fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

オーバーシュート

も・う・れ・つ       お久しぶりです

た・ぶ・ん         忘れ去られていると思います

も・し・か・し・た・ら   亡くなったのかな?と思われている方もいらっしゃるかも?

だ・け・ど         大丈夫、まだ生きています





重大なお知らせがあります


『蒐英舎第64期生卒業祝賀会』


ホントは明日3月22日(日)に行うはずでしたが


昨日衝撃的な発表があった『オーバーシュート』の懸念からの回避?になるのかは定かではありませんが


吉村知事が3日間の外出自粛要請を出しました


3月20日21日22日は不要不急の外出を自粛せよと…


そんなことにビビる学園です


無視して卒業祝賀会を敢行して生バンド演奏が、笑い声が近隣に鳴り響いて


こんな時に何してはるん?と思われてはまずいと


世間体を気にする学園です(^∇^)ノ


なので、延期することにしました


4月5日の日曜日です


でもでもまたまたコロナウイルスに翻弄されないとも限りませんが…


その時はまた、職員一同、悩んで、迷って、泣いて結論を出しますので


温かく見守っていてください


よろしくお願いいたします。

あなたは信じますか?

東日本大震災から丸7年
ひげ先生が亡くなって数ヶ月後の出来事で
それまでは仏壇に向かって、本日の報告みたいなことをしていたが
震災の日からずっと…
「被災地の方々が1日も早く平穏な暮らしを取り戻せますように…
福島原発、除染されて福島の人が福島に帰れますように…」に変わった
今朝も報じてたけど…あの日の映像…悲しすぎて見れない…







年の初め

久々会った後輩が、私には、私のことを妬ましく思っている人の生霊が憑いているのが見えたらしく

それを心配して、ちゃんとした人に一度見てもらって…と言われた



げげげ----何なん何なん?

気持ち悪いやんか---



ほんまかいな?という気持ち、


いややん怖いやん、


うっとおしいやん




その気持ちを払拭したくて


ママ友にラインで相談してみた



何故かっていうと、そのママ友のご主人が数々の不思議な体験をしてて


そのうちの一つを目の当たりにしたことがあって、


ご主人なら私になにか憑いていたら見えるんではないかと思ったから…



が、しか~し、見えたのはママ友の方で、



小一時間もしないうちに



『生霊憑いてた~、他にも3体邪霊が憑いてたから取っといたで~』との返信




ゲゲゲゲ----なんということ!!


私、霊にモテてる♡  



いや、あかんやんモテたら💀



でも取ってくれた???



どうやって??



会ってもないのに?



ええええええ------



11月頃から肩こりがひどくて

フィットネスクラブで相談したら、肩の血流が悪いからと言われ肩回ししたり

日にち薬かと思ったけど一向に治らんし

やっぱ、接骨院か、整形外科に行くしかないか…と思っていたのに



「取っといた」のラインをもらったその後に



気が付いたら肩が軽い、軽い!かるい!軽い!




キツネが私をつまんでるん?




あくる日もあくる日も、あの肩の痛みがない------♡




不思議でたまらない



こんなことほんまにあるん?




感謝!感激!感動!しかない






なんか疑ったの悪かったかなぁ…と思いつつ


教えてくれた後輩に感謝を伝えたくて連絡したら


『別に私は見えたことを伝えただけで何もしてません』


との返事



この世には摩訶不思議なことが起きるね--



IMG_2581.jpg





さてさて、明日は公立高校入試の日


どうか、みんな



「絶対合格するぞ!!」と



それこそ強く強く念じて臨んでほしい




念とは今の心



その心を強く持ち続けたら



必ず叶うらしい…








私に念を飛ばした会ったことも喋べったこともない人へ…




どうせなら人が幸せになれるようなことを念じませんか


血餅

先月11月28日㈫に54期生のY君とH君が訪ねて来てくれて
その時同期のY君はどうしているのかな?と話していたら
なんと12月7日㈭にたまたま休暇が出て大阪に帰って来た、と
噂のY君が来てくれた☆
防衛大学卒業後、今は幹部候補生学校で訓練を受けているとのこと…
「陸」・「海」・「空」のどれを希望するか第3希望まで書けと言われ提出したそうだが
「希望通りだ、良かったな!」との言葉を添えて、第3希望の「陸」に決まったそうだ…(^^;




先月、前歯が痛くなって数年ぶりに歯科医院に行くことになった。



歯科医院はたくさんあるので、何処にしようか迷っていたけど、



真也先生が以前行かれて「すごい豪華な所だった」とおっしゃっていたのを思い出し



そこに行ってみることにした。



噂通りホテルのロビーの様な広い待合室



受付嬢はCAさんの様な制服



ロッカーも20人分くらいは優に有り



保育士さんのいる子供ルームもあり



施術前のカウンセラールームも3つくらいあって



とにかくスタッフの数がわんさかで驚いた



医師・歯科衛生士・健康プロモーター・スマイルクリエーター・保育士・感動クリエーター・経営サポーター・スマイルサポーター



の面々の名前、星座、血液型などが壁に貼られていて、待っている間に数えたら、なんと総勢65名もの方がおられた



1回目 11月中旬…丁寧な説明やレントゲン撮影


2回目 11月下旬…レントゲン結果を見て今後の治療方法についての説明


3回目…12月15日 いよいよ治療開始



左上の親知らずを抜くことになり、診察台の上でドキドキしながら準備ができるのを待つ



先生が来られて、「麻酔しますよ~」
           

           「麻酔は痛いですか?」


           「昔より針が細いからそんなに痛くないですよ~」


ホントだ、もう麻酔終わってる…


           「少し歯を左右に動かしますよ」


と言って2~3回揺れたと思ったら

          
           「取れた歯見ますか?」



「早っ!」と言ってしまうほど早かったし痛くなかった(=^・^=)





職場に着いてから少ししたら麻酔が切れて左頬が痛み始めた。



M山先生から「僕は親知らずを抜いた時3日は痛かったです。お酒なんて痛くて呑めないですよ」と



私の状況を気の毒そうにおっしゃっていただいた。





う~、今日は痛くて呑めないか?



いや、注意書きに血行が良くなりすぎるから飲むな!と書いてある



軟らかいものを食べろとか、風呂はシャワーだけだとか、患部を舌で触るなとか…






あららら、何か出てきた



3mm四方の、赤く染まったお餅の様な軟らかい肉片の様なものが…



なんじゃこれ?気持ち悪いやんか~



ネットで調べたら、それはどうも血餅というもので、抜歯後出来るかさぶたの様なもので



大変大事なものらしい



それが取れたらドライソケットというのになって、骨がむき出しで痛み止めも効かないくらい痛い



歯科医院に行き、もう一度麻酔して血を出して血餅を作れと書いてある





ええー!怖い!怖い!



ほんまにこれが血餅なんかな?



もしかしたらさっき食べた豆大福の破片かもしれん…




右頬側で噛んだから左頬側から出てきたのは不思議だけど



昨日も今日もまだ痛くはない(*^-^*)




血餅が取れたからといって必ずドライソケットになるものでもないらしいが



血餅というのが大変大事だと初めて知った



これは周りの人たちにも伝えないとね…(^^)




securedownload (1)

これは駐屯地で買えるらしいY 君のお土産

先日のY君とH君も手土産くれた

みんなそういう気遣いをするお年頃になったんだ…

なんだか眩しい…♡





securedownload_2017121718192890c.jpg



これは若江校玄関のミニ薔薇

寒くても咲いてくれる

その強さが嬉しい♡




ミステリー

お久しぶりです。
家のパソコンでブログを書こうとすると
『無効なアドレスです』と言われ続け
家では繋げなくて
これ幸いと、いや、不本意ながらブログが書けなくて
今日は若江校に出向いた

ブログだけじゃなくメダカの餌が気になって来たのでもある





メダカといえば、未だにミステリー以外の何物でもない出来事があった


実験の使い残りといえば失礼だけど、夏前には3匹いた


その頃は真也先生が餌をあげられない状況の時だけ


時折餌をあげていた



ふと気づくと3匹が2匹になっていた


あれあれあれ、藻の中に隠れてるの?


いやいや今日はどこにもいない…


共食いはしないと聞いたけど…




真夏を迎え、実験室の窓際では水温が上がり過ぎて良くない、と、メダカの飼い方に書いてあったので


夏の間はエアコンをつけてる時間の長い職員室通路に移動させた


夏は水の蒸発も早いけど、水の汚れも早い


藻も傷みやすく、茶色くなったので新しい藻を講入


すると今度は、タニシではないみるみるうちに大きくなるスネールとかいう厄介者の貝が発生



うう…気持ち悪い



けど…取ったらなあかんし



石の中に貝が残ってたらまた繁殖するし



水槽を洗い



石を洗い



石に熱湯をかけ



尚且つ天日干しにする






私、別にメダカ好きでもなんでもなかったよね?



