藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
号外 お詫び

CYです
卒業祝賀会とそのあとの若江校での会にて
私が貴重なお言葉を頂戴した方々の中で
メルアドを失念してしまい
お礼のメールを送れずじまいの方が複数おられます。
お礼のメールを お渡しできずに 申し訳ありません。
メールが届いていない方は
上記の理由により 私の不手際です
ある方には 送信があり
もう一方の方には 送信がない場合
不思議に あるいは 疑問に思われたのではないかと
心配しています。
他意はございません。
来ていただいた方々 全員にお礼の送信ができず
一部の方への送信になってしまったこと
誠に申し訳ありません。
この場を借りて お詫び申し上げます。
そして 本当にありがとうございました。
心より 感謝申し上げます。
結。 そして 新しい章へ
50歳 バンザイ!
桜の覚悟

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
桜のイメージは
散ること
折角 きれいに咲いたのに
冷たい雨が降る 春の嵐に見舞われる
そして 桜の花びらは 散っていく
桜は
人間から見たときに
散る覚悟が 美しい
もし 散らずに いつまでも その枝に残っていれば
これほどまでに 人間は 桜に惹かれたりは
しないことだろう
やがて 桜は葉も落とし
枝だけの季節が続く・・・
暑い季節に
桜は 春の美しさを
誰からも 忘れられたように 立ったまま
そして 日々も経ったまま・・・
秋の日に 人間たちは 紅葉を愛で
桜は 桜とも分からず 紅葉の一部として
誰からも 忘れられたように 立ったまま
桜は 暑い夏も 寒い冬でさえも
その力を 蓄え蓄え じっとそのときを待つ
人知れず・・・
幹の中心から 枝へ そして芽へと・・・
やがて 寒い冬は過ぎ去って行き
暖かな季節の始まりに
人間にエネルギーを与えるかのごとくに
咲き誇る そして すぐに散る
『もう エネルギー 溜まったやろ
あとは 自分の力で 生きていきや・・・』
寒い冬を乗り越えた人間に 話しかけるような
そんな 花びらの 落ちる音
そう聞こえるのは 私だけではないはず・・・
ではまた来週金曜日に・・・
2.7km

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
息子の誕生日プレゼントに
新しい自転車!
小さかった古い自転車の時から
日曜日には 2人で ツーリング
その距離は 自宅周りを2.7km
まず 近くの公園に行って 遊具で遊ぶ
遊び終わったら 下り坂を軽快に走り
そのまま公園を出て 公道へ
ブレーキングも 上手になった
しばらく走って いつもの場所で おやつタイム
ジュースで水分補給
お菓子も食べる
その時 私にも半分くれる
多分 横で欲しそうな顔をしているのが
バレているのだろう
また 走り出し 総距離の半分くらい行った地点で
最初の上り坂 しっかり踏み込めば 上りきれる程度
いつからか 息子は 自分ひとりで
上りきれるようになった
その後 川沿いに走り
ついに 一番きつい上り坂へ
150mだが
ここは 大人でも降りて自転車を押すくらいに きつい
全部とはいかないが 3分の1まで 自分で上れるようになっている
なかなか やるではないか
いつか 一緒に てっぺんまで上りきろう
日々成長する息子とともに
もうすぐ来る
桜の季節を感じながら・・・
ではまた来週金曜日に・・・
献血

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
マラソンも済み ひと段落
妻がよく行く献血に 私も行ってみようと思った
献血は 20数年ぶり
その当時は 200ml 希望者は 400mlだったはず
月日は流れ 今は 基本的に400ml
もし万が一 自分に輸血が必要な事態になったとき
名も知らぬ誰かの献血で 救われることがあるかも・・・
助けられる自分が居るなら
自分にも 出来ることはしようと思う
お金では買えないものを 貯金する
お金では買えないもので 人とつながる
何と 清々しい
献血ルームのドアを開けた
清潔な部屋 ジュース コーヒが飲み放題
おまけにお菓子も・・・
あちらの テーブルには 新聞やスポーツ紙も・・・
至れり尽くせり 石川セリ状態・・・
案外込んでいる 入り口には 待ち時間30分の表示
やがて 順番が回ってきた
問診やら 採血やら・・・
『献血のときに使う 注射針は 普段のよりも太いですよ』
と看護師さん
ビビるもんか!
実際の献血時間は 7~8分 あっと言う間
全部で1時間と少し
今日の分が 誰かの役に立ちますように
ではまた来週金曜日に・・・
目標まで・・・

