fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

春合宿前日!

合格発表と祝賀会が終わり、今週で今年度の授業が終了した。


ホッとするのも束の間、新年度がやってくる。


明日からは待ちに待った春合宿!!




本日休講日は予備実験。

一時間程度でサクッと終了する予定が、

結局でんぷん&タンパク質と熱い戦いを繰り広げることになりました。



ネタバレになるので詳細はまた今度。


とりあえずは準備完了。



待ってろ小豆島!!!!!

公立発表

例によってバタバタしながら担当の学校へと向かう。

暖かい日で良かった。


この瞬間だけはもう本当に落ち着かない。

発表をまつ中学生たちの一歩後ろで、彼らと同じ方を見つめてじっと待つ。



10時。



藤原学園61期生、全員の進路が決まった。





たいへん、たいへん、がんばった。

学園では偉かったなぁって時に「優ちゃんマーク」のハンコを押す。

どの子にも押してあげたい。

めちゃくちゃ押してあげたい。

もうぐちゃぐちゃに押してあげたい。

それで花丸も書きまくりたい。

もれなく全員に。








夕方になると、教室にぞろぞろと生徒がやってくる。

どちらの校舎の生徒も遅くまで残っていた。


上の階で中2の授業をしていたら、時々笑い声(奇声?笑)が聞こえてくる。

時間が遅くなってしまっても「帰りたくない、泊まりたい」なんて言い出す。

「だってもう卒業してしまうから」なんて言い出す。




そうだね、日曜日には卒業祝賀会だ。


話と歌と卒業記念映画で、一同、全力の手作りで彼らを送り出す。


今年も私は演奏とちょっぴり歌で参加させてもらう。




みんながこれから進む先には、受験よりもつらい時があるかもしれないけど
それでもたくさん笑って歩いて行けますように



願掛けではないけれど、ラストスパート、練習だ。

年に一度の。

藤原学園には卒業式がある。

『卒業祝賀会』



まだ公立高校の受験はあるし、中学校の卒業式だって終わっていない。

卒業の季節…の少し前にやってくる、卒業式の準備の季節。




ここ3年ほど(3年だっけ?)、祝賀会のポスターを作らせてもらっている。

プロでもなんでもない私が描くものだから、

ちょっとだけ素材を作って、ちょっとだけ文字を入れて、ちょっとだけ加工して、で精一杯。




全ての工程において「ちょっとだけ」のはずが、なかなか悩む。




ちょうど今、中3生は自己申告書の提出があり、「うーん、うーん」と頭をひねりながら文章を作っている。

たぶん私も同じような顔をしている。

非常に難産。



まずテーマ曲(それぞれの年にテーマソングがある)を聴くが、ピンとくるイメージが浮かんでこない。

「どうしようかなぁ」と考えながらとりあえずミカンに落書きをする。

いやいや、そんなことしてる場合じゃないぞと気が付いて、モニターに向かう。

3度ほど明らかに違うイメージのものができあがり、ボツ。

寝ようと決心して布団をかぶるが気になる。

結局もう一度座るが、ボツが増えるだけで、夜もなかなかに更けてくる。

いっそさっきのミカンで提出してはならないのか。ならないな。わかってる。ていうか食べちゃったしな。

「あああ、もう明日じゃ明日!!!」とペンを投げ出す。




そんなわけで今夜もしかめっ面でPCモニターとにらめっこ。

ポスター、製作中。

KIMG2546.jpg

がんばれ。

かつての私は、「がんばれ」って言葉が苦手だった。

嫌いとかじゃないけど、苦手。

「頑張ってるのにこれ以上頑張れなんてボクはワタシは言わない主義」ってやつがちょっと近い。
言わない主義ってよりは、言われるとどうしたらいいかわからなくて困る。


「応援してもらってる気持ちはうれしいけど、でも私だってがんばるのつらいときもあるよ」


受け流すのはなんだか申し訳ないけど受け止めるには重すぎる。

そのくせ、その言葉に正直めちゃくちゃ支えてもらう日もある。


やっぱり困るんだ。

もてあますんだもの。







朝。7時ちょっとまえ。

これでもかというほど着ぶくれる。

玄関まで行って、
「もし忘れてしまった子が居たら…」
と思い出し、部屋に戻ってペン立てから数本抜き取る。

「いやいや、でもペン以外にも消しゴム無いとかものさし無いとか…」
万が一もある。ペンケースごとカバンにつっこむ。


ばたばたと外に出て一呼吸。
鼻の奥がツンッとする。


寒い。やっぱり寒い。



やっぱり受験の日は寒い。



「みんなはちゃんと眠れたかな」
「ちゃんと起きられたかな」



そんなことを考えながら駅へと向かう。

真也先生とMってぃ先生と、三人、改札の近くに並んで立つ。



まだかなぁ。

来た来た。



徐々に増えていく人の中から生徒の顔を探す。

みんな緊張が見え隠れ。だけど元気に改札へ入っていく。






がんばれ、がんばれ。




後姿をみながら思うのは、びっくりするくらいそればかり。

頑張ってる姿を毎日見ているのに、それでも。



応援する側になって、それ以上にしっくりくる言葉がいまだに見つからない。


「ここまで頑張った」を背負って未来の扉を開けにいく彼らが、どうか、

納得のいく戦いができますように
精一杯の力が出せますように
お腹がいたくなりませんように



そんなのも全部全部含めて。

いってらっしゃい。がんばれ。

出陣じゃー!



