fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

新年に望む

ワクワクの大晦日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


人々がそわそわと町を動きまわる年の瀬の空気。

思わず気分が昂揚する大好きな時間の一つです。


残すところ今年もあと1時間を切りました。


3年前からこの年末が特に大好きになりました。

友人が自宅で主催してくれる忘年会があるんです。


名前も聞いたことのないたくさんの料理や、様々な種類のお酒を用意してもてなしてくれます。

しかも料理は全て手作り

前日や当日の朝早くから準備をしてくれているそうです。

どの料理もとても手が込んでいて、味も絶品。

今年のメニューは

・バーニャカウダ
・里芋と春菊のポタージュ
・タコス
・豚の角煮
・グヤーシュとクネーデル
・苺のタルト
・パンプキンプリン


でした。


僕も料理好きですが、彼にはまだまだ勝てる気がしません。


そしてその最高の料理と美味しいお酒をさらに引き立てるのが、

集まってくる素敵な仲間たち。


大半が学園で時間を共有しあった仲間たちです。

今年は40期生から45期生まで途切れることなく学園生が集まりました。


中には就職で離れた地に行った為、1年間で唯一この会でのみ会う仲間も。

話し始めればそんなブランクがあることを感じ無いのは言うまでもありません。


近況から昔話まで、大いに話に花が咲きます。

いっぱいいっぱい笑うことができました。

素敵な仲間が集まるとただでさえ美味しい料理やお酒が魔法がかかったようにさらに美味しくなります。


本当にありがたいな〜とただただ感謝。



また来年もこうして集まれますようにと望みたくなる時間。

僕にとっては忘年会というよりは望年会でしょうか。



今年も1年間僕と関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。

また来年のこの日に「良い1年だったね。」と言えますように。



Thank you 2011.
Hello 2012. 

半袖?

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちは

SKCY ( 寒いの きらい コンパクト ヨコヤマ )です


毎年 計ったようにクリスマス前後に寒波がやってくる

今年もそう

なのに 息子(3歳10ケ月)は  今でも半袖

外出時や保育園では 長袖


帰宅するや否や 半袖


お気に入りの 半袖


「ゴーカイジャー」のTシャツが半袖


毎日着ている だから登園したあと 毎日手洗い


保育園から帰ったら すぐに「ゴーカイジャー」のTシャツ


なぜか 同時に靴下も脱ぐ


子どもは風の子


「ゴーカイジャー」のTシャツの上には


必ず お祭りの青いハッピ そして ハチマキ


自宅にいるときは 常にこの格好




今年の夏からずっと


気に入ったことは ずっと繰り返す性質らしい


私と一緒



もちろん寝るときも・・・


・・・ハッピ&ハチマキ




では また来週金曜日に・・・

ありがとうございました。

森山’s Honey Bucket 111

 
 未曾有の震災が多くの命を奪い、

 残された者を深い悲しみの淵に引きずり込んだ。

 
 しかし、絶望の水底から見上げた微かな光に目を凝らせば、
 
 「この手をしっかり掴んで上がって来て!」と声を限りに叫ぶ隣人がいた。


 「絆」、震災前この文字を読めたり書けたり、意味を知って語ることができる子どもたちは、決して多く は居なかったろう…

 
 この国を将来背負ってくれる今の子たちが、


 困っている人を応援することの大切さや、

 人々が支えあうことの必要性を共有してくれたならば…

 また、日々健やかに暮らすことのできることが

 ただそれだけでいかに素晴らしいことなのかを

 心の深いところで理解してくれたのならば…


 無念のうちに自らの命を天に捧げることになった方々も

 少しは安堵し、胸をなでおろしてくださるに違いない。


 来たる新年が、心身健やかで心豊かに過ごすことのできる年でありますように…


 ありがとうございました。

大阪城を攻略せよ 後篇

前回の続きです。

大阪城の中を生徒たちは、上や下へと駆け巡ります。
PB128488_mizorr.jpg
展示物をじっくり鑑賞するだけでなく、答えを探し続けないといけないので、
少し落ち着きませんね。
PB128505_mizorr.jpg
この真剣な表情は、説明文を熟読しているためです!
PB128450_mizorr.jpg
天守閣から見る、外の景色も、すべて問題になっています。
見える景色から、方位をいいあてないといけません。
PB128542_mizorr.jpg
刻一刻と制限時間が迫ってきます。
PB128552_mizorr.jpg
タイムリミット!
お疲れ様でした。
誰が、一番たくさん得点できたでしょうか。
PB128578_mizorr.jpg
遠足ではなく、課外授業としての社会見学でしたので、
みな、よくがんばりました。

