fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

入試、そして…

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


明日、3月11日は大阪府公立高等学校入学者選抜の実施日。

長い長い道のりも、明日で一旦終わりを迎えます。


今日は最後の入試対策勉強会を行い、そして激励をして子どもたちを送り出す予定。


ようやく終わりやなぁ…という想いと、もう終わりなんやなぁ…という想いが3:7といったところでしょうか。


みんなにとって最良の道が拓けることを心から願っています。




ところで。

入試が終わるということはアレですね。



アレ。




アレですよ。






卒業祝賀会!!!!


今も水面下(?)で着々と準備が進んでおります。

フッフッフッ。



ちら見せで、ポスターだけ出しておきますね。

なんと今年のポスターは、卒業する中3生が絵を描いてくれました。


Aちゃん、ホンマに素敵な絵をありがとう!


その絵に、ポスター制作の魔術師と言われるN先生が文字入れをしてくれてできたポスターがこちら!

 th_2019ポスター 

かっけぇ!!



はい、というわけで、

藤原学園 第63期生 卒業祝賀会
3月21日(木・祝)
@今里本部校 天文教室

乞うご期待! 

F原学園生なら

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

秋らしい爽やかな風が吹くようになりました。
先日のテスト対策勉強会でも窓を開けると、金木犀の香りとともに良い風が吹き込んでいましたね。


さて、突然ですが美味しいお豆腐を食べたいと思ったらどうしますか?


一般人A「そりゃ、美味しいお豆腐屋さんに買いに行くでしょ。」

そうですねぇ。


一般人B「そりゃ、美味しいお豆腐を出す料理店に食べに行くでしょ。」

そうですねぇ。


F原学園生「そりゃ、自分で作るでしょ。」

そうですよねぇ!!




美味しいお豆腐は買うものでも、食べに行くものでもありません。

作るものなんです。

F原学園生にとっては。



はい、というわけで今年もやります。

とうふ作り 2018

2018とうふポスター 

小学4年生以上の学園生とそのご家族・お友達が対象です。

「美味しいとうふ作りを体験したい!」
そう思われたら、周りに藤原学園生がいないか探してみて下さいね笑


以前作ったこちらの動画も参考にどうぞ!


なお、本文中には多少の誇張表現が含まれています。ご了承ください。

2018夏合宿 フォトログ3

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


夏休みも終わり2学期が始まりましたね。
体はお休みモードから切り替えできたでしょうか?


さて、2018夏合宿フォトログのPart3です!


合宿中には各学年、理科実験ももちろん行います。

中学1・2年生はペットボトルロケットの打ち上げ。
メジャーすぎるくらいの実験ですが、やるたびに奥の深さを感じる実験でもあります。

フィンの形・位置が飛び方を決める大きな要素なので真剣。
scb20183 (1) 


この男子2人は協力プレイが光っていましたね。
scb20183 (2) 


そして打ち上げ!
めっちゃ飛んでました!
scb20183 (3) 



中学3年生が薬品を調合して作った花火も大成功。
scb20183 (8) 



今年は魚の少ない小豆島…
でも今回のフィッシングは上々の釣果でした。
scb20183 (11) 

scb20183 (10) 




2018夏合宿のハイライトとも言えるのがキャンプファイアー。

まずは若い先生方の寸劇。
会場が一気に暖まります。
scb20183 (9) 


そしてやぐらに火が灯り…
scb20183 (4) 

scb20183 (5) 

生徒たちの出し物も大盛り上がり。
scb20183 (6) 


うんと準備に時間をかけていたチームの
クオリティの高さには舌を巻きました。
scb20183 (7) 



2018夏合宿これにて閉幕。
scb20183 (12) 

もう次の合宿が待ち遠しいです笑

2018夏合宿 フォトログ2

わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


今年の夏合宿、小豆島は本当に涼しく過ごしやすい日々だったのですが、
近頃の大阪はまたまた暑いですね…


では、夏合宿2018フォトログのPart2をどうぞ。


合宿3日目、中学生にとっての一大イベントであるオリエンテーリング開催。

「星くずの村」からふるさと村までの約12.5kmを歩きます。
scb20182 (15)


途中エイドステーションではバナナで栄養補給(携帯電話ではありません)。
scb20182 (14)


朝はやくに出たこともあって涼しく、みんな元気!
scb20182 (13)


小豆島の美しい景色を眺めながら、全員が時間内にゴール!
scb20182 (1)


ふるさと村では小学生と合流してプールへ。
が…僕もプールではしゃいでいたので写真無し。

ところで、プールで食べるかき氷ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。
scb20182 (2)



夕方からはスキヤキパーティ。

まずは、オリエンテーリングの表彰。
今年1位のチーム、めっちゃ速かったです。
scb20182 (6)


やはり心地よい気候なので、日本庭園でスキヤキをいただきました。
scb20182 (7)

scb20182 (8)

scb20182 (16)


よく晴れていたので、夜にはウミホタルの観察と天体観測。

ウミホタルの写真をキレイに撮れるようになりたい…
scb20182 (3)


肉眼で夏の星空を観た後は、天体望遠鏡で惑星と月を観測。
scb20182 (4)

scb20182 (9)


Part3へ続く。

2018夏合宿 フォトログ1

わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

どうも、激しくご無沙汰しております!

