアナウンスが流れてきました。
めちゃくちゃ綺麗から観ておいで~( ´ ▽ ` )ノ
子供たちは升席の窓や甲板から観たり、写真を撮ったりしています。
少し一息ついたところで、升席の入り口付近にいた年配の男性から声をかけられました。
どこかの先生ですか?
あっ、はい!
学習塾の先生をしています。
騒いでいてすみません…
いやいや、構いませんよ。
先生って大変ですね。
楽しそうに遊んでいるのを見てて、いつもより時間が経つのが早かったですよ。
そこから少しの間、その男性の人となりを聞かせて頂き、藤原学園の事や星くずの村の事をお話し、名刺交換をさせて頂きました。
フェリーの到着時間が近づき、降りる身支度を整え、さぁ行こうという時に他所様の子のお母さんから、
遊んで下さってありがとうございました!
とのお言葉。
後に続けと言わんばかりに、爆睡していたお父さんお母さんからも、
ありがとうございました。
おかげてゆっくり出来ました。
とのお言葉。
靴を履こうとしていると、入り口の年配の男性から、
楽しい時間をありがとう。
とのお言葉。
めちゃくちゃ疲れてるはずやのに。
思わぬところからの「ありがとう」を頂き、疲れが吹っ飛び、テンションがMAXに。
気持ちの入った感謝の言葉って、本当にグッときます。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました!!!
素敵な方達との出会いに感謝、楽しい時間に感謝、感謝に感謝です(^-^)
その後、解散式を終え、無事お見送りしました。
嬉しさと清々しさと達成感を持って電車に乗り込み、ニコニコしながらウトウトウトウト…
気付けば奈良でした。
身体は正直です。笑
そんな子供たちを見ていて、いつもの1.7倍やる気が出てるしんちゃん先生こと形岡 信之介です(^-^)
先日の実験学校帰りのジャンボフェリーでの出来事を書きたいと思います。
三連休の最終日という事もあってか、定員オーバーちゃうん?大丈夫?ってぐらいの乗船者がいました。
升席の入り口から真ん中にかけての周りの目が気になるスペースを確保出来、まぁ通路よりはましか…、と思いながら子供たちと座り落ち着きました。
フェリーが出航し、捕まえたカブトムシやクワガタを見ながら子供たちとワキャワキャしていると、同じ升席にいたご家族のお子さんが、
「それってカブト?見せて見せて!!」と寄ってきました。
すると、別のご家族のお子さんも見せて見せてと寄ってきました。
寄ってきた子たちにはそれぞれの兄弟姉妹もいたので、升席の真ん中で子たちが集結している状態。
その輪を囲むように大人たちが壁沿いに。
今、めっちゃ注目されてる!笑
ぐるり360度から視線が気になる!笑
そんな予期せぬプレッシャーの中、約1時間程ワイワイガヤガヤしてると、遊び飽きたのか、僕に飽きたのか、実験学校生の高学年の子たちはフェリー内を探検しにいき、低学年は宿題や本を読み始めました。
あれ?
元々関係なかった他所様の子たちだけ残ってる…
親御様は爆睡。
あれ?
続く?笑
さすがに疲れたのでちょっと休憩を提案。
探検の子たちを見回って、トイレから戻ると、宿題を終えた子が再度復活。
宿題の反動からか、めちゃくちゃ元気。
あれ?
降りるまで続くパターンかな?笑
そうこうしてるうちに、外は夕陽に変わり始め、ちょうど明石海峡大橋のアナウンスが流れてきました。
めちゃくちゃ綺麗から観ておいで~( ´ ▽ ` )ノ
子供たちは升席の窓や甲板から観たり、写真を撮ったりしています。
少し一息ついたところで、升席の入り口付近にいた年配の男性から声をかけられました。
どこかの先生ですか?
あっ、はい!
学習塾の先生をしています。
騒いでいてすみません…
いやいや、構いませんよ。
先生って大変ですね。
楽しそうに遊んでいるのを見てて、いつもより時間が経つのが早かったですよ。
そこから少しの間、その男性の人となりを聞かせて頂き、藤原学園の事や星くずの村の事をお話し、名刺交換をさせて頂きました。
フェリーの到着時間が近づき、降りる身支度を整え、さぁ行こうという時に他所様の子のお母さんから、
遊んで下さってありがとうございました!