ゆっくりと遊び目的でも、いずれ、訪れたいですね。

決意

●むこう向きのおっとせい
その112

昨日から中3、56期生の冬期合宿が始まった。


強風のために今年も船はよく揺れた。時おり下から波が突き上げてくる。そんな中で始まった船内学習で、子どもたちは英単語を懸命に覚えた。


開講式の後、単語テスト、作文指導。その後この合宿を過ごすにあたっての「決意」を入試と同じく300字の原稿用紙に書かせた。



「この冬合宿でさらに自分を磨き、追い込んで、レベルをあげて、絶対に志望校に合格してやる」


「少しでも実力が上がるように、分からない問題を最後まで考え、それでも出来なかったら先生に聞いて、分かるまでその問題をしようと思います。そうして合宿が終わった後に、実力が上がっていればいいなと思います。」


「冬合宿では、本当にこれまでにないくらい勉強して、冬休み明けにあるすべてのテストの点数を上げようと思います。志望校合格のためにも、全力で頑張ります。」


子どもたちの真剣な思いが伝わって来る。


その思いが実を結ぶように、残り4日、子どもたちに全力でぶつかっていき、一年を締めくくろうと思う。


ではまた。

一歩を越える勇気

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


ダイヤモンドがダイヤモンドによってしか磨かれないように、
人は人でしか磨かれない。

以前にもこのブログに書いたことがありますが、
僕がとっても大切にしている言葉です。

だからこそ自分を成長させてくれる人との出逢いにはドンドン投資をしていきます。


先週、横浜を訪れたのもそのうちの一つ。

栗城史多さんという方の講演会に行ってきました。


登山家である栗城さんは現在、7大陸の最高峰に単独・無酸素で登頂するというチャレンジをされている方です。


僕にとってはあまりに遠い世界のお話。

ではあるのですが、講演やその中で見せていただいた映像から
圧倒的な自然の壮厳さや登頂の困難さ、そして達成時の喜びの一部を共有させてもらえたように思います。


登山家になるまでの過程のお話では大いに笑わせてもらい、
登頂の瞬間の映像を見ては涙し、あっという間の1時間半でした。



栗城さんが初の海外遠征(初の海外旅行でもあったそうです)で北米のマッキンリーに挑戦しようとしたときのこと。

友人・知人たちは口をそろえて反対したそうです。

「無理だよ。」

って。

これで止めてしまったら「反対されれば止める自分」になってしまうのがいやだと思いながらも、
あまりの反対の声の大きさに行くのを止めようかと思ったとおっしゃってました。

そんな栗城さんが夢へと向かって進めたのは、北米へ向かう当日のお父さんの一言だそうです。



「お前を信じているからな。」



夢を叶えるには自分自身の努力だけでは限界がある。

応援してくれる周りの言葉が必要だ。

たとえ99人が反対をしても、1人が信じてくれるならその人の為にがんばることがきる。



そう栗城さんの講演は締めくくられていました。




さぁ、いよいよ明日からは冬合宿&講習会。

あなたのことを信じる一人になりたいと思います。

DSCF1455.jpg 

夢を持ち、否定されても気にしない。
壁がきたときこそが、チャンスなんだ。
(栗城史多『NO LIMIT』)
 

峠走 その後

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちは

TCY ( 峠のコンパクト ヨコヤマ )です


行ってきたぞ! 河内長野

走ったぞ! 初の峠走



電車に揺られ 河内長野駅まで


駅前から いよいよスタート

310号線をひたすら 10km上っていく

最初の3kmが いきなり きつい勾配


ここで 既に息は上がっている 地面が顔に近い気がする・・・


このまま 10kmも耐えられるのか?  少し弱気・・・


駅を出てすぐに 清教学園があった

長野公園も通過


幸いこの道路は 交通量が少ない

排気ガスも それ程気にならず・・・ まだ上る


夏合宿オリエンテーリングのコースに使われる 三都ケ浜に下りる区間を

逆に上っているような勾配


5km地点通過 次第に坂に慣れてくる

走り続けていると 上りでさえ順化するようだ


多分あと2km ここも またきつい!!

