藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
幸せのハードル
皆さんこんにちわ!
ついに藤原学園blogがスタートしてしまいましたね~☆
わくわくドキドキで今日が自分の担当であることを忘れていた池畑ことあっくんです(^^;
実はこのblog、誰よりも毎日楽しみにしているのは僕なんです。
また後日のblogで改めて書くつもりですが、定期的に文章を書くことにはバラバラになっている自分の考えをまとめたり、自分の考えを客観的に見れるなどたくさんのメリットがあって本当にやってみたいことだったんです。
でもね
もっと楽しみなことがあるんですよ!
それは…
他の先生の記事を読むことができるということ!!
だって、藤原学園の先生たちって皆とってもおもしろいんです。
日々のちょっとした会話の中にもそれぞれの先生のキャラクターを強く感じます。それぞれが違った角度からいっぱい笑顔にさせてくれます。
そんな人たちの文章が毎日読めると思うと、、、とっても楽しみじゃないですか~(*^_^*)
それだけでも、これからの僕の毎日はと~っても充実したものになります。
そんなことを考えているとふと思うんですが、僕ってきっと幸せのハードルが比較的低いんだろうなぁと思うんです。
シャンプーとコンディショナーが丁度同時に無くなったり、
外出先で好きな音楽が流れてきたり、
出会った人が笑顔で挨拶してくれたり、
起きて外を見れば透き通るような青空だったり。
「え?そんなことで?」
と思われてしまいそうなことでも、僕は「幸せだな」と感じれます。
だってね、仮に今あげた全てのことが起こらなかったとしましょう。
そのときはどんな気持ちですか?腹が立ちますか?それとも激しく落ち込みますか?
きっとそんなことはない…ですよね?
それはそれで、なんてことのない「普通」のことです。
ということは逆に考えれば僕たちの毎日にはたくさんの「普通」ではないことが起こっているわけです。
「なくても普通」なことがもしあれば?いや、あることに気付けたら?
それがきっと「幸せ」ってことだと僕は思うんです。
だから僕は、日々をとっても幸せな気持ちで過ごすことができています。
もちろん、このblogが書けることにも幸せを感じながら今この文を書いています☆
足りないことに苛立ち不満を言うことも、足りていることに喜びを感じ感謝することも、どちらも難しくはありません。
けれども、どちらを選ぶかによって大きく異なった人生を歩むことは明らかです。
あなたならどちらを選びたいですか?

早いもので今日で10月もおわりですね☆
皆さんがたくさんの「幸せ」を感じれる11月になりますように♪
ついに藤原学園blogがスタートしてしまいましたね~☆
わくわくドキドキで今日が自分の担当であることを忘れていた池畑ことあっくんです(^^;
実はこのblog、誰よりも毎日楽しみにしているのは僕なんです。
また後日のblogで改めて書くつもりですが、定期的に文章を書くことにはバラバラになっている自分の考えをまとめたり、自分の考えを客観的に見れるなどたくさんのメリットがあって本当にやってみたいことだったんです。
でもね
もっと楽しみなことがあるんですよ!
それは…
他の先生の記事を読むことができるということ!!
だって、藤原学園の先生たちって皆とってもおもしろいんです。
日々のちょっとした会話の中にもそれぞれの先生のキャラクターを強く感じます。それぞれが違った角度からいっぱい笑顔にさせてくれます。
そんな人たちの文章が毎日読めると思うと、、、とっても楽しみじゃないですか~(*^_^*)
それだけでも、これからの僕の毎日はと~っても充実したものになります。
そんなことを考えているとふと思うんですが、僕ってきっと幸せのハードルが比較的低いんだろうなぁと思うんです。
シャンプーとコンディショナーが丁度同時に無くなったり、
外出先で好きな音楽が流れてきたり、
出会った人が笑顔で挨拶してくれたり、
起きて外を見れば透き通るような青空だったり。
「え?そんなことで?」
と思われてしまいそうなことでも、僕は「幸せだな」と感じれます。
だってね、仮に今あげた全てのことが起こらなかったとしましょう。
そのときはどんな気持ちですか?腹が立ちますか?それとも激しく落ち込みますか?
きっとそんなことはない…ですよね?
それはそれで、なんてことのない「普通」のことです。
ということは逆に考えれば僕たちの毎日にはたくさんの「普通」ではないことが起こっているわけです。
「なくても普通」なことがもしあれば?いや、あることに気付けたら?
それがきっと「幸せ」ってことだと僕は思うんです。
だから僕は、日々をとっても幸せな気持ちで過ごすことができています。
もちろん、このblogが書けることにも幸せを感じながら今この文を書いています☆
足りないことに苛立ち不満を言うことも、足りていることに喜びを感じ感謝することも、どちらも難しくはありません。
けれども、どちらを選ぶかによって大きく異なった人生を歩むことは明らかです。
あなたならどちらを選びたいですか?