ブログを書こうとするも、諸々考え込んでしまい筆が進まない日々が長らく続いております。

それならということで、あまり文は書かず写真にて2018夏合宿の様子をお伝えしま~す。


出発日、各教室で子どもたちを乗せたバスは、フェリー出港時刻のうんと前に港に到着。
これ幸い(!?)と船内学習ならぬ船外学習のスタート。
2018scb (9)


もちろん船内でも学習!素晴らしいスタートです。
2018scb (10)


「星くずの村」に到着したら恒例のカルピスでお出迎え。
やっぱり美味しい。
2018scb (3)


村に着いてまたまた学習。
よくがんばります!
2018scb (1)


お待ちかねの夕食。
写真撮るで~って、どっち向いてんねんな。
2018scb (4)


2日目。

中3はメイン行事の1つ、ボートツーリング。
気候にも恵まれ空も海もとってもキレイ!
2018scb (5)

2018scb (6)

2018scb (7)


中2以下は海辺の生物観察。
ウニやヒトデ、普段は見かけない生物を求めて海中の岩をひっくり返します。
2018scb (11)

2018scb (12)


中3は生物の学習でウニの発生を観察。
とってきたウニを人工授精させて日々変化していく様子を顕微鏡で観察しました。
2018scb (2)


食事は若い先生たちも一緒に!
2018scb (13)



続く。

4M 再集結す

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

最近サボり倒しているので曜日を無視して書いています(笑)


2年前、こんなブログを書いていた。

fg1956.blog.fc2.com/blog-entry-1804.html


終わりに書いてある願望。

その願いを叶える日をついに迎えることができた。


4Mのメンバーのうち僕を含めて3人は所在が分かっていたのだが、残る1人はどこで何をしているのかも知らない。


ふと思い立って、繋がるかどうか分からない電話をかけてみた。



繋がった。



が、なんと所在地はシンガポール。


マーライオンのいるシンガポール。



これは当面の間、集結するのは無理かとあきらめかけたが、4月に一時帰国するという。

ここしかない。


話はトントン拍子に進み、去る4/8に願いが叶った。



僕達が映画製作の拠点としていた若江岩田校をお借りし、学園生といえばということですき焼きをつつき、そして一番の目的である卒業記念映画4本を上映。


映画製作時の思い出話に花が咲き乱れた。


改めて、密度の濃い時間を過ごしていたなと思う。



1本目である45期生の映画製作から17年。

4Mは今も健在(?)です。




Before
th_IMG_0182.jpg  


After
th_IMG_0178.jpg 

















少しずつ、でも着実に…

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
(月曜日になってますけどね)