最後の力で 10km地点到着!



5分休憩 エネルギー補給




さぁ 下りだ

何と速いこと 速いこと   しかし足が止まらない

足が止まらないことに 笑ってしまう

景色が流れるように過ぎ去っていく

少し勾配が緩やかな区間で スピード調整


あっという間に 駅まで6kmの交通表示

あと 6kmも走って良いということだな

前向きな考え ランナーズ・ハイだろう



ラスト3km ここで思い出す

上りをスタートして3kmまでが一番 勾配がきつかったはず

的中・・・  足が  足が  スピードが加速


このころ足の筋肉も 限界気味

なのに このスピード・・・ 走るしかない



やっと緩斜面区間に・・・

そして駅前に 到着

良い練習だった 河内長野まで行った甲斐があった

今日1日で きっと強くなっただろう



次回の峠走はお正月明け

今度は 上りもペースを上げることを目標に・・・




トライアスロン&マラソンから学んだこと
「もうだめ もう無理 もうあかん」と思ったときが

本当のスタート





では また来週金曜日に・・・

小さな研究者

森山’s  Honey Bucket 110

「大人に言われたことを試すのではなく、よく観察したうえで考えている」

「研究者としてあるべき姿」 

   瞳ちゃんIMG


今年の「『海とさかな』自由研究・作品コンクール」で文部科学大臣賞に選ばれた小学5年生大河内瞳さんの「根治不能!タツノオトシゴの命を救いたい」は、そんな高い評価を得た。

10歳のお誕生日に買ってもらったクロウミウマという種類の雌タツノオトシゴが病気になってしまった。彼女の命を救わんがために、専門家のアドバイスを求め東奔西走したが、それでもよくならず、ついに自らの知恵と工夫そして根気と愛情で、一つの命をしっかり守り抜いた。その看病の様子が、科学的な分析の視点を持ち続けた綿密な観察記録に表れていた。

低学年生だった頃、教室の理科実験や「星くずの村」実験学校によく参加してくれていたので、新聞で受賞を知った僕は「おめでとう!」を伝えたくて彼女に電話をした。あいにく彼女は留守だったけれど、翌日教室を訪ねてくれた。

動物大好き。弟にもとても優しいお姉ちゃん。
でもこの少女はプラスたいへん昆虫好き、爬虫類好き、そして魚好き・釣り好き・飼育好き。
なによりも、生きのもの生態をよく勉強し、命に対してとても優しくかつ真剣に向き合おうとしている10歳の少女をそこに見ることが出来た。

舌を巻くことの連続だった。
「生きものの命を守りたい一心で、工夫し、どんどん深まっていったあなたの研究は、人の命を守る最前線でご活躍のお父さんに対して、最高のプレゼントになったね。社会に出てからも誰かの役に立てる大人になれるようこれからもしっかり勉強してね。」
そんな意味のことを伝えると、

「うん。」にこやかな笑顔でうなずいてくれた。

PS
彼女は別れ際に、写真を2枚くれた。
自宅で育てている「タツノオトシゴ」と「鯛」の写真だ。
将来ノーベル賞を授与されたときのために、写真の裏面には彼女直筆のサインを入れてもらった。(笑)

大阪城を攻略せよ 前篇

去る11月、藤原学園小学6年生社会課外授業として、
大阪城見学を実施致しました。
その内容をご報告致します。

PB128426_mizo_R.jpg

事前にスタッフが、早朝より下見をして、
大阪城ゆかりの問題を作成し、当日問題を、配布。

PB128431_mizo_R.jpg

夏期合宿以来にあう、久々の他の校の仲間との再開に、
暫く懐かしんでいました。

PB128435_mizo_R.jpg

ルール説明を受けて、いざ大阪城天守閣へ突入!