とのお言葉。
後に続けと言わんばかりに、爆睡していたお父さんお母さんからも、
ありがとうございました。
おかげてゆっくり出来ました。
とのお言葉。
靴を履こうとしていると、入り口の年配の男性から、
楽しい時間をありがとう。
とのお言葉。
めちゃくちゃ疲れてるはずやのに。
思わぬところからの「ありがとう」を頂き、疲れが吹っ飛び、テンションがMAXに。
気持ちの入った感謝の言葉って、本当にグッときます。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました!!!
素敵な方達との出会いに感謝、楽しい時間に感謝、感謝に感謝です(^-^)
その後、解散式を終え、無事お見送りしました。
嬉しさと清々しさと達成感を持って電車に乗り込み、ニコニコしながらウトウトウトウト…
気付けば奈良でした。
身体は正直です。笑
大切なものから順番に
時間っていくらあっても足りませんねぇ。
いつも追いかけてやろうと思っているのに、追われっぱなしのしんちゃん先生こと、形岡 信之介です(^-^)
今日は時間の使い方・優先順位について素敵なお話を聞きましたので、ご紹介したいと思います!!
ある大学教授が、哲学科の教室で生徒達の前に立っていました。
いくつかの品物を前に置いて。
授業の初めに教授は無言で、
大きな空っぽの瓶を取り上げ、
その中にゴルフボールを入れ始めました。
瓶が一杯になった時、教授は学生達に、
「この瓶は一杯だと思うか?」
と尋ねました。
学生たちは、「そう思う。」と答えました。
次に教授は小石の入った箱を取り出して、小石を瓶に移し、瓶を軽くゆすりました。
小石はゴルフボールとゴルフボールの隙間にはいりこみました。
そこでまた教授は学生達に、
「瓶は一杯か?」と尋ね、
学生たちは「そうです。」と答えました。
続いて教授は砂の入った箱を取り出し、砂を瓶の中に入れました。
当然、砂は瓶の中の残っている隙間にはいりこみました。
教授はまた、「瓶は一杯か?」と尋ねました。
学生たちは異口同音に、「はい。」と答えました。
さらに、教授はコーヒーの入ったカップを二つ持ち出して、瓶にそれを注ぎ込みました。
コーヒーは、砂の中に浸み込んで行きました。
学生たちは笑い出しました。
笑いが収まるのを待って、「さて…」教授は話し始めました。
「この瓶を人生だと思ってごらん?
ゴルフボールが表わしているのは、大切なものだ。
家族とか、子供たち、 健康、 友達、 夢中になれるもの。
もし仮に、他のものが全部なくなっても、これさえあれば良いと言えるものだ。
小石は、その他の比較的大事なもの、
仕事とか、家、車などのようなものだ。
砂は、その他のいろんな物事…どうでもいいものだ。
もし、最初に砂をこの瓶にいれてしまったら、
小石やゴルフボールの入る余地は無くなってしまう。
人生も同じことだ。
もし、どうでも良いような事に時間や労力をつぎ込めば、
大事な物事の入る場所はなくなってしまう。
だから。
君たちは、自分にとって掛替えのないものに注意をしなさい。
子供たちと遊び、
健康診断のために時間を作り、
奥さんを連れて食事に出かけなさい。
家の掃除や、ゴミの始末は後で出来るさ。
先ず第一に、ゴルフボールをいれること。
つまり、本当に大事なものを先にするのさ。
それさえちゃんとしておけば、後の物事は砂みたいに何処にでも入る。
一人の学生が手をあげて、
「コーヒーは何を表わしているのか?」
と、尋ねました。
教授は「良い質問だ」と、笑顔で答えました。
どんなに忙しくても、友達と一緒にコーヒーの一杯や二杯飲む時間ぐらい、その気になれば見つかると云う事さ。
ビジネスの世界で『20:80の法則』 ってよく言われたりもしますが、
優先順位ってほんと大切ですよね(^-^)
私はいつも優先順位間違ってます!笑
あとあと気付いて、先にこうしとけば…
なんて事がよくよくあります。笑
藤原学園で働きだして、任せてもらえる仕事が増えてきた今、20:80の法則を意識し、優先順位を確認しながら物事を進めていこうと思いました( ´ ▽ ` )ノ
でも…
先にコーヒーを一杯だけいただいてからにします。笑
いつも追いかけてやろうと思っているのに、追われっぱなしのしんちゃん先生こと、形岡 信之介です(^-^)
今日は時間の使い方・優先順位について素敵なお話を聞きましたので、ご紹介したいと思います!!