なんでこんなに世話焼いてるんやろか?



まあ、わからんけどええか…





無事綺麗にできたし、その後の貝の発生はなさげで良かった~♡




そして、また幾日か経って水替えをした


IMG_2331.jpg


この可愛いバケツに2匹のメダカを移し


ブクブクをほりこんで



洗った石を水槽に戻し



一昨日からカルキ抜きをしてた水を入れ




さあ、メダカちゃんお待たせ~☆



はあ?



なに?



ウソッ!!




どこや!


何処?


いずこ?


おらん!




バケツのめだかが1匹しかおらん…(@_@;)



落ちた?


飛び出た?


そこらじゅう、紙ごみ入れの紙も全部出して


床も、棚も、ファイルの間も見たけどおらん…


こんなミステリーあるやろか?




こんなことなら水替えしなければよかった…😢



一人ぼっちにしてしまってごめん…🙇


IMG_2330.jpg



この謎解きができる方がおられたら


是非とも若江校にご連絡くださいm(__)m




予期せぬプレゼント♡

先日盗難に遭いました自転車ですが、お陰様で発見されました♡
お騒がせ致しました。





窃盗グループに狙われ、パーツに分解され、

どこかで形が変わって役に立ってるかもしれない…

自分の不注意だし…

役に立つならいいかと…

手元に戻ることは諦めていたから…



さすべえもネットで注文した

日傘も3割引きのを買ったし

荷台用のロープも買った




新しいのを購入するまで

本部校の自転車を借りて

通勤には困らなかったけど





自転車を見つけてくれたのが


なんと我が息子たち



飲み会帰りの道で


「あれ?おかんの自転車とちゃうか?」


前輪を溝にはめた状態で


他にももう1台同じ様にはまっている






IMG_1956.jpg
IMG_1955.jpg

決め手は前かごに入っていたあの日の会議資料と郵便物




目の前に差し出された自転車の鍵に



初めはなんのこっちゃ?と訳が分からないでいた



鍵がどこかに落ちてたん?


いやいや、本体が家の前に停められているではないか…




その道は私も通ったけど、私が通った時には何にも無かった…





盗られたその夜に若江AKBの友人たちにラインで注意喚起して


気を付けるわ~、犯人にはきっと罰が当たる!、出てくることを祈ってる…などの励ましの言葉をもらった


あっちこっちに自転車盗難を言いふらし、出てこないであろうとも付け加えてる…


3日で出てきたとは言いづらい状況を作っていたのに



しかも、さすべえ、日傘、ロープ、書類、諸々が全く元のまんまで

自転車が壊れてる箇所もなく…



警察に出てきたことを報告したら若いお巡りさんが二人も家に来られ


署名中にネット注文のさすべえが届いた(さすべえは大阪府は違法ではないらしい)


やっと実感がわく



ああ、嬉しい♡


やっぱり使い慣れた便利さはありがたい♡


銀行に記帳に寄る短時間でも鍵をかけるようになった







鍵を掛けたことを忘れて、解除せずに乗ろうとするのはいつまで続くのだろうか…(^^;)

油断大敵!!

人工知能が凄い!
先日NHKスペシャルを見て驚いた!
☆ 将棋の対戦では、膨大な過去のデータを読み込み、習得し、人工知能同士が試合を重ね(700万局で、人間なら2000年かか   る  数字らしい)鍛え上げられ、人の知能や知識などなす術がなくなるだろうとのこと…
☆ タクシーの乗降客数のデータから、どこで待てば利用客が居てる、とか…
☆ 新入社員の面談資料から退職の予兆を予測するとか…
☆ アメリカでは犯罪者の再犯を予測して再犯率が下がったとか…

そしてプログラマーもわからないくらいに、プログラム以上に進化を遂げているそうだ…

頼もしいのか?恐ろしいのか?





先日、若江校の中2生のO君の自転車が消えた

塾が終わって帰ろうと思ったら無くなっていた

聞くと、鍵をかけていなかったとのこと

交番に盗難届を出して10日後

若江校のほん近くで見つかった



鍵までかけて、自分の自転車のごとく使用されていたようだ

そこは防犯登録番号というのが威力を発揮

間違いなくO君のものだと判明

お巡りさん立会いの下、『間違いなくあなたのものです。持って帰って大丈夫ですよ!』

で、一件落着、無事に戻ってきて良かったね!とみんなで喜んだ…






が、しかし、先日の金曜日

本部校での会議を終え、フッセに寄り、Hちゃんのリクエストのボールペンを調達出来た喜びとともに若江に戻ってきて、

三井住友銀行にて入出金、振り込みなどを済ませて銀行から出た私は愕然とする


無い…


無い?


無い!



私の自転車が、入り口の真横に停めてた自転車が無い…



嘘やん…


まさか…


移動させられた?



周囲を歩き回るが影も形も無い


やられた!


私のアホ!




O君には、『私みたいに前カゴカバーとさすべえが付いてたら取られへんで』とアドバイス?し


お巡りさんにも、『さすがにそれは目立つから盗りませんねぇ』と同意してもらって自信があったのに…




アホやなぁ…アホやなぁ…なんで鍵かけへんかったんやろ…とぼやきながら家に帰り

防犯登録番号が書かれた自転車購入記録一式を持って、希来里下の交番に行った




まさか調書中に2人も同じように自転車の盗難届を出しに来られるとは…



1人は希来里付近の会社勤めで朝から会社前に自転車を停めていた人


もう一人は若いお母さんで、子どもが体操スクールでレッスン中の1時間の間に盗られたという人



いずれも施錠せずだった




ああ、今日はそういう日か…


窃盗グループが若江岩田をターゲットにしたんや…


ちょい乗りの為の窃盗なら何処かで見つかるかもしれないけど


これは出てくる可能性は低いなぁ…





たった2秒の、鍵を掛けるという手間を惜しんだばかりに6年間連れ添った相棒と分かれる羽目になってしまった😢


今までありがとうね!


よく頑張ってくれたね♡


私の不注意でごめんね!





そういえば先月、女ばかりが5人で箕面温泉に行って、夕食のバイキングのために昼は小食にしようということになって、ヨーグルトを滝の前で食べようとしたら、友人のヨーグルトが、まさしく『アッという間に』猿に盗られた!




人のものを欲しがるのは人間だけではないのだ…


しかし、上手にふたも開けず食べていた

IMG_1941.jpg



すみません、友人が送ってくれた写真、小さく載せることがことが出来ませんでしたm(__)m

窓雲母

昨日の所さんの目がテンで
3年前から「あっち向いてホイ」が脳の活性に良いのではないかと研究している先生の検証があった。

34人を向かい合わせにして全員とあっち向いてホイをさせる。
1番強かった人と1番弱かった人の差はなにか?

「じゃんけんほい」の時は同期しているが、「あっちむいて」で強い人の前頭前野は活発に働き、
「ほい」の時には運動野が活発になるようだ。

あと、視覚の観点から見ると強い人はオフェンスの時は指を相手の視線にロックオンし、
ディフェンスの時は相手の視線を見ないというのだ。

面白いのは、上司と対決すると、指の動きにつられて負けてしまうことが多いらしい(笑


あっち向いてホイのように、複数のことを同時に行うことをマルチタスクというそうで、
これは認知症の人に役立つ可能性が高いので、今後治療に活かされるかもしれない


学園でも出勤後、挨拶代わりにあっち向いてホイで脳を鍛えましょうか…








3月も半ばに差し掛かったけれど、まだまだ暖房器具は手放せない



学園は職員室にドアがなくオープンなのでエアコンをつけていても暖かい空気は流れ出てしまう


若江校でも足元が寒く、小さな電気ストーブを各自の傍に置いて暖を取ったりしていたが、なかなかの電気代&傍から離れると寒い…



なんかもっと効率の良い温もり方はないじゃろか?



透明のシートかなんかを天井から垂らして、温かい空気を逃さないようにするとか…



あっ、そういえば古い石油ストーブが埃とチョークの粉をまとって机の下で鎮座してるやん、何年も…



使えるならきっと温かいはず…




思い立ったが吉日、直ぐに引っ張り出し、外せるものは外して洗い、拭いたら、なんとか美しくはなった。



試しに点けてみる??



真也先生が、これまた何年も放置の灯油があるので、使えるのかどうか調べてくださった。



いけそうやで…



色は透明やし…



ほな、タンクに入れて灯火しましょう…




ううっ…



点いた…



温かい…



おおー、和む…





のぞき窓?が割れてはめられない



これは無くても大丈夫のやつか?



古いし、こんなの売ってないかも…



代替品ないじゃろか?



割れたプラスチックみたいな窓の破片を見て、さすが我兄、学園長!