PB128438_mizo_R.jpg

宝探し的に、解答を求めて、子どもたちは、
階段を上や下へと飛び回ります。


PB128445_mizo_R.jpg

次回へ続く

綺麗な星空だった。12月実験学校

●むこう向きのおっとせい その110

10月 オリオン座流星群
11月 しし座流星群

いずれも天候が悪く、今年は残念ながら観測出来なかった。

今回は3度目の正直。双子座流星群の観測にチャレンジした。

すき焼きパーティーが終わって、空を見上げたら素晴らしく晴れている。

西の空に白鳥座。天頂にはペガザス座。
そして東の空にはオリオン座、ぎょしゃ座、ふたご座が見事に輝き、天の川まで見える。


日本庭園にシートを敷き、その上にゴザ、マット、毛布を置いて準備完了。

子どもたちを集めて、みんなで毛布にくるまって、空を見上げる。

温度計は0度を指している。

空いっぱいに広がる星空を見ていると、流星が立て続けに二つ流れた。

子どもたちとスタッフの歓声が響く。

双子座流星群の極大日は過ぎていたので流星の数は少なかったが

毛布にくるまって見た輝く星空は、子どもたちに強烈な印象を残したことだろう。


「綺麗な星空に見とれて、流星にお願い事をするのを忘れた」


小学2年生の子どものレポートに書いてあった。

子どもの反応は可愛い。


今年の実験学校はこれで終わり。

来年もたくさんの感動に出会えますように。

ではまた。

大移動の先に

ワクワクの日曜日になってしまった池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


この金曜日から今日の日曜日までの僕の移動距離を簡単に計算してみました。


ざっと1500kmです



1500mじゃないですよ!?


それなら中学生の持久走と変わりませんf^_^;)



1500キロメートルです!


そんな莫大な距離になった理由は昨日・今日の実験学校に加えてもう一つ。


実は金曜日に横浜へ行ってきました。


神奈川県の県庁所在地の横浜です。


東京都区に次いで日本二位の、市町村では日本一の人口をもつ横浜です。


思えば関東地方へ行った回数も片手で数えられるほどの僕なので、今回が初の横浜入り。


いったい何の目的で行ったのかというと、横浜へ行く理由なんてアレしかないでしょ?








横浜と言えば、中華街でしょ!






そう、美味しい中華料理を求めて僕は横浜に…



行った訳ではありません!!


美味しい中華料理との出会いも確かに魅力的ですよね。


でも僕はもっともっとワクワクすることに出会いに行ってきたのです。



続きはまた来週に!

授業の中でもお話しますけどねf^_^;)



ちなみに中華街に行かなかったと言えば嘘になります。

GI値

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちは KY( 心が やっほっー ) です



食事は 食べる量 食べる時間帯だけではなく


食べる順序も 健康に大きくかかわっているらしい





GI値(グリセミック指数) がそのひとつ



   食品の炭水化物50グラムを摂取した時の 血糖値上昇の度合いを

   ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表すとされている






つまり その数値が大きいものを 先に食べると

血糖値が 圧倒的に 上昇して インスリンの過度の分泌を促す


   やがては 糖尿病予備軍  そして 糖尿病へ・・・




もっと 簡単に言うと


食事では  ジュースよりも先に 豆乳 牛乳を飲む

白米やパンを食べる前に 緑の野菜を食べる

そうすれば 血糖値は上がりにくい


GI値は 表になっている


簡単に調べることが出来る




実際に この食べ方をすると 食事後が

何だか  身体が軽い 食べてすぐなのに  不思議







食事の順序を気にしていなかった人は 一度お試しを・・・


順序が違えば 血糖値が変わるなんて





知らないうちに 糖尿病になって

目がおかしくなり

「あなた 何だか 目が 乾いてますね・・・」

と言われないように・・・





では また来週金曜日に・・・

期待通りの月食

森山’s Honey Bucket 109
12月10日の夜は期待通りに晴れてくれた。
ずいぶん厚着をして外へ出たつもりだったが、
容赦ない冷えに何度かギブアップしかけた。
でももう少し見ていよう…、刻々と形を変える月に魅了され、時間が過ぎて行った。
はじめは僕と息子と娘の3人で外に繰り出したのだが、
このチャンスを逃すのがもったいなく思えて、
あと10分で「皆既」というときに、おばあちゃんにも声を掛けることにした。
すっかり寝る準備を整えていたおばあちゃんだったが、パジャマを外着に着替え、
嫁さんに守られるような格好で、我が家の天体観測所“三角公園”に出て来た。
三角公園は自宅の目の前。こんな時は便利だ。
おばあちゃんの湯たんぽを取りに帰ったついでに、仏壇から父の遺影も連れて出た。
父・母・ぼく・嫁・息子・娘、6人が寒さに身を寄せ合いながら、赤銅色に染まる月を見つめた。