おはようございます。なりちゃんでした。

修理して用ゐることぞ(後編)

こんにちは。なりちゃんです。

先週に引き続き、テーマは修理です。



今週は長ったらしい前置きは抜きにしていきますよ!


はい、どーぞ!!!!

KIMG2402.jpg


ぷら~~ん



舞台はまたしても中3勉強会。

扉を開こうと引っ張った瞬間の悲劇だった。

なんかもう違うタイプのドアノブみたいになっちゃって、真也先生が取り外しておられますね!


こうも見事に金属部分が割れちゃってると、もう交換してもいいかなって思わなくもない。


でもなぁ…型もくっきり残っちゃってるしなぁ…。


KIMG2406.jpg


違う形のものをこの上に取り付けるとやっぱりちょっとかっこわるいかなぁ。

う~ん。



「物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞ」

そうだよね松下禅尼。天下とらないけど。
(このくだりは先週の記事を。徒然草もよろしくね!)

修理をしよう。天下とらないけど。


さぁ、どうやって直そうか…?


とりあえず割れた部分がハマらない。どうやら元からの変形もあったらしい。

叩けばなんとかなるだろうと安易な発想で金槌を持ち出す。

多少の変形はどうしようもないけどすんなり解決。

第一ラウンド勝利。



問題は、固定。

引っ張って使うものだから、耐えられるようにしないとなぁ…。

瞬間接着剤では弱いだろう。


実験室からハンダセットをもって戻ってくる真也先生。

ハンダ付けでなんとかしようと試みる。


KIMG2405.jpg



しかし、ツルツルの表面にハンダがおとなしく固定されてはくれず、

無理やり乗せて固めるも、軽く叩いた瞬間はがれてしまった。

まぁ、ですよねぇ。


失敗。

第二ラウンド惨敗。




とりあえずもう固定してから考えよう。

なんしか接着するぞ!

と、某瞬間接着剤:ア●ンアルファを塗り、放置


放置…している間にはめた部分がズレた…。

ついでに瞬間接着剤って実はそんなにすぐ乾かないよね!


やりなおし。接着剤が乾ききる前で本当に良かった。


二回目はきちんと固定して、ドライヤーで乾かす。めっちゃ乾くやん。



何とか割れ目はくっついた。

なんしかくっついた。

第三ラウンド、前半戦優勢。




しかし、だ。

この取っ手は人に引っ張られなければならない。

明けても暮れても雨の日も風の日も雪の日も理不尽に引っ張られなければならない。

(こう書くとなんか可哀そうになってくるね、取っ手。)


先に書いた通り、ア●ンアルファだけでは絶対に弱い。

「何か金属を貼りましょう」と真也先生に相談すると、実験室からアルミ板を持ってきてくださった。


マジでなんでも出してくれる真也先生とマジでなんでも出てくる実験室。


グルーガン(これも実験室から)で樹脂をこれでもかというほど間に詰めて、固定!!



KIMG2407.jpg


なかなかにしっかりしてくれた。グルーガン優秀。最高。愛してる。



そして、取り付け。

KIMG2410.jpg

実はちょっと隙間あいてる(笑)


我々の勝利の瞬間である。



強敵だった。もう戦いたくない。





余談ですが、取っ手の無い扉ってものすごく不便ですね。

大切なものはだいたい失ってから思い知ります。

修理して用ゐることぞ(前編)