ポカポカ暖かい日差し
膨らみ始めた桜の蕾
街で見かける卒業式帰りの学生

春が訪れてきました。


終わりと始まりの季節です。



公立高校入試が終わり
IMG_9769.jpg IMG_9773.jpg 


茶話会のたこパも終わり、
th_DSC_1641.jpg th_DSC_1658.jpg 







明日は公立高校入試の合格発表。




そして、
th_IMG_9828.jpg 









2018祝賀会ポスター 

蒐英舎 第62期生 卒業祝賀会

です。


喜び、寂しさ、様々な感情が交差する季節ですね。

私立高校入試が終わった

ワクワクの土曜日担当池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


私立高校入試が終了した。


結果は…







全員合格。






模試の結果を見て泣き出した者も、

連日「僕受かりますか?」と尋ねてきた者も、

謎のハイテンションになっていた者も。




良かった…。


しかも、今年は全員が第一志望のコースでの合格を手にした。


よくがんばったなぁ。



さぁ、次は公立高校入試。


また約1ヶ月後に、同じ報告ができることを願っている。 

入試前夜

 ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


本日2/10は大阪府の私立高校入試。
子どもたちは大きな戦いの真っ只中だ。


多くの子たちにとって、人生で初めてとも言える大試練。

年が明けて以降、入試が現実のものとなってくるにつれて皆の様相が日々変わっていった。


模試の結果を見て泣き出す者。

連日「僕受かりますか?」と尋ねてくる者。

謎のハイテンションになっている者。



多くは入試というまだよく分からないものに与えられるプレッシャーからくる不安や緊張のためだろう。





そんな中、昨日入試前夜を迎えた。




昨日は中3生を集めて激励会を行った。

沢山の先生たちが教室に駆けつけて激励の言葉くれたり、来られない先生もメッセージを送ってくれたり、差し入れをしてくれたり。

遠くから速達でメッセージカードを送ってきてくれた先生もいた。


「入試の先輩」である、私立中学校に通う同級生たちもそれぞれ一生懸命に応援の言葉を伝えてくれた。


なんとも素敵な光景である。


最後は皆と握手をし、エネルギーを送って激励会は終了…


のハズだった。




皆帰らないのである。


色々な感情が混ざり合って爆発しているのか、号泣している。


まぁ…そうだよなぁ。


明日の数時間のことで、○か×がつけられる。

そんな経験これまで無いもんね。


今たくさん涙を流してちょっとスッキリすれば良いかとしばし付き合い励まし、そして半ば追い出すように子どもたちをお家へと帰した。



ただ、悔いなく戦いきってきてくれることを願っている。

2017冬、そして2018へ

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


年末からの講習会、そして冬合宿と慌ただしく流れた日々もようやく一段落。

とりわけ、今年リニューアルされた冬合宿は準備段階から中々の大仕事だったし、実施中も思い通りにいかないことはあったが、たくさんの若い先生方が熱心に助けてくれたお陰で、結果的には満足度の高いものにすることができた。


そんな冬合宿の様子を写真ででお伝えします。



th_01.jpg


th_02.jpg


th_05.jpg


th_06.jpg


th_09.jpg


th_07.jpg


th_03.jpg


th_04.jpg



th_08.jpg








集合 

思いっきり勉強したあとで、みんな良い顔してますね。


この冬合宿のように、今年もワクワクすることにガンガン挑戦していきます!

LAN

ワクワクの土曜日担当池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


相変わらず2日遅れて、月曜日に書いています…

台風21号(LAN)、強烈でしたね。

皆さんご無事でしょうか。


昨日は午前中に衆院選の投票を済ませ、午後からは雨風が強くなってきたのでおとなしく自宅待機…していたら鳴りました。

爆音の緊急速報。


しかも3回。


避難準備→避難勧告→避難指示 とレベルが上がっていきます。

しかも僕の住んでいる地域がその対象の場所に入っていたのです。


外は家を揺らすほどの雨風。

これは結構ヤバいのかも…と避難場所への移動も考えました。


災害時には迅速に行動することが大事です。

が、しっかりと情報収集をして適切な行動をとることも大切。


避難指示が出ている理由、自分の家の立地、避難所まで移動することの危険性、いざというときの対処法etc…

素人考えには違いないのですが、自宅待機の方が安全だと判断し昨夜は自宅で過ごすことに。


結果として、こうしてブログを書けているのでとりあえず一安心です。


大阪は恵まれているので平素は感じないですが、自然災害はやはり恐ろしい…そう感じた1日でした。 

ワクワクする未来へ

 ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


一昨日、10月5日はアップル創業者、スティーブ・ジョブズの命日でした。

iPhoneをはじめ、沢山の”未来”を作ってきたこの人がなくなってからもう6年も経つのですね。

時の流れの速さに驚くばかりです。


”未来”といえば、先日Googleの製品発表イベントでまさに未来を感じる製品が発表されていましたね。

Google Pixel Budsと呼ばれる無線イヤホンで、なんと40か国語に対応するリアルタイム翻訳機能を備えているそうです。

異なる言語を話す相手の声を、リアルタイムで翻訳することができるとのこと。



ん?なんかそんなもの聞いたことがあるなぁ…

と、思い出してみたらコレでした。


honyaku.jpg 




うんと未来が近づいてきた感じがしますよね。


そう遠くない将来、外国語を学ぶ必要のない世界ができそうな気がします。


あくまでも僕の考えですが、大事なのは外国語を身につけることではありません。

外国語は道具でしかないのです。

大切なのはその道具を使って何をするのかということ。


平素、英語の授業も担当しているのでつくづく思いますが、外国語を学び身につけるというのはかなりの労力と時間を要するものです。

もしその必要がなくなれば、その分の労力と時間を別のことを学ぶために使えるわけですよね。


つまり、道具を手に入れるためにエネルギーを費やさずに、その道具を使って行う「何か」にエネルギーを注ぎ込むことができるわけです。


僕はそんな”未来”にワクワクしています。



ま、でもそれまでは英語の学習もがんばりましょうね、皆さん(笑)


途方もない夢でも実現へと前進させることは、意外とたやすい。
「そんな馬鹿なことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいないからだ。
(ラリー・ペイジ : Google創業者)

突然の別れ

ワクワクの土曜日担当池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


大きな台風が間もなくやってきますね。
風も雨も随分強いとの予報です。
くれぐれも気をつけて下さいね。


明日9月17日に出発を予定していた、9月「星くずの村」実験学校は台風の為に延期となってしまいました。
来週、23・24日(土日)に開催をします。
延期のために来られなくなってしまった方、残念ですがまた次回待っています。
逆に延期になったので来られるようになった方、申込み受付していますよ。



つい先日、いつものように自転車で走っていたときのこと。


パァァァン!!!