素敵な皆既月食、すてきな時間だった。 


 月食
 
                                     息子 撮影                           





2011年 お豆の大変身 とうふ作り(後編)

完成した豆腐は味噌汁に、搾りかすはおからに料理していただき、お楽しみの食事会です。
PA157676_20111015toufu mizo_mizo
PA157727_20111015toufu mizo_mizo
おから派、味噌汁派に人気が分かれます。
大食いコンテストも同時に実施。
意外にも今年は女の子が健闘しました!
PA157684_20111015toufu mizo_mizo
PA157692_20111015toufu mizo_mizo
PA157705_20111015toufu mizo_mizo
おなかがいっぱいになった後、
みなで記念撮影です。
PA157717_20111015toufu mizo_mizo

科学の理論学習、実験への興味、みなでとる食事会の楽しさ

藤原学園の普段の授業の真髄が詰まった行事です。
来年もお楽しみに。

民間教育特別功労賞

●むこう向きのおっとせい その110

12月8日。懇談にイベントにと超ハードスケジュールの中東京に行った。

ひと月ほど前、「月間私塾界」という雑誌を発行している編集長の方から、

今回民間教育に功労のあった方を初めて表彰することになり、
ヒゲ先生に受け取っていただきたいとの連絡が入ったからだ。

東京までは遠いし、亡くなったヒゲ先生よりは今現在活躍されている方を
優先してもらった方がいいのにと思って、返事をためらっていたが、

「月間私塾界」代表でやはり昨年59歳で亡くなった山田代表が生前、
この賞を是非ともヒゲ先生に渡したいと仰っていたと聞き、
行くことにした。


会場は東京帝国ホテル。

集まっているのは大規模な塾の人ばかり200名ほど。

場違いなところに来てしまったと思ったが、
気を取り直してその時を待った。

表彰されている方々はそうそうたる顔ぶればかり。

選考委員の方からプロフィールを紹介され、表彰状と縦を授与され、
その後お礼のスピーチがある。

スピーチは余り好きな方ではないから、プレッシャーが大きくかかる。

しかしながらヒゲ先生の代理で行っているのだから、無様な姿は見せられない。

何とか挨拶は無事済ますことが出来た(と思う)



ヒゲ先生の生前の映像も流されて、ヒゲ先生の存在の大きさを知ると同時に、
藤原学園の個性を改めて認識することになった。
人の評価を見て気づく事もある。

進んできた道に自信を持って、頑張っていかねば。

やるべきことはいっぱいある。

いい刺激をもらった東京行きであった。


ではまた。



s-SN3J0947.jpg
s-SN3J0948.jpg

師走になった
師匠(僧侶)が走りまわるほど忙しい、と平安期の語源以外にも諸説あるそうな
ひと月が10日位しか無いのではないかと思えるほど早い1年
もう終わってしまうのか…
この1年、いろんなことを考えた
要領の悪さを実感!
実感出来たってことは改善に繋がる!とポジティブに捉え来年を迎えよう



日曜の朝は見れる時は「所さんの目がテン!」を見る
この前、おにぎりと白いご飯の傷み具合と、どちらがたくさん食べれるかの検証をしていた
塩をつけてにぎるからおにぎりの方が傷みにくいと思いきや、いくら手を洗っても
シワの隙間の雑菌が付着するのでおにぎりの負け
ラップに包んで握れば同じ具合だった
どちらがたくさん食べれるかの検証は手づかみで食べるおにぎりは早く口に運べる分、満腹中枢の反応が遅いので
沢山食べれるというのだった


今日は、「女性が夜景の好きなわけ」を検証していたが

まず、夏の夜景と冬の夜景のどちらが綺麗かを夜景写真家(こんな専門家がおったんや)の丸太さんの写真を見せると冬と答えた人が圧倒的に多かった

それは正解で、空気中の水分量に関係していて、湿度が高い夏は空気中の塵が水分を含んで冬より大きくなるからぼやけるからだ

次に、六本木ヒルズの最上階から何分夜景を見ているかの検証
男性5人、女性5人のグループに、飽きたら戻ってくるように言い時間を計ったら、男性は平均8分、女性は平均44分で戻った