『これ雲母やなぁ、ほら何枚にも剥がせる…』



『雲母は電気の絶縁材料としてつかわれ、耐熱、耐圧、耐水性があるからな』とのこと



これは調べやすい



雲母、石油ストーブ、のぞき窓 と入力 検索したら


「トヨストーブ窓雲母」の画像が出てきて、サイズが丁度ピッタリのが載っていた♡



うわあ!「窓雲母」というんや!はぁあ、今まで聞いたことないし


IMG_1394.jpg



すごい、相当古いストーブなのに、その部品が存在している


ここの会社も、そのストーブも需要があるんやなぁ…と感心してたら


なんと、こんな記事を見つけた


IMG_1389.jpg

数人で輪になって炎を見るだけでも温かみを感じるストーブが若者を中心に人気だそうだ。

炎も青や、虹色に見えるように加工した製品もあるらしい

アウトドアで使われたり、対流式と呼ばれる円筒形の石油ストーブは部屋の中心に置くと効率的に暖房できるのが利点のようだ





IMG_1333.jpg



若江校のはこれ!


やかんは乗せたらあかん?お茶直ぐに飲めるけど♡




あと少し…まだ寒いから、もうちょっと活躍してな~


鉄道おたくは凄い!!

12月18日…今年もあと2週間
1か月が1週間くらいの速さで過ぎていく
今年は何か満足のいくことをしたのだろうか?
たくさん笑えたかな?
人の役にたてたことはあったのかな?

まあいいか…もう終わるし…来年こそ…





14日水曜日
サッカー観戦のため吹田に向かった


友人と堺筋線日本橋で待ち合わせ、2人とも初体験にウキウキわくわくしながら電車に乗った

下調べをしたら、乗り換えなしで山田という駅で下車してモノレールに乗るというルートがベストだった

吹田のスタジアムには1時間10分程で到着予定だった


「高槻~高槻~、この電車はこの駅までです~」との車内放送


「山田はどこ?降り遅れたん?なんで高槻なん?」と友人に問うと


「ずっと駅名見てたけど山田はなかったで~」


仕方なく降りて、ホームの時刻表やら停車駅やら見てたら、


「山田なら淡路まで戻って乗り換えですよ」と若い男性が話しかけてきた


「えー!淡路あったあった!だいぶ前に停まった駅やわ」



どうやら友人と早く会えたので、北千里行きを確認せずに1本早い電車に乗ってしまったようだ



「僕もそっち方面に行くので案内しますよ~」



「淡路に行くなら、この時間なら5両目の2番目に乗って、乗り換える時は何番目に乗れば山田の改札が目の前です。山田から万博公園駅は一駅だけどモノレールは200円するし、山田からも歩くので大して変わりませんよ」


友人「あんたなんでそんな詳しいの?」と問うと


「僕、鉄おたなんです。」


友人「昨日、会社の帰りに日傘忘れてんけど、そんな時どうしたらええん?」


「その日は無理やけど、次の日に難波の忘れ物センターに届きますよ。」


友人「何時の電車に乗ってたとか言わなあかんの?そんなん覚えてへんし」


「僕なら何系の何番の何両編成の何番目の車両に乗ってたと言いますけどね…」


私「何系の何番ってどうやって分かるん?」


「車両に書いてますよ。ほら!ドアにも番号あるでしょ?」


私「うわああ!ほんまや!今まで気にしたことなかったわ!すごいなあ!」





いろんな話をしながら、彼の道案内のおかげで無事スタジアムに到着


入り口で名前を聞いて、お礼を言って別れた





会場では入り口の屋台前でコロンビアのサポーターがたくさんいて、応援歌らしきものをうたって賑わっていた


コロンビアからは13000人くらいがこの大会の応援に日本にやって来てるらしい


30万から80万くらいお金をかけて、中には退職金や貯金をはたいて来た人もいるらしい






試合はFIFAクラブワールドカップの準決勝で、鹿島アントラーズとアトレティコナシオナルの対戦




私達の席はコロンビアに住む兄からチケットをもらったので、コロンビアのサポーター達の熱い声援の中での観戦だった



残念ながらアトレティコナシオナルは負けてしまったけど…臨場感をたっぷり味わえて、サッカー初観戦は楽しかった


IMG_1176.jpg


IMG_1173.jpg
IMG_1168.jpg



そういえば今日案内してくれた彼の名前なんだっけ?


なんちゃらリョウ君…苗字が2人とも出てこなかった



R大学の社会学部…陸上やってるって言ってたね


ありがとうね♡



鉄おた…その能力に感動した日でした♡

魔除け

高速道路20キロ逆走
今朝のニュースでまたもや高齢者の違法運転が報じられた
先日は介護で睡眠不足の84歳女性が駐車場でブレーキを踏んだつもりがアクセルだったのか、若い男女を死なす
加齢とともに出来なくなることが増えていく…
それを気づくことすら鈍くなるのか…
気を付けよう…(;´∀`)




先日、誕生日のお祝いをしていただいた♡



専任の中で11月生まれが3人いて、私もそのうちの一人なので祝ってもらえることになった♡



今里に古くからある小さな居酒屋さんで、お任せメニュー+飲み放題



平日というのに、専任6人が揃う前から予約客でカウンターは埋まっていた



お刺身が出て、次は何が出るのかと思ったらなんと、すっぽんの生き血!



今まで敬遠していたけれど、祝いの席だし、ひるむのもなんだし、勇気を出して口に運ぶ…



見た目と違って意外と生臭くない…ほ~、すっぽんの血ってこんなんなのか~ちょっと安心



これからどこかで出されても拒まないかも?と、初体験を喜んだ☆



それから茶わん蒸しが出て、ブリ?のカマの塩焼きが出て、揚げ餃子、魚フライ、ズリ塩焼とかも出て、



いよいよメインのすっぽん鍋



何と甲羅入り!




IMG_1076.jpg




すっぽんの良い出汁がでていて美味しく戴いていたら、大将がすっぽんの甲羅を渡せと言うので渡したら、



まな板の上で甲羅をガリガリと削り出した



何をしはるんやろうと見ていたら、削った甲羅も食べんしゃい、という感じで渡された



女性が気にするコラーゲンたっぷりだそうだ



そしてコラーゲンを削られたすっぽんがこれ!



IMG_1080.jpg



大将曰く、『すっぽんの甲羅は魔除けになる』そうで、ティッシュペーパーとラップにくるんで私に下さった



カウンターに座っておられたお客さんも『安産のお守りとかにもなる』とおっしゃていた



更には、日がたつと色が変わってくるよ~と仰ってた通り、今日はこんな色に…



IMG_1122.jpg



どこに置こうか?



魔を除けてほしい場所はいっぱいある…



安産ではなく、ボケ防止に効くなら持ち歩くけど…








締めのカレーライスをいただいて、甲羅をいただいて、祝っていただいて





満腹♡ 満足♡ 満点♡ のひと時を過ごさせていただいた~みなさんに感謝!!



快適バスで京都が身近に…

今朝の所さんの目がテンのテーマ「現代のストレスから身を守る」から

交感神経と副交感神経が50%ずつがストレス0の状態だけど
そのバランスが崩れると脳内出血、脳梗塞、感染症、癌などを発症するリスクが増えるそうだ

携帯電話やパソコンをを見ると姿勢が悪くなり、画面で光を感じているので自律神経が安定しない
満員電車で強い閉塞感を感じると交感神経が優位になりストレスを感じる
飲み会で仕事の話や先輩、後輩に気を使うことでストレスがかかる…などが紹介された

で、その解消法というのが
① ため息
     4秒間息を吸い、8秒かけて息を長く吐く
息を長くすることで頸動脈のところにある副交感神経の圧受容体が刺激され、副交感神経の活動が優位になる

② 作り笑い
     口角を上げて元の位置に戻す。これを1分間繰り返す 
表情金を緩めることで顔の血流を良くし、自律神経を良い状態にすることができる

とのことでした






10月8日㈯ 佐田先生のライブに私も行かせてもらった


現地集合でみんなそれぞれ京都に向かうので方向音痴の私は一人でたどり着かなくてはいけない


何で行く?近鉄で西大寺から?JRで?お京阪?