あけましておめでとうございます。

というご挨拶ももはや相応しくない、気が付けば一月の末。

久しぶりの更新となります。


しかも金曜日の記事を日曜日に編集しておりますが、こうなっては遅れるもなにもありません。

いえ、せめて曜日は先週の金曜日に設定しておきましょう。

今年もどうぞ、実は存在する金曜日枠にお付き合いくださいませ。




先日の国語の授業で読んだ一文。

「物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞ」

徒然草第百八十四段 『相模守時頼の母は』からの引用だった。


鎌倉時代、第五代執権を務めた北条時頼のオカン、松下禅尼(まつしたのぜんに)の話だ。



その百八十四段がどんな内容かというと、


禅尼はすすけた障子の破れたところを自分で切り貼りしていた。

禅尼のお兄さんはそれを見て、「そんなん人にやらせたらええやん」というのだが、禅尼は自分でやると言い張る。

しかもその作業というのが破れたところだけをチマチマと貼るものだから、障子はまだら模様になっていく。

みかねた兄貴は「全部貼り替えちゃいなよ」と言う。

すると禅尼は、

「ウチもそう思うんやけど、今日は息子来るからわざとこうしとくわ。

物は破れた(壊れた)とこだけ修繕してつかうもんやって見習ってほしいねん」と言ったのだと。

天下を治める道は倹約が基本。天下人のオカンもやっぱちがうよね~。


という話。



「モノは大切にしましょう」

これに関してはだいたい賛成。
賛成するけどよくチョーク落として折っちゃう。ごめんね。

ただまぁ、今の時代からすれば、「修理」=「倹約」が必ずしも成り立つとは限らない。

修理にしたって、修理業者みたいなのもあるしね。

修理する時間を別の生産活動にあてた場合…という考え方もあるしね。


じゃあ修理するってどんな時だろう、とふと考える。

まぁ、まだそれを使いたい時・おいておきたい時かなぁ。


じゃじゃじゃじゃあ、自分で修理するとなるとどうだろう。

簡単にすぐ直せそうなものか、

あるいは――――………





***



中3生の勉強会中のことである。


「この机がったがたや!」

という生徒の声。


たしかめてみると、たしかに足がガッタガタ。

他の机もけっこうガッタガタ。

よくよく考えれば、私も受験生だったころにお世話になった机たち。

一体いつから働いてくれているのやら。

そりゃネジの一つもゆるむわなぁ、とひっくり返してみると。


KIMG2393.jpg


ぐにゃあ……



えー。まじでーーー。

ううーーーん、どうしたものか。


なおしちゃう?

後で来た子がガタガタのところに当たってもかわいそうだ。


頭をよぎる、

「物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞ」


そうだね禅尼、天下をとる基本だ。とらないけどさ。



ネジを少しだけゆるめ、ぐにーんと伸ばす。

六角の…というかカドがあるパーツは工具でカドを削ってしまいがちなので気を遣う。

本体も変に曲がらないようにおそるおそる。

ついでにキャップらしきものも机の下から発見し、はめこんでみる。


KIMG2394.jpg


ちょっといがんでる(笑)



まぁでもこれくらいなら使える。

また曲がりそうだけど…。

そう何度も修理できるわけじゃないだろうけど(たぶん変形に耐えられない)、

割れるまではなおしてやろうじゃないの。




タイトルが「前編」になってる?ええ。次回もなにか直します。

オオサカBACK

昨日大阪に帰ってきました。
生きてます。
また来週行きます。

ショウドシマGO

こんにちは!なりちゃんです。

あっというまに夏休み。学園は夏期講習期間に入りました。


今日もなんとか無事に講習を終えて、






私は小豆島に向かっています。
(もってぃ先生に引率していただいております。ちなみにもってぃと言えば実験学校の鬼ごっこですが、今夜は笑顔で断られました。)





星くずの村ではちょうどいま、育英西中学の合宿が行われております。




その後も合宿、あずき王国英語村合宿、実験学校と続きます。







家に帰るのは8月の10日くらいかな?

学園生に会えるのも次はお盆休み明けの本科合宿。ちょっと寂しい。







でも、色んな方から「頑張ってね」をいただき、あったかい気持ちで出発しました。




ありがとうございます。行ってきます。





さあ、長い夏がはじまる。

これを書かねば。

こんにちは!復帰と失踪を繰り返すなりちゃんです。

久々のブログ更新になりました(土下座)


書きたいことは実はやまほど。


チリメンジャコの中から出てきたタツノオトシゴを見て顕微鏡ごしに写真をとりまくった話(注:仕事中)や、

若江岩田キラリのイベントの準備で紙コップに向かってずっと「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛」と言っていた話(注:仕事中)。



でも、これを書かないで他の記事は書けない。



そう、去年はその記事を書いて出陣し、ブログ行方不明となった……



桐蔭中学実験合宿(6月実施)


ひと月前の話ですが、そして他の先生がすでに書かれていますが、お付き合いください。



去年に担当させていただいたのは「花火作り」。

めちゃくちゃドキドキして、でも生徒さんたちは笑ってくれて、何とか無事に終わってほっとして。


今年もきっと「花火作り」だ。去年は7クラス同じ授業を繰り返したし、本科の合宿でも担当になった。

よし!ちょっと今年は気持ちが楽だ!少なくとも去年みたいに滑り出しの緊張は減ってるぞ……!!





