藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
次へ そして前へ
1日は24時間 1年は1年
ある人にとって特別な時間 特別な日は 他の人にとっては 普通の1日
だから 毎日が普通であり特別
1日を楽しく 前向きに
悲しく過ごしても1日
不安に過ごしても1日
幸せに過ごせば 翌日が楽しみ
安心できれば 期待が膨らむ
どちらにしても 感情の影響は翌日以降にも継続される
後ろ向きの感情なら 翌日も後ろ向きから始まる
前向きなら 翌日は前向きから始まる
これは実に単純なこと
そしてあくまで自分次第
淡々と 日々楽しく そして前向きに
何があろうと 次には幸せが待っている
久しぶりのお留守番
どう聞いてくれたかなあ…
追記
今年はヒゲ先生のことで、たくさんのご心配をおかけしました。
たくさんのお励ましをいただきありがとうございました。
職員一丸となり、しっかりとしたスクラムを組んで、難局を乗り越えるべく励んでまいります。
次年度もどうか応援ください。
皆々様にとって素晴らしい新年になられますよう、お祈りいたします。
うみほたる観察
思います。
スタミナをうまく調整して、最後まで完走してください!
今回で、2010年度の夏期合宿の行事報告はすべて終了です。
なんと、三ヶ月かかりました。
本当に、色々やっているんだなぁ~と実感です。

最終回は夏の海ほたるの観察の報告です。

懐中電灯がなければ、完全に真っ暗な道を、
海辺を目指して歩きます。

考えてみれば、相当狭い場所に皆で、ひしめき合って、
危ないのですが、海ほたるの美しさに見とれて、誰も
文句を言いません。

写真では無理やりに超高感度で撮っていますが、
実際は、どのシーンも、
ほぼ真っ暗闇で、青白い点だけが、浮かび上がっています。

実験を終えた後、星くずの村に戻るのですが、
山中の人工の光が本当に頼もしく思えます。

夜更かしが続き、帰りのバスは皆、爆睡
きっと本日の、中3冬期合宿の帰路でも・・・
中3生の皆さんお疲れ様でした。
少し休んで、また、一緒に頑張りましょう!
55期生 冬合宿真っ最中
これを書いている職員室の窓から、
ラーメンと糸
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
以前からずっと気になっていたラーメン屋さんに先日初めて行ってきました。
着いたときにすんなりと入れたのは随分と運がよかったようで、
お昼時を過ぎているにも関わらず、僕が食べている間に行列ができていました。
そのお店のラーメンは鶏プラス魚介の濃厚なスープに、お店で手作りの太麺という組み合わせ。
なんとも癖になる味で本当に美味しく頂きました。
若い店員さんの対応もとても気持ちのよいもので、これから頻繁に足を運ぶことになりそうです。
と、別に今日はラーメンレポートをするつもりではなかったのですが、あの味を思い出してしまいついつい書いてしまいました。
さて、ここからが本題。
そのラーメン屋さんが「麺や 紡」という名前だったんです。
「紡」
読めますか?
本来は送り仮名を伴って、
「紡ぐ(つむぐ)」
と読みます。
(このお店は一文字で「つむぐ」と読みます。)
「言葉を紡ぐ」などのように「○○を紡ぐ」という形で普段は比喩的に用いられることの多い言葉ですが、
恥ずかしながら元々の意味をちゃんと知らなかったのでラーメンを食べた後に調べてみました。
「綿や繭(まゆ)を錘(つむ)にかけて繊維を引き出し、縒(よ)りをかけて糸にする。」(デジタル大辞泉より引用)
だそうです。
要は細い細い糸(繊維)を縒り合わせながら一本の木綿糸や生糸にしていくということなんですね。
なんだか直感的に「良い言葉だな」と思いました。
僕たちは毎日、見たり、聞いたり、読んだり、食べたり、飲んだりしたたくさんの「細い細い糸」を自ら紡いで、「自分」という一本の糸をつくっています。
そして、同じように紡がれた「糸」である「他者」と出会い、織りなされることで「布」という「世界」ができあがる。
広く、遠くに見える「世界」は元を辿れば日々僕たちが紡ぐ「細い細い糸」からできている。
「紡ぐ」という言葉からそんなことを連想することができました。
では、日々どんなものを紡いでいこうか?
僕なら、「笑顔」や「優しさ」、「勇気」といったものを紡いでいきたいなぁ。
それらが溢れた「世界」になって欲しいから。
今日からは講習会&冬合宿。
自分が「世界」に望むものを紡いでいく。
そんな時間にしようね。
ゆっくりと・・・ ゴールは 次へのスタート
ずっと続けたいなあ…
心がどんどん暗いほうへはまり込んでいくことがある。
「仕事」を大切にすることと、「自分」を大切にすることとは、一体のことかもしれない。
屋外で皆ですき焼きを食べる事