84個の微妙に違う色のコマを、濃い~薄い色の順番に並べさせると、男性の正解平均コマ数は44個、女性は71個だった
なぜこんなに差が出たのかというと、女性には色の識別能力が一つ多くあり、男性が赤、緑、青に対して
女性は濃い赤、薄い赤、緑、青と識別できるらしい

更に、恋人が欲しい男性10人に、横浜ベイブリッジの見える波止場で、5人は昼間、5人は夜景を見ながら、
仕掛け人の女性と15分間話をする

翌日、仕掛け人の女性に会話の中に織り込むように与えていたキーワード(名前、誕生日、バッグの柄、身長などなどの20個)をどれだけ覚えているか記憶力をテストする
名前、誕生日、暗いのにバッグの柄を覚えていたのは昼間の男性は0で、夜の男性は5人中4人居た
夜景を見ながら会話した5人の方が倍以上の点数を取った

なぜそんな結果になったのか?

特殊なシチュエーション、暗い場所で二人きりというのがドーパミンを出した、と、慈恵医大の先生が分析していた



受験生のドーパミンを如何にして出せるか…

なかなか手強い課題である

坂の上の坂

 ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


夢や目標を持ったとき、僕たちの前には坂が現れる。

勉強でもスポーツでも、仕事でもそして人生でも。

どれだけ登れば目的地にたどり着くのか。

一つ登ってもまた一つ、また一つと現れる。


この坂の先には自分の手に入れたいものがある。

その想いで足取り軽く始めた旅は簡単には終わらない。

この坂を超えればたどり着くだろう。

その想いが裏切られる回数に比例して足が重くなる。


「もう登れない。」

「どうせ僕には無理だ。」

「こんなことしても意味ないんじゃないか。」

ときにはそんな想いが頭をかすめ歩みが止まる。


ふと周りに目をやれば、同じように坂を登る仲間がいる。

自分よりも前に坂を登り切って目的地にたどり着いた先輩がいる。

次は自分の番だと僕の背中を見ている後輩がいる。

周囲の存在が僕に勇気を与える。


そして…


もう一度頭を上げて見つめ直す坂の向こう側。

本当は見えないはずの目的地がはっきりと目に映る。

この先もいくつの坂があるのか分からない。

だが、もう超えて行くことができる。


行くべき場所が見えたから。


やがてたどり着いたとき、きっと思うだろう。

あの坂は必要なものだったんだと。





杉みき子さんが書かれた「あの坂をのぼれば」という詩がある。

読んでいると真っ先に日々坂をのぼっている中3生達の顔が浮かんだ。

本家には遠く及ばず稚拙だけど、僕なりのエール。

届けばいいな。


目の前に坂が現れたら成功したも同然。
目標がなければ坂は現れない。

ビルドアップ走

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちは

HCY ( 走る コンパクト ヨコヤマ )

です








火曜日の練習は ビルドアップ走


これも マラソントレーニング





まずは ネットで 自宅周りの 5kmコースを設定


出来るだけ 信号や踏切がないように コースどり


この5kmコースを 3周する




1周めは 余裕を持って走る


休憩なく 2周め 1周めよりも1分速くなるように走る


またまた 休憩なく 3周め  2周めよりも更に 1分半速くなるように走る



きつかったぁ~


でも 充実感いっぱい (^^)




設定タイムがクリアできたら 次回は 1分速いタイムから1周めを走る


峠走 と ビルドアップ走  これで 今度の大会は バッチリ!!