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
曇り空 マラソン日和のなか
楽しく 完走してきた
例年の8km過ぎポイントで 今年も息子と妻が応援してくれた
息子は 自宅から小さなラッパを持参して 何度も吹いていたそうな
吹くたびに ランナーが振り向いたとも・・・
ふたりの顔を見て エネルギー充電
ゴールまでの力となった
マラソンを走ると
一般的に 25kmを過ぎた辺りから
足に異変が起きだす
30kmを過ぎると 足の筋肉が痙攣をすることも・・・
35kmからは 全身ボロボロ状態
痛くないところが ないくらい
もう走りたくない と思うことも しばしば
最悪なのは
3時間15分前後で 完走していた頃には
足の裏にできたマメがつぶれて
シューズまで血に染まることも・・・
たくさんの物語があり
最後まで 走り抜いて ようやく完走
そして 数秒経てば 次の大会のことを考えている
あれだけ もう走りたくないと思ったのに・・・
それが マラソンランナー
ゴール後 そこには 頑張った自分が居る
確かに 最後まで 頑張った自分が居る
この日まで さぼらず 休まず 続けてきたトレーニングがある
人と比べるために 走ったのではない
だから 全てが勝者
自分の心と 向き合うために 走ったのだ
だから 顔は険しくとも 心は笑顔でゴール
それでも レース途中
辛いときは やってくる
そんなときほど 残り距離が気になるもの
長い距離は 細かく考える
通常5kmごとに 給水地点がある
もし18km地点を走っていたら
『あと 24kmもある』
とは考えずに
『あと2kmで 補給できる』
給水地点で 休憩するわけではないが
精神的に休まるものだ
5kmごとの 繰り返し
マラソンは 単純作業の 繰り返し
しかし
やがて 大きな目標にたどり着く
途中で 止めさえしなければ
この道の果てまで・・・
ではまた来週金曜日に・・・
手
前と後ろ 上と下・・・
こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
物事には 一方 と 他方
上 と 下
右 と 左
正しい と 正しくない
善 と 悪
鬼 と 福
妖怪人間は 結局 人間には なれなかった
というよりも
実際には・・・
人間には ・・・ならなかった
妖怪人間は 善でありすぎた
人間には 生まれつき 善の面 と 悪の面がある
悪を受け入れなかった妖怪人間は
妖怪人間のままで・・・
節分 2月3日
鬼は 本当に 外に出さないといけないのだろうか
人間は 福だけで 本当に 生きていけるのだろうか
ひとは 様々な体験をして
自分以外に いろいろな人間がいることを
知るために 生まれてきたのではないだろうか
ブログ ツイッターなど すぐさま たくさんの意見が飛び交う
人間の悪の面 善の面 が飛び交う
電波が飛び交う
見えない 電波
見えない 善の顔 悪の顔
目を閉じて
感じよう
温かい心を

ではまた来週金曜日に・・・
物事には 一方 と 他方
上 と 下
右 と 左
正しい と 正しくない
善 と 悪
鬼 と 福
妖怪人間は 結局 人間には なれなかった
というよりも
実際には・・・
人間には ・・・ならなかった
妖怪人間は 善でありすぎた
人間には 生まれつき 善の面 と 悪の面がある
悪を受け入れなかった妖怪人間は
妖怪人間のままで・・・
節分 2月3日
鬼は 本当に 外に出さないといけないのだろうか
人間は 福だけで 本当に 生きていけるのだろうか
ひとは 様々な体験をして
自分以外に いろいろな人間がいることを
知るために 生まれてきたのではないだろうか
ブログ ツイッターなど すぐさま たくさんの意見が飛び交う
人間の悪の面 善の面 が飛び交う
電波が飛び交う
見えない 電波
見えない 善の顔 悪の顔
目を閉じて
感じよう
温かい心を

