fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

レコード 2

森山’s Honey Bucket 163

 
 仕事を終えて帰宅した先の日曜日

夕食までに時間があったので、久しぶりにレコードを聞くことにした。

 iPodやスマホなどのデジタル音源が日常になった今、

レコードなどといわれても、その音を聴くことはおろか見たことすら無い…という人も多いことだろう。

 でも、僕が二十歳を迎える時分までは、音楽鑑賞(この響きも古風だが)といえばレコードだった。


 レコードとは樹脂(主に塩ビ)の円盤に凹凸の溝を掘り、溝に記録した音(振動)の情報を、

針で読み取って電気信号に変換し、機械で増幅してスピーカーを鳴らす…といったものだ。

 近年では、針ではなくレーザーを用いて非接触再生するプレーヤー(レーザーターンテーブル)が

販売されているそうだ。これを利用すると傷や割れ、歪んだ盤すらも再生できる(赤盤に限り再生不可能である)

と、ウィキペディアに紹介されていた。


 レコードはダイヤモンド製の針を溝に走らせて音を拾うわけだから、

必然的に傷が付く。扱いがおろそかだと、その黒い円盤は縦横にキズが走った代物になる。

だから、レコードを聞くときには、単に音楽を聴くほかに、キズの発する雑音も同時に聴くことになる。


 歳若い頃はこの雑音を僕は嫌っていた。

しかし、今はどうだろう…そのバチバチブチブチがなんとも懐かしい。


 
 日曜の夕刻しばし心は青春時代にタイムスリップした。

 
 レコードを聴きながら僕は幸せに満ち足りた。

 するといろいろな人にメールをしたくなった。

 実際たくさんのメールをやり取りした。


 レコードとメール…

 新旧の機器の応援を得て、僕はほんとうに素敵な日曜日の夕刻を過ごすことができた。

大阪城を攻略せよ2012 後編

長い階段を使って、
天守閣まで登り切ります。
PB104995_r_m.jpg
これが、まだ、木造建築の頃、内部構造がどうなっていたのか、
ここから見る風景はどうだったのか・・・などを想像して楽しみます。
PB104996_r_m.jpg
しばし、天守閣お土産屋さんコーナーで物色。
PB105000_r_m.jpg
誰が一番早くおみくじの「1番」を引けるかチャレンジ!
PB105017_r_m.jpg
大阪城クイズの答え合わせです。
果たして誰がチャンピオンか??
PB105024_r_m.jpg
成績発表+プレゼント進呈!!
PB105026_r_m.jpg
2012年度のチャンピオンは彼に決定でした。
頑張りましたね!