ある大学教授が、哲学科の教室で生徒達の前に立っていました。
いくつかの品物を前に置いて。
授業の初めに教授は無言で、
大きな空っぽの瓶を取り上げ、
その中にゴルフボールを入れ始めました。
瓶が一杯になった時、教授は学生達に、
「この瓶は一杯だと思うか?」
と尋ねました。
学生たちは、「そう思う。」と答えました。
次に教授は小石の入った箱を取り出して、小石を瓶に移し、瓶を軽くゆすりました。
小石はゴルフボールとゴルフボールの隙間にはいりこみました。
そこでまた教授は学生達に、
「瓶は一杯か?」と尋ね、
学生たちは「そうです。」と答えました。
続いて教授は砂の入った箱を取り出し、砂を瓶の中に入れました。
当然、砂は瓶の中の残っている隙間にはいりこみました。
教授はまた、「瓶は一杯か?」と尋ねました。
学生たちは異口同音に、「はい。」と答えました。
さらに、教授はコーヒーの入ったカップを二つ持ち出して、瓶にそれを注ぎ込みました。
コーヒーは、砂の中に浸み込んで行きました。
学生たちは笑い出しました。
笑いが収まるのを待って、「さて…」教授は話し始めました。
「この瓶を人生だと思ってごらん?
ゴルフボールが表わしているのは、大切なものだ。
家族とか、子供たち、 健康、 友達、 夢中になれるもの。
もし仮に、他のものが全部なくなっても、これさえあれば良いと言えるものだ。
小石は、その他の比較的大事なもの、
仕事とか、家、車などのようなものだ。
砂は、その他のいろんな物事…どうでもいいものだ。
もし、最初に砂をこの瓶にいれてしまったら、
小石やゴルフボールの入る余地は無くなってしまう。
人生も同じことだ。
もし、どうでも良いような事に時間や労力をつぎ込めば、
大事な物事の入る場所はなくなってしまう。
だから。
君たちは、自分にとって掛替えのないものに注意をしなさい。
子供たちと遊び、
健康診断のために時間を作り、
奥さんを連れて食事に出かけなさい。
家の掃除や、ゴミの始末は後で出来るさ。
先ず第一に、ゴルフボールをいれること。
つまり、本当に大事なものを先にするのさ。
それさえちゃんとしておけば、後の物事は砂みたいに何処にでも入る。
一人の学生が手をあげて、
「コーヒーは何を表わしているのか?」
と、尋ねました。
教授は「良い質問だ」と、笑顔で答えました。
どんなに忙しくても、友達と一緒にコーヒーの一杯や二杯飲む時間ぐらい、その気になれば見つかると云う事さ。
ビジネスの世界で『20:80の法則』 ってよく言われたりもしますが、
優先順位ってほんと大切ですよね(^-^)
私はいつも優先順位間違ってます!笑
あとあと気付いて、先にこうしとけば…
なんて事がよくよくあります。笑
藤原学園で働きだして、任せてもらえる仕事が増えてきた今、20:80の法則を意識し、優先順位を確認しながら物事を進めていこうと思いました( ´ ▽ ` )ノ
でも…
先にコーヒーを一杯だけいただいてからにします。笑
世界2位
いや〜
暑いですねぇ〜
ここ最近、ほんと蒸し暑い…
こうも蒸し暑いと肉まんを想像してしまいますねぇ…
この蒸し暑さでいつもより少しふっくらした、しんちゃん先生こと、形岡 信之介です♪( ´▽`)
そんなこの頃ですが、今日は胸を熱くしてもらえそうな事をお伝えしたいと思います(^^)
世界の大学ランキングで2位(インターネット調べ)である、ハーバード大学の図書館に貼ってある20カ条をここにも貼ってみます。
皆さんはどう感じられますでしょうか?
