fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

元祖

●むこう向きのおっとせい その104

もっとも好きな食べ物はと聞かれたら、迷うことなく「寿司!」と答える。

何しろ寿司は好きだ。

毎日食べろと言われたら、毎日食べる。

子どもの頃、最も好きだったのは「巻き寿司」

今日はお祝い事があるから寿司をとろうとなった時も、
私は「巻き寿司」だった。

安くつく子どもだった。

余り裕福な生活をしていなかったので、注文した寿司が食べられるのは、
わずかな機会しかなかった。

だから、すし桶に入った「巻き寿司」は何よりも光り輝いていた。

そしてこのまま時が止まればいいと思えるくらいうまかった。


最近はちょくちょく回転寿司を食べに行ったり、買って帰ったりする。

安くて、そこそこ味はいい。

回転寿司を初めて食べたのは、布施の「元禄寿司」

友達ともよく食べに行った。



元禄寿司はまだあるのかと思って調べてみたら、ホームページには次のように書いてあった。


「20世紀に誕生し、日本の食文化の一つに挙げられるようになった「回転寿司」は、 今や 世界へと広がり 始めました。
そのルーツは昭和33年(1958年)4月に東大阪市にオープンした元禄産業(株)の「廻る元禄寿司 1号店」 でした。元禄産業(株)の創設者であり、回転寿司の生みの親、故・白石義明(元会長)がビール工場の製造に使 われているベルトコンベアにヒントを得て開発した「旋回式食事台」が、高級の代名詞であった「寿司」を 手軽な大衆食にし、今日の回転寿司の基礎を 築きあげたのが始まりでした。」

元禄寿司の看板には「元祖 廻る回転寿司」と書いてある。

今も11店舗あり、健在だ。


藤原学園は開塾当初より「理科実験」をやっている。

「理科実験」の元祖である。

「元禄寿司」に負けないよう頑張らねば。

これから看板に「元祖 理科実験」と書いてみようか。



それにしてもこの間「かっぱ寿司」に行ったら、「新幹線」にのって寿司が運ばれてきた。

「なんじゃこれ!?」と思ったが、早く注文が届き、なおかつ面白さがある。

子どもたちに大人気だそうだ。

ちなみにかっぱ寿司は売上高業界No.1である。



そういう、新しい事をやってみようという心意気、アイデアに、人の気持ちは動くのだろう。


「負けるな!元祖!」である。



ではまた。

クリエイティブ!

こんにちは!サップです!


ブログではお久しぶりになりますね!

最近、寒くなりいよいよ今年ももう終わりに近づいてきましたね!

この時期になると僕たち藤原学園の助手はあるものの「制作」のために活動を開始させます!

お気づきのかたもいると思いますが…

そう!


「卒業記念映画」です!!!


毎年、卒業記念祝賀会で映画を上映していますね?

その制作をちょうどこの時期にスタートさせているのです!

まだまだ制作は進行過程を会議している段階ですが、制作班みんな

「いいものを作ろう!」

とやる気満タンです!

中3生の皆さんは楽しみにしておいてくださいね!



ところで、皆さん!!

冒頭で映画を「制作」すると書きましたが「制作」と「製作」の違いがわかりますか?

「制作」は芸術や文化面でものを作るときに使われます!

「製作」は機械や工業製品を作るときに使われます!


しかし、これ以外の使い分け方もあるのをご存知ですか?


映画や音楽、本、雑誌業界では

「制作」は実際に作品を作ったり編集したりすること。

「製作」はどういったものを作るかという企画を出し、制作チームに発注すること。

こういった違いがあるそうです!

だから、僕たちは卒業記念映画の「制作チーム」になるわけですね!


どうですか?

この知識で少し業界人っぽくなれるかもしれませんよ!笑 


2011-10-30 19.55.29 

一瞬

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


少し冷たい空気と秋晴れの空が気持ちの良い日々が続きますね。
自転車を走らせるとどこまでも走って行きたい気持ちになります。


IMG_2874.jpg
人は一瞬にして変わることができる。

そんな話を聞いたことがあります。

自身の中にあるスイッチ。

それを入れることさえ出来れば。


スイッチを押すのは自分自身。

誰かに入れてもらうことはできない。

でもその「きっかけ」はもらうことができる。


先日それを目の当たりにした。


学園伝統行事の一つ。

『先輩を囲む会』

受験を控えた中学三年生が先輩たちの経験に触れられる時間。


僕はその場を見ていたわけではない。

だが、きっと「きっかけ」を受け取ったのだろう。

会から帰ってきた生徒達の目が変わっていた。

その日から残って勉強を始め、先生にたくさんの質問をぶつけていた。



人は一瞬にして変わることができる。 

家族と過ごす日

blog_import_4e8961129e7d3.gif

こんにちは

CY ( コンパクト ヨコヤマ ) です



ある日 5歳の息子のクリスマスのプレゼントの下見に

父親は仕事の帰り

おもちゃ屋さんへ寄った


そこには 息子が欲しがっていたであろう おもちゃが展示されていた



クリスマス間近となり 父親は そのおもちゃ屋さんに

目当てのおもちゃを買いに出かけた

あろうことか 一つも残っていなかった


父親は 焦り 次の店に走った


なかった・・・


何軒回っても どこにも そのおもちゃは


なかった・・・

その日のニューヨークの夜は 格別寒かった






肩を落とし 仕方なく 帰宅した父親は

紙に大きく そのおもちゃの絵をかいた

絵は得意ではなかった

だから絵を仕上げるのに とても長い時間がかかった




なんとか仕上げて

そして 息子に渡した

一言添えて

「おとうさんは 町中を探したんだ  何軒も探したんだ

でもどこにも お前が欲しがるおもちゃは なかった

すまないが 今はこの絵で 勘弁してくれ

次に そのおもちゃを見つけたら すぐに買って

お前に渡してあげるから そしてこの絵と交換するから

きょうは これで 勘弁してくれ・・・」



父親は 本当のことを 息子に告げた







息子は 絵のかかれた紙を握り締めて

しばらくして 一筋の涙をながして 父親にこう言った 


「おもちゃ と 『この絵』 を交換しなきゃいけないの?」

息子にとって その絵は 宝物だった






キリスト教では 12/25 が イエス・キリストの誕生日  ???