ではまた来週金曜日に・・・
恩返しについて

こんにちは
CY ( コンパクト ヨコヤマ )です
感謝することは とても大切
人間同士だけではなく
草木や動物にも・・・
毎朝 玄関の植物に水を遣る
その時に 話しかけるつもりで
その花に気持ちを込める
ちょんと 軽く触れたりも よくする
枯れそうになっても 数日経つと 元気になってくる
生物同士 伝わるものがあるのだろう と思わずにはおれない
毎朝 いい気分で 一日が始まる
人は その人の先生や先輩に
様々な場面で 助けていただいたりしてきたはず
しかし 直接 その方々に恩返しはできにくい
元々 その方々の方が
レベル ランクが上なのだから
恩返しに なりにくい
そのため 人は 自分の後輩などを指導する
そうすることで 恩返ししていることになる
毎日 他人の世話になりながら 生きている
朝食のパン 通学通勤電車 昼ごはん キリがない
しかし 作ってくれた人 電車の運転士さん 農家の方に
直接 恩返しはできない
電車を降りて 車掌さんや運転士さんのところに行って
お礼の言葉は言わない
それだからこそ
今 目の前の人に 感謝
今 目の前の人を 大切にする
このことが 全ての人への 恩返し
では また来週金曜日に・・・
中学入試
しつけ

こんにちはSPCY ( 背中は ピン!と コンパクト ヨコヤマ )です
最近では
我が家の食事時に 家族の姿勢をチェックするのは
息子である(4歳)
保育園や しまじろうのDVDでも しつけを習う
油断して 食べていると
『背中は ピン!と』
『お手ては テーブルにこう』 指をそろえて 左手をテーブルに置いてみせる
『お茶碗は こう持って』 実際に持って示す
しかも 指摘は不意を付いて 行われる
実に 大人が油断している瞬間である
こどもは 良く見ている
指摘があれば
私も 妻も 『はい わかりました』 と笑顔で答える
こんなときこそ 大きな声で 答えておかないと
保育園で息子に 『声が小さいよ』 とは言えないと思うのである
教え 教えられ
それも 笑顔があってのこと
ではまた来週金曜日に・・・
前歯

こんにちはMCY ( 前歯 コンパクト ヨコヤマ )です
抜けた いや 折れた!
正月 それも元日・・・
おやつの お楽しみのチョコパンを冷蔵庫に冷やし
(チョコは基本的に冷やすことにしている)
息子と一緒に 3時のおやつ(^^)
一口目 「なかなか チョコが硬いではないか・・・」
チョコパンに 入っているのは 板チョコ
重いきって もう一口
割れた チョコが?
いや 何か違う 変な感じ・・・
舌で 口の中を 確認したところ
「歯がない!」
前歯が1本・・・
板チョコに負けてしまった・・・
この歯は 神経を抜き 何度も治療してきた歯
もろくなっていたのだろう
見事に 折れていた
正月明けの 歯医者で 早速治療
その日は 仮の歯を入れてもらい 次回から本格的な治療へ・・・
正月から 歯が折れるなんて
今年は いろいろ楽しいこともありそうだ・・・
ではまた来週金曜日に・・・
再スタート
やっほー 無線LAN
ヤッホー ICOCA
脳と腸

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
脳は 男性と女性で 相当異なることが
分かってきたらしい
男と女は 別の生き物なので
お互いのことが
なかなか 理解し切れていないことも多い
その点 腸は偉い!
腸内細菌を蓄え 体を必死で守ってくれる
免疫能力も 腸が優れている
下痢をするのは 体に良くないものを
一刻でも早く 体外へ出すため
脳は?
糖が大好き
脳が食べたいと思えば 我慢しない
多少体に悪いと分かっていても 脳は我慢できない
脳から 様々な指令を出して
脳が 体で一番偉いと思っていた
勘違いだった
これからは 腸と仲良しになろう
腸は 地球上の生物40億年の歴史があり
脳は 5億年とのこと
腸が脳の役割を果たしてきた歴史は 長い
長すぎるほど 長い
やはり 腸は只者ではない・・・
ではまた来週金曜日に $ $ $
今年も そろそろ