耳を突き抜けるような破裂音が響き渡った。


一瞬誰かに撃たれたのかと思ったほど。


周りに居合わせた人々も一様に驚きの表情をしている。


何が起きたかはすぐに分かった。


僕の自転車の後輪がバーストしたのだ。


随分とタイヤが傷んでいたことは知っていたが、まさか今破裂するとは…




この2010年に購入したものなのでそんなに年月が経っているわけではない。


だが、以前僕が入院をしてその後しばらく自転車に乗らなかった時期があった。

ちゃんと保管をしなかったために、その間で自転車全体がかなり傷んでしまったようだ。


再度乗り始める前に自転車屋に持っていった際にも、とりあえずは乗れるが結構厳しいというようなことを言われていた。



そろそろ買い換えないとなぁ…と思っていた矢先の出来事。


走れなくなった自転車をおして帰路につくと、目の前を廃品回収のトラックが徐行している。

直感的に「コレだ!」と思った。


自転車とともにトラックに駆け寄り、引き取ってもらうようオッチャンにお願いをすると快諾だった。


親切なオッチャンで、部品を外すために道具を貸してくれ、家まで送ってあげようかとも言ってくれた。

さすがにそれは辞退し、徒歩にて帰宅することにしたが。



そんなわけで、自転車の故障から処分までの最速記録をうちたてたかもしれない。


さて、新しい自転車を探さねば。 

アホになる

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


長いと思っていた夏休みも終わり、2学期がスタート。
朝夕吹く風には秋を感じるようにもなってきましたね。


前回書いた「アホになって挑戦をしてみる」というお話、言うのは簡単ですが実行する人はそう多くありません。

どうしても小利口になってしまい、なんだかんだと「やらない理由」を考えてしまうものです。



この夏休み、一人の生徒が、教室の開いている日は毎日、早い時刻からやってきて勉強をしていました。


その子は受験生となったものの決して勉強が得意ではありません。

なので、「毎日早い時刻から教室に勉強しにおいで。」と先生から声をかけられたのがきっかけでした。


初めは「どれくらい続くだろうか…」と思って見ていました。

自分が好きなこと得意なことならまだしも、苦手なこと、できればやりたくないことをしに来るわけです。

嫌ですよね。


「今日はちょっと気分が乗らなくて…」

「今日はちょっと用事があって…」


そんな理由を考えて逃げたくなってもおかしくありません。


でも、その子は来ました。

毎日、毎日。

来なかったのは最後の一日だけ。

学校に提出しなければならない宿題の残りを徹夜で仕上げたために、帰ってから寝てしまったそうです。


「したほうが良いよ。」と言われたことを素直にやり続ける。

簡単だけど難しいこと。

本当によくやったなぁと思います。



今日は授業のない日でしたが、今日も教室に勉強をしに来ていました。

今日は仲間も増えてたね。 

20170902honbu.jpg

夏が終わる

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

『星くずの村』での様々な夏の合宿も8/15-18の本科夏合宿を最後に終了。
大阪での講習会も残すところ後数日。

ついに夏が終わりますね。


本科夏合宿については真也学園長がブログに書いて下さったので、僕からはスライドショーをどうぞ!



(学園生の皆さんはWEBアルバムで合宿の写真を見ることができます。URLが分からない人はまた先生に尋ねてくださいね。)



もうあれから1週間以上が経過したんですね。


毎年言ってる気はしますが、本当に熱い、様々なドラマのある、充実感120%の最高の夏合宿でした。



合宿やっていると、「アホになること」って大事だなって思います。


「こんなことやって意味あるの?」

とか、

「どーせ無理やし…」

とか、ウダウダ考えない。


とにかく、思い切って飛び込んでみる。

そうすることで初めて見えてくる世界があることを合宿での経験は教えてくれます。



夏は終わりますが、日々アホになってこれまでやってこなかったことに飛び込んでみませんか? 