と時間、交通費、利便性を考えてたら、バスで行く事が出来るのを思い出した


バスで行ったことはないから行ってみたいというのと、馴染みの布施駅前から出てるのが嬉しくて、


検索したら930円でお手頃価格でもあったのでバスに決めた♡


毎時0分発車


切符はどこで買うのか?バスでスルッと関西使えたかな?小銭を用意すべきか?など想像しながらバス停へ向かう


待ち人は私を含め6人だった


観光バスの様な大型バスがロータリーの待機場所から乗り場に移動して来た


ガラガラで席は選び放題


二人掛けを独り占めして、リクライニングも気兼ねなく倒せた


布施14時→長田14時15分→高速京田辺→京都15時→祇園四条


途中から乗る人もなく、第2京阪で所要時間1時間で京都駅に到着


少しウトウトしたものの、初体験でワクワクしてキョロキョロしてたらもう着いたの?というほど快適だった




前日、楽屋見舞いは何がいいかな?と長男に尋ねると


「京都?いいのあるよ~しずやのあんパンが有名やで~」


と言って売っている店を教えてくれた


それが丁度バスを降りた京都駅のバス停から目の前に見えた


方向音痴の私には大助かりで、思わず「よっしゃ~!」とつぶやいた


お洒落なパッケージ、和と洋が融合した包み紙


外国の方にもわかりやすそう…


佐田先生は甘いもの食べはるかな…


しかし、長男は各地の名物を良く知ってるなあ…などと感心しながらチョイス


チョイスと言っても10種類あったので10個にした


yjimage.jpg



佐田先生の熱い思いがガンガン伝わるライブも凄く楽しかったし、


ライブ後に京都通のあっちゃん、郁ちゃんに連れて行ってもらった日本酒バー「益や酒店」も


眼鏡をかけた杜氏さんばかりで作った「めがね」というお酒があったり、


全国の銘酒が豊富に揃っていて、おしゃれで、美味しいくて、凄い繁盛店だった~♡




春にも友人たちと京都に来たけど、今度独りでゆっくり京都散歩もいいかもしれない…



そんなことを思いながらまたバスに乗って帰路についた





こんな機会を戴いたことに感謝いたします♡

秋分の日

今年8月に小・中・高の次期指導要領の改定案が固まった
2020年に小学校では5・6年生から英語が教科化され、2011年から始まった外国語活動というものではなく
正式教科となる
今朝の新聞では、47都道府県の教員10人にアンケートを取った結果、半数近くの先生が反対していた

中学・高校と6年間英語を習っても、殆どの人が喋れない受験英語より
文法気にせず英語を話せるようになることの方が、将来の役に立つとずっと感じてるけど
そんな授業の展開にしてもらえないのだろうか…


新聞記事IMG_1003






今年の秋分の日が9月22日というのを先日の会議で知った


秋分の日は9月23日やろ


ずっとそう思ってきた


亡くなった祖母の誕生日が9月23日で


秋分の日と一緒やから誕生日をずっと忘れずにきた


え~、うそ~、なんで変わるん?


で、調べてみた





9月22日が秋分の日になったのは4年前の2012年になんと1896年以来116年ぶりだったらしい


なんで4年前に気づかなかったのだろう…23日が日曜日だったからかな…





地球を取り巻く球体が天球で、天球上における太陽の見かけの通り道が黄道

黄道座標の黄経0度が春分の日で、180度が秋分の日


1年が365.2422日で計算され、余りをうるう年で調整するけれど、補正しすぎになった分や月、惑星、


地球の自転の変動などにもより、春分・秋分の日は1年前に国立天文台が計算して決めるらしい


今後しばらくは4年に1回9月22日が秋分の日になると予想されてるようだ





春分・秋分の日は黄経が0度と180度であるため、太陽が真西に沈む特別な日で


西方浄土にいる阿弥陀様を拝礼するにふさわしい日とされ、彼岸(先祖がいる極楽)・此岸(私たちがいるこの世)が最も



通じやすい日という理由で先祖供養をするといいらしい♡



春分・秋分を中日として前後3日の1週間






お墓参りには好季節かも…


オークション

いつも盆暮れにPREMIUM MALT‘Sをくれる同級生がいる
同級生なのになんでくれるのか?
藤原にはいつも世話になってるから~
いや、何もしてない…

旅先の土産物をお返ししてたけど
今夏はどこにも行ってない

昨日、久々に会ったので、まだ返せてない理由を告げると

何にもいらん、いらんけど私は贈らせてね~
それでつながってたいねん…

ちょっとビックリしたけど、そう思って贈ってくれてることを

ありがたく、そして美味しくいただこうと思った♡






予てより優ちゃんの景品に「ドコモダケ枝豆ストラップ」が欲しいと頼まれていた


文具以外はNGと思いつつ、熱心に熱心に懇願され


売り物ではないし、どうやったら手に入るのかわからず


PTA仲間の若江AKB(あか抜けたばばあ)と名付けられた友人たちにラインをして


誰かドコモの景品持ってないか?と尋ねたら


「オークションで手に入るかも?」


「娘がドコモやから店でもらえるか聞いたろか?」


「なんで仁美さんがドコモダケ枝豆ストラップ欲しいのん???」


「今、3つで150円でヤフオクに出品されてるで~」


私、オークションしたことない…


簡単に手に入るん?


やってみる…


とパソコンに向かい入札


現在最高値150円で入札者1人


22時22分終了を頭に入れ職場へ向かう


終了前にどどっと入札入るかもしれんからちゃんと見ときや~の指示通り


それに間に合うように職場を出た



6月12日を最後にGを見ることがなくなって

よしよし、ホウ酸スプレー、コンバット、いなくなるスプレーが効いてると思ってた


帰り道、道路上にGを発見


家にはおらんといてや~とつぶやき帰宅



なんで?



玄関開けて電気をつけたら目に飛び込んできた

階段下にGの姿


なんで?


さっき、家にはおらんといてや~ってゆうたやん




そうなんや、噂をしたからか~


しもた…つぶやかんかったらよかった…


おお~時間がない


早くやっつけて部屋に入らなオークション間に合わん


恐怖と焦りで汗が噴き出す


なんでや~   うそやろ~   気持ち悪いし~  


ジェット噴射! これでもか、と噴射!

動きが止まったかどうかも未確認でパソコンに向かう




残り8分と表示されてる


よし、まだ150円で一人やし、いけるかも~


残り5分 .落ち着かない…ずっと見張っとくのかいな?



Gはどうなった? どっか行ってへんやんなぁ…



1分からカウントダウン  ドキドキ  誰も入札しませんように…


終了と同時にあなたが落札されましたとの表示をみて


ふぅ~、良かった♡   私にもできたやん♡   責任果たせた達成感♡



来るたび横で、「ドコモダケ枝豆ストラップ。ドコモダケ枝豆ストラップ」と言う


根気の良さには正直ギブアップしたかったけど…


私にオークションということが出来るきっかけをくれてサンキュウ♡



休みがいっぱいあったし、時間がかなりたったけど、


欲しい気持ちが変わってませんように…♡


モルツIMG_0970

いびきをかかないために…

先週参院選が終わった…
来週は都知事選挙…
取ってつけたうわべの公約もどうかと思うけれど
揚げ足取りの演説で度量が見えるというか
イメージと違う本質が見える気がする…





先ほど聞きかじった情報をお伝えします☆


よく寝てるのに目覚めたときに疲れが取れてる人と取れてない人の差はなんだ?


それは寝る姿勢によるらしい


上向き


下向き


横向き


この中で良い眠りを取れるのはどの姿勢?




正解は横向き


原因はいびきで、上向きで寝た時にかくいびきの時間が、


モニター5人中、多い人で6時間中トータルで3時間もいびきをかいていた



それが、横向きに寝たらいびきをかいてる時間は0分の人~32分間で


いびきをかいて起きたときの疲労度が6.1から0.8にまで下がっていた



いびきは気道が狭まり、ストローで風船を膨らませているくらいの負荷がかかるそうで


起きたときの疲労感が大きくなるらしい


上向きで寝ないようにするにはウエストポーチを身体の前後に付けて


横向きで寝るようにする工夫がいるが…




もう一つ、いい寝覚めには大きな目覚まし音で起きるのはNGで


太陽が昇る日の光で起きるのがベストらしい


朝日とともに起きるのが望ましいけれど、生活サイクルが難しい人には


光の目覚まし時計もあるらしい




皆様、良い睡眠で、夏バテとは無縁の体で



この夏を乗り切ってくださいませ~♡

戦い…パート2

毎日舛添さんの顔見てる
飽きてきた感もある
自分の懐が痛まないと
金銭感覚はマヒするなー
カード払いも使い過ぎにつながると、節約術の先生が言ってた
財布には千円札を入れて減るのを確認しろと…
政治家も小遣い制にして月何円と決めたらええのに
ほんで、政治家の数も減らして法外な報酬も減らして
消費税を5%に戻してほしい…







4月のブログに書いてからも毎日のようにちびゴキが出る

ちびばかり…

成長せんのか?

どんどん生まれてるのか?

はっかスプレーには殺傷能力は無いから違う方法をを調べる

ホウ酸スプレー! これや!


