藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
夏バテ
お久しぶりです。
事務の森山あゆみです(*^^*)
学生の皆さん,楽しい夏休みを過ごしていますか??
あっという間に,もう8月が来ますねー。
私は外の暑さと,
つい最近,あるテレビ番組で,こんなことを聞きました。
「夏バテは気持ちの持ち方で改善できる」
毎日十分すぎる睡眠時間と食事を取ってるのに,
番組でやってた極端な例で言えば
「暑いな~。ほんまは涼しいとこでじっとしてたいけど,
「暑いな~。でもこんな暑い日こそ,海に人いっぱいおるやろし,
上の例は極端だけど,つまりは,自分でしたいことを決めて,
じゃあ,この暑い中を快適に過ごすには,
夏にはイベントが盛りだくさんですよ♪
海に花火,クラブの試合ある人も多いですよね。
そして,藤原学園の人たちには,そこに夏合宿がついてきます!!
勉強もクラブもあってしんどい時もあると思いますけど,
そして,藤原学園でも一生残る楽しい思い出を,
ちょっとでいい
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうと言いますが、
夏休みが始まりもう10日が経とうとしていますね。
みんなが毎日充実した日々を過ごせていることを願っています★
さて、
「本は心の栄養」
ということで日頃から読書を心がけている僕ですが、
講習会が始まり普段より授業のスタートが早いので全然本を読めず
なんてことを思いながら、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏期講習中に意識的に続けていることがあります。
それは、「一日に一ページでもいいから本を読む」ことです。
講習中は時間的な余裕が普段に比べて多くはないのですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ガーン」
と頭の中で音が聞こえた気分でした。
僕と同じように普段と生活が変わって忙しくなってもできている人
それに対して僕は忙しさを言い訳にしてたなって思ったんです。
そして、僕の中ではどこかに、
「本を読むにはまとまった時間が必要だ。」
という意識があったことにも気付けました。
そんなことは無かったんですよね。
この方が書かれていたように一日一ページでもいいんです。
一ページならば何分もかからない。
そんな時間を作れないはずがない。
というわけで僕も今日から、
「一日一ページでもいいから本を読む。」
を続けていこうと思います。

(大好きな本の一つ。そろそろ再読したくなってきました。)
いつか分からない「百歩進める日」を待つよりも、
小さくてもいいから今「一歩」を踏みだすこと。
一枚 う・わ・て ?
急に「ラーメンする!」 と言い出すこともある
あんなに 嬉しそうな笑顔(踊り付き)を見ると
ついラーメンを作ってしまう
息子の方が 一枚 う・わ・て ?
自分再発見
森山’s Honey Bucket 89
生まれて初めて「写仏」を経験した。
「写経」はよく耳にするが、「写仏」は聞くのも初めてだった。
原画となる観音様の絵に半紙を重ね、筆ペンでそれをなぞっていく…
干支ごとに写仏する観音様が異なるのだが、
「同じ観音様を写しても、二人として決して同じお姿にはならない。」
「不思議と描いた人に似る。」
「ふと、我を忘れる。」
など、お世話してくださる方のお話を聴き、
いざ、筆を取った。
「そろそろ、法要が始まりますので…」
「えっ?もうそんなに時間が経ったのですか?」
思わずその声を聞いた我が耳と、柱時計を見やった我が目を疑った。
これほどまでに時間を短く感じたことがかつてあっただろうか…
いや、無いことは無い。
おそらくはあったはずだ。
しかしそれは、大好きで大好きでたまらない何事かを、
ずっとずっと待ちわびて、やっと経験できた…
そんな時に限られていたはずだ。
仏様を写す。
失礼ながら、ずっと楽しみにし、待ちわびた…ことではない。
一所懸命に、ただひたすら打ち込んだ。
我を忘れた。
ただそう出来たことで、自分の中の大きな「集中力」を呼び覚ましてもらえた気がした。
自分を前向きにしてくれる材料は、
存外身近で出番を待ってくれているのかも知れない。
3年前の夕陽
セミ
公園の木の周りにたくさんの穴が開いていた。
夏休み
こんにちは!
Version Up
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
みんなが待ちに待った夏休みに突入!
いよいよ夏本番!!
ですが、どうも連日涼しくて朝晩なんかは秋のようだなと思う今日この頃です。
昨日、仕事が終わって本部校からでると近所のペットショップから虫の鳴き声が聞こえてきて、
本当に秋じゃないだろうかと思えるほどでした。
今年も無クーラー生活をしている僕にはありがたいことですが。
さて、先日アップル社のOSであるMac OS Xがメジャーアップデートされました。
WindowsでいえばWindows VistaからWindows7になったようなものです。
多少強引に人間に当てはめてみると、パソコン本体が「身体」だとすればOSは「あたま」や「こころ」といった部分になるんでしょうか。
ともあれ、それが大きく進化を遂げたわけです。
そして今回はアップルが特に画期的なことをやってきました。
これまではWindowsもMac OS Xも新しいバージョンが出たときにはそのCDやDVDをお店に買いに行かなければなりませんでした。
が、今回初めてインターネットを利用してパソコンだけでアップデートができたのです。
これから先、コンピューターの「あたま」や「こころ」がよりリアルタイムに進化していける可能性を感じます。
と、こんな風に書くと、
「コンピューターって凄いなぁ。」
みたいに思えますが、実はもっと凄いものがあります。
それは、紛れもなく僕達「人間」です。
コンピューターはまだリアルタイムに進化をしていける「可能性」が出てきたばかりです。
けれども「人間」ははるか太古の昔から日々、いや1秒1秒刻々と進化をする力を得ているのです。
常に大小様々な経験をして、こころで感じて、あたまで考えて、それを血にして肉にして次の行動へとつなげる。
そうしてこの瞬間瞬間の間に別人へと進化をしていけるのが人間だと僕は思います。
普段と違う時間の使い方ができる夏休みの期間は日頃できない経験をする絶好のチャンス。
この夏が終わるころ、みんなはどんな風にバージョンアップしてるのだろう?
腰割り