と、思っていた




のだけれど。



今年は

^3830D4E58DB106E29C55F0E3F7CDA7FAD65E957C5085860ED4^pimgpsh_thumbnail_win_distr




金 貨 ・ 銀 貨 を 作 り に チ ャ レ ン ジ


そういうことになった。



メッキと合金の実験なのだが、使う薬品が

・塩酸(汚れ取り用)

・水酸化ナトリウム(メッキ用)


うん、アブナイ代表です!みたいな奴ら。



そしてメッキに使う金属は粉末の亜鉛。

こちらもメッキ実験に使った後のものは非常に反応しやすい状態になり、

放置すれば簡単に発火する。

(回収するので故意に水から出さなければ大丈夫だが…)


リスクは薬品だけじゃなくって、今回は加熱という工程がある。

加熱した器具をちょっと触るだけでも火傷する。

アルコールランプが転倒して引火した事故というのもどこかの小学校であったなぁ…。

気を付ければ安全に行える実験でも、「ついうっかり」で簡単に大惨事になってしまうのが化学実験。



アブナイづくしで、もうお腹が痛い。


Hやし先生(久々にお会いしました!)から個人レクチャーをしていただき、他の先生からもお話を聞かせてもらって、

実験手順を「こう伝えよう」「ああ伝えよう」とたくさん考える。


それでも「もしも」に対する不安は消えないのだけど、あっという間に当日がやってきた。


い…、い……、

いざ、出陣じゃーーー!!!!



去年に負けないくらいのドキドキで挑む。


硬貨が変化するたびに聞こえてくる「おおおおお!」という驚きの声。

「できたよ!!見て!!!」と完成品を持ってくるたくさんの笑顔。

ドキドキよりもたくさん返ってくるワクワク。



今年は5クラス。やってみればあっという間。

しっかりと取り組んでくれて、大きな事故や怪我が起きることもなく無事に終了。

本当によかった。一気に力が抜けた。



それぞれ、一生懸命作ったピカピカの作品を丁寧に包んで持って帰ってくれた。


いつか大人になって、どこかから色の変わったコインを発見して「あぁ合宿したなぁ」って思い出してくれればいいなぁ、


なんて能天気なことを思いながら見送った。

^860D9838CBA6CB4E9BAC7142B576796A6D6F77A14A321B326B^pimgpsh_thumbnail_win_distr

彫る。

こんばんは、なりちゃんです。


学園には『優ちゃんマーク』という『優』の字のハンコがあります。

100点を取ったり、テストに合格したときに押してもらえて、ためると素敵なモノと交換できます。

特に小学生のクラスでは、

「○個ためてシャーペンと交換してもらうねん!」と目標を立てて頑張る子や、

中には「交換はしないけど、ひたすら溜める!!」という子も居ます。


さて。この優ちゃんマーク、通常バージョンは『優』の字なのですが、たまに違うハンコが混ざっているのです。

とくに若江校の優ちゃんは『いいなぁ』だったり『よくできました』だったり、レパートリーが多いです。

何を押しても優ちゃんマークになってしまうのです。



そうなると、ただの検印に使えそうなのは、○の中に『検』って書いているだけのハンコ。

「うーん。別に悪くはないんだけど、なんだかシンプルすぎる」

やっぱりちょっと愛想のある検印が欲しい。








よし、彫るか。





ちなみに、検印を買いに行こうとかそういう発想はかけらもなかったです。


そんなわけで消しゴムやら台に使う木片やらをそろえ……


久しぶりに彫刻刀を出しました。


まずは探りながらの練習です。

最初の二つは文字部分にキズをつけてしまったのですが、三つ目になると手順や道具に慣れて、ちょっと良い感じ。

でもやっぱり細いところは難しい。

どうしたものかと考えていると、友達が「デザインナイフを使うとええで!」と教えてくれました。


なるほど、その手が!!と、ナイフを使ってみると、とっても作業がスムーズで感激。



今週は暇を見つけては消しゴムを彫っていました。



ところで、合格印やふざけた文字列や絵は彫ったのですが




まだ検印作ってません。



SeByF.jpg

(ナイフを教えてもらう前に彫刻刀一本で一番頑張ったものです。)




ではまた、来週。

宝さがし

退陣じゃーーーーーーーーー!!!!!




(って某悪い先輩に言えっていわれました)


真也先生がインフルエンザから復活された週の頭に喉がガラガラになりました。

連鎖的に気管支のほうも具合が悪くなって、あぁ健康ってやっぱり大事だなぁ…

という記事を途中まで書いて寝て、起きて間違えて編集画面を閉じて叫んだのが一週間前でした。


以上、先週の退陣(ブログをサボっ…ではなくお休み)の言いわけでした。

こんにちは、なりちゃんです。今週も若干枯れた声で授業をお届けいたしました。



喉以外は元気なので、相変わらず大人しくはしていません。

捕りにいってきました、プランクトン。

真也学園長が観察用のプランクトンを捕りに行かれるという話を聞いて、

「私も行きたい!!!」と飛び付き、一緒に池に連れていって頂いたという次第です。


採集道具を持った大人が二人、真昼間に池に居た、という図でしたが全く不審なところは無かったと思っております。

二人して白シャツを着て行ったので、それはもう水質検査かなにかをしているどこかの職員でした。たぶん。


そこそこ地元(ちょっと遠い)にそんな池があることすら知らなかったのですが、鳥に植物に虫にと、一日仕事サボって遊んでいたくなるような素敵な場所でした。本当に一日遊んで居たかった。