ホウ酸スプレー



作り方…水に20%のホウ酸を入れる  溶解度は水100gあたり40gと書いてある


なので、360ccの水にホウ酸90gを入れる(小袋のを買ったので3g×30袋をちまちま開けては入れる作業をする)


溶けない … いくらシェイクしても溶けない



真也先生に聞いたら、その量は100度でないと溶けないと教えてもらい早速鍋でお湯を沸かし溶かす


溶けたやんか~嬉しいやんか~熱すぎやから少し冷ましてからスプレー容器に入れようと思い待っていたら


また固まっていく…( ;∀;)     




なんや、あかんやん…ホウ酸は砂糖とは違うんや…




ホウ酸スプレーの作り方を書いた人、自分で作ってないんかな…



仕方なしに、さらに薄めて薄めてシェイクしながら吹き付ける

すぐ詰まるので、ノズルを何度も洗いながら家の中や外の窓にも吹き付ける



効いて下さい、お願いだから…そう言いながら吹き付ける



ホウ酸の良いところは


       半永久的に劣化しない


       無味無臭なので危険だとゴキに察知されない


       人体には塩と同じくらいの影響しかない  ところ



欠点はホウ酸を撒いた所をゴキが通らなければ効かない


効果が出るのか出ないのか?


気休めなのかもしれないが、何もしないよりいい   はず




なんでこんなにゴキが怖いのか?





真也先生調べでは、大昔、ゴキがとってもデカい頃、人間はゴキに食べられていたそうな… (;´∀`)




京都タワーIMG_0643


そんな恐怖の日々から一瞬逃れて友人達と京都旅行を楽しんだ


京都水族館庭園

京都水族館庭園 日曜日だったので家族連れであふれていて、おばちゃんたちは邪魔になるから入るのはやめて庭園のみ入場


エクシブ夕食1

普段食べれない豪華な中華の夕食
普段飲まない紹興酒も飲んだ


エクシブ夕食2

この他、じゅんさい入りふかひれスープもいただく



エクシブ夜のパック


怖い~!
昨年違う友人と有馬に行った時も一人がパックを持っていて、恩恵にあずかった…みんな美意識が高い?
無駄な抵抗だとは考えまい…


エクシブ朝食


朝食は和食で、盛り沢山で大満足


ガーデンミュージアム比叡


ケーブルとロープウェイを乗り継いでガーデンミュージアム比叡を散策



話があちこちに飛んだけれど、朝の4時までおしゃべりが尽きず、


人が作ってくれた美味しい食事をいただき、



幸せ~なひと時でした♡

何にでも寿命はあるんやなぁ…

昨夜のスマステで副収入を手軽にゲット出来る方法というのをやってた

ピクスタ         撮った写真を企業が買ってくれたり
MINNE          手作り作品を売ったり
アキッパ         空いたスペースを駐車場として貸す
ストリートアカデミー  いろんなことを教えて稼ぐ
レシポ          買った商品のレシートを撮るだけでポイントがもらえる
楽天レシピ       レシピを投稿してポイントがもらえる
おっさんレンタル   人生経験を武器に若い子とトークしてお金がもらえる

おっさんレンタル、これは笑えた(^O^)  
話し相手になるだけで、1時間1000円もらえて、交通費や飲食代も払ってもらえる

いろいろ考えつくもんやなぁ… 









数カ月前、洗濯機の水位調節つまみが取れた 


中の引っかかる部分が折れたのだ


メーカーに問い合わせるが、もうその部品は無い


つまみだけで洗濯機を買い換えるのももったいない


ポッチリが出てるので挟んで回す、ってことをやってみたら出来た


嬉しい♡



先週、今度は蓋の付け根が折れた


何とか手を添えてはめ込んだら洗濯は出来た…


しかしまあ、寿命かも知れない


長い間よく活躍してくれた…



ありがとう…




今朝、家電店から本日の3時から5時の間で配達しますと電話があった


最後に何を洗濯しようか?と思ったけど一人暮らしになったので洗濯物がそれほど無い


ごめん、トイレマットが洗濯時期やった…




一枚だけ回すね…最後のお仕事やね…ありがとね…



IMG_0625.jpg


つまみ代わりに使ったペンチ



もうすぐ5時やけど…


まだ来ない…



新しい洗濯機はどんなんかなぁ…♡

備えあれば憂いなし

突然の災害で、生命が絶たれる…
亡くなった方より、その事実を受け入れなければならない周りの方々の無念は計り知れない…

被災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします








IMG_0587.jpg

阪神大震災後に母がくれた防災ずきん


IMG_0588.jpg


押し入れの中で眠ったままだったけど…

今日から枕代わりに使うとしよう…





先日、出勤前に冷蔵庫前でちびゴキを見つけた(・.・;)

恐ろしい…もうそんな季節が来たか…

ちびの間ならまだ私にも闘う勇気が出る



   ☆ 通り道に撒くだけでいなくなるスプレー


   ☆ 網戸に虫コナーズ


   ☆ ゴキジェット



これらは常備しているのであらゆる所に巻いた


次の日、その翌日と3日も続けてちびゴキが出た


ちびが出たということは巣があり、繁殖するということだ



想像しただけで、なんと恐ろしく、おぞましく、身の毛もよだつ光景か…




まだまだ足りない…



防御が足りない…



ネットで調べた…いなくなる方法



溺れる者は藁をも掴む



嘘かほんまかやってみることにする



フィットネス帰りにダイコクにて購入




水  90ml


無水エタノール  10ml


ハッカ油  2cc


これらを混ぜてあちこちにスプレーすると、ゴキブリだけでなく、蚊やダニを寄せ付けないらしい(^O^)





IMG_0589.jpg


IMG_0590.jpg


IMG_0591.jpg




林先生がコマーシャルをしているコンバットも追い打ちかけるように設置した(^O^)





備えあれば憂いなし!



でありますように…



こんなに寝れるのか~

阪神淡路大震災
あれから丸21年
神戸大学在学中に
下宿先で帰らぬ人となったK君
年に1度、貴方のことを思い出す日です




年始、9日
明け方寒気で目を覚ます
なんで今日はこんなに寒いんや~
震えが止まらん

なんや、節々も痛いやないの~
あらまあ、熱出てるやん
そうか、風邪か?

久々やなぁ…
まあ、風邪くらいすぐ治るわ…

とりあえず、やることあるし仕事は行かな…
だるいな~
思い通りに体が動かん…



実験学校の表彰式の準備はほぼ、知夏先生がテキパキとしてくれた

寝るに限る

寝たら治る



南米から、緊急会議で帰国してる義兄と、研修を終えた甥っ子との会食を楽しみにしてたけど、

これは諦めるしか無いなぁ…



とにかく寝た

飲まず食わずで寝た


9日夜から、11日明け方までトイレに行ったのは2回

体重が3キロ減っていた

しんどいながらも、ヤッタ~!と、ほくそ笑んだ



おかしい、何処がだ?

3キロは大きいはず…

腹囲に影響は出ていない…

いったいどこだ?



9日に作ったおかゆを、11日と12日で食べ終えた


「お酒も欲しいと思わない」

そう話すと、それは重症やなぁ…と兄


こんなに長い休肝日はつわり以来なかったのではないか…



15日、今日は大丈夫ですよ、飲めますよ~とM先生とI先生の勇気付け?のひと言で


チャレンジ


不味い!ビールってこんなに不味いのか!


ううっ…悲しい…


まだ駄目なのか…




2016年は申年で

申年に赤い下着を身に着けると、運気上昇、健康になると聞いて

元旦から下着の上に着用してきたのに…



私には効かないのか?



いやいや、2016年は始まったばかり…

年始に負の作用が来たということは




きっとこれからいいことあるよね~☆

謹賀新年

明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
ありがとうございました
今年もよろしくお願いいたします


2015年は変革の年でした~
公私共に、いろいろありましたが…
結果 all right と思えることが多かったと思います




ご心配おかけいたしましたが、母は無事退院し、元旦にはにこやかに新年のお祝いも出来ました

むしろ、入院前より元気になって、「何を食べても美味しくない」→『味が分かる、美味しい』、に変わりました

南米から一時帰国して、浜松医大で研修を受けている甥っ子も新年の祝いに加わってくれましたが、

そのことを話すと、手術時の麻酔が刺激になって、そういう神経が復活することも珍しくないとのこと…

逆もまた有るそうなので、良い方に作用したのは幸運でした~




そして我が娘も無事に女児を出産し、先日お宮参りも済ませました~


IMG_0303.jpg

寝顔、泣き顔、あくび顔、変顔…どれも飽きずに見れます



IMG_0350.jpg

ケーキも用意してもらって


IMG_0329.jpg

嫁ぎ先の長男さんの家でおもてなしを受けました~

中央の鍋にはイルカの肉の煮物があります

イルカは魚市場で普通に売られています


IMG_0355.jpg


婿殿が日本酒好きの私のためにリクエストしてくれた、静岡の地酒、「鬼乙女 幸」 美味しかったです




次々と、代わる代わるに、この世に誕生した新しい命を抱いて

次男であるお兄さんが娘に

『よう産んでくれたなぁ~ありがとう!』


その言葉に


遠くに嫁いだ娘が、みなさんから大切にされると確信しました



雄大な富士山の麓で…

待つ

抽選をしにガス展へ行った
小さい頃から当てもんは結構強い方で
過去ガス展でも1等とか2等とか取ったりした
卒業祝賀会の会場の抽選も何度か1番を引いた
今回は、なんでもいいや~と思って引いたら、
3枚とも末等やった…
やっぱり、気合や念を込めるって大事なんやなぁ…