その方法は
毎日わずか1分間のトレーニング
一度お試しを
英単語
特に記憶力が人並では無かった点です。
小学生の夏の遠足2008
それ以前の写真は、記事になることなく、画像庫に
眠ったままです。

そんな画像庫から、今回は、
2008年の夏期合宿の様子をお伝えしようかと。

それまで、漠然と好きだった写真の勉強を、デジタル一眼転向を
キッカケにイチから始めたのが、この年の7月。
まだ、カメラ操作もおぼつかなく、レンズは、標準ズーム一本だけ。
でも、「この趣味は、僕にとって、異様に楽しいぞ!」
と、その後の、大きな趣味の一角に目覚めた瞬間でした。

構図や露出等、自分の過去の写真に、
突っ込みは色々あるのですが、
このころの、勢いあふれる写真は、3年ぶりに振り返って
みても、なかなか新鮮です。

それと同時に、たった3年で、ずいぶん色々なことが
起きては通り過ぎていったなぁと、しみじみ感じました。
この写真に写る生徒たちも、今は別人のように大きくなって来ています。

今年の夏の遠足も撮影する予定で、楽しみにしています。
重い機材を担いで山を登れる体力と、チャンスを逃さない
モチベーションを今からためておきます!
まずは筋トレの再開から!
諦めない
今朝4時前に目覚ましをかけて、女子ワールドカップ決勝戦を見た。
夏合宿の思い出
八戸ノ里事務おーじこと
高見謡子です(^ω^)
みなさん3連休フィーバー
してますか???
今日は私の夏合宿の
思い出ブログにしようと思います!!!
私が夏合宿に参加したのは
中3の夏でした!
オリエンテーション
すき焼きキャンプファイヤー
はもちろん最っ高に
楽しくてどれもこれも
印象に残っています!!
ちなみに当時
サップと林先生が
キャンプファイヤーの時の
ゲームでタオル相撲?
で戦っていました。笑
その中でも一番
心に残っていることがあります。
私が同級生の友達と
スバルの前で話していました。
その時にたまたま通りかかった
ひげ先生が私達に
星くずの村を
どうやって作り始めたか
何が大変だったかなどを
キラキラした顔で
話してくれました。
最初は何気なく聞いていました。
でもずっと聞いている内に
私はこんなに素晴らしい塾に
出会えたんだ!!
ひげ先生すげー!!
と思ったのを
今でもよく覚えています。
この思い出はきっと
ずっと忘れることが
ないしあの時夏合宿を
通して藤原学園が大好きに
なりました!!
なので本っ当に
みんなにも参加してほしいと思います!!
夏合宿の思い出=プライスレスです!!!!!
ではまた\(^O^)/
ぶっ飛べ!ぶっ飛ばせ!!
霧吹き
5人の約束
まるで、昨日のことのようだ。
桜は必ず咲くから
ロケット発射
●むこう向きのおっとせい その88
9日10日、梅雨も明けて、夏らしい日差しが照りつける中、実験学校が開催された。
ではまた。
出来たはずが…
それは50年ぶりらしかった
6月の初旬、長雨対策にレインシューズを探したが
来週入荷します~に、買いに行けないまま梅雨が明けた
何年ぶりだからどうなん?
過去の統計から分析するのも大事だけど
未曾有の出来事を想定してビビるより
出くわした時に何が出来るか
ソッチの方が大事な気がする
今朝の番組で思わずメモった松下幸之助の思想
「困難は発展の契機、震災で家を失い、親兄弟を失い、絶望の淵で自ら命を絶つ人もいるだろけど
何もなかった所より、困難にあった所ほどのちのち発展している