ロシア正教では 1/6 が誕生日

ロシアでは イエス・キリスト が洗礼を受けたであろう日だということ



どちらにしても イエス・キリストの誕生日は 聖書には 一言も書かれていないそうな・・・



日本で クリスマス行事をする意味は・・・



では また来週金曜日に・・・

水と塩水

森山’s Honey Bucket 102

 
「水溶液とは?」というテーマの実験授業の最後半、

小学生たちに次のような質問をしてみた。


 「2つのビーカーに同じ分量の水と塩水が入っている。

どうしたら区別できるかな?」

 

 授業終了までのわずかな時間に子どもたちが出したアイデアは4つ。

① 味を確かめる

② 水分を乾かして、あとに塩がのこるかどうか確かめる。(スプーンに少々)

③ 同じ分量ならば、重さ比べをする。食塩が溶けている分重くなる。

④ 両方のビーカーに同じ分量ずつの塩を溶かし、先に溶け残りが出る方を確かめる。


 「素敵なアイデアが出た!でももうそれ以外に方法はないかな?」

 「では、めずらしく宿題を出します!来週までに他のアイデアを持ち寄ること。」



 (さて、これを読んでくださっているあなたはどんな方法を思いつきますか?)


 と、いうことで1週間後…

 
 おおかたの子が、自分なりの方法を考えてきた。

各班で班員が相談し、アイデアが発表できなくなった班から失格?

というルールを設けた。


 ある女の子が、家でしっかり頭をひねってきたようだ。

周りの男子チームがアイデアを出しつくした後も

女子の班は強かった。


 彼ら彼女らの方法を、できるだけ実験で検証しながら授業を進めた。

その場で実験できないものは、裏付けとなる理屈を説明した。


 面白かった…



 ともかく下のようなアイデアが新しく示された。


 授業を進めるごとに、とても嬉しくなった…


① 玉子を入れて浮くかどうかしらべる。(浮力の違いに注目)

② 電気を通すかどうか(電球がつくかどうか)しらべる。

③ 鉄にかけて「さび」やすさをくらべる。(う~ん時間はかかる~)

④ 氷にかけて温度の下がり方をくらべる。(寒剤としての働きに注目) 

⑤ 振ったりかき混ぜたりしたときの小さい泡の出方をくらべる。
   ※ 塩水の方が気泡がたくさんつく。
      もともと水に溶けていた空気が追い出され、気泡になって出やすい。

⑥ 水温を下げて溶け残りの出方を調べる。
   ※ 食塩についてこの方法は難しいのだけれど…

⑦ 薬との反応を調べる。
   ※ 硝酸銀水溶液との反応を演示

⑧ 音の伝わる速さをくらべる。
   ※ 塩水 > 水 > 空気 の関係がある。

⑨ 光の屈折率の違いを利用する。
   ※ 塩水を水に静かに注ぎいれると、ゆらゆらとした流れが見える。

⑩ 氷になる温度を調べる。
   ※ 真水が凍る0℃でも、塩水は凍らない。

⑪ ナメクジにかける。
   ※ 野菜にかけてもよい。中の水分が外にしみだしてしまう。

⑫ 傷口にかけて痛さをくらべる。
   ※ これは笑いました!



 どうですか?

 楽しいでしょ…


 
 調べること

 友だちの言葉に耳を傾けること

 考えること

 試してみて確かめること

 納得すること



 大げさかもしれないけれど、

 子どもたちの表情の中に

 彼らの成長を感じることが出来ました。

 
 「う~ん 実験って素敵ですね。」  (水野晴男 風   古!)

顕微鏡を夢中で覗き込む姿

人が何かに夢中になっている姿というのは、
ジャンルを問わずドラマがあり美しい物です。

やらせでない、科学の授業のライブを
写真として残す事は本当に貴重な体験で、
それこそ、撮影中は僕自身が夢中になってしまいます。

P8216106h23 夏期合宿_R
顔の形が大きくゆがむほど、凝視しています。
はやく交替しろよという隣人のそわそわ感も素敵です。
P8216117h23 夏期合宿_R
覗き込んでいない方の目を手でぎゅっと押さ続ける派。
しんどくないのかな?
P8216113h23 夏期合宿_R
眼鏡越しだと・・・なるほど!こんな風に
邪魔なんですね(W
P8216018h23 夏期合宿_R
背筋が異様に伸びています。
P8216021h23 夏期合宿_R

これもまたよくあるシーン。
うまく使えられない~とぶ~たれる瞬間。
P8216026h23 夏期合宿_R
こっちみんな(w

10月実験学校

●むこう向きのおっとせい その103

22日・23日と実験学校があった。

私は「カルメ焼き」と「心太作り」を担当。

「カルメ焼き」はなかなか難しい実験だが、
3・4年の子どもたちは全員が一発で成功。

素晴らしい出来だった。

どんどん成功する中で、順番が後の子どもたちへのプレッシャーは高まっていく。

最後の子は自分だけ失敗したらどうしようといいながら、おたまに重曹を投入する。

おたまの中で砂糖の液が固まり、膨らみ始めた時の子どもの嬉しそうな顔。

自分も上手くできたという安堵感と
成功したという満足感が混じった表情がなんともいい。

実験成功と共に彼の心もちょっぴり成長したのではないだろうか。


1泊2日の合宿の中で、子どもたちは様々な表情を見せる。


行事の案内をする放送をやりたいと言って挑戦した小3のY・M君。
マイクの前で緊張しまくって、「早口になってしまった。」と
照れまくっている顔がとっても可愛かった。