では また 来週金曜日に・・・

“皆既月食”楽しみです

森山’s Honey Bucket 108

 12月10日~11日にかけての深夜
皆既月食がみられる。

 上空高くに月があるので、めったにないほどの好条件で皆既月食観測ができるらしい。

 満月が地球の影に隠れて赤銅色に変わり、明るさを落とすとき、
夜空にまたたく星の数がグンと増えるそうだ。
 素敵な夜が今から待ち遠しい。

 さて、僕たちの仕事がなすべき役目の一つに、あなたたち小中生のみんなに
「興味と感動を持って、自然現象と向き合てもらう」ということがある。
 皆既月食という自然現象への興味を掻き立て、起こる理由を考え
その瞬間をワクワクしながら待ち、観測し、感銘と記憶を残す…
 そんなきっかけを作る役目を担いたいのだ。

 10日深夜の天体ショウにあなたたちを向かわせるきっかけとして、
僕たちは同じ日の朝に「ちびっ子空の散歩会」を開催しようと決めた。

 プラネタリウムや映像を使って、月食の起こる理屈や冬の夜空を飾る星々を学ぶ。

 身近な天体“月”の満ち欠けを工作を通して理解する。

 頭を働かせた後は脳に栄養!その名も“月食団子”を作る。

の3本立てだ。

参加してくれるみんなの気持ちがより高まり、
「この目で皆既月食を見た!」という感動が大人になっても残る一日になればと思う。

月食団子

2011年 お豆の大変身 とうふ作り(中編)

前回の続きです。

PA157517_20111015toufu mizo_R

数十分すりつぶして、へとへとになったころ。
写真の顔は元気ですが・・・

PA157556_20111015toufu mizo_R

すりつぶした大豆に水を注いで、ふきんで絞ります。
「豆乳」の完成です!

PA157598_20111015toufu mizo_R

今度は、その豆乳を煮込むのですが、
泡が、吹きあふれる直前に火を止め、やや冷めてからにがりをいれる必要があるため、
ずっと、観察し続けないといけません。

PA157574_20111015toufu mizo_R

ちょっとでも油断すると、吹きこぼれます!
それがまた、スリル満点。

PA157632_20111015toufu mizo_R

にがりで発生した「もろみ」を布にくるんで、おもしをして
しばらく放置すれば完成!
同じ材料なのに、不思議なぐらい、班ごとに、出来栄えが全く違うので、
開けるまでドキドキします。
自分たちの班のとうふは、どうでしょうか。

・・・続く

12月になった

●むこう向きのおっとせい その109

今日から中学3年生の個人別懇談会が始まる。

前もって聞いてあるそれぞれの希望校に対して、
合格の可能性があるのか。
他に選択の道はないのか、
これからの可能性はどうなのか
などを保護者の方と話し合う時間となる。


ここしばらくはその資料作りに多くの時間を取られる。


今までの成績をグラフにし、
学園で作成した私立・公立のデーター、
過去の卒業生のデーター、
五ツ木模試のデーターとにらめっこしながら、
どのように話をすればいいかを考える。


進路を左右することにもなるので真剣にならざるを得ない。


成績が順調に伸びてきていて、
志望校にも十分届く成績をとっている生徒の資料作りは
何の問題も無くスムーズに行く。

しかしながら頑張ってはいるものの、
今は志望校に手の届かない生徒の場合はなかなか作業が進行しない。

もっとこの子に適したアドバイスをしてあげられなかったのかと自問する時間が長くなり、
またどのようにこの子を励ましていこうかと考えているうちに時間はどんどん過ぎていく。


数字は厳然たるものだけど、確定されたものではない。

まだまだ変化するものだし、変化させられるものだろう。


己の力を信じて最後まで頑張り抜いて欲しいとの思いを込めて、
懇談資料を作成していこうと思っている。


ではまた。



はじめまして。

みなさんはじめまして!

今年の春から上本町校で
土曜事務をさせていただいてる
50期の中川麻佳です!!


藤原に戻ってきてから半年以上たった今
’はじめまして’なんて
ちょっと変な感じですね。







土曜の理科で会うのは
小学生の子たち。


授業が始まる前
私のところに来て
’この前こんな事があったんだよ~’
って話してくれる子がいたり

工作が終わって
'先生これ見てー'
って嬉しそうに自分で作ったものを
見せてくれる子がいたり


みんなの楽しそうな顔見て
いっつも癒されてます。
時間なんかあっという間です。




これからみんなと
もっと仲良くなって
もっと楽しい思いで作って
もっともっと藤原が好きに
なってくれればいいなー
って思ってます!




初めてなんで
短くてごめんなさい。

これから
皆さんよろしくお願いします!! 