1. 今眠る者は夢を見る。今勉強する者は夢を叶える。
1. Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.
2. 君が無駄にした今日は、多くの人が願っても叶わなかった明日である。
2. Today you wasted is tomorrow loser wanted.
3. もう遅いと感じたその瞬間が、物事をはじめる一番のタイミングである。
3. The earliest moment is when you think it’s too late.
4. 明日やるより、今日やるほうが何倍もよい。
4. Better do it today than tomorrow.
5. 勉強の苦しみは一瞬、勉強しなかった苦しみは一生。
5. The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.
6. 勉強に足りないものは時間ではなく努力だ。
6. You never lack time to study; you just lack the efforts.
7. 幸福には順位はないが、成功には順位をつけることができる。
7. There might not be a ranking of happiness but there is surely a ranking of success.
8. 確かに勉強は君の人生全てではない。しかし生涯にわたって共にするものだ。
8. Studying is just one little part of your life; loosing it leads to loosing the whole life.
9. 苦しみから逃れようとするくらいなら、それを楽しめ。
9. Enjoy the pain if it’s inevitable.
10. 成功への道は、人より早起きし、人より努力することである。
10. Waking up earlier and working out harder is the way to success.
11. 楽して成功することは決してない。本当の成功に必要なものは徹底的な自己管理と忍耐力である。
11. Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.
12. 光陰矢の如し
12. Time passes by.
13. 今日のよだれは将来の涙。
13. Today’s slaver will drain into tomorrow’s tear.
14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
14. Study like a Dog; Play like a gentleman.
15. 今日歩くことを止めれば、明日は走ることになる。
15. Stop walking today and you’ll have to run tomorrow.
16. 最も現実的な人は、未来に投資する。
16. A true realist is one who invests in future.
17. 教育の差が収入の差。
17. Education equals to income.
18. 今日は二度とこない。
18. Today never comes back.
19. 今この瞬間も相手は学んでいる。
19. Even at this very moment your competitors keep reading.
20. 苦しみなくして、前に進むことはできない。
20. No pain, No gain.
ハーバード大学が世界2位なの頷けるっ!!
こんなん見て図書館で自習に励むなんて。
そら頭良くなるっっ!!!笑
藤原学園にも貼ってみようかな。
皆読んでくれるかな。
噛み砕いた解説考えとかな。
よし、やろう!
光陰矢の如しですし!!
こうゆうの、とても胸が熱くなりますね♪( ´▽`)
しかし、1位のカリフォルニア工科大学にはどんなものがあるのか気になります。
暑いですねぇ〜
ここ最近、ほんと蒸し暑い…
こうも蒸し暑いと肉まんを想像してしまいますねぇ…
この蒸し暑さでいつもより少しふっくらした、しんちゃん先生こと、形岡 信之介です♪( ´▽`)
そんなこの頃ですが、今日は胸を熱くしてもらえそうな事をお伝えしたいと思います(^^)
世界の大学ランキングで2位(インターネット調べ)である、ハーバード大学の図書館に貼ってある20カ条をここにも貼ってみます。
皆さんはどう感じられますでしょうか?
1. 今眠る者は夢を見る。今勉強する者は夢を叶える。
1. Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.
2. 君が無駄にした今日は、多くの人が願っても叶わなかった明日である。
2. Today you wasted is tomorrow loser wanted.
3. もう遅いと感じたその瞬間が、物事をはじめる一番のタイミングである。
3. The earliest moment is when you think it’s too late.
4. 明日やるより、今日やるほうが何倍もよい。
4. Better do it today than tomorrow.
5. 勉強の苦しみは一瞬、勉強しなかった苦しみは一生。
5. The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.
6. 勉強に足りないものは時間ではなく努力だ。
6. You never lack time to study; you just lack the efforts.
7. 幸福には順位はないが、成功には順位をつけることができる。
7. There might not be a ranking of happiness but there is surely a ranking of success.
8. 確かに勉強は君の人生全てではない。しかし生涯にわたって共にするものだ。
8. Studying is just one little part of your life; loosing it leads to loosing the whole life.
9. 苦しみから逃れようとするくらいなら、それを楽しめ。
9. Enjoy the pain if it’s inevitable.
10. 成功への道は、人より早起きし、人より努力することである。
10. Waking up earlier and working out harder is the way to success.
11. 楽して成功することは決してない。本当の成功に必要なものは徹底的な自己管理と忍耐力である。
11. Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.