実験中に飛んできた小さな虫を紙に貼って標本を作った小3のM・Y君。
「先生見て。」といった時の誇らしげな顔が可愛い。
彼は夜、一人でクヌギの木の根元を掘ってカブトムシの幼虫を探していた。

初めて釣り上げた魚と記念写真を撮ろうした寸前に魚を逃してしまった小2のT君。
一生懸命探したけれど見つからなかった。
「お母さんに見せたかった。」と言った時の悲しそうな表情が可愛かった。

今回初めてお母さんが来られなくて一人だった小1のH君。
帰りの船の中では私にべったりだったが、一人で夜を乗り越えたからか
表情がちょっと引き締まったように見える。

子どもたちは親元を離れ、一人ではるばる小豆島までやって来る。
そして実験以外にいろんなことを体験する中で、
多くのことを学んでいく。

それが実験学校を進めていく、大きな意味の一つなのだ。


子どもたちのダイレクトな反応は感動的だ。

この仕事はやはり素敵だと、つくづく思う。


ではまた。

      (カエルの兄弟です)

何を見る

 ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆

本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪



いよいよ本格的に寒くなってきた…と思いきや日中は汗をかくような暑さだったり。

一日の間でもずいぶんと温度差のある今日この頃。

温度差が激しいと体調を崩しやすいと言います。

この素敵な季節を楽しく過ごすためにも体調管理にはぜひ気をつけてくださいね。



10月は旧暦では「神無月」と呼ばれます。


「神の無い月」なんですね。


では日本中にいる神々はどこへ行ってしまうのでしょう?



実は10月は神々の会議が行われる月。


そのために島根県にある出雲大社にあらゆる神が集まっているのだとか。


なので出雲では逆に10月を「神在月」と呼びます。




「神が在る月」




在るどころか大集合ですが。




そんな出雲大社へ先日旅行に行ってきました。


旅行は全てにおいて大いに楽しかったのでまた機会があれば書きますが、今日は出雲大社でのお話。


IMG_2616.jpg


せっかく神々が集まるときに来たのだからということで、今年も残りわずかになってきましたがおみくじをひきました。


出雲大社のおみくじには吉凶は書かれていません。


が、友人のひとりが引いたおみくじには、



「全てのことがうまくいきます。」



と、間違いなく「大吉」な内容が書かれていたり、



別の友人のものにも「中吉」くらいの良いことが書かれていました。




僕もワクワクしながらおみくじを開きます。


なんせ大集合している八百万の神からのメッセージですからね。





おみくじを開いた僕の目に飛び込んできた言葉。




それは、









「何事もうまくいきません。」










え?





えええ??







えええええ???









ちーん。






吉凶が書かれているならば、間違いなく大凶です。






旅行から帰ってきて日常生活にもどると、なるほど確かにうまくいかないことが多い。


ふと過ぎ去りし今年の約10ヶ月簡を振り返ってみます。


やっぱりうまくいかなかったことが多い。






なーんて、一瞬だけ思いました(笑



いや、確かにうまくいかなかったことはいっぱいありますよ。


失敗もいっぱい、落ち込むようなことだっていっぱい。



でも、少なからずうまくいったことももちろんありました。


ちゃんと喜べるようなこともいっぱいあるんです。



現にこうして旅行にいけて、たくさん楽しんで無事に帰ってきてるんですから。


ただ、あんな内容のおみくじを見たものだから「マイナス」にばっかり焦点をあててしまったんですね。


ちゃんと「プラス」は存在しているのに。



はたから見れば何不自由の無い生活をしている人でも、「不幸だ」という人がいる。


はたから見ればどう見ても大変な生活をしている人でも、「幸せだ」という人もいる。


前者は僅かな「足りないもの」に焦点をあて、後者は少ないかもしれないが「有るもの」に焦点をあてる。




もし僕が友人のような「全てがうまくいく」ような内容のおみくじを引いていたなら、

きっと今年起こった良かったことばかりを思い出していたでしょうね。


「何が起こったか」ではなく「どこを見ているのか」

幸福度の差はそこにあるんじゃないかな。


IMG_2625.jpg  


失った物ばかり数えるな!!無いものは無い!!

確認せい!!お前にまだ残っておるものは何じゃ!!!

(ジンベエ:ONE PIECE)

次は 次の次のこと




こんにちは

C Y ( コンパクト ヨコヤマ )です


今 行動するときに 考えることは 次のこと

次のことを 考えながら 今を行動する


しかし 本当に意識しているのは 次の次のこと

来年のことを考えるなら 本当は 再来年のことを考える


今 受験生なら 来年合格進学している姿を 描いて 今を勉強!

そして 再来年の自分 合格した学校で充実した生活を 送っている自分を

思い浮かべて 今を勉強!



目標がなければ やる気がでない・・・

反対に 目標ができれば 俄然やる気が出る


目標があれば その時点でのゴールが存在する

まずは 逆算!!

ゴールから逆算して 今日まで あとどのくらいあるのか?

その日数で どれだけの時間を使えるのか?