サバイバルご飯

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

ながらくブログさぼってました…


さて、8月の実験学校テーマは「サバイバル」ということで、僕の実験担当は「アルミ缶と牛乳パックでご飯を炊こう」でした。

十分な道具が無い環境下でも少しの工夫と知恵でご飯を炊くことができる、ということを実践してみるわけです。



主に必要なのは2つのアルミ缶と牛乳パックなどの紙パックだけ。


アルミ缶の1つは空気穴兼燃料投入口の横穴を4つ開けて「コンロ」に、もう1つは「お釜」になります。

そして紙パックは「燃料」として活用。

表面にロウが塗られた紙パックは十分に水を沸騰させることができる「燃料」となるわけです。


アルミ缶の穴あけは思っていたよりすんなりとできたものの、牛乳パックを細く切って燃料棒にするのは数が多いので中々の労力が必要。

火をつけた紙パック燃料をコンロに投入するも、最初のうちはすぐに火が消えてしまう…


しばらく試行錯誤を続けているうちに要領を得ることができました。


途中、軍手をつけた手でお釜の缶に触れると、グラグラと水が沸騰しているのが分かります。


燃料棒を投入し続けること約30分。


お釜をコンロから下ろし、フタとしてかぶせたアルミホイルを取ると…




ちゃんと炊けてる!!




スプーンで炊けたご飯をすくい出し、いざ味見…




美味しいやん!!



というわけで僕の予備実験は大成功。




便利な道具が無くても、いざというときには知恵と工夫でなんとかできるものなんですね。


そして改めて、便利な道具の偉大さを身をもって理解することができました。

この方法でご飯を炊くには、約30分間ずっと火の世話をしておかないといけないのです。

でも、炊飯器があればスイッチを入れるだけ。

その30分間を別のことに使うことができるわけですからね。


昔の人々が持てなかった自由な時間を僕たちは沢山与えられているのですね。

感謝、感謝です。 

IMG_8114.jpgIMG_8115.jpgIMG_8116.jpg

みつけてなくす

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


2017年も半分が終了した。

飛ぶように日々が過ぎていく。


1学期期末テスト対策、個人懇談、7月実験学校、夏期講習、そして夏休みに行われる数々の合宿…

もちろん、平素の授業もあって、いくら時間があっても足りないくらいだ。


そういえば、子どもたちが宿題をやってこなかったときの理由も、

「時間がなかった…」

がトップ3には入る気がする。


皆忙しい。


ただ、無い無いと言っているだけでは工夫がない。


無ければ創り出すしかないのである。



最近読んだマンガに貯金の仕方が書いてあった。

それは、食費や洋服、娯楽などに使うお金を削ろうとするのではなく、住宅や自動車のローンや家賃、光熱費など、銀行口座から自動的に引き落としされるような種類のお金を洗い直して不要なものを無くす、というようなものだ。


時間のムダをなくすのも同じだ。


真っ先に睡眠時間や好きなことをする時間を削ってしまうのは嫌だし、すべきではないと思っている。


無くすべきは、「なんとなく」「習慣的に」やっているが、実は「必要のないこと」である。


「これまでずっとやってきたから…」と余り深く考えずにやっていることって、意外と多い気がする。


習慣の断捨離をやってみようかな。 

さて、、、

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


今年も大阪桐蔭中学校1年生の「星くずの村」合宿が無事に終了した。

過去にこの合宿を体験してくれた先輩たち同様、今年の子たちもすこぶる良い反応。

体力的にはハードな合宿だが、どのクラスの実験も大変楽しく行うことができた。


1実験あたり100分間(1時間40分)の授業。

一般的な授業の時間としては随分と長い。


普通ならば集中力をもたせるのが難しいような時間だ。


だがしかし。



「では、これで授業を終了します。」

そう僕が告げたときに、


「え、もう100分経ったん?もっとやってたい!」

そんなことを言ってくれる子が複数いた。


授業を担当する者として、こんなに嬉しい言葉はない。



帰り際、中学校の先生が、

「この子たちの学校では見られない表情が見られました。良い写真もたくさん撮れました。」


と言って下さった。


ありがたい。



理科実験の持つ魅力ってすごいなぁ。



大阪桐蔭中学校の生徒の皆さん、先生方、今年も素敵な時間をありがとうございました。



さて、、、


退陣じゃ〜〜〜〜! 

th_DSC_9883.jpg

th_DSC_9905.jpg

th_DSC_98962.jpg 

th_DSC_9887.jpg

th_DSC_9876.jpg

th_DSC_9858.jpg

th_DSC_9951.jpg

th_DSC_9959.jpg

th_DSC_9982.jpg

原因はどこにある

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


先週一週間は何かとうまくいかないことが多い日々だった。

うまくいかないことがあったとき、どう考えるだろうか。


「あいつが悪い。」

「物が原因だ。」


そんな風に考えてしまうことも少なくないハズだ。


ぼくだってそう。


ついつい原因を「外」に探してしまう。



でも、うまくいかない出来事の原因を全て「外」に押し付けてしまうということは、
自分が物事をコントロールすることを放棄しているのに等しい。

つまりは、自分ではどうすることもできないと認めてしまっているわけである。


これは嫌だ。



手で誰か(何か)を指差してみよう。


人差し指はその誰か(何か)の方を向いている。

しかし、中指・薬指・小指はどこを向いているか?