早いもので今日で10月もおわりですね☆
皆さんがたくさんの「幸せ」を感じれる11月になりますように♪
最後の力をふりしぼって!!
はじめの一歩!
あっくんこと池畑です☆
さて、いよいよ今週の金曜日(10/30)より藤原学園の『年中夢求』日記が正式始動します。
「じゃあこの記事は正式ではないのか?」との声も聞こえてきそうですが。。。なんせblogなどこれまでに書いたことがないもので一度予行演習として書いてみることに急にしました。
実はこのblogをやりましょうと言い出したのは他でもない僕なんですが、え~、誰よりもビビってます。
上述の通り、blogなんてやったことはありませんし、定期的にまとまった文章を書くなんていうことも大学生時代の宿題以来です。
じゃあ何故やろうと思ったのか?
と~ってもシンプルですが
「やってみたい!」と思ったから!
です!
「え!?」って思いましたか?
でも本当にそれだけなんです。
「やってみたらおもしろいだろうなぁ~」と僕の中のワクワクが動き出してしまったわけですよ。
じゃあもうやることは決まってるでしょ?
「実際に行動する」
それだけです。
「やってみないと(体験してみないと)わからない!」
が藤原学園スピリットですから。
どんなことでも「0」から「1」にするのは相当なエネルギーを必要とします。このblogのように新しいことを始めるのも、家で勉強を始めるのも。
でも、一度飛び出して動いてしまえば「1」から「2」、そして「10」や「100」へ進むのは意外に簡単なのかもしれません。
なので
まずは一歩踏み出してみる
それが大切ですね。

金曜日からは学園スタッフが交代で書いていきますのでお楽しみに☆
普段出会っている先生の意外な一面を見つけたり、合宿でしか会わない先生により親しみをおぼえてもらえたりすると嬉しいですね♪
さて、いよいよ今週の金曜日(10/30)より藤原学園の『年中夢求』日記が正式始動します。
「じゃあこの記事は正式ではないのか?」との声も聞こえてきそうですが。。。なんせblogなどこれまでに書いたことがないもので一度予行演習として書いてみることに急にしました。
実はこのblogをやりましょうと言い出したのは他でもない僕なんですが、え~、誰よりもビビってます。
上述の通り、blogなんてやったことはありませんし、定期的にまとまった文章を書くなんていうことも大学生時代の宿題以来です。
じゃあ何故やろうと思ったのか?
と~ってもシンプルですが
「やってみたい!」と思ったから!
です!
「え!?」って思いましたか?
でも本当にそれだけなんです。
「やってみたらおもしろいだろうなぁ~」と僕の中のワクワクが動き出してしまったわけですよ。
じゃあもうやることは決まってるでしょ?
「実際に行動する」
それだけです。
「やってみないと(体験してみないと)わからない!」
が藤原学園スピリットですから。
どんなことでも「0」から「1」にするのは相当なエネルギーを必要とします。このblogのように新しいことを始めるのも、家で勉強を始めるのも。
でも、一度飛び出して動いてしまえば「1」から「2」、そして「10」や「100」へ進むのは意外に簡単なのかもしれません。
なので
まずは一歩踏み出してみる
それが大切ですね。

金曜日からは学園スタッフが交代で書いていきますのでお楽しみに☆
普段出会っている先生の意外な一面を見つけたり、合宿でしか会わない先生により親しみをおぼえてもらえたりすると嬉しいですね♪