12. 光陰矢の如し
12. Time passes by.
13. 今日のよだれは将来の涙。
13. Today’s slaver will drain into tomorrow’s tear.
14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
14. Study like a Dog; Play like a gentleman.
15. 今日歩くことを止めれば、明日は走ることになる。
15. Stop walking today and you’ll have to run tomorrow.
16. 最も現実的な人は、未来に投資する。
16. A true realist is one who invests in future.
17. 教育の差が収入の差。
17. Education equals to income.
18. 今日は二度とこない。
18. Today never comes back.
19. 今この瞬間も相手は学んでいる。
19. Even at this very moment your competitors keep reading.
20. 苦しみなくして、前に進むことはできない。
20. No pain, No gain.
ハーバード大学が世界2位なの頷けるっ!!
こんなん見て図書館で自習に励むなんて。
そら頭良くなるっっ!!!笑
藤原学園にも貼ってみようかな。
皆読んでくれるかな。
噛み砕いた解説考えとかな。
よし、やろう!
光陰矢の如しですし!!
こうゆうの、とても胸が熱くなりますね♪( ´▽`)
しかし、1位のカリフォルニア工科大学にはどんなものがあるのか気になります。
はじめまして〜♪( ´▽`)
はじめまして!!!
しんちゃん先生こと、形岡 信之介と申します!
この度、水曜日のブログを林先生から乗っ取る事になりました♪( ´▽`)
これから、優しくあたたかな目で見守って下さいますようよろしくお願いします!
さて、私にとって記念すべき第一回目は、
私自身の事を紹介させて頂きたいと思います(^^)
お時間のある時に、さらっとご覧下さい☆
【形岡 信之介という男】
・昭和59年1月2日生まれ。現在30歳。
・大阪府東大阪市で生まれ育つ。
・A型、やぎ座。
・4兄弟の長男(妹、弟、妹)
・身長172cm、体重64kg。
・趣味はアウトドア全般、スノーボード、映画鑑賞、DIY。
・好物はカレー、フランスパン、コーン。
・動物占いは しっかり者の子ジカ。(http://60animal.miiweb.jp/kojika/)
《余談》
性格は明るく、活発的。人が好きで話好き。
どんな事にも興味が湧きチャレンジするが、飽き性で三日坊主。
楽しい事は何でも好きで、理不尽や不平等や曲がった事が嫌い。
【学歴】
・花園幼稚園
・若江小学校
・若江中学校
・花園高等学校(普通科)
・帝塚山大学(心理学科)
《余談》
中学時代は、陸上部の短距離走者として汗を流す。
高校・大学時代は、バンド活動(ベーシスト)に精を出す。
【職歴】
大学卒業後、フジ住宅株式会社へ入社。
・新築戸建営業部で一戸建て販売営業として従事(2年間)
・賃貸マンション管理部へ異動し、管理マンションの紹介営業として従事(1.5年間)
・人事部人財開発室へ異動し、新卒・中途社員の採用と教育担当として従事(3年間)
・退職後、現在の藤原学園へ。
《余談》
新卒で入社し、フジ住宅で出会った全ての方々から、社会人として、人として、男として大切な事を学ぶ。
面接官として、年間400名程の方々とお話し、様々な歴史を学ぶ。
【藤原学園との繋がり】
・祖父 藤原 信(髭先生)、 母 形岡 仁美(仁美先生)、 叔父 藤原眞也(学園長)。
・若江岩田校卒業(43期生 )。
《余談》
幼少期から、母に連れられ若江岩田校で先生や先輩方に遊んでもらい、星くずの村 木星の間の前ではビニールプール(その後、髭先生が車でビニールプールを踏んで破壊)で水遊びをし、小学3年生から若江岩田校で”そこそこ?”勉学に励む。
私、形岡 信之介について、少しご理解頂けましたでしょうか(^^)
このように一方的な形で私の事をお披露目するとなると、どうしても表面的な事のみに限られてしまいますね〜(^^;;
まだまだ知って頂きたい事もありますが、それはまた別の機会に、出来る事ならお話しする中でさらけ出していきたいと思います(^^)
最後に、保護者の皆様、生徒の皆様、藤原学園の関係者の皆様、今まで本当にありがとうございます。
約60年もの間、藤原学園が藤原学園であり続けられたのも、皆様のお陰です。
そして、今後も変わらず藤原学園であり続ける為に、これからもよろしくお願い致します。
私ももっともっと精進し、藤原学園を盛り上げ、いつでも帰ってこれる場所を守り続けます!