そして その時間で 十分にできる事を書き込もう


目標を持って 日々コツコツと



大きなことはできませんが  小さなことからコツコツと・・・




では また来週金曜日に・・・

やさしさ

森山’s Honey Bucket 101

 
 我が家の北に隣接する中小阪公園(通称三角公園)の一角に

季節ごとに色とりどりの花を咲かせているミニ花壇がある。

 公園の南東の入り口付近にある花壇なので、

日向ぼっこに来る老人や犬を連れた散歩のおばさん

われわれ近隣の住人なども

日々その花たちを目にすることができ、心を楽しませてもらってきた。

 花壇

 

 花壇の世話は、いつも決まったおじさんが一人、

土を作ったり、苗を植えたり、支柱を立てたり、雑草を抜いたり、

頑張ってくださっている。


 おじさんは、市役所の環境課か市民課の職員の方で、

市民サービスの一環として働いておられるのだろう…

そんなふうにずっと思い込んでいた。



 しかし実際は違った。


おじさんはまったくの一般市民だった。


お話を聞いていると

「いやあ、好きでやっとりまんのや。なんもかんもボランティアでんがな…」と

にこやかにおっしゃる。


花の世話をするという労働のみならず、

花壇の土・たくさんの花の苗・肥料…

花壇作りと世話にかかるすべての費用を

自己負担で賄っておられるとのことだった。


いちいち驚きながらお話を伺っていると、


「花を見て、きれいなあ…と喜んでくれる人がいたら、それだけで満足ですねん。」と、

やはりにこやかな笑顔でおっしゃった。



大いに感心し、お礼の言葉を言ってからその場を離れ、

出勤のため車に乗り込んだ。



布施駅近くの消防署前まで車を走らせ、前方の赤信号で停車したときのこと。

何気なく右手にある消防署に目を向けた。

(消防車は格好いい!常々そう思って観察することが多い)


するとそこには、スタンドを立てた自転車の横でたたずむおじいさんと、

自転車のそばで屈んでいる消防署の職員の方の姿があった。


何をしているのだろう…



職員の方の手の動きを観察していて、気づいた。

おじいさんの自転車の外れたチェーンを直してあげているのだ。


奥から別の職員の方が工具らしいものを持って来て、また自転車の横に屈んだ。



消防車や救急車の出動要請のない平安な時だったから対応も可能だったに違いない。

しかし、しかしである。

困り果てていたのだろうお年寄りに対して

消防署の方々が自然にとられたその行動には

深い思いやりを感じることができた。


胸がほっこりした。

 消防署前   


また同じ日に、

学園54期生(卒業生)のとある女の子が、

連休などを利用して、東北へ向かい、

東日本大震災で被災された方々のため、

ボランティア活動に汗を流してきた…と知った。



この日出会った

花のおじさん

消防署の方

卒業生の女の子


これらの方の行動には、

「他の人に対するやさしさ」が心の根っ子に共通して存在している。



昨今、ある政治グループの方々が、

「教育は2万%強制だ」とか、

「将来この国を牽引するリーダーを育てるための教育こそ、今必要なのだ。

『やさしさ』育てるなんて目的の教育を続ければ、

この国は近い将来他のどの国からも相手にされない存在になる。」


との発言をなさっていると見聞きした。

その真意は、不勉強のぼくにはよくわからない。


しかし


人にたいする「やさしさ」は

人が人として持ちうる資質のうちで

うんと大切なものだ。


人は人から受けた「やさしさ」に応えようとして、

自分を奮い立たせ、

やがて「厳しさ」の必要性も「内なる声」として聞くことになるのだ。



自分の「内なる声」を聞くことができる人に育ってくれ!と

子どもを応援することが教育という営みだと思う。



教育は決して強制ではない…と僕には感じられる。

心地いいボケを求めて

写真は小学生たちが取り組んだ「メタル昆虫」の作成シーンです。
P8216069h23 夏期合宿_mizo

これらの写真の撮影は、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50という特殊なレンズを使っています。
P8215989h23 夏期合宿_mizo

この一連の写真の、共通点。気づきますでしょうか?

P8216051h23 夏期合宿_mizo

それは、ピントの合っている幅が極端に狭く、ピントの合っている場所の前も後ろも大きくボケている
という効果が出ている所です。
専門用語で被写界深度が「浅い」といいます。

P8216038h23 夏期合宿_mizo

最近は、携帯電話やスマートフォンのカメラもずいぶんきれいに撮れるようになってきましたが、
こういう「ボケ量」の確保は、いまだに一眼カメラ(一部ミラーレス一眼)+大口径レンズでしか
物理的に不可能です。
望遠でもない、近距離なのに、くそ重いごっついレンズをいかつく構えて撮るのには理由があるんですよね。

P8216071h23 夏期合宿_mizo

映画でも、同じ事がいえます。
ホームビデオで撮ったものと、映画では、「画質面」で、何かが根本的に、そして、圧倒的に違う。
それは、どこにあるのか、その一つは、被写界深度が浅いという点です。

P8216053h23 夏期合宿_mizo

娘の影響でAKB48のプロモーションビデオを観るのですが(W)、
天才PVディレクターの高橋 栄樹が一連のPV撮影に使ったのが、
一眼レフカメラのキヤノン EOS5DMark2の動画撮影機能。

この写真を、もしこのボケ量のまま動かせたら!
そう考えただけでドキドキしてしまいます。
5Dmark2を入手するために、
オータムジャンボを1枚だけ買いました(W

乞うご期待!