いえ、真也先生がプランクトンネットを池に投げ込んで採集していらっしゃる横でヤゴと遊んだり虫のタマゴをつついてたりは決してしておりません。決して。



大きな池で一通り採集を終えて、さて戻ろうと池の横の広場を歩いている時、

カキツバタか花菖蒲かが植えられている小さな水辺を発見しました。

(私はカキツバタとショウブとアヤメを見分けられません)

ちょっとのぞきこんで見ると…


ミジンコがうじゃうじゃ!!!

肉眼でわかるくらいうじゃうじゃ!!

ミジンコ大好きな人も大嫌いな人も叫んじゃうくらいうじゃうじゃ!!


うじゃうじゃすぎて動画撮りました。

もはや手袋も忘れて素手で採集を始める真也先生と、同じく素手で採集タッパーを開ける私。



思わぬ収穫でした。

ワクワクしながら教室へ戻り、生徒が来る前に顕微鏡で観察開始!


ミジンコ、アオミドロ、ミカヅキモ、ラッパムシ…

教科書の写真でおなじみのアイツらがいっぱい居ました。

プランクトン初心者の私には名前がわからないヤツらもいっぱい居ました。


次は何がいるだろう…次は……

観察が止まらない!

顕微鏡は片目で覗き込むので、長時間使うと頬が痛くなります。

顔が疲れるけどやっぱりやめられない。

結局その日の授業準備を始めるギリギリの時間まで見ていました。



素敵な場所の発見と、小さな世界での発見。

うーん、今週も満足!


20792.jpg

新年度

新年度が始まりました!
生徒のみなさんは、進学・進級おめでとうございます(*^^*)
新しい学校、新しいクラスでこれから一年、がんばっていきましょう!




…はい、新年度です。


出陣していたら年度が変わっていました。

(前回の記事(去年6月、桐蔭合宿)の最後に「いざ、出陣じゃー!」と言い残しして失踪)

こんにちは、なりちゃんです。

長期間のブログの放置、本当にごめんなさい。



このまま書かないと新年度どころか次の桐蔭合宿がやってきてしまう。

2月になったら書こう→結局書かない

3月になったら書こう→結局書かない

先延ばしにしてやらない典型!


継続が大切なんて他人に言えたもんじゃない!


投げ出してしまうのは一瞬ですが、戻るのはとても難しいです。




いや、戻れない、じゃないんだよ。戻れよ。



そういうわけで、ただいま、です。

こんな私の文章ですが、また金曜日枠を読んでいただければ幸いです。


「戻れること」のありがたさも忘れないように。反省だらけでスタートです。

桐蔭中学合宿①

私が初めて藤原学園の門をくぐったのは中学三年生の春。
当時、勉強は特に好きでもなく嫌いでもなかったけど、学園の授業はどれも大好きだった。
なかでも理科実験はとてもとても楽しくて、「あんな楽しい実験の先生は、藤原の先生はすごいんだ」って憧れた。





こんにちは、なりちゃんです!
真也先生、あっくん先生も記事にされていましたが、先週の木曜日・金曜日は小豆島『星くずの村』で桐蔭中学の合宿がありました。

毎年、桐蔭中学の合宿は実験助手として、真也先生の「薬品の怖さ」の授業や、森山先生の「カエルの解剖」の授業に参加させていただいていました。

7コマ連続で同じ授業を同じテンションでされている先生方を、この人たち絶対サイボーグだって思いながら。
しかも毎年聞いているのに全然飽きないから、サイボーグな上に魔法使いなんじゃないかとも疑いながら。



今年は……
なんと「実験の先生」として、授業の担当をいただいてしまいました。
サイボーグじゃないのに!(違う)


普段は理科以外の先生だから、「実験の先生」をするのは初めてです。
そして桐蔭中学の生徒さんは、なんとなんと総勢300名。
授業は7コマ。
1クラスでもだいたい40人。

八十の瞳がこちらを………
ひいいいいい!!!!


カエルの解剖の助手がいいとかなんとか軽くゴネつつも、担当する実験は「花火作り」に決定。



実験の先生になってしまった。
できるのか、私そんなんできるのか。
気が遠くなる。

まてまて、できるとかできないとかの問題じゃなかった。
「はい」と言ってしまったんだった……。




とにかく右も左もわからない。
迷わず真也学園長と、昨年まで桐蔭の花火を担当されていたあっくん先生に泣きついて、一から十まで教えていただきました。

真也先生の個人レクチャーは、なんと前週の実験学校の夜に。
マンツーマンで実験!!なんて豪華な!!
そしてたっぷり炎色反応を見せて・させてもらって、やたらとはしゃいで、
花火の「こより」も褒めてもらって……
(勉強よりも楽しんでしまった!?)