子供達(一部大人も!)がよく遊んでいるカードゲームの
レアリティー記号のことで、URといえば「ウルトラレア」の事です。
一枚だけで、数倍~数十倍、場合によってはそれ以上の
プレミアム価格になります。

カードでURといえば、値打ち(価格)の高いものという
イメージがありますが、本来は、
ほかにはない「珍」なこと、希少なことという意味です。

夜中に、芝生の上で子供達が集まって鍋をつつく。
まさにURな体験だと思います。

ずっと中にいると、結構普通に思えてしまうのですが、
この屋外すき焼きに限らず、学園では日々
URな体験の連続です。

そして仲間も相当なURが多いような。

皆さんは、自分のことをどう感じていますか??
きれいな夕陽だった

がんばること。
すっかり寒くなってしまいました。
中3生は授業後に遅くまで残って勉強している時期になりました!
受験は大きな頑張りです。
けど、人ががんばるのって実は大きいものだけじゃないですよね。
小さな頑張り。
私の小さい頑張りは、朝ちゃんと起きること、体調を崩さないようにすること、ふ…太らないこと!(笑)
……すっごい当たり前!
だけど、私には難しいことです。
当たり前だけど中々できないことってありますよね?
基本的で当然で、だけどそれができないと、大きい頑張りができない、場合によっては失敗につながることもあります。
継続が必要となるともっと難しいものです。
小さな頑張りは大きな頑張りの土台作りなんだと思います。
例えば定期考査が大きな頑張りなら、小テストは小さな頑張り。だけど小テストの積み重ねって最後は定期考査につながりますよね。
と、わかってはいても小テストは時々さぼりがち(-。-)
気持ちが乗らない時は特に小さいことをないがしろにしてしまいます。
でも
たかが小テスト、されど小テスト
おわってから後悔。
そこで、ここはこらえてちょっとだけ!!って思えたら結果が少し違うと思うんです。
ほんのちょっとだけ頑張る!
そこから既に大きい頑張りが始まってるんですね。
明日も早起きしよう!
ではまた教室で(・ω・)ノ
どっちもね
改めて気づいたのですが、、、
ato ikka getsu
こんにちは
光の祭典「神戸ルミナリエ」
そんなことが懐かしく思い出される。

夏の小豆島二十四の瞳映画村
一同涙しているシーン。
思わず、冷たいフロアに座り込んでしまいます。

クーラーの発明がなかったら、文明は、100年遅れていたという逸話も
あるらしいですね。科学の勝利。

汗が引くと、お腹が減っていたのを思い出しました!