18年ぶりに会った

●むこう向きのおっとせい その102

18年間教室の私の机の引き出しにずっとしまってあったものが、
この間久しぶりに日の目を見た。

 Remember Bomb!!
  1993.12.10


と書いた封筒に入っていたのは、18年前の中3生が作ったマッチの箱薬。


あの日のことは忘れもしない。


「マッチ作り」の実験の時であった。

後ろの机で作業をしていた私は、「ボーン!」という物音に驚き振り返った。

そこには頭から煙をだし、呆然としているAちゃんの姿があった。

薬品の調合の仕方を間違え、爆発させてしまったのだ。


すぐさま職員室連れていき、火傷を負った指を水道の水で冷やした。

「大丈夫か!?」と驚いて尋ねる私に対する彼女の答えは



「先生、私の眉毛ある?」だった。



指にはかなりの火傷を負っているというのに、一番気にしたのはそれだった。


彼女の爆発から遡ること22年。


やはり同じように爆発させた男の子がいて、眉毛が吹っ飛んだのだ。


その時の話を聞いていたので、何よりもそのことが気になったらしい。


「こっち向いてみろ。」と彼女の顔を見ると、眉毛は存在していた。

「おう、よかったな。眉毛はあるぞ。」

それを聞いて彼女は

「よかったぁ。」とホッとして眉毛をさわった。

その時、眉毛は無常にも彼女のデコから、ハラハラと落ちたのである。

それを見て


「眉毛がなくなったぁ!」と彼女は大粒の涙を流したのだ。


あれから18年。


卒業後は顔を見せなかった彼女だが、
姪が入塾したのをきっかけに、久方振りに顔を見せてくれた。

今は警察病院で看護師として働いているとのこと。

結婚してかわいい子供も連れていた。

封筒に入っている「箱薬」を見ながら、
あの日の事でひとしきり話が盛り上がった。


「あの時、指よりも眉毛気にしていたなぁ。」といった私に

「女の子やもん。」

と彼女は可愛く答えた。


もう二度とこんなことはあってはならないと、心に刻んだあの日。

 Remember Bomb!!
  1993.12.10


とってもチャーミングな大人の女性になっていた彼女と、
この話を笑いながらできた事が大変嬉しかった。


ちなみに彼女の眉毛はちゃんとデコちんに存在していた。


ではまた。
s-SN3J0852.jpg

どーも、西野です!!

八戸ノ里で助手させてもらってる西野です。

弟です。

111015_125730.jpg 

名前は亮平(リョウヘイ)って言うんですわ。

二十歳のオスです。


兄のおかげで藤原の皆様方にはよく顔が売れてて人見知りな私も初
めて会う生徒ともコミュニケーションがとれて大変助かっています




が、あだ名的なものが定まらないですね。

八戸ノ里→ニシノorザック
呼び捨てはともかくザックてなんやねん(笑)!!!

若江→弟、ジュニア
ジュニア?…(笑)

本部→しの
にしのの‘しの’らしい

上本町→?
固有名詞で呼ばれないです。


以前には、
似非西野って言われましたが、別に偽物じゃなくて俺、
オリジナルやから!!!



山中チャンみたいな
名前にチャン付けただけのシンプルでスタイリ
ッシュなあだ名下さい。
僕に名前を下さい。




話飛びますけど、藤原学園は凄くいいところでしたし、
凄くいいところです。

普通に生きているだけじゃ体験できない事をさせてくれるのが藤原
学園だと思います。

学校の卒業式は早く終われ、
話長いねんと思っていた私も藤原学園の卒業式では不覚にも感情的になり感涙したものです。

中学校に思い出がない悲しい奴でもなく、
一人で大泣きしていたキモい奴でもありません。
51期生は皆涙していました。

それどころか、
専任の先生や助手の先生方も涙してくださっていました。

ひとりひとりが
そんな藤原学園を創るひとりになれるように楽しみ、
学んでいけたらいいとおもいます!!

でわ。


111015_125608.jpg 

即行動

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


今日10月15日は枚岡神社のお祭り。

昨日から実家の方では太鼓の音が鳴り響いていることでしょう。

今夜は実家に帰るので少しはお祭りの雰囲気に触れることができそうです。





友人が編集した動画を見てハートに火を付けられたことは、
先々週のブログにてお伝えしました。


うち、一人の動画は今YouTubeにアップされています。


それがこちら↓







改めて見てみると、もともと火がついている僕のハートには油が注がれた状態に。



動画編集がしたい!




何か題材はないのか!?




そう思っていたらタイミングよくあるではないですか。




藤原学園の伝統的実験行事



とうふ作り




実験のお手伝いをしつつ、iPhoneでせっせと動画を撮影。




そして翌日は日曜日でお休みだったので、早速家で編集。



うん、楽しい。




まだまだ凝ったことはできていないですが、
久々に作った作品としては中々満足のいく出来栄え。






これからもちょこちょこ作品を生み出していこう。




ハートに火がつくと、
人は自然と動き始める。

前か あとか?


こんにちは


CY ( コンパクト ヨコヤマ ) です


何といっても 食事には 関心があります

でも カロリーとか 計算しません

面倒だから 


では どんなことに 関心が?



それは


食べる前か  食べたあとかということです


どういうことかというと

食べる前に 食材を意識して 栄養のあるものを食べるのか


それとも  適当に食べて 食べたあとに 栄養になるにするか


そのどちらかということです



今までは 前者を考えて 食事していました


でも 近頃 後者のことも 考えて生活しています



つまり 食べたあとは 休養し そして 運動です


運動です


さらに 運動です



食べることは出来ます   休養も割りと簡単です


でも かなり大切な 運動をしないと 栄養が悪さをすることもあるのです



秋です

みなさん



運動です




では また来週金曜日に・・・

秋桜

森山’s Honey Bucket 100


日本の国花は何でしょう?