それから桐蔭合宿まではあっという間でした。

島へ行く船(夜行便)で、授業で説明する内容をもう一回整理、時間の目安も確認。
まずは、教えてもらったことを片っ端から真似っこだ!

あんまり眠れない、だれが何と言おうと緊張してます
(あんまり緊張してるように見えないね~とよく言われるのですが、ものすごく緊張します。)



島に到着したら実験教室の準備。私が中三の夏合宿で花火を作った「太陽の間」が教室です。

準備も真似からだ!と去年あっくん先生が準備をされていた時の記憶を頼りに薬品を並べてみる。
こっちのほうがいいかな…?それからアレはどこに置いておくのがベストだろう…?とちょっとずつオリジナルも混ぜてみる。


ほめていただいた「こより」を、太陽の間の舞台に座ってるカエルの置物の横にこっそりおいて、
「大丈夫だ大丈夫だ大丈夫だ大丈夫だ(略)」とたっぷり自己暗示をかけて、
田村さんの美味しいお昼ご飯をいただいて、



いざ、出陣じゃー!!!!!!
(続く。)
^30626FE40870C8D31C5C56441216CEAC2BCD6CF7A351042F6C^pimgpsh_thumbnail_win_distr

テスト結果。

こんにちは!
なりちゃんです。

急に暑くなってきてまるで夏みたい…早くもバテ気味です。


そろそろ運動会だという学校もあるみたいですね~!

放課後も応援団や練習で、塾にくるなり「つかれた~!」という人も。
(運動会関係なく言う人もいますけどね!笑)

本番、がんばってくださいね^^b



さてさて、中学生のみなさんは…

待ちに待った(?)中間テストの結果が出揃いはじめていますね。



「今回はよくできた」

「思ったよりよかった」

「う~ん、がんばり足りなかったなぁ」



いろいろな感想を聞かせてもらいました!

何度かここでも書かせてもらっていますが、テストは終わった後が大事。


できなかったところのチェックはもちろん


よくできた科目は、その作戦が自分に合ったやり方だということ。

残念ながら伸び悩んだ科目は、作戦を変えていかなければなりません。

できたこと、できなかったことをしっかり整理して、次回へのバネにしましょう!




そう、次回……


やっと中間テストが終わったとおもうと、もうすぐ期末テストの対策が始まるのです><

学園の授業は、中間の時と同じで、2週間前は対策期間にはいります。

勉強会スケジュールなどを確認して、学校の課題も早めにとりくんでくださいね☆


では、また来週~!

無理無理…

こんにちは!なりちゃんです!


「むりむりむり、絶対無理、こんなん解けるわけないやん!!!!」



先日のテスト対策勉強回でのこと。



この春中3になったある男の子が、数学の問題で悩んでいました。

『数式をまず共通因数でくくって、それから公式を使って因数分解をする』問題
(呪文みたいですね!)



もっとも、この「むりむりむり…」は彼に限らず、しょっちゅう聞く言葉です(笑)


そして、だいたい私は

「よしじゃあやってみよう」

と半ば強引に再チャレンジをすすめます。


「え~。もう無理やって~~~」

と言いつつも、ペンを持って問題に挑戦。



解いてみて「わかった!」とテンションが上がり、

類題を出したら途中で手順がわからなくなってまたテンションが下がり…

一行ごとに一喜一憂しながらも、何問か同じパターンをがんばりました。



「慣れてきたわー。できるかも。」



無理じゃないやん!(笑)




むりむり、と思って手をつけないままにしておくのはありがちですよね。

とりあえず「無理!わからん!」と言ってしまう人もいます。

でも、やってみたら意外と簡単にできるかもしれない。



今週でテスト期間が終わる人もいますね。

ラストスパート、「できない」と思っていた問題に再チャレンジしてみませんか?




そんな私も「無理」と決めてしまってそのままにしてしまった覚えがあります。

負けずにやってみないと、ですね。

テスト対策、はじまる

こんにちは!なりちゃんです!

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。

みなさん、楽しみ尽くしましたか?


私はGWに突入する前日、若江校にて、

「いや、ゴールデンウィークは家に籠ります!2日間だけは遊ぶけどあとは籠ります!」

なんて宣言をしていました。


2日間は久しぶりに友人と会ったり、行きたかったお店に行ったり、おいしいものを食べたりと満喫!

残りの「何があっても籠る」と言っていた日は、花粉症やら何やらと重なり、体調不良でダウン。宣言通りのヒキコモリでした。

まさに有言実行タイプですね!(違いますね!)