潮の香りの中、日光を浴びて食べるおにぎりは、なぜあんなに甘くうまいのか。
S君は、食べきれないという女の子の分まで7個食べたとか(W

渡し舟に乗り、颯爽と、二十四の瞳映画村まで飛ばします。

春にも来ましたが、何度来ても良いところです。

欲を言えば、きれいな夕焼けの時間帯にゆっくりと過ごしたいのですが、
まだまだ盛りだくさんのイベントを前に、名残惜しく引き上げていきます。

先日、デジカメエキスパート検定
1級合格しました。
これで僕も1級星くずカメラマン☆
でも、漢字検定だったら4級もあやしい・・・
冬休み、漢検対策頑張って下さいね。
水素の実験
その試験管の入り口にマッチの火を近づけるべきところを、試験管ではなく、
ガラス管の方にマッチの火を近づけたため、
爆発してフラスコが飛び散ったというものである。
ろうそくを抜くときにまた火がつく。
火もつけていないのにろうそくが再びつく理由がなかなか分からない。
その理由を納得するのである。
好奇心を喚起していきたいと思う。
上がったり下がったり…
カレンダーは12月になってる…なんでこんなに時が早く過ぎるんやろ~
12月1日
経理業務が増え、今まで縁の無かった銀行巡り。たしかあのあたりにあったかいな~? あるやんあるやん、しかも行きたい2行が隣接してる
12月2日
5月末乳がん検診のマンモグラフィを受けるため予約したら半年後のこの日まで詰まって た。
カレンダーに書いてなかったら忘れるとこやった 検査技師はベッキーと柴崎こうをMIXしたような若いかわいい女性で、若いかっこいい男性でなくて助かった
12月3日
電車で出かける用事があり昼過ぎ若江岩田に戻ったら大雨駅で小雨になるのを暫く 待ったが止みそうに無く、時間が惜しいので走って希来里の下で透明のビニール傘を買 う(傘は家にいっぱいあるのに)
よし、とワンタッチボタンで傘を広げたら、いきなり突風傘はマッタケになり骨3本曲がる。しかも数秒後には雨が止む
12月5日
久々溜まってた家の用事をこなすちょっと充実感
12月6日
2ヶ月振りにGYMに行くと「あんたどないしてたん?辞めたんか思て心配してたんやで~」とエアロビクスのいつものメンバーや先生からお声を掛けて頂く
12月7日
会議後、役所や福祉事務所で父の諸々の手続きを終える
12月8日
悪寒、発熱、咳、鼻水に襲われる(健康しか取り柄ないのに)座ってるだけで体がガタガタ震えてる…この忙しいときに油断した自分が悔しい
12月9日
熱が下がりだいぶ楽になるご心配頂きありがとうました
12月10日
近所の友人たちに、延ばし延ばしにしてた誕生日祝いをして頂く遅れて到着したらすでに盛り上がってた(主役別にいらんかったんかいな?)
そんなこんなで、生きていたら日々上がったり下がったりは有りながらも、この世で起こることは必然なのだと捉えたらそんなに悩まず、そんなに驕らず生きていけそうな気がする
再会
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
今週木曜日、数年ぶりに大学時代の師匠に会ってきました。
大学生時代、それまでの18年の人生の中で出来上がっていた僕の「常識」をいっぱい壊してくれた人です。
当時の僕には思いもつかないような斬新な視点を持っている人で、週に2回の授業が楽しみで仕方なかったくらい。
彼の授業が無い学年のときも、しょっちゅう研究室に遊びに行っては話をしていました。
彼と話をしている間が最も頭が動いていたような気がします。
「学ぶ」ということが本当に楽しいことだと思えました。
随分と長い月日を経て会う師匠は全く変わっていませんでした。
もちろん良い意味で。
とても忙しい時期らしく、入れ替わり立ち代わり人がやってくるのであまりゆっくりと話しはできませんでしたが、
ちょっとした会話をしたり、彼が今の学生さんに向かって話しているのを横で聞くことはできました。
初めて授業を受けたときのように刺激をもらいました。
そして、たくさんの勇気をもらいました。
偶然が重なって入ることができた大学だったけれど、改めて行って良かったなと思います。
随分と抽象的なブログになってしまいました。
実はまだ少し興奮冷めやらぬ感じでまとまっていないのです。
ごめんなさい。
眼科
こんにちは
数日経っても 変わりがないので
眼科に行ってみた
眼科には 15年~17年ぶりの受診だった
受付に行くと 「椅子など 待合室にあるものには 触れずに お待ち下さい。」
え~ 何にも触ってはいけない・・・?
感染性の結膜炎かどうか 分かるまでは 触れてはいけないということだった
診察の結果 「結膜炎です。この結膜炎はうつりません」
と言われて ほっと一息
2回目の受診では 精密眼底検査 眼圧検査 視力測定などもやった
大学生ころから 乱視の疑いがあったが 正式な検査は受けてこなかった
結果 やはり 乱視のようである
視力検査の 「C」 の記号が 右目だけで見たときに ダブって見えた
最近の記号は 「C」じゃなくて 「ひよこ」のマークかぁ? と思った
その後 レンズをセットしてもらうと 「バチッ」という音がしたかと思うくらい
はっきりと見えた
放射線状の 数十本の線が 右目では 太さに違いがあるように見えた
メガネを勧められるのかな・・・
でも 人生には はっきりと見えすぎない方が良い こともよくある
不便でもなく 運転免許も更新できているので このままの方が いいな・・・。
与えられなかったことに感謝
ただ歩くこと
イーグルス
幸せなことだと、この年になってくるとつくづく思う。