そう、自分自身を指している。


そして親指は相手でも自分でもない方向を向いている。


だから、うまくいかないことの原因を5だとすると、相手は1。

自分が3。

そしてどちらでもない「何か」が1だ。



相手にも原因はあるかもしれない。

自分がどうしようもないところにも原因はあるかもしれない。


でも半分以上は自分なのだ。


ならば自分自身を変えるのが最も効率が良い。




そんな風に考えるようにしている。



3を改善して新たな一週間にのぞもう。 

たとえ一人でも

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


1865年12月15日


「これより長州男児の腕前をお見せする」

そう言って、藩を、いや日本を変えるために一人の男が立ち上がりました。


男の名は、

高杉晋作



第一次長州征伐で15万の幕府軍にボコボコにされた長州藩は、

「幕府には反抗せずにおとなしく従おう。」

という考えが主流派になっていました。


しかしこのまま徳川幕府が残れば、他のアジア諸国のように日本も欧米の植民地となってしまう。

そうならないためには、徳川幕府を倒して日本を作り変えないと。


そう考えた高杉晋作は、まずは長州藩を倒幕に変えるために立ち上がったわけです。

敵は長州藩の保守派、約2000名。


高杉晋作の呼びかけに応じ、クーデターの拠点となる雪の積もる功山寺に集まった数はなんと、







84名。





2000名 VS 84名



しかも、その後ろにはさらに幕府15万が控えているわけですから、実質は


152000名 VS 84名




ですね。



普通に考えたらどう考えても無理。


僕ならあきらめます。


「張り切って立ち上がってみたけど、これは無理っすね。集まってくれた皆、ごめんねー。解散!」

てな感じで。


が、高杉晋作はあきらめない。

彼なら一人でも決行したかもしれない。



結局、このクーデターに成功し、大挙してやってきた幕府軍まで打ち破ってしまいます。


その後は皆さんが歴史で勉強している通り、長州藩・薩摩藩を中心とした勢力に徳川幕府は倒され、日本は明治維新へと進んでいきます。



明治維新への道は、高杉晋作というたった一人の男の本気から始まったと見ることもできるでしょうね。


5月17日は高杉晋作の命日でした。

本当は先週にこの記事を書こうとしていてすっかり忘れていました。



戦いは一日早ければ一日の利益がある。
まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい。
(高杉晋作) 

楽しいっす

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


新年度がスタートし、早くも2ヶ月が経とうとしている。

新たに高校生になった子たちが卒業し、少し寂しさが漂っていた教室も、今では新入生も増え賑やかになってきた。


僕が担当させてもらっている今里本部校土曜日の小12ジュニアサイエンスコースも、
スタートするときには随分と寂しい人数になってしまうなぁと懸念していたが、
次々と体験生が来てくれたおかげで元気いっぱいのクラスになっている。


小学生、特に小さな学年の子たちの理科実験授業はとりわけ楽しい。


安全面など、気を使わねばならないことも沢山あって準備は大変ではある。

しかしながら、そんな苦労も授業が終わったときにはどこへやら。


「すごーい!」

「きれーー!」


キラキラした目で子どもたちがダイレクトに反応してくれるからだ。


70分の授業で体はヘトヘトにはなるが、心は充実感で満たされている。



やっぱり良いなぁ、理科実験。 

人生初!

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


森山先生にお誘い頂いて参加し始めたボウリング教室。

始めてから約5ヶ月が経過した。


全く知識が無かったときに比べると多少は上手くなったかなぁ…とは思いつつも、中々スコアが伸びない日が続く。


いつも丁寧に指導して下さるコーチは、

「フォームを見ていたら180位は楽勝で超えてそうなんですけどねぇ(笑)」

と、毎回のように励ましては下さるのだが。


が、1ヶ月ほど前から少し何かが変化しているのを感じた。


真也先生や森山先生からも、

「最近調子ええやん。」

と褒めて頂いた。


とはいっても、最初の練習投球の際には絶好調で、いざゲームがスタートするとさほどでもない。


ところが。


つい先日のボウリングでのこと。


いつも同様に練習投球は好調の滑り出し。

それがゲームがスタートしてからも続いた。


ストライク、スペアがずっと続く。

「どうなってるんだろう。」

自分でもよく分からないが、とにかく絶好調だった。


気がつけばノーミスで1ゲームが終了し、人生初の200超えをすることができた。

最後の1投を投げ終えた後は思わずガッツポーズをしていた。


そしてなんと、2ゲーム目にまで好調は続き、連続での200超えとなる。

これまで150を超えることも滅多になかったのに。



「続けていれば突き抜ける瞬間がやってくる。」

それを身をもって体験した日だった。


次回、いつもの自分に戻ってませんように(笑) 