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
春・・・ 夏・・・ と 順調に 故障もなく スムーズに
トレーニングを積み重ね
今年も この時期がやってきた
12月になると いよいよ そろそろ ぼちぼち
峠走!
今年も 河内長野まで出かけて
ひたすら上り10km ひたすら下り10kmの
20km峠走にチャレンジ
12月中に 2回
1月に 3回 2月にも1回 峠走をこなし
2月の 恒例の 泉州国際市民マラソンに出場の予定
今年は 体幹トレーニングも取り入れ
体調は 万全
マラソンの最中は 「こんなにしんどいことはないなぁ」
と思うことも しばしば・・・
ゴールして 5秒もせずに 次のマラソンのことを考えている
多分
人の力だけで 助力なしで
同じスピードで 走り続けることに
魅力を感じるのだろう
スピードを保つことの難しさ
これは フルマラソンでも 100kmのウルトラマラソンでも同じ
最後に 力になるのは 自分がしてきた 日々の積み重ねだけ
これしかない
これがあれば 何でもできる ような気がする
ではまた来週金曜日に & & &
歯

こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です
私は 永久歯になり すぐに虫歯が出来た
その後 虫歯は増え続け
歯医者へは 良く通院した
いまでは 歯の磨き方や 歯茎の手入れのしかたも
覚えた(^^)
遅まきながら・・・
幼児は 半年に一回 歯の検査をしてくれるイベントがある
歯科医による検査・指導
歯科衛生士による フッ素塗布
大人にも
咬む力の測定 歯槽膿漏の可能性診断など
たくさんの コーナーがある
このイベントにも 毎回通っている
息子は 「問題なし」と言っていただいた
私を反面教師として これからも 歯を大切にしていってほしい
食べたら 即 水でうがい
30分経ったら 歯磨き
磨き方も 昔とは違う
昔と違う方法が いくつもある
歯磨き スポーツ関係など 他にもいろいろ
いつも思う
あのときに 正しい方法を知っていればと・・・
ではまた来週金曜日に -7* -7* -7*
深部筋肉
予防接種
トイレ

こんにちは
CY ( コンパクト ヨコヤマ )です
寒くなると トイレへ行く回数が多くなる
但し 回数には 年齢も関係しているが・・・
とにかく 水分を控えめにする
これは良くない
水分は 夏でも 冬でも 大切 必要である
特に ビ-ル コーヒー お茶等 トイレの回数を増やしてしまう
抗利尿ホルモンが関係しているらしい
抗利尿ホルモンには まだ会ったことはないが・・・
OS-1(経口補水飲料)という飲み物は
体にすんなり九州 まちがえた 吸収されるので
トイレの回数は 極端には増えないだろう
食前には お酢も良い
血糖値の急激な上昇を 抑えてくれる
白米から 食べることが出来る
食事について 色々考えてしまう
さすが 食欲の秋!
おそるべき 食欲の秋!
では
また来週金曜日に・・・
チョコ 大好き!
心の栄養剤
準備、負荷そして・・・

こんにちは
CY ( コンパクト ヨコヤマ )です
勉強をするとき
大事なのは
「準備」
定期試験の範囲が決まり
先生に提出すれば
その範囲での各中学ごとに 5教科のプリントを作成してくれる
「昼特訓」カードを添えて 5科のプリントをどっさりと渡される
やることは 決まった!
これが 準備
そのあと ただプリントをやるだけでは 力がつかない
誰もが できれば短時間に 力がついて欲しいと思っている
そこで 方法は
「負荷」をかけること
「負荷」=「しんどいこと」
勉強で言えば 時間を決めて 問題を解く
時間内に 出来なかったら
今度 またできるまで 繰り返す
この 「繰り返す」という作業で 力がつく
問題がわからない そんな時も出てくる
「わからないときこそ 何とかする」
誰が? もちろん自分が!
さあ 考えよう 問題は解けない このままでは 一歩も進まない・・・
視点を変えよう
分からない問題を解こうとするよりも
まずは 考えてわかる問題を探す
これも 立派な勉強になっている
考えてわかる問題がきっとあるはず
そして 見つかれば それをしよう
そのあとで さっき分からなかった問題にチャレンジ
このように 勉強は いちいち時間がかかる
だから テスト前日や 前夜に頑張っても テストの点数は上がらない
日々 「小さいことから コツコツと」
筋肉は 負荷をかけて 強くなる
脳も 筋肉
では また来週金曜日に♪♪♪
スピード