読書のすすめ

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


師も走りまわる慌ただしい月に入り、今年ももうあとひと月。
2011年にやり残しを作らないようにこの月を過ごしたいものです。


年末が近づいてくると飲みに行くお誘いが増えるのが僕の習わし。

例年にもれず、先月末あたりからたくさんお誘いをいただいて嬉しい限りです。


つい先日も突然の誘いがあり、久しぶりに会う友人と飲みに行ってきました。

随分とブランクがあったので友人の近況の話を聞きます。

今は新たな職場で正社員として採用され、
どんな想いを持って仕事をしているのかということを嬉しそうに話してくれました。

話の中で、その友人が元々もっている優しさや心配りのできるところが
しっかりと職場で評価をされているような印象を受けました。

話を聞いているとこちらも嬉しくなってきます。



以前に会ったときにはちょうど務めていた職場がなくなり、転職を余儀なくされた彼。

移った先の職場でもうまく歯車が噛み合わず苦しんでいる様子でした。

本来は優しさがいっぱいの彼でさえ、
言葉に愚痴が混ざり表情に苦しみが感じられたのを覚えています。


ひとしきり話を聞き、彼の力になれそうな本を1冊選んで紹介することにしました。

日頃は本は読まないという彼ですが、そのときは素直に「読んでみる。」と。



そして…



その友人がどうなったかは冒頭に書いた通りです。


話を聞くと僕が紹介した本以外にも何冊も読んでみたということ。

その度に自分の中で気持ちや考え方が変わっていったそうです。


やはり本の持つ力ってすごいですね。


以前にも書いた言葉を最後に。


一冊の本との出会いで人生はかわる
(喜多川泰:作家) 

峠走

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちは CY (コンパクト ヨコヤマ)です


さて マラソンまで3ケ月をきり

いよいよ本格的なトレーニングです


練習方法は 日々更新されます

知らなかった方法を また一つ知りました

今回は この方法で トレーニング



その中に 峠走 というものが・・・


峠を10km以上ひたすら走って上る

1km6分ペースで 12kmだと 1時間上りっぱなし


頂上で 小休憩


下りは 1km4分ペースで ひたすら駆け下りる

このペースだと 1時間で15km走ることが出来る




心肺機能や着地筋などを鍛えることが出来る


フルマラソンでは 2万回以上 着地し その衝撃にも耐えねばならない



そのために 着地筋を鍛えるために ひたすら駆け下りる




丁度良い峠を探し中



ワクワクするなぁ~




では また来週金曜日に・・・

便り

森山’s Honey Bucket 107



教室1階エレベーターホールの郵便受けに可愛い封筒があった。

宛先には住所表記はなく

森山先生へ とだけ書いてあった。


誰からかな?と封書を裏返すと、

そこには卒業生の名前があった。

高校2年生の子だ。


封は糊付けされていなかったので、

エレベーター内で早速読み始めることもできたのだけれど、

机でちゃんと読もう…そんな気がした。


近況を伝える内容に続けて

将来の職業として「声優」をめざすことにしたこと。

そのための専門指導を受け始めたこと。

関係分野の知識を深く学び、たくさんの経験を積む目的で

在阪のある大学に通う目標を定めたこと。

大学に合格するため、頑張りはじめていること。


そして、そんな決意を伝えておきたかった…ということ。


最後に、先生は受験生の世話や進路懇談などで忙しいだろうから、

顔は出さずに手紙にした…こと。


そんな内容だった。

中3のときの彼女の顔を思い浮かべながら、感動がじんわり広がった。

大きく成長したんやなあ…


誰しも、夢を実現させることが簡単ではないと理解している。

だから不安になったり、

言い訳を求めては立ち上がれないでいる自分に歯がゆさを感じたりする。


でも、夢に向ける思いが募り募ったある瞬間

不安を越える何かが「行動し始める勇気」をくれる。

そして、その「行動」そのものが次への「行動」のエネルギーになり。

連続を始めた行動はやがて「ちょっぴりの自信」に姿をかえる。


たいせつなことは、まず

誰にも負けないほどの「募る思い」を持つこと。

『少年よ大志を抱け』 …ということか。


彼女が声優デビューを果たした時の「一声」を必ず聞きたいと思う。

「がんばりや!○○ちゃん」

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.