th_IMG_7510.jpg

はじまりはじまり

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

例年より遅く咲きだした桜も散り、緑が目立つようになってきました。
春らしい気候が心地よい日々です。


新年度・新学期の授業がスタートして一週間が経ちました。


昨年度は中学三年生の授業を多く担当していたため、持ち上がりのクラスがほとんどありません。

つまりほとんどが初めて担当するクラス。


いつもに増して新鮮な気持ちで、新学期のスタートをきることになりました。


ありがたいことに、ほとんどのクラスには体験入塾生がいます。

先日金曜日の授業には3名も体験に来てくれていました。


初めて来る「塾」という空間、初めて会う違う学校の生徒たち、そして目の前には怪しい先生(笑)

カッチコチに緊張している様子が否が応でも伝わってきます。


こんなシチュエーションにおかれると、こちらも気合が入ります。


「授業の中でなんとか笑顔を引き出してみよう。」

「ここでなら頑張れる、そんな気持ちになってもらおう。」


120%全力投球の110分間。


子どもたち同士がいつのまにやら仲良くなったこともあって、みんな最初とは全く違った表情で教室を出て行きました。



ヘトヘトに疲れましたが、「授業って楽しいなぁ。」と思えた素敵な時間でした。

初心忘れず、また一年間走りますか! 

th_IMG_7426.jpg

なんしか…

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


中学校の卒業式・学園最後の授業・公立高校入試の発表も終わり、ついに中学3年生も終わり…








じゃないよ!?


大事なこと忘れてるよ!?




君たちはまだ藤原学園を卒業していないのです!




まだまだ授業をしてたいけど…


まだまだ教えたいことはいっぱいあるけれど…



でも、でも。



なんしか、明日送り出します。




明日は蒐英舎 第61期生 卒業祝賀会。




素敵な1日に。

解放

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


3月9日

大阪府公立高等学校入学者選抜が行われた。


中学3年生たちの長い長い受験ロードにようやく終止符が打たれた。


入試が終わったその日に中学3年生たちが何人も教室に顔を出しに来てくれた。



「お疲れさん。どうやった?」

そう尋ねると、


「めっちゃ難しかった。」

「ボコボコにされたわ~。」

「時間配分ミスった。」


多くの子たちが、満足のいく出来栄えではなかったことを報告してくれた。


日常とはかけ離れた緊張感の中で、たった一人で難しい入試問題に立ち向かわなくてはならないのだ。

普段通りのパフォーマンスを発揮できる方が稀だろう。



しかしながら、自信のない言葉とは裏腹にどの顔も清々しさで溢れていた。

暗い雰囲気は一切無かった。


ともあれ、やるべきことはやったのだ。

そして大仕事から解放されたのだ。


そんな想いが伝わってくる表情だった。



学びに終わりはない。


また来月からは新たな学業の道が始まる。


でも今は、その開放感に身を浸して大いに楽しい時間を過ごして下さい。



本当に本当にお疲れ様。 

はたらく

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


私立高校入試全員合格!


その余韻に浸っている暇もなく、中3生の公立高校入試に向けた特訓、そして中1・2生の学年末テスト対策がスタートし、さらに新年度に向けた準備もあって飛ぶように時間が過ぎていきます。