答え

桜と菊です。

国花が2つあるという国は珍しいんです。

きっと桜と菊のどちらを国花にするべきか意見が分かれ、

一つに絞りきれなかったのでしょうね。




ではつぎの問題です。

秋の桜、「秋桜」と書いてなんと読むかわかりますか?

ヒント1 ちょうど今ころの季節に咲く可愛い花です。

     うすいピンク・濃いピンク・白・黄色・オレンジ色…などたくさんの色があります。

ヒント2 ずばり、こんな花です。

     バッタDSC_0158



もうわかりましたか?


秋桜はコスモスと読みます。


稲穂が頭を垂れるこの時期に、黄金色の田を背景に、

色とりどりのコスモスが風に揺れる様は、

僕のような年齢になると、ずいぶん心に染み入ってくるものです。



つい先日、穂谷という所にある「コスモス畑」を訪ねました。

しっかりと下調べもせず行ったのですが、

そこでは、コスモス10本で100円を支払うというルールを守れば、

好きなだけ摘んでも良いことになっていました。



畦道にちょこんと立っている木の棒の先端に

竹の筒で手作りされた集金箱がくくりつけられていて

「摘み取ったコスモスの料金はここにいれてください。」と記してあります。



人の良心を信じるこののんびり感が、

周りの田園風景ととても調和しているなあ…と感じました。



結局、20本分200円也を分けていただくことにしました。

 バッタコスモス
 


ついでに農家のおばさんが畑から抜いてこられたばかりの

「枝豆」一株も分けていただきました。

両腕でやっと抱えることの出来たその株には、

たくさんの鞘が鈴なりに実っていました。

こちらは一株400円也。う~ん値打ちありまくり。

晩酌の最高の「あて」に変身したのは言うまでもありません。

  バッタ枝豆



夏のカレー

CIMG1193h23 夏期合宿
藤原学園専任スタッフは、ほぼ毎月いただいている
この星くずカレーも、
本科生の多くにとっては、春、あるいは夏の思い出の味だと思います。

この夏の記憶を思い出せるような美味しそうなカレー写真が撮れました。

よく冷えた麦茶の水滴と、グラス越しの夏の透過光の青白さが
印象的です。



しかし、ちょっと大盛りすぎますね(W

はやぶさ

●むこう向きのおっとせい その101

映画「はやぶさ」を観た。

小惑星探査機「はやぶさ」は太陽より遠い宇宙の彼方、
地球から60億キロ離れた“小惑星イトカワ”への往復ミッションをこなし、
装置の故障や通信途絶などの危機を乗り越え、サンプルの採取に成功。
無事サンプルを地球に送り込んだ後、「はやぶさ」は大気圏で燃え尽きる。
この映画は7年間にわたるその一大プロジェクトに関わる人々の
苦悩と葛藤を描いている。


困難に出会ったときに、あらゆる角度から、打開策を探し出し、
諦めず、粘り強く事に当たるJAXAの人たちの姿には感動した。

意見のぶつかり合いはあるが、
事が決まればミッションを成功に導くために、
自分の持ち場でベストを尽くす。

その姿に考えさせられる事が多くあった。


満身創痍になってようやく帰ってきた「はやぶさ」に

「はやぶさ君に、最後に地球を見せてあげよう」という主任の言葉に胸が熱くなり、
その後の、はやぶさが大気圏に突入し、燃え尽きるシーンでは涙腺が緩みまくった。

いい映画です。

興味のある方は是非ご覧になってください。

それにしても映画の中で、「はやぶさ」を見守る一般市民の反応が挿入されるのだが、
「大阪府東大阪市」と字幕に出る「フリーター」には笑ってしまった。

ではまた。
はやぶさ

成功者の秘訣

昨日は本部校にて藤原学園伝統の豆腐作りが行われた
大豆をすりつぶす一生懸命さはいつ見てもいい
吹きこぼれる直前に火を止めるハラハラ感も楽しい
そして、ご飯、味噌汁、おからのおかわりを競う顔がまたかわいい



今朝、報道2011を見ていたら長崎ハウステンボスを18年間の赤字経営から
半年で1億3000万の黒字に転換したH.I.Sの澤田秀雄社長の経営手腕が紹介されていた

長崎佐世保に、東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせた広大な敷地に、2千数百億円かけて作られた
テーマパークだったが、赤字続きで2003年に会社更生法の適用を申請し、何度も社長が交代し、閉園すると
ハウステンボスの従業員だけだなく、関連する3000人の人が職を失う

佐世保市長が「あの人しかいない」と3度足を運んで、再建を願い出た相手が澤田秀雄。 
「3回来られたらいやと言えませんからね」と昨年4月長崎に乗り込んだ



毎朝、スタッフと同じユニフォームを着て入場ゲートに自ら立ち、入園してくる来るこどもたちに大きな声で挨拶し風船を配る

エリア責任者と同行しエリア内を歩き、気づいた改善点を指摘する
このスピーカーの向きはこうしたほうがいい、音はもう少し小さく、

この射的場の1等の景品は貧相過ぎる、もっといいのを置こう

ワンピースの海賊船の船着場前に、スペースがこんなにあるからさっきむこうにあった鹿のキャラクターを置こう(鹿ではなくトナカイのチョッパーだったけど)

オランダの街並みがテーマパークになっていたが、漢字で書かれた弓道場や、中国料理店、日本料理店なども展開した

無料開放のエリアも設け、そこから有料エリアに来たくなる工夫を凝らした

各エリア内に6人の責任者を決め、今まで隣接エリアの従業員は顔を合わすこともあまりなかったが
忙しい店舗に手すきの店舗から人員を導入する役目を果たすシステムを作った