最近思ったこと!
久しぶりです!上本町校の小野です!
最近思ったことについて書きたいと思います!
勉強ってやってみて初めて難しさがわかるものです。
やる前は・・・
「だいたいこの範囲はなんとなくできそうや!」
とか思ってても実際してみるとその範囲を使いさらに発展した問題が出てきてわけわからんみたいになります。
知らないことはこわいことです。
なぜかというと知らなかっただけでは済まされないことがあるからです。
法律の仕組みにしてもだし、もっと勉強から離れて言うとスポーツのルールだったり・・・
スポーツではルールが無いとめちゃくちゃになりますね。
また自分ひとりがそのルールを知らなかったせいでチームに迷惑をかけることがあります。
法律にしても「そんな法律あったんや!知らんかった。」
となっても助けてくれません。
覚えなあかんことももちろんあります。
しかしなぜそんな仕組みになったか?といったなんで?どうして?といった疑問から理由を理解するとその教科が好きになってきます!
受験生のみんなは自分が負けず嫌いになれてますか?
最後まで伸びる=最後まであがくなんですよ!
なにもそこまで一生懸命ならんでも・・・
という考えダメですよ!
勉強せんと遊んでても頭の片隅で受験のことを考えなくちゃいけないってしんどくないですか?
それやったら勉強するときは友だちと一緒にして、休憩するときはみんなで思いっきり休憩する、そんなんが理想ですよね!
そんなんができるのが藤原学園ではないでしょうか?
早く来て勉強してわからんことあったら先生に質問する。
一生懸命するなら、予定が合えば何もない日でも質問聞きに行きますよ!
そうやって気軽にできるのが藤原学園のいいとこやって思います!
最後に・・・
健康にはほんまに気を遣いましょう。
風邪になったら3日くらい集中して勉強できなくなります。
自分だけ勉強しない=他の人と差ができる
ということなので!
それじゃあ中3は冬合宿で会いましょう!
勉強ばっかってイメージはありますけど、でも来たら絶対損はしません!
その中でも思いっきり休憩できるイベントありますから!
「面倒臭い」論
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
先日、あまりに続く痛みに耐え切れず歯医者へ行ってきました。
痛みの原因は親知らずでしたが、真っ直ぐ生えているので特に抜く必要はないということ。
親知らずを抜く辛さは随分と聞いていたのでかなりホッとしました。
但し、今後もずっと抜かずにおくためにはこれまで以上にしっかりと歯磨きをするように言われ、
正しい磨き方を教えていただきました。
これまでもちゃんとしていたつもりなのですが、磨き残しが多かったようです。
というわけで、その日から早速実践。
いざやってみると、いかにいままでの自分の歯磨きが甘かったかがわかります。
歯磨きに要する時間が全く違うし、腕もだるくなってきます。
もちろん磨き終えたあとはスッキリとして気持ちが良いのですが、
毎日これを続けるのかと思うとちょっと大変だなと正直思いました。
こんな時に僕たちがよく使ってしまう言葉がありますよね。
「面倒臭い。」
って。
このときも一瞬頭をよぎりましたが、すぐにひっこめました。
いつの頃からか僕は「面倒臭い」という言葉を意識的に使わないようにしています。
もちろん、まだまだ修行が足りないのでつい口をついて出ることはありますが。
「面倒臭い」は自分の成長を止める、いやむしろ退化させてしまう魔法の言葉です。
「面倒臭い」と言って、部屋の掃除をするのをやめたらどうなるでしょう?
いつの間にか部屋はごみ山になるでしょうね。
「面倒臭い」と言って、運動することをやめたらどうなるでしょう?
いつの間にか醜い身体になってしまうでしょうね。
「面倒臭い」と言って、体調管理をすることをやめたらどうなるでしょう?
いつの間にか病気になってしまうでしょうね。
では未来の自分から今の自分を見たときにどう思うのでしょう?
ごみ山の部屋で暮らす自分は、今の自分に掃除をしておいて欲しいと思うはず。
醜い身体になってしまった自分は、今の自分に運動しておいて欲しいと思うはず。
病気になって苦しむ自分は、今の自分に体調管理をしておいて欲しいと思うはず。
つまり、今一見「面倒臭い」と思えることは全て未来の自分自身が今の自分にやっておいてもらいたいことなんです。
だから僕は「面倒臭い」という言葉が出そうな出来事に出会ったら、キラキラ輝いている未来の素敵な自分をイメージします。
そしてその未来の自分からの宿題だと思うようにしています。
キラキラ輝く素敵な自分になるための。
さて、今日もしっかり歯磨きしよう☆

「面倒臭い」ように見える出来事は
実は自分の成長のために与えられた宿題。