西まくら

●むこう向きのおっとせい その170

昨日、ちょっとしたことがきかっけで、

2年ぶりに部屋の模様替えをした。

と言ってもベッドと机の配置を換えただけなのだが。


ベッドの頭の方向はどっち向きがいいのか、

北枕はよくないのか、などなどインターネットで調べる。


この間までは南向きだった。

どうも方角としては良くなかったらしい。

思い当たらぬでもない。


今度は西にしてみた。

調べたら「西枕は、地球の磁力の影響か、熟睡しやすい方位で」とある。

なかなかいいわいと思っていたら、

「西枕は老けやすい枕の向き」と書いてあった。

うーむ。

最近老けてきたと思っているところに追い打ちか。


今までこんな占いめいたことはあたったためしがない。

当たらないということは、逆に若返るかもしれない。

なんてへそ曲がりなことを言っていると当たるんだろうなぁ。


まぁーいい。

どんなことになるのか。

しばらく試してみるとしよう。


あまり変化のない日曜日だった。


ではまた。


明日火曜日に、去年に引き続き「すまたん GIPマル得情報」
に藤原学園が出ます。

「静電気」の特集らしいのですが、実験をして欲しいとの依頼を受け、
引き受けました。

森山先生が実験を担当しています。
面白い実験なので、是非ご覧ください。

時間は7時前後のようです。

s-025_20130128021429.jpg

努力は…

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


言ってどうなるものでもないのですが、
思わず「寒い」と言ってしまう日々が続きますね。



多くの中3生は中学最後の定期テストの真っ只中。

定期テスト前には学校からテスト範囲表が配布されます。


大体の場合、範囲表の用紙には学校の先生方からのメッセージが書かれています。

今日見た、とある中学校の範囲表に、こんな言葉が書かれてありました。


「努力は人のためならず」


誰のためでもなく、自分自身のためにしっかりと努力してください。

そんなメッセージなのでしょうね。


受験を目前に控えた中3生。

公立高校合格を目標とする生徒たちにとっては、内申点にも影響する大事なテストです。


そんな自分自身のために努力をしよう。

書かれた先生の想いは分かります。



それでもあえて僕は言いたい。





「努力は我がためならず」





あなたの成長を喜んでくれる誰かのために努力してみよう。

成長したあなたに出会い、「ありがとう」と言ってくれる誰かのために努力してみよう。




きっと自分自身のためだけに努力するより、発揮できる力があるから。







努力は我がためならず

中学入試

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちは

CY ( コンパクト ヨコヤマ )です




今年の 特錬クラスも とても頑張った


彼ら 彼女らは

今月 1/19(土)から 中学入試がスタートだった



結果は 翌日など すぐに発表される




受験者全員 合格!



保護者の方々も これまで 何かにつけて

子どもに協力を惜しまず 応援されてきた



心から おめでとうございます



素晴らしい 中学生活が待っていることを祈っています









では また来週金曜日に・・・

暖房便座

森山's Honey Bucket 163


 僕は家が好きだ。家族と過ごす時間が好きだ。

でもこの季節、ポカポカ暖かく座り心地の良い便座に腰を下ろしている時間の方が、

家族交わす会話の総時間数よりも長くなっている気がする。


 まず朝刊の各面に目を通すのは暖房便座の上だ。

年中快便の僕は、座ったとき=出るとき なので用便自体には殆ど時間を必要とはしない。

にもかかわらずあの居心地の良い個室で、毎回確実に根が生える。

(毎回…そう、僕は出勤前に少なくとも3~4回はそこにたてこもることにしている。)



 ストップウオッチで計ってグラフ化しているわけではないのだが、

便座に座っている時間のうちのおそらく4分の3は新聞や他の読み物、

残り半分の半分はぼーっと考えごと、

その残りの半分は扉越しの家族との会話だ。



実はもうひとつ、それ以外に座りながらの日課となっていることがある。


「地図」を見る(読む)ことだ。


2階の手洗いには、「日本全図」が2枚貼り付けてある。、

すでに変色してしまった年季物だけれど、ほぼ毎日眺めている。

1階の個室にも何種類かの道路地図を常備していて、今日は関西、今日は中部いや四国…と気の向くままに地図を眺める。


 僕が思うに、居間や食卓では、手洗いの中ほど思いを入れて地図を見ることはできない。

自分だけの独占空間が、地図に入り込む集中力を高めてくれるのだ。


 「この高速道路ここまで延びたのか…」「次にカニを食べに行くときはこちらのコースで行こう!」

 「子どもと一緒にここへ行ったなあ…」「富山と石川と福井、比べするとどこが広いのかなあ?」

 「若狭の原発と琵琶湖近いなあ…深刻…」「むむっ、字が見えん!!」「この山登ってみようか。」

 
 見飽きる…ということがない。

大人と呼ばれる仲間の一員としては、いささか情けない?空想や妄想の類が多いのだけれど、

自分には、便座に座って地図を片手に過ごすこんな時間が必要なのだ。


 これから後、残りの人生のおおよそ30分の1ほどの時間を過ごすだろう便座の上で、

人生を豊かにする価値ある妄想を続けたい(笑)。



大阪城を攻略せよ2012 前編

去年度末に実施されました、
小学校社会科特別課外授業
「大阪城を攻略せよ」
の様子をお伝えします。
PB104934_r_r.jpg
去年度に引き続き、小学六年生対象に、学園生以外の
お友達や兄弟も参加していただきました。
PB104937_r_r.jpg
単なる大阪城見学ではなく、
職員が、事前に、大阪城内展示物に関しての
クイズ問題を作成し、冊子にして配布します。
PB104957_r_r.jpg
子供たちは、あるときは協力しあい、あるときは、友達を出し抜き・・・と、
大阪城内を駆け巡ります。
PB104971_r_r.jpg
高得点者にはプレゼントも用意していますので、
俄然盛り上がります!
果たしてチャンピオンは??
PB104949_r_r.jpg

平成24年度 実験学校最終回報告

●むこう向きのおっとせい その169


19・20日と平成24年度、最終の実験学校を実施した。


今回のメイン実験は「ロボット作り」

去年の「サッカーロボ」に続き、今年は「ボクシングロボ」

小1〜中2までが混在するので、一つ一つの行程を、
全員が出来上がるのを待ってから進めていく。

4時間後、全員完成!