P.S もっと軽く書くはずの ブログ なのに、少し堅くなってしまいました(^^;;
次回からのブログでは、私の知識や経験の中から、素敵な事を楽しく紹介させて頂きますね♪( ´▽`)
しんちゃん先生こと、形岡 信之介と申します!
この度、水曜日のブログを林先生から乗っ取る事になりました♪( ´▽`)
これから、優しくあたたかな目で見守って下さいますようよろしくお願いします!
さて、私にとって記念すべき第一回目は、
私自身の事を紹介させて頂きたいと思います(^^)
お時間のある時に、さらっとご覧下さい☆
【形岡 信之介という男】
・昭和59年1月2日生まれ。現在30歳。
・大阪府東大阪市で生まれ育つ。
・A型、やぎ座。
・4兄弟の長男(妹、弟、妹)
・身長172cm、体重64kg。
・趣味はアウトドア全般、スノーボード、映画鑑賞、DIY。
・好物はカレー、フランスパン、コーン。
・動物占いは しっかり者の子ジカ。(http://60animal.miiweb.jp/kojika/)
《余談》
性格は明るく、活発的。人が好きで話好き。
どんな事にも興味が湧きチャレンジするが、飽き性で三日坊主。
楽しい事は何でも好きで、理不尽や不平等や曲がった事が嫌い。
【学歴】
・花園幼稚園
・若江小学校
・若江中学校
・花園高等学校(普通科)
・帝塚山大学(心理学科)
《余談》
中学時代は、陸上部の短距離走者として汗を流す。
高校・大学時代は、バンド活動(ベーシスト)に精を出す。
【職歴】
大学卒業後、フジ住宅株式会社へ入社。
・新築戸建営業部で一戸建て販売営業として従事(2年間)
・賃貸マンション管理部へ異動し、管理マンションの紹介営業として従事(1.5年間)
・人事部人財開発室へ異動し、新卒・中途社員の採用と教育担当として従事(3年間)
・退職後、現在の藤原学園へ。
《余談》
新卒で入社し、フジ住宅で出会った全ての方々から、社会人として、人として、男として大切な事を学ぶ。
面接官として、年間400名程の方々とお話し、様々な歴史を学ぶ。
【藤原学園との繋がり】
・祖父 藤原 信(髭先生)、 母 形岡 仁美(仁美先生)、 叔父 藤原眞也(学園長)。
・若江岩田校卒業(43期生 )。
《余談》
幼少期から、母に連れられ若江岩田校で先生や先輩方に遊んでもらい、星くずの村 木星の間の前ではビニールプール(その後、髭先生が車でビニールプールを踏んで破壊)で水遊びをし、小学3年生から若江岩田校で”そこそこ?”勉学に励む。
私、形岡 信之介について、少しご理解頂けましたでしょうか(^^)
このように一方的な形で私の事をお披露目するとなると、どうしても表面的な事のみに限られてしまいますね〜(^^;;
まだまだ知って頂きたい事もありますが、それはまた別の機会に、出来る事ならお話しする中でさらけ出していきたいと思います(^^)
最後に、保護者の皆様、生徒の皆様、藤原学園の関係者の皆様、今まで本当にありがとうございます。
約60年もの間、藤原学園が藤原学園であり続けられたのも、皆様のお陰です。
そして、今後も変わらず藤原学園であり続ける為に、これからもよろしくお願い致します。
私ももっともっと精進し、藤原学園を盛り上げ、いつでも帰ってこれる場所を守り続けます!
P.S もっと軽く書くはずの ブログ なのに、少し堅くなってしまいました(^^;;
次回からのブログでは、私の知識や経験の中から、素敵な事を楽しく紹介させて頂きますね♪( ´▽`)