でも、やりたいことはできたのと、たっぷり眠れたので満足です♪




さて、GWが明けたら…迫ってくるのは中間テスト!!

学園ではテスト二週間前になると対策勉強会の期間が始まります。


中1生にとってははじめての定期テストですね。

「学校が二日間(三日間)、テストばっかり!」と戸惑う人も中にはいるかもしれませんが、

計画の立て方や勉強の仕方など、心配なことはなんでも相談してくださいね。


中2生、中3生の中にはもう慣れたもので、

「今日と明日でこの問題集を終わらせる!来週はこのプリントとあの問題集と…」

と、しっかり自分で作戦を立てている人もいます(*^^*)




学校の課題と塾の課題、テスト前はたくさん問題集をこなすことになると思います。

ところで、

一回だけ問題を解いて、丸付け。わからなかった、できなかったところは赤ペンでやりなおしをして…



……終了!

というパターン、思い当たる人はいませんか?


これはとってももったいない。



できなかった問題=自分の苦手なポイント

自分の苦手なポイントは、克服すれば点数アップの可能性がある部分、です。



せっかく「できない問題」に出会ったのだから、じっくり向き合ってみてください。

解答を読んだら意外とすんなりわかるかもしれません。

質問をしてみたら、時間をたっぷりかけてみたらわかるかもしれません。

そして、理解出来たら…


ここで終わるのもまだ早い!


もう一回自分で解いてみてください!


もう一度やってみることでより深く理解したり、

あるいは理解しきれていない部分をあぶりだすことができます。


完璧にできるようになってやっとクリアです☆


問題集を進めて行くときに

一回で解けたものには◎、
解答を読んだらわかったものには△、
もうわけわかんねぇ!って問題には×

と、自分で仕分けするのもお勧めです!


ぜひぜひ問題集は繰り返しやってみてくださいね!



ではまた来週……

アラーム

こんにちは!なりちゃんです!


来週は待ちに待ったゴールデンウィーク。

休みと言えばついてくるもの…、やっぱり宿題。

担当の先生から聞いていると思いますが、藤原学園もGWの宿題があります。

「みんな遊びたいのはわかってるんだけどなぁ…」と思いつつも、私も何ページかプリントを準備しました。

中間テストも近づいてきます。今のうちに、ここまで習ったことをしっかり復習してみてください。


でも、せっかくのお休みはいっぱいいっぱい楽しんできてくださいね!!





さて、本日のブログです。

一年くらい前でしょうか。


「眠りには「ノンレム睡眠(深い眠り)」と「レム睡眠(浅い眠り)」があり、睡眠中はそれらを周期的に繰り返す。
寝がえりの振動からその周期を読み取り、快適に起こしてくれるアラームアプリがある。」



そんな話を、学園のとある先生から教えていただいて、なんとなくスマホにインストール。

しかし、なぜか起きることにだけは強い(それくらいしか自慢できない)私は結局使わないまま長らく放置。



先日、とにかく朝起きられないという友人が、そのアプリを使い始めたと画像を送ってくれました。

なんと、計測した睡眠の周期をグラフ化してくれるらしい。


そんな機能が!!


それはちょっと見てみたい!!





こうしてやっと私も使ってみることに。





計測のために枕元にスマホを置いて、わくわくしながら就寝(夜更かししたのに少し寝つきが悪い)


朝は案の定、アラームが鳴る前にきっちり起きてしまう。


「すっきり起きられる」かどうかは試せないけれど、

メインの目的は睡眠周期!!





いざ!グラフのチェック!!
^9AE915AE7DA17C0FB370201FA20D62544A71AAE6F30D4D25CC^pimgpsh_fullsize_distr












あれっ・・・・ずっと深い眠り・・・・?



計測がうまくいかなかったのか。

起きたところはちゃんと表示されているのに。

こういうときは、あれですね、「もう一回」。


そういうわけで今週は連続して試してみたのですが、やっぱりずっと深い眠り。起床には反応するみたい。




置いている場所が悪い可能性だとか、

振動による計測だから、もしかしたら寝がえりが少ないのかもしれないだとか、

色んな可能性を考えてみます。

上手くいかなかったときほど色んなことを考えます。


理科実験だったら、ここででてきた可能性を確かめて答えに近づけていきますね。



謎は何一つ解決していませんが、

必要ないとお蔵入りさせていたものを使ってみて、思いのほかわくわくしてしまいました。

う~ん、しばらく測りつづけてみるかぁ!


では、また来週に!

こだわり。

こんにちは!なりちゃんです!!