志を失わなければ幸せが訪れる」
不景気で倉庫が在庫の山になった時、幹部社員が病気療養中の幸之助の枕元で
「このままでは会社が潰れる、社員を減らしましょう」との提言に
「社員は会社の活力、一人も辞めさせてはならん、給料はそのままで、労働時間は半分にし
生産を減らす。その代わりに土日は在庫の商品を売りに出てもらう」
倉庫の山積みの在庫品は2ヶ月でなくなったそうだ
「会社は、発展させて税金を沢山払って社会に貢献するためにある、世の中から貧乏人をなくすことが使命である」
私利私欲に囚われず、人を愛すればこそ、士気を高めることもできたのであろう
極貧から大企業を作り上げた松下幸之助が亡くなって23年
全社員から慕われていたという人の生き様、言葉は何年経っても色あせていない
ところで、先週の日曜日フラフープを買ったなんでって
2ヶ月前にバーゲンで買ったスカートが1回もはかないうちにはいらなくなった
原因は夜遅い夕飯で、食後すぐにねてしまうからとわかってる
けど、その至福の時間は外せない
運動するしかないやんか~と思いついた
ドンキで999円やった
娘が懐かしがって回そうとしたが出来ないのを見て
なんで~こうやろ~と言って見本を見せるはずが
3回も回らずに落ちた
そんなはずない、と焦った
数年前、体操の大会で腰だけでなく、足首で回したり出来たのに
なんでや~
フラフープが軽すぎるのか?
直径が大きすぎるのか?
ネットで見たら何千円とか書いてるし、安もんやからかなぁ…
と、フラフープのせいにした
次の日、GYMの先生にその話をしたら、上等ですね、5本2400円とかで売ってますよ~、いや、やらないんで回し方は分かりませんね~、と言われた
せっかく買ったんやし、落としては拾い、落としては拾い10分位ガンバル
これでも汗はかくからまあいいのかなぁ~
敵か味方か
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
昨日ついに「梅雨明け」が宣言されましたね。
体感では随分長いなぁと感じていたのですが、かなり早い梅雨明けだったみたいです。
ともあれこれで本格的な夏に突入です!
講習会、そしてなんといっても夏合宿!
今年も藤原の夏は熱いですよ!!
さて、そんな夏に向けてちょっと前からダイエットをしているあっくんです。
日頃は教室まで自転車で行く位しか運動をしていないという典型的な運動不足。
なので週の半分くらいは身体を動かすようにしています。
まだ始めてひと月半程ですが、驚くべきことが!
なんと…
会う人会う人に、
「最近太ってきた?」
って言われます。
ナンデヤネン!!
おっと、大阪人の血が。
まぁ、周りの人は勝手なことを言うものです。
ありません?
張り切って何かにチャレンジしようとしたときに限って、
「そんなん無理やって」
「どーせ続けへんからやめとき」
って言ってくれる人が現れるんです。
こんな人のことを『夢泥棒』と呼ぶそうです。
でも僕は思うんです。
『夢泥棒』の正体は実は『応援者』なんじゃないかなって。
がんばろうという気持ちを打ち砕くような言葉をくれる人は、
「これでもやるんか~?ホンマにやるんか~?」
と僕たちを試してくれてるんです。
実際、そんな言葉を乗り越えて結果が出始めたときに『夢泥棒』だった人達はこう言います。
「君なら出来ると思ってたよ!」
ってね(笑
「どーせ無理。」と言われたら、
「ありがとう。」と答えてみる
70cmのダイブ