各エリアの責任者達は、自分のエリアの売上が他のエリアに負けてはならじと、アイデアを出しあう



なんと、見事半年で1億3千万もの黒字に転換した


固定概念を払拭して、お客様が喜ぶことを考える


次は豪華客船を買取って、上海と長崎を結ぶ航路を運行する計画があるそうだ



今朝は釘付けで見入った

生野工業高校を卒業し、ドイツに留学してから、世界50カ国を旅した澤田秀雄社長


成功者は大概苦労してきているけど、それをバネに出来る人が成功者になれるんだとつくづく思う

ありがとう。さようなら。

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


2年前、出会いはヨドバシカメラ梅田。

きっと一目見た瞬間に恋に落ちていたのでしょう。

僕自身としては、

「イイなぁ〜。」

位の気持ちだったと思うのですが、そんな軽いものではなかったようです。

一緒にいた友人曰く、僕の目はキラキラしていたらしい(笑

それから数日間、そのことばかり考えていました。

そして1週間後。

無事にGET







お?

あっくんの恋愛話か?






と期待して下さった方、どうもすいません。





出会ったのは素敵な恋人ではなく、


iPhone


です。




そのとき一緒にいた友人に後日聞くと、


「100%買うと思っていた。」


とのこと。


どうも嘘がつけないタイプのようです。




そしてその出会いから約2年。

僕の家にはリンゴマークのモノがたくさんあります(笑


どの製品も単なる機械ではなく芸術品。

一つ一つが僕に感動を与えてくれています。


完全に魔法にかけられてしまいましたね。






2011年10月6日。


僕だけでなく世界中の人に魔法をかけた魔法使いがこの世から旅立ちました。



スティーブ・ジョブズ

享年56歳。






伝説とも言われるスタンフォード大学でのスピーチでジョブズは言っています。


「未来に先回りして点と点をつなげることはできない。

君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。

だから点と点がいつかなんらかのかたちでつながると信じなければならない。

自分の根性、運命、人生、カルマ、なんでもいいから、とにかく信じるのです。

歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。

たとえ人と違う道を歩んでも、信じることがすべてを変えてくれるのです。」




自分の作った会社を追い出されたり、ガンになったり。

その時には失敗や不幸としか思えない出来事が起きたときもジョブズは信じていたんですね。

その点が未来には必ず意味あるものとしてつながると。

そして実際に全てがつながり、あのスティーブ・ジョブズになったんですね。



R.I.P. Steve Jobs


Apple



ハングリーであり続けろ。
馬鹿であり続けろ。
(Apple創設者 スティーブ・ジョブズ)

フォーム



こんにちは

CY (コンパクト ヨコヤマ)です



トライアスロンで乗る自転車は ロードレーサーという名称である

ひと昔 ふた昔前は ドロップハンドルのみ

ひと昔まえからは DHバー や ブルホーンバー など

空気抵抗を出来るだけ 軽減して走れるものがでてきた


しかし 何といっても 一番大事なのは そのライディングフォーム




自分にとって 一番良い ポジションでサドルにまたがり ひたすらペダルを回す


ここで 一番良いポジションといっても その姿勢のまま

180km以上も走れない

上り坂のフォーム 下り坂のフォーム 

こぐのを止めると 即 自転車が倒れる きつい上りでのフォーム

時速70kmをたやすく超える きつすぎる下り坂でのフォーム




色々と 頭と身体を使っての 走行が必要である


走りながら 時には 足をゆすって 休めながら

走ったまま ストレッチをしたり・・・




何事も 理想的な 良いポジションがある


勉強を始める前の ポジション

勉強途中での ポジション


一旦休憩を入れた後の 再開するための ポジション など



こうでなければ ならない と思うと 何も出来なくなる


考えることなく 行動してみる


行動して その後で 反省をする


何もしていないのに 反省をする必要はない



やる気 根性 執念があれば  勉強だってできる




では また来週金曜日に・・・


エイリアン

森山’s Honey Bucket 99

 
 人体は小宇宙…

 
 などと表現すれば

 どこか神秘的かつ科学的。

 理知的な雰囲気すら醸している。



 話のレベルはどうであれ

 僕の体も立派な小宇宙であることが先日判明した。

 
 なぜなら
 

 体内からエイリアンが出て来たからだ。

 しかも、3体…

 必死の思いで確保した3体中の1体を

 証拠写真として掲載させていただく。(食事中の方は申し訳ない…)

石



 エイリアンの正体は尿路結石。


 血液中の不要物が漉し取られる腎臓で、

 ほんとうならば尿として体外に排出される成分が、

 結晶化して成長したものらしい。


 体は小さく3~4ミリ程だが

 パンチ力は凄まじい。

 
 腎臓の中にいる間は

 おとなしくなりを潜めている。

 が、ひとたび膀胱めざして尿管を下りだすと

 細い通路がお気に召さないのか

 鋭利な刃物のような体全身で

 バッサ バッサ と 辺りを切りつける。



 痛い…

 たまらん…

 
 
 
 今はまだまだ年若い君!

 たしかに小・中学生の諸君の体にこんな奴は巣食わない。

 
 しかし飽食の時代

 近い将来

 こいつらは君たちのことだって

 きっと標的にするはずだ!


 
 油もんに偏らないバランスの取れた食事をし、

 原尿中の無機物を飽和状態にしないように

 しっかり水を飲む。


 特に男子諸君、ご用心あれ。

モンドセレクション

モンドセレクション金賞!!!