先月末、「ばあちゃんからお腹が痛いと電話があったので、今病院に来てる」と
本部校勤務の長男から連絡が入った
慌てて病院に駆けつけると、先生から『緊急手術をしないと明日にはこの世に居ない』…と聞かされ
手術に同意、お願いをする。
『高齢なので、開腹のショックで死に至る場合もある、開けてみて手の施しようがない場合は手術せずに閉じます。』の言葉と
術後も心不全、腎不全、脳卒中、腸閉塞云々十数個の危険性を書かれた説明書を渡された。

万が一を想定し、家族に連絡、待合室を占領する形になってしまったが…みんなで母の手術成功を祈った


取った腸は3メートル  残った腸も2メートル以上あったので人工肛門は免れる

術後も予断は許さないと言われていたが、HCUからは翌日には出て、管は沢山入ってるものの普通に会話も出来た

まだまだ数値は安心できないと先生はおっしゃるのだが、日に日に管も取れていき、食事も摂れる様になり

自力でお茶を入れに行ったりと元気に回復してきている


そう言えば、父が入院した時も、カリウムの数値が高く、これで生きているとは不思議!と感じられたお医者様が

父の検査結果をサンプルにしたいとおっしゃってたのを思い出した



人の体は科学や化学の力では割り切れない不思議なものなのかもしれない…


不思議な力が左右しているのであれば、ありがたいことだ…無事の回復を切に待ち望む




もう一つ、今か今かと待っているのが娘の出産

予定日は10日過ぎている…





夜明け

電車
開花
煮える、焼ける、炊ける
釣れる
順番
開始や終了
発売日
記念日
開演
発表
ダイエット効果
流星



挙げたらキリがない程


人は日々、いろんなことを待っているものだと気づいた




待つことをいかに楽しめるのかが、重大な分岐点かも知れない…



あずき王国英語村

16歳の少年の背中に
原爆のケロイドができた
少年は今年、86歳
放射能は体の中でくすボリ
その背中にかさぶたが…取っても取ってもできる
「生き地獄です」とおっしゃってた…
それを伝えるために
生きてる…




今年も8/2から『あずき王国英語村』が開催され、昨日8/8無事に終了した


年々参加者が増え、今年は90名を超えた


今年は四国、徳島からの参加者が半数以上になった


教育委員会からの募集で参加した方が沢山来られたからだ


町を上げて、教育熱心なのだと思った


そして、英語に関わらせようと、


その必要性を感じておられる方も多いということか…




ジョン、スペンサー、フェイス、タニア、カイリー、ロス、ジャスティン、クリント、マーク


キング(主催者)とネイティブの美太郎以外の先生は外国人の先生たち


そして、生活面では日本人スタッフがいろいろとサポーをする



参加者の中には、赤ん坊の時から英語に親しんでいて、兄弟間では英語で話す、という方や


幼稚園までインターナショナルスクールで英語は普通に喋るという方もいれば


まったく、喋れないけど大丈夫か?とおっしゃる方など様々である




1周間の参加で英語がベラベラに喋れるようになるのは多分不可能だけど、


英語に親しみ、英語に興味を持つきっかけになるかもしれない…


帰ってからも、何かしら思い出して、覚えた英語を使えるといいな…



今年は小学校低学年の子たちの参加も多かった…

海外よりは安心とはいえ、親御さんたちも心配されたであろう…




とにかく、台風にも合わず、無事に終えて良かった…




お疲れ様でした~☆

親の努力は報われた?

秋頃でいいと思っていたけど…
ついにスマホ購入…2週間前
たまたま用事のついでに店前で足を止めたら
店員さんが寄ってきて…話だけでもと…
丁度、キャンペーン中だとかで…
割引も色々ついて…
余分なものは付けないでくれて…
平日なら使い方も教えられますよ…と
とても親切で…
決めました♡
いろんな方からレクチャー受けながら
のつこつと、何度も同じ画面を行ったり来たり、
現時点で1番のメリットは、24時間かけ放題の安心感?かな



6月22日の朝番組で「奈良のゴッドマザー」と言われている人が紹介されていた

3人の息子を、灘中→灘高→東大理Ⅲへ合格させた佐藤亮子さんという人だが

子供を難関校へ合格させるための努力が凄い!

家事をする時間がない、子供にお茶をいれるのは東大出のご主人とおっしゃってたが…

18歳までは子供に関わることは全て親の仕事との考えで

おもちゃを散らかすのは子ども、片付けるのは親

「あとで~」『勉強しなさい」「こんなこともできないの!」

「お父さんは(お母さん)は○○が得意だった」

「早く起きなさい」はNGワードだそうで、

起こすときも一人ひとりに靴下を履かせていく…そうすると自然に目覚める…らしい

テストの間違いをチェックして、間違った所の問題をスケッチブックのような大きな紙に書いて

食事の最中に答えさせる

問題集は子どもと同じのを自分も買い、一緒に音読をする

3歳までに1万冊の絵本絵を読み聞かせ、1万曲の歌を聴かせた


元々、津田塾大学を出て英語の先生を2年間してから結婚されたそうだが

文科省のゆとり教育だとか、コロコロ変わる方針が信用できず、

子どもの教育方針は自分が決め、実践してきた



これは良い☆というか、これなら出来そうと思えたのは、地理の勉強は教科書とか地図帳を見ても面白くないといって、

旅行ガイドの「るるぶ」を買って、各地の名産や特産、場所などをみんなで楽しく覚えるってやつ

これなら、興味も湧いて、想像もできて、文字だけで覚えるより入りやすいかも…



学園にもるるぶみたいなのを置こうかしら…



佐藤亮子さんの著書も出版されてるようで、

本を読んだ人の感想の中には酷評も沢山あったけど、3人のお子さんがどんなお医者様になるのか

行く末に興味が湧く♡




親が持った目標を達成できた背景には、時間や労力など親の努力も相当だけど、経済力もあるのだろう…

そして何より、打てば響いてくれた子どもたちであったことは大きい



今、学園はテスト対策期間だけど…

我が学園の先生達の努力が、どうか生徒たちに響きますように…


ガラケー or スマホ

戦国時代、平均寿命は30代だったそうだが、
豊臣秀吉 63歳
徳川家康 75歳
伊達政宗 70歳 の長寿だった…

小太りでメタボ体型の家康は2時間の鷹狩がいい運動になり、狩りの緊張感で脳が活性されていた
正宗は18歳で実父を殺し、24歳の時実母に毒を盛られたりしたストレスを、仙台味噌が含む抗酸化物質で活性酸素を除去できていた
宮本武蔵は干飯というのを食べ、咀嚼回数が脳の血流量を上げ、脳を活性化できたらしい

それぞれに自己管理能力が高かった~と締めくくられていた



未だにガラケーを使っている

専任では私と森山先生

スマホに変えない理由は

① 毎月の支払いが増えるのはいや

② そんなに沢山の機能は使わなくていい(多分1/10も使いこなせない)

③ ずっと持ってる愛着心

④ 手続きとかもめんどくさい

⑤ 使い慣れるのに費やす時間を考えただけで億劫



いやしかし…

先日、義父の3回忌の法要で、義兄がテレビの上にスマホを乗せて

南米コロンビアに住む奥さんと何やらやりとりをしていると思ったら、

スカイプでその法要の様子を見せていた

スマホを介し、おじゅっさんと挨拶を交わし、小一時間の読経を異国の地で聞いている

なんとも凄い~と感心した~

パソコンでスカイプはしたことあったけど、スマホならどこでも自由に出来るやん!

チヨット食指が動く…

小豆島の田村さんも最近スマホに変わったしなぁ…

ソフトバンクから今なら機種代無料と案内来るし…

う~ん…友達は使いこなせずガラケーにもどしたしなぁ…と

悩める今日このごろである…

2015年4月19日のアマリリスNEC_0462


知らない間に蕾が膨らんだと思ったら咲いたアマリリス



2015年4月19日の欄NEC_0463



アマリリスと同様、蘭も開花時期が来た!



放ったらかしでも花咲く強さにあやかりたい

笑顔の連鎖

今日は兄である学園長、真也先生の誕生日

年齢は「永遠の0」ならぬ、「永遠の19歳」>

昨日、ジュニアサイエンスに来ている小3のT君が私の年齢を聞いた

「う~ん、あまり言いたくないけどなぁ…知りたい?」と言ったら

「うん!そしたら真也先生の歳が分かるから!」

鋭い!