その後、出来上がったロボットを使って
「大ボクシング大会」を実施。

これが予想以上の大盛り上がり。

リング?の周りは熱気ムンムンだった。


興奮冷めやらない内に、今度は天体観測。

非常に寒かったが、星は綺麗だった。

冬の大三角がくっきりと見え、大犬座もその形がはっきり分かる。

冬のダイヤモンド、カシオペア座、北斗七星の観察の後、
望遠鏡で月のクレーターとガリレオ衛星の観察。

初めて見た子どもたちはとても喜んでいた。


2日目は日の出の観察からスタート。

残念ながら雲が厚く、見ることは出来なかった。


帰ってきてから今度は「もちつき大会」

重い杵を持って、みんな懸命に餅を撞く。

出来た餅はあべかわ餅やいちご大福にして食べた。


実験学校の最後は「表彰式」。

この1年を通して頑張って来てくれた子どもたちに
表彰状と記念品贈呈を行なった。


遠い子は東京から。

去年引越しをしたのでもう来れないだろうなと思っていたのが、
何と5回も参加してくれた。

そして一番長く来てくれている子は7年間皆勤。
小1〜中1だから、これはすごい記録だ。


こんなにも実験学校を好きでいてくれる子どもたちがいる。

我々にとっては、嬉しくもあり、励みにもなる。


3月から平成25年度の実験学校がスタートする。

子どもたちの期待に応えられるよう、
インパクトのある実験や自然体験を盛りだくさんに実施して
今年も子どもたちと感動を分かち合いたいものだ。


ではまた。
s-022_20130121143012.jpg
s-033.jpg

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪



「昨日は本当に申し訳ありませんでした。
私が目を離した隙に、寅之助くんにケガをさせてしまうことになり・・・・」

妙は困惑した表情を浮かべた。


「ケガ? うちの子がケガを・・・・・・」

「ご存知なかったのですか?」

博史は意外そうな顔を妙に向けた。


「実は頭を切りまして。病院で五針縫いました。」

「ああ、あの傷ですか。あのようなものはケガのうちに入りません。」

「それでも、病院の先生の話だと、頭に傷が残ってしまうそうで・・・・・・」

妙は笑みを浮かべた。



「一生残る傷ひとつない男の子に育てるなんて、母として、恥ずかしくてできません。

身体に傷ひとつないきれいな男など、傷つくことを恐れて肝心なときに逃げてきたという証を、見せつけて歩いているようなものでございますから。」



凛としてそう言い切った妙の表情を、博史は美しく感じた。





先週読んだ、『おいべっさんと不思議な母子』(喜多川泰 著)の中の一場面。

fc2blog_20130113182309099.jpg 


心が震えた。



僕の中にも


「傷つきたくない。」


という想いがあることは否めない。


シンプルに傷つくことは怖いからだ。


しかし、全く傷つかないということは即ち、挑戦することをあきらめているということの証左なのだ。



そういえば以前、自身の事業を成幸させた方のお話を聞きに行ったときに言われた。


「遠くから成幸した僕たちの姿だけを見ないで下さい。

もっと近づいて見て下さい。

体中に『失敗』って書いてありますから。」





傷は挑戦の証。

そしてそれは成幸に必要な経験となるのだ。



成功した人も、誰もがそうするように、過ちをおかす。
しかし、それぞれの過ちから学びとっているところに、他の人との決定的な差異がある。
(ポール・J・マイヤー) 

しつけ

blog_import_4e8961129e7d3.gif

こんにちはSPCY ( 背中は  ピン!と  コンパクト ヨコヤマ )です







最近では


我が家の食事時に 家族の姿勢をチェックするのは


息子である(4歳)




保育園や しまじろうのDVDでも しつけを習う




油断して 食べていると

『背中は ピン!と』


『お手ては テーブルにこう』 指をそろえて 左手をテーブルに置いてみせる


『お茶碗は こう持って』 