ブログもサボりがちになってしまいゴメンナサイ…



私立高校入試が終わって数日、子ども達がいち早く合格を伝えようと電話をかけてきてくれました。


いっぱい各所にやりがいを感じるこの仕事ですが、喜びの報せを受ける瞬間は格別です。


そこに辿り着くまでの道程を知っているから、心の底から「ホンマに良かったなぁ…」の言葉が出てきます。



「働く」とは「傍(はた)」を「楽にする」こと、つまりは周りの人を喜ばせることだと以前教えて頂いたことがあります。


そう考えると、僕もちゃんと「働く」ことができているのかなぁ…なんて思ってみたり。


公立高校入試まで約10日。


また沢山の喜びの報せを聞けるよう、働いていきます。

片付けの天敵

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


昨年の終わり頃から、今里本部校にて一大プロジェクトに着手を始めた。


「第二実験室復活計画」


である。


2015年春に完全倉庫化された第二実験室。


詳しくは森山先生の過去記事を読んでいただくとして…



とにかく動かなければ始まらないということで、ついに始まったわけである。



プロジェクトチームは、


隊長の森山先生

切り込み隊長の信ちゃん先生

雑用係の池畑


の3名だ。




週2回、普段よりも少し教室に行き、約1時間ほどの活動を行う。


まだまだゴールは遠いが、確実に成果はあがってきている。

少なくとも室内を苦労せずに歩き通れるくらいにはなった。






ところで、家でも職場でもそうなのだが、片付けという作業には天敵が存在する。


こいつのおかげで作業が一向に進まなくなることがある程だ。


こいつに出会ってしまったときは、心を鬼にせねばならない。










「思い出」







と言う名の天敵である。




手紙であったり、写真であったり…その形は様々だが、確実に我々を過去にタイムスリップさせるものたち。


時間が無限にあるのなら、いつまでも浸っていたくなる素敵な過去の記憶。


本当に危険である。






第二実験室からはこれからも数え切れないほどの思い出たちが現れるはずだ。


心してかからねば。



ヤンキー  
そんな思い出の1つ。
現生徒たちからヤンキーと言われまくった。 

外から見る

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


2016年12月25~29日に行われた冬合宿のスライドショーを作成しました。



もうあれから1ヶ月も経ったんですね。


そして「1月は往ぬ」の言葉通り、間もなく1月も終わろうとしています。



中3生は、2月に入ればいよいよ私立高校入試です。



受験が目前に迫ってくると、


「これで大丈夫なんだろうか…」


そんな不安にかられることも少なからずあります。




そんな際、上のスライドショーや、アルバムにあがっている合宿の写真などを是非とも見て下さい。


そして、そのときには誰か他の人…例えば友だちを見るようなつもりで見てみましょう。



中々自身では気が付きませんが、「がんばった自分」を客観的に見てみると、「結構自分がんばってるやん。」なんて思えるかも。


そうすれば、ちょっとかもしれないけれど、自信になるんじゃないかな。 

10年

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

10年前にはほとんどの人々が使っていて、現在ではほとんど使われなくなったものがあります。




それは、



ガラケー



です。




そのきっかけとなったのが、今からちょうど10年前の2007年1月9日。


その後の世界を大きく変える物がこの世に現れました。






何か分かりますか?









iPhone





です。


(ちなみに日本で初めて発売されたのは2008年7月)


これを皮切りに、iPhoneをはじめとしたスマートフォンは爆発的に普及していきます。


なんせうちの父親ですら持っているくらいですからね…




2016年には日本での普及率は7割を超えました。


10人中7人はスマホを持っているわけです。



電話となり、音楽プレーヤーとなり、カメラとなり、テレビとなり…



『ドラえもん』の中で未来のひみつ道具として描かれたものが既に僕たちの手の中にあるんですね。

IMG_6755.jpg 

いや、スマホを「インターネットにいつでも接続できるコンピューター」だと考えれば、それ以上のものでしょう。




子どもの頃に読んでワクワクした「ドラえもん」の世界に、もう僕たちは足を踏み入れているのだと思うと改めてワクワクしてきます。



スマホが登場してからの10年間がそうだったように、今後も世界は猛スピードで変わっていくでしょう。



世界の変化は抗っても止められません。



ならば…





どうせなら楽しんでやりましょう。




変化の波を乗りこなしてね。 

2017、何する?

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪

あけましておめでとうございます。
2017年もどうぞよろしくお願いします。


今年は酉年。

僕も酉年生まれ。

というわけで、年男のあっくんです。


そんな年に相応しい2017年のテーマは何かないかと思っていたところ…

酒屋さんのホームページでこんなお酒を見つけました。

20150221_4dbbc3.jpg 

「けいこうとなるも」


ことわざを良く知っている人ならピンときたハズ。



「鶏口となるも牛後となるなかれ」

ということわざに由来する名前です。


このことわざの意味は、

「大きな団体で人のしりについているよりも、小さな団体でも頭(かしら)になるほうがよい。」



鶏=酉だし、お酒から見つけたっていうのが何より自分ぽくて、これに決定!



インターネットの発達のおかげで、以前よりうんと個人が新しいことを始めやすい時代になりました。


自分発信の小さな団体(自分一人かもしれませんが)の頭となるべく動いてみるのも面白そうです。



今でも目が回るほど忙しい日々が多いですが、探せばきっと無駄にしている時間はあるはず。


まずは早起きだ!笑 

DSC_8654.jpg 
(冬合宿にて中3生と共に作ったうどん。うどん部でも創ろうかしら…)

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.