こんにちは
CY ( コンパクト ヨコヤマ )です
小さい頃から 学校の先生に「時間を大切にしましょう」と
よく言われてきた
生徒であるうちは それをルールとして守っていく
大人になると 自己責任なので
守っても 守らなくても その人次第になる
時間が大切なのは それが命と一緒だからである
生物は誕生してから 間違いなく一人の例外もなく 「死」に向かって進んでいる
と同時に その人にも その人の時が流れている
それぞれの大切な人生に 時が流れている
ある人の時が止まれば その人は 死を迎えたということ
ならば 時は 命と同義
何かの行事で
時間が決まっている場合 遅れないように家を出る
しかし 突発的な事情で 目的地に時間通りに到着しないかもしれない
そのために そのことも考えに入れて 家を出る
それでも遅れたときは 「申し訳ありません」の一言
交通手段やら 何やらを言い訳にしない
ただでさえ 他の人の時間(命)を削ってしまったのだから・・・
日々そのように 生きたい
では また来週金曜日に・・・
今年もマラソン(^^)
漢字検定

こんにちは
CY ( コンパクト ヨコヤマ )です
今では たくさんの検定がある
子どもの頃 そろばんの検定を受けていた
ここ藤原学園では 毎年2月に 漢字検定を受検する
そのために 2学期から練習している
毎週 漢字の小テストをしながら・・・
漢字検定の問題集では
学校の教科書で習う順に 漢字が出てくるとは限らない
だから 未修学の漢字でも 宿題として 覚えてくることが必要になる
最初は なかなか合格点数に至らない生徒も 努力を重なるたびに
実力がついてくる
先生も 漢字検定を受けたことがある
15年前に 先生たちで2級を受けた そして合格した
そのときの先生自身の勉強方法も 今の生徒たちの役に立っている
また今年も 一緒にガンッバテいこう!
合格目指して!!
では また来週金曜日に・・・
本気?

こんにちは ( コンパクト ヨコヤマ )です
残暑が続いている
9/22は 秋分の日なのに
もう 秋が半分終わろうとしているのに
まだ 暑い日が・・・
と思っていたら
強大な台風が去り その後の影響の影響による 雨も終わり
ようやく 空気が涼しくなった
こんなときは ヒトは風邪をひきやすくなる
寝冷えしないように 布団をかけて・・・
入試勉強も そろそろ本気モードへ!
何と便利! 自分が本気かどうかを すぐにわかる方法がある
それは 終わったテストをもう一度やってみること
1回めにできなかった問題が解ければ 勉強している証拠
そして 2回めも 同じく出来ないままだったら・・・
復習してない ほったらかし 口だけ・・・の証拠
大変わかりやすい方法だ
中学入試まで あと4ケ月
高校入試まで あと5ケ月
では また来週金曜日に・・・
新発見

こんにちは
CY ( コンパクト ヨコヤマ )です
小学生の頃 毎年 カブトムシを飼っていた
一度だけ 卵から幼虫まで育ったこともあった
そのときは さなぎにはならなかった
育て方を 知らなかった
今年も 我が家には カブトムシが 最高9匹いた
妻の実家では 昆虫が良く採れる
私が子どもの頃 スイカを餌にやっていたが
あまり長生きしなかったように思う
お腹を壊すのかな・・・
夜店で買った カブトムシだったからかな・・・
今年のカブトムシは 長生きしている
理由の一つは カブトムシ用の ゼリーだろう
おいしそうに 群がっている
夕刻から こおろぎの鳴き声が 心に優しい
やはり 秋が一番!
入試が また一歩近づき
受験生にとって 勉強の秋!!
では また来週金曜日に・・・