森山先生が記事データを何度か吹き飛ばしてしまわれたと今週のブログ書かれていて、

あっくん先生は「そういう事情があるからメモ帳とかに先に書く」のだと、

真也先生は、「wordで一度書く」派だと仰っておられて…



下書きコースはやっぱり安心。



そして私はしっかりと、メモ帳で下書きを済ませ、

あとはアップするだけ!(時間ぎりぎりでした)

17日金曜日はそれはもうゴキゲンで教室へと向かったのでした。


そして、帰宅。

23時半、金曜日のうちに更新できそうだ!











何を血迷ったか、メモ帳データごと消したんですよね。記事。













そういうわけで、没案だったけど、

やっぱりなんとなく書きのこしておきたかった話にテーマ変更。

そうだきっとこれを記事にするために消したんだ、と自分に言いわけ。

最大限の意地っ張りで書き始めます。




今週の火曜日のこと。(金曜日のブログですが)

若江校の中2数学の授業中。

黙々と問題を解いている中で、質問の手が挙がり、シャーペンを持って立ち上がった瞬間…






ぱきっ







なんといきなりペンのクリップ部分が割れました。


私も、質問をした男の子も「「えっ」」



「まぁ、このペンとは長いつきあいやしなぁ…折れることもあるよねー」

「どれくらい使ってるん?」

「うーん、だいぶ長いなぁ」

なんて曖昧な返事をしつつ、別のペンに持ち替えてその時は終わったのですが、




後になって、割れた部分を見ながら考えてみると、なんと中学生からのおつきあい。

別に色が好きなわけでもなく、形もありきたりだし、握り心地も…まぁ普通。強いて言うならちょうどいい重さかな?

でも、他のペンは入れ替わるのに、なぜかこの一本だけはずっとペンケースの中の一軍でした。




おそらく今まで受けた学校の試験も、入試も、毎回お世話になりました。

授業中に友達に書いた手紙も(真似しないように!)

よく机にらくがきをしていたのも(真似しないように!)

このペン。



持ち主が酷使したためにちょっと黒くなってる。

なんだか寂しいです。





割れたのはクリップ部分なので、ペンとしてはまだまだ使えるのですが、

使ってみると…なんだか違和感!


割れたところがちょっとひっかかって危ない気もするし、この機会に引退させてみよう

と別のペンにしてみると…しっくりこない!




お気に入りだったけど、そこまでこだわっているつもりはなかったのです。

なんとなく、いままで壊れたりなくさなかったから使っていたのだと思っていたけど、

きっとちゃんと選んでいたんですね。

(少しの重みの違いにちゃんと気がつく人間の指もすごいなぁと別の感動も)



ここへきてまさかの新しい自分発見、ペンへのこだわり。

よく間違えて若江校のペンを持ちかえってしまうくらいの私が、こだわり。

(今週、若江校職員室の水色のシャープペンが見当たらないのは私のせいです、ごめんなさい。間違えました。)



似たようなペンを探してみようかな。







更新遅れてすみませんでした。

そして明日は…忘れずにペンを返します。


お久しぶりです!

こんにちは!
なりちゃんです!
ブログの金曜日を担当させて頂くことになりました!
これからよろしくお願いします(^^)

実はこのブログにお邪魔させていただくのは6回目(まさかのレギュラーになってしまいました)。
前回記事は…2012年!お久しぶりです!



先生方から「火曜日か金曜日で」とお話をいただき、
ブログなんて高校生以来、週1回続くのかと内心ドキドキしつつも、
「金曜日でお願いします!」と言ってしまったのですが…


金曜日の藤原学園ブログといえば、

最初は横山先生の
CY(コンパクトヨコヤマ)

そして、引き継がれたやすみ先生の
CY(コンパクトヤスミ)


……

どうしようイニシャルがYじゃないんだけど。


ついでにコンパクトなのかもわかんない。


これは一行目から挫折かもしれない。


しかし心折れてもいられないので…
毎週冒頭のCYを楽しみにされていた方々には非常に申し訳ありませんが、
これからの金曜日はCとかYとか言いません、ごめんなさい。
本部校の実験室が新しい姿になったように、金曜日のブログも新しくなります(乗っかるな!)



新しくなったと言えば、今週の水曜日から学園の新年度授業がスタートしましたね!
進級・入学おめでとうございます(*^^*)

学年が一つあがると、教室のメンバーも少し変わって、新しい空気にわくわく。
卒業していったみんなに毎週会えなくなるのは少し寂しいけれど……

なんて思っていたら、新高1生が入試成績を持って続々と。
あっと言う間に本部校の玄関が見慣れた空間になりました(笑)

「けっこう友達できたで!」
「部活決めた!体験行ったらめっちゃしんどかったー」
「8人くらいでお昼ごはん食べてるねん!」
「グループで私が一番うるさいねん!笑」

楽しそうな話をいっぱい聞かせてもらいました。
素敵な高校生活になりそうだね!!


よし。私も、今年もいっぱい楽しもう!

ではまた来週!!

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.