なら、なおさら言えない…

ずっと、ずっと、ず~~~と「永遠の19歳」ですから…

○回目の19歳、おめでとうございます






最近テレビで紹介されていたメモリージャーなるもの

嬉しい、楽しい出来事をメモに書いて瓶に詰める

1年後、瓶の中のそれを読み返す

海外からの発祥らしいが、日本でも最近流行りだしたとか…


メモリージャー②



メモリージャー


メモリー3



私も始めた…



私のはこれ…


NEC_0448.jpg



ずっと、サイドボードに眠っていた空瓶…

丁度いいじゃな~い♡ 捨てないで良かった…

何の飾りもまだ施してないけど…


私は自分の誕生日からの、嬉しい、楽しい出来事を記して

「ありがとう♡」を込めている


つい最近入れた嬉しい出来事は…


私は週1回、フィットネスクラブでエアロビクスをしているが、

先日は代行の先生(人気があるのか、いつも入ってない人が沢山入っている)で、

ものすごくテンポが良く、しゃべくりが達者で

しょっぱなから、


「何やなんや、今日は黒ばっかりやな~赤やらピンクも着てや~ヒョウ柄でもええで~

うちも黒やから、人のこと言われへんけどなあ、はっはっはっ」


「次はもっと派手なん着てきてや~チェックするで~、あはは、代行やからいつ来るかわからへんで~」

「はい!下から上、下から上、コマネチ~コマネチ~!」


面白いことを言いながら、テンポよく皆を動かす

笑いっぱなしの、汗だくの、あっという間の45分間だった



充実感満載の気持ちでマシーンをしていたら

その先生が私の所に来て、



「いつもありがとうございます。楽しそうにして頂いて、元気一杯もらいました。」

と笑顔でおっしゃった。


私こそと思いながら…

「無茶苦茶楽しかったです~またお願いします。」と返答したけど、

そんな風に言ってもらえるとは思っていなかったので、すごく嬉しかった




笑顔の連鎖



世の中がそんな風になればいいのに…






報復の連鎖は要らない

1年の終わりに…

2014年が本当にあったの?と思うほど
短い、短い、短い1年が終わろうとしている
この1年、何をしてたんだろう…
公私共に、確かにいろんなことがあった…

「振り返ると嫌なことばかり…
それは嫌な事のほうがインパクトがあるから覚えている…
幸せな出来事もきっとあったはず
幸せな出来事をしっかり胸に刻んでおく
自分で見つけようとしなければ
見つからない幸せもある」

との言葉を、たまたまヤフー画面で見つけた




最近、私が癒やされた者達

NEC_0426.jpg

誕生日にもらった花束


NEC_0430.jpg



NEC_0436.jpg


2週間後も可愛く咲き誇る



NEC_0440.jpg

なかなか手に入らないらしい

おいしかった~


NEC_0437.jpg

白浜  円月島

沈む夕日が見る場所で島の真ん中に入る

平日、1名様無料のクーポンをもらったので

和歌山に住む同級生と行った

ふたりとも方向音痴なので、なかなかの珍道中だった…



NEC_0438.jpg


白浜のパワースポットを検索

熊野三所神社で見つけた

運気の上がるおみくじ

鯉のぼり、凧あがり、かぶあがり…ちょっと、笑えた




NEC_0439.jpg


その中で、昇り龍を引きたい!と願ったら…

見事に手に入る




おみくじには

「草木の芽がはじめて地上に顔を出したが

まだ大気は寒く震えている運気です。

今は力が不十分で何事も思うようにはいかずいささか焦りがちですが、

少しずつ悩みや迷いが解消していき、

やがて暖かい春の訪れがあります。」


と書かれてあった。





悔いなくない1年ではなかったけれど…


いろんな人に助けられ、励まされ、癒され…


無事に終えようとしている





全ての人にこの1年を感謝致します




本当にありがとうございました






来年の春のおとずれ…楽しみにしています

ゆで卵

昨日?一昨日?
ベガスという架空通貨を使って、カジノのようなバカラやスロット、
パチンコや麻雀、からおけも出来るという介護施設が紹介されていた
利用者の中には、娘や孫達と過ごすより楽しい、という男性も居た
勝って嬉しい、負けて悔しい、そういう感情が脳を活性させるらしい
昔から、ボケ防止に麻雀がいいというのを聞いたが…
介護施設でのリクレーションは折り紙や、遊戯、歌を歌うのが定番と思っていたけど
私もこういう所がいい、と今からアピールしておこう[emoji:v-410
]



これもテレビでたまたま見たのだけど、ゆで卵を2秒で剥く技が紹介されていた。

茹でる前に卵のおしり?をスプーンで軽く叩き傷をつけるだけなのだけど、

卵の中には二酸化炭素があり、茹でるとそれが膨張することにより

白身と殻がくっついてしまう

底に気室という小さな隙間があり、底を割ることでそこから二酸化炭素を逃がすそうだ。



そのお店は茹で上がった卵を両手で次から次へと剥いていた。



私は最近綺麗な卵がなかなかできないので、

早速、試そうと、メニュウをおでんにして、8個の卵に傷をつけてからゆでた。

出来上がりがものすごく楽しみで、期待して、「私は何秒で剥けるかな~」と

ひとりごとを言いながら剥き始めた。


おかしい、こんなはずではない…予想と違う。

ゆで卵

無残だ…


昔はゆで卵なんてそんなに失敗しなかった

むしろ、小豆島で何十個と剥く時、「上手に剥くね~、早いね~」と言われてた


その頃と何が違うのか…




世話になった先生のお祝いで、ベテラン主婦が5人集まったので

私の失敗を話したら、でるでるゆでる卵の茹で方


皆さん、なんで失敗するの?あり得ない~という口調で


「12分は長すぎる、8分でいいのよ~」

「卵は常温に戻して沸騰してから入れるのよ~」

「茹でてからずっとほっとくのよ~」

「茹でたら水で冷やすのよ~」

「新しい卵は剥きにくいわよ~」

「昔はお見舞いに卵を持っていったわ~」





卵の茹で方を多重音声で一斉に伝授され、結局次に茹でる時、私はどれをチョイスするのか?




そうそう、、前回載せた花の名前

『サフランモドキ』というのですね

さすが、み先生、ありがとうございます。


勝てる日は来るのか…

近鉄若江岩田駅が高架になる
何年も前から言われていた
古墳が出たり、資材が足りないなどで
随分、延期になっていたが
先月、9月21日、下を走る最後の運行日だった
たまたま駅に向かうと、数名のカメラマンが線路や電車にカメラを向けている
思わず私もガラケーを取り出し、入ってくる電車を撮った
リュックを背負った男性がホームの端にトコトコ歩いてきた
カメラを向けてる私に気づいていたと思うが
その男性はホームから線路に向けて放尿を始めた
えらい放物線やなあ…


昼間やのに…何なん???

いろんなお別れの仕方があるもんだ…


NEC_0409.jpg



また、台風が来た!

2週連続

実験学校が中止になった

8月は延期できたけど、今回は代替日がない…

楽しみにしてくれてた子たちごめんなさい…



しかし、ホンマに最近の自然現象は恐ろしい


御嶽山の噴火で沢山の方が亡くなった

最近では富士山ももうすぐ噴火するのではないかと言われている

有事に出くわした時、生死を分ける行動が有るのかもしれないけど

そこに出くわす運命みたいなものもあるかもしれない




4年前、ヒゲ先生が亡くなった時、仏壇に手を合わせていろいろ話した

学園を見守ってほしい…とお願いもした


3年前、東日本大震災が起こってからは、

『被災地の方々が、1日も早く平穏な暮らしができますように…
 福島原発の放射能汚染、除染されて、福島の人が戻って来れますように…』

と唱えるようになった




あんまり願い事が増えたら、欲張りやと思って聞いてくれはれへんかもしれんなぁ…




NEC_0402.jpg

マッチ棒の様なつぼみから


NEC_0405.jpg

可愛い花が咲いた



名前は知らない…

天災

猛暑・豪雨 地球規模
新聞の見出しの文字
30年に一度の高温は北日本、インド・米国南西部、豪州東部各地に及ぶ
地球温暖化で海水温が100年前と比べ0.51度上がってる
これが太平洋高気圧勢力を強め猛暑の一因とみられたり
海面水温の高さが台風の発生数を多くするとか…




8月3日から9日まで、今年も「あずき王国英語村」が星くずの村で開催

早い人は4月に申し込みをされ、神奈川県、石川県、愛知県、静岡県、千葉県、島根県、山口県、岡山県、

広島県、徳島県、香川県、愛媛県、滋賀県、京都府、兵庫県、大阪府から

締め切りまでには昨年より十数名多い、66名の申し込みとなった


3名が怪我でキャンセル

当日、高知県から参加予定の方が、洪水で交通機関が麻痺し参加できなくなってしまったが

小1から中3までの62名の子どもたちが「朝から晩まで英語漬け」の合宿に参加した



台風は南海上に発生していたが、8月7日までは、予定通りのスケジュールをこなしていた


どうも台風はゆっくりだが北上しているようだ

このまま進めば四国上陸?