こんにちは
C Y ( コンパクト ヨコヤマ )です。
我が家の食卓は床から70cmの高さに テーブル板がある
ずっと前 息子は そのテーブルに乗りたくて
ソファーや
ソファーに座っている私の肩
さらには 私の大事な頭を踏み台にして
せっせと上っていた
高い場所は 怖いらしく 保育園や公園の遊具では
少し高いところまでいくと 「怖い~」と言って固まっていた
それが いつの頃からか
何もなしで 2本の腕の力だけでテーブル板まで上るようになった
さらに 2日前には
高さ70cmのテーブル板から 何と両足ジャンプ
しかも笑顔で・・・
高いところが怖かったはずなのに・・・
何度も上っては ジャンプ!
ケラケラ笑いながら 繰り返す
子どもの成長は はやいものだ
私も一緒にジャ~ンプ!!
私だけ妻にしかられた・・・
では また 来週金曜日に・・・。
父
父が逝った。
星くずの村の夜
皮艇
昨日の朝おかしな夢を見た。
「そんな漢字はないやろ」
普通は知らんもんや。あのな漢検2級をなめんなよ」と
子ども相手にむきになって答えているところで目が覚めた。
タジタジにさせられる事がしばしばある生徒だ。
いつものちょっと嬉しそうな表情まで、はっきりと覚えている。
無茶苦茶眠いのに、おかしな夢やったなぁ。
カヌーか。どう書くんやろう。
なぜか気になってパソコンに向かってしまった。
などといれながら検索するが、解答に行きあたらず、
「ゴルフを漢字で書くと」とか「スポーツを漢字で書くと」とかのページにいきあたってしまう。
はよく見かける。
時間
半年を経て
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
July、文月、7月。
というわけで7月になりました☆
2011年も早いもので折り返し地点ですね。
ちょうど半年前、2011年を迎えたときのことを覚えていますか?
「今年はこんな年にしよう!」
「2011年はあんなことにチャレンジするぞ!!」
なんて、目標を立てていたかもしれませんね。
では今度はここ最近を振り返ってみましょう。
元旦に思い描いていたような日々を過ごせていますか?
「もうバッチリ!予定通りできてる!!」
と言えたら素敵ですね♪
でも…
「う~ん、イマイチできてない。」
さらには…
「そういえばそんな目標を立てたりもしたよなぁ…」
なんて遠い昔のことになってしまっていたり。
ありません?(笑
僕はしょっちゅうです^^;
何かの節目のときにはテンションが上がって、勢い良く目標を立てる。
でも、数日もすればテンションは元通り。
いつのまにやら目標を立てたことすら忘れたり。
僕はしょっちゅうです^^;
2回も繰り返して強調してしまいました。
さて、そんな僕みたいな人は「目標を立てて、それを達成するために努力をする」という「目標達成型」は向いていないのかもしれません。
この「目標達成型」というのは明治以降に西欧から輸入された成功哲学だとも言われます。
では元々日本にあった成功哲学とは何か?
それは、
「天命追求型」
だそうです。
天より与えられた目の前の課題を全力で成し遂げる。
それを繰り返すうちにいつの間にか「成幸」するのが「天命追求型」です。
皆さんご存知の豊臣秀吉は、初めから「天下統一」などという目標は持っていませんでした。
雑用係のときには雑用係の仕事を全力でする。
足軽になれば足軽として全力を尽くす。
侍大将になったときも侍大将の出来ることを全力で成し遂げる。
そうしていくうちに天命に運ばれて大名、そして天下人になったのが豊臣秀吉です。
同じ日本という地に生まれ育つ僕達には「天命追求型」の方があっているのかもしれませんね。
この話は最近読んだ、
『人生に悩んだら「日本史」に聞こう 幸せの種は歴史の中にある』
からの引用です。
「こんな素敵な日本史があったのか」
と思える素敵な本でした。
良かったら読んでみてくださいね。
「YOU〈ゆ〉」×「ME〈め〉」=「夢」
あなたと私でみる”夢”は現実になります。
(ひすいこたろう)
「明日は今日よりも 少しだけ良くなるという希望」

明日は今日よりも 少しだけ良くなるという希望
人の強さや弱さは その人の持つ希望や絶望によって決まるようだ
いくら遠くへ逃げたとしても 不安の塊があり その人の中に希望がなければ
逃げている限り 安息の日はやってこないだろう
たとえ逃げなくても 希望 特に他の人の役に立ったという自負があれば
人は生きていけるであろう 何より強く生きていけるであろう
明日は今日よりも 少しだけ良くなるという希望
不安があるときほど 一時に多くのことをしてしまいがちになる
しかし 翌日になれば 昨日の辛さを思い出す
思い出せば 今日はあの辛さから開放されたくなり
結果として 今日は 何もしない日になることが多い
そうならないように 日々余裕を持って 何かにあたる方が良い
そうすれば 昨日できたのだから 今日も出来る
良い循環が出来上がる
明日は今日よりも 少しだけ良くなるという希望
では また 来週金曜日に・・・。