この言葉があると、何か美味しそうだったり、高品質そうだったり、感じますね。

銅や銀でなく、金!1等賞!



しか~し、そもそもモンドセレクションってどんな賞?

「Wikipedia」からのコピーです。

出品者からモンドセレクション本部に送付された商品に対し、専門家や評論家などが審査を行う。ジャンルはビール・菓子・タバコ・美容などのカテゴリからさらに100以上のグループに分かれており、出品数もまちまちである。審査基準の詳細は非公表だが、「味覚」「衛生」「パッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」等の項目だといわれている。各項目の点数を加算し総合得点によって各カテゴリごとに特別(最高)金賞、金賞、銀賞、銅賞が授与される。

100点満点の90点以上で特別(最高)金賞(グランドゴールドメダル)
80点以上で金賞(ゴールドメダル)
70点以上で銀賞(シルバーメダル)
60点以上で銅賞(ブロンズメダル)
3年・10年・25年連続して金賞以上を受賞すると、国際優秀品質賞(インターナショナルハイクオリティートロフィー)が別途授与される。
本認証は相対評価ではなく絶対評価を用いているため、定められた技術水準を満たした商品には全て認証が与えられる。特別金賞は2006年以降毎年50点以上の日本製品に与えられている。なお国際的にはほとんど無名である一方、日本国内で近年急激に知名度が上がったため審査対象品の5割が日本からの出品という状態にある。さらに、日本から出品した食品の8割が入賞している。


審査基準が非公開で、かつ、国際的には無名…。要は「カタカナ金賞!」と付けば、箔がつく。と言う事か。

衛生面や味は当然として、ある程度以上なら、取得できる賞なのだ。お金さえあれば取れる?賞ということか。



何事も、人の意見だけに頼らず、自分の感覚を大事にしたいものだ。モンドセレクション金賞でもそうでなくても

おいしければ、自分の中で「○○○金賞!」と名付ければいいのではないでしょうか。




新ブログに移行して、しれっと復活してみました。また、忙しくなるとバックレルと思いますが…。

海に浮かびながら

星くずの村の記録写真の中でも、初めての試み



「浮き草役からの視点」



です。




生徒の安全管理のため、

海水浴時には、スタッフが海に文字通り

「浮き草」

のように浮びます。




単に浮かぶだけでなく、盛り上げるために、

生徒達に水をかけ、かけられ、

沈め、沈められと、

大忙しです。




歴代の先輩方も遊んだ伝説の



「ぬりかべ」



この距離からの記録ですと、

四方から、いっせいによじ登るときの、潮の味と香りも思い出せます。



これらの記録を可能にしたのは

テクノロジーの進化と機材の廉価化の恩恵ですね。








後半にもなると

ゆるゆると、ただ漂うだけの生徒も出てきます。

そのゆる~~い雰囲気も、忘れたくないものです。



しかし、もうちょっと晴れてくれてもよかったのに!

来年に期待。

ブログ、祝100回!

●むこう向きのおっとせい その100



2009年11月2日に第1回のブログを書いてから、今回でなんと通算100回目!

 

よくぞ続いたものだ。

 

こんなに続いているのは、後はテニスだけだ。

 

自分の書いたものを改めて読み返して見ると

この2年の間にも様々な出来事があったなと、

感慨深いものがある。

 

ブログを書く事で、普段なら何気なく終わったことが意味をもったり

新しい発見があったりと自分を再認識する事も多々あった。

 

書くときはネタがなく四苦八苦することも多いが、

こうして書くことで、少しは成長出来ている気もする。

 

こんなチャンスを与えてくれたI先生に

なんでこんなしんどいものを始めると言ったんだと愚痴をこぼさず、

大きな感謝を持って、これからも頑張って書いていこう。

 

 

最近ちょっと気に入いったミュージシャンが二組出来た。

 

どちらもCDやDVDを貸してもらって(自分ではずいぶん長い間買ってない)

聞いているのだが、久々にはまった。

 

昔毎日聞いても飽きなかった音楽があったが、

長い間そんな音楽に出会わなかった。

こんな素敵な音楽との出会いをくれた人に感謝。

 

知らないで損をしていることはいっぱいあるんだろうな。

 

これからもできるだけ心のアンテナをはって、

新たな出会いを見逃さないようにしなくては。

 

ではまた。




























ハートに火をつけろ


ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆



本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい







月の変わり目を経る度に日々の過ぎゆく速さが実感として現れます。





今日から10月。





今年もあと1/4となりましたね。







今、西心斎橋のアメリカ村で『山展』という小さな個展が開かれています。





山を通じて出会った人々のグループがそれぞれの得意分野で自分たちの「山」を表現している。





そんな個展です。





山展HP







その『山展』を開いているメンバーの中に僕の友人が2人います。





藤原学園の小学生の頃からの同級生で助手時代も共に過ごした2人。





卒業記念映画の制作も一緒に手がけてきました。







そんな彼らは2人とも映像作品での出展。





ベーシストで音楽にも明るいT君はBGMも自作した作品を。





IT関連にとにかく詳しいI君は技術を駆使した作品を。





どちらもそれぞれの強みを生かした「らしさ」が溢れる作品に仕上がっていました。









2人の映像制作を始めたきっかけは学園の卒業記念映画制作。





そして僕もそのうちの1人です。





学園を去った後も腕を上げ続けている2人の作品を見て刺激を受けないはずがありません。









『山展』の作品一つ一つは僕の山への興味を大きくふくらませてくれました。





それ以上に「創作活動」への情熱が沸々とわいてきているのを感じます。







近々また創りはじめてみよう。









自分の心に火を灯す方法。



それは情熱をもっている人に触れること。




















Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.