天気予報を見て、保護者からの心配の問い合わせが入る




星くずの村は高台で、津波とか、浸水の心配は無いと思うが、周りが海で船が欠航になれば身動きとれない

何度かフェリー会社に問い合わせるが、今のところ普通に船は運行している、との返事

船さえ出ればちゃんと帰れる…船会社は慎重だから危ない時は絶対に船を出さない

明後日までに台風が逸れてくれたら行事は無事終わる

天気図、台風情報を何度も、何度も、ネットで追う




8日朝、「あずき王国英語村」の主催者である兄と電話でやりとり

「島は晴れている、子どもたちは帰りたくない!と言っている…1便早めて、9日朝の便にしようか?」

学校があるから一旦帰って、早朝から3時間かけて、今、星くずの村に戻ってきた生徒も居る

すき焼きパーティや花火大会も今夜の予定だ

楽しみにしている子どもたちが可愛そうだ…




そんな折、フェリー会社から、明日の実験学校は取りやめでいいですか?と電話が入る

実験学校は、神戸から台風の近づいている小豆島に昼過ぎに着く

「明日の、小豆島から神戸に向かう朝便は出ますか?」

「分かりません…」




台風が速度を早めて接近したら、朝便は出ない

そのやりとりを兄に報告したら、「よし、決めた!今日帰る!」

もし船が出なくても、「星くずの村」で安全を確保するまで滞在するという選択肢も無くもないが、

9日に帰らないと次の予定がある生徒が多数いたし、帰る準備に大わらわ



手分けして、急遽本日帰ること、迎えに来ていただく依頼の連絡をする


近隣県の方も予定が狂い大変だったと思うけれど、

遠方からお越し頂く方は「今、新幹線に飛び乗ったが少し遅れる」とか、

「仕事が終わらないから夜中になる」とか本当に大変だったと思う…



全ての子どもたちを、無事に保護者の方の元にお返し出来て良かった



昨夜、本科合宿が無事に終了し、日焼けしたスタッフが帰ってきた


「ありがとうございました!」


「お疲れ様でした!」





広島の土砂災害で多くの人が亡くなった



有事の時の冷静な判断は生死を左右するのだろうが



不可抗力というものに狙われなことを祈るばかりだ…

私よ!見習うべし!

今朝の所さんの目がテン!より「カフェの科学」の検証で
自宅
図書館
カフェ
どこが一番アイデアや発想を生み出すか?

静かな自宅や図書館より
カフェの方が倍ほど言葉を書き出せ
作業効率も上がるそうだ

図書館は静かすぎて、鉛筆や消しゴムの音にも気を使い、
自宅や部室だと会話が自分にも関わっていて気が散り
カフェは知らない人たちだから気にならないのと
コーヒーの香りにリラックス効果がありストレスを下げるらしい

コーヒーには、認知症にも効く「トリゴネリン」が多く含まれているが
深煎り焙煎より、浅い焙煎のアメリカンコーヒーが良いそうだ




先日、卒業生が訪ねてきた

というより、あるものをもらいに来た

「1枚10円でいいよ~」と冗談で言ったら

「ええ~それはキツイ、今お金が無くてどうしようかと思っているところやし…」


なんでも彼は、合格祝いにあちこちからもらったお祝い金で

通学定期を買い、部活のユニフォームを買い、部活の合宿費や遊興費も自分で全て賄い

とうとう底がついてきたそうだ

親は出すと言ってくれているが、自分が持っているのだから自分で出す!

そう思って、そうしてきたらしい

「じゃあ、バイトすれば?」の問いかけに

バイトしてる人は殆どいない、9割以上が部活動をしている

それに、勉強と部活動でバイトをする時間はほぼ無い

最近やることが多すぎて、時間が足りず寝不足である、とも言っていた。


彼の通っている学校には今は大学生だけど、片道40分かけて自転車で通学していた

卒業生もいた。

何故自転車で通学するのかというと、通学定期代分がお小遣いになるからだそうで

余程ひどい天候で無い限り、自転車で通い続けた


大阪府下でもトップクラスの高校に合格した二人の共通点は

きちんと計画を立て、自分に課せた課題をコツコツとこなしていくということ…




そう言えば、今春、難関を突破して見事に夢を叶え、行政書士になられた横山先生も

きちんと計画を立て、毎日何時間も机に向かい、息抜きに走り、という生活をされた



続けること…



諦めないこと…



そのモチベーションの維持がどれほど難しいか…






私よ!もうチョット頑張れ!


NEC_0375.jpg

母から鉢植えでもらったムクゲ

NEC_0379.jpg

鉢を突き破り、地面に根を張りなんぼでも伸びる伸びる



そうそう、横山先生のホームページのアドレスを教えてもらったので載せておきます

ブログも毎日載せておられますので覗きに行ってみてください

ホームページアドレス   n3000m.com  







抗酸化力

年が明けて、気付けば早6月
毎年6月実験学校恒例の「ホタル祭り」は天候に恵まれたようで良かった
ロボットは上手く作れたのかな…


一昨日、またまた左目が腫れ上がった
前日の夕方から痒くなって掻いてしまったら
あくる日には目が半開き状態の怖い顔になった
眼科か皮膚科のどちらを受診かで調べたら
同じような症状の人の質問がたくさんあった
回答の中に、皮膚科で目は診れないが、眼科なら皮膚も診れるので眼科をお勧めします、に
なるほどと思った
症状から、原因はストレスによるもの…に心当たる




ストレスといえば、5月病と言われる頃に

体調を崩す人が多く



所さんの目がテン!で、

大阪市立大学病院医学部の研究チームが予算30億かけて、

30年間研究を続けた結果を紹介していた



それはどんな研究かというと

疲労物質ファティーグファクターが出ると、脳が休め!という指令を出す

何故その物質が出るかというと、活動する時酸素を消費する

その時同時に活性酸素が出現し、これが細胞を攻撃する

細胞のサビによって出るのがファティーグファクター、通称FFで

FFが体内に溜まると、脳が『疲れているから休め~』と信号を送る

それで、倦怠感や意欲低下など、体全体で疲れを認識する

活性酸素は本当はいいやつなんだけど、自分の細胞も攻撃する



また、精神的疲労もFF値が上がる

そこで、どうやってFFが出ないようにするか?



良い睡眠を摂るのが良いが

毎日100グラム、1周間鶏胸肉を食べ続ける実験をした結果

鶏肉にはイミダゾールジペプチドという物質があり、

細胞のサビを防ぐ抗酸化作用があり、

その抗酸化力は長時間持続することが分かったそうだ


NEC_0354.jpg
~我が家の、水だけで育った強い花達~

NEC_0353.jpg



さて今日は、



咲き始めた紫陽花を鑑賞し



夜は



駆け込みドクターでも見ながら



ささみの梅肉和えで



美味しい御酒を飲むことにしようか…

変化

東京都心の積雪が27センチ
1994年2月以来20年ぶりに積雪が20センチを超えた
と今朝の朝刊に出てた
これは戦後3番めの記録らしい
壊れた傘がゴミ箱に山積みになっていた
滑って転んでる人や、横転した車の映像も見た
雪国の人は毎日転んでる訳にはいかないだろう…
雪が降っても、傘はささないのか?
通勤は長靴か?
アイゼンみたいなのをつけてるのか?
冠婚葬祭やパーティなんかの綺麗な格好のときもそれか?
ふと、そんなことが気になった…





先月、髪の毛を10センチ以上切った
ずっと、美容院に行こうと思いながらやっと今日だ!と決めた日が
何年かぶりの二日酔い
この状態では美容師の話を聞ける気がしない
でも切りたい!
よし!自分で切ろう!

ふふふ、若干左右の長さが違う…
まあいいか、大して違わん…

案の定、髪の毛を切ったことに気づかれてない
左右の長さが違うで~、変やで~という人もいない


ところが、昨日、八戸ノ里校に届け物を持っていった時
久々会ったTちゃんから、髪の毛切りました?と聞かれた

鋭い!と思った…

そのことで深くは話さなかったけど…




毎日見てるから気づくことと

しょっちゅう見ているから麻痺することがある

ちびちび太ったり痩せたりしても、あまり変化は感じないけど

たまに見ると、前に見た記憶と違うから気づけるのかな…





明日は私立高校の入学試験日


我が学園生達は、きっと、チビチビ、

あるいはガッツリ、力を付けてくれていることを祈る



付けた力を出し切って



笑顔で帰って来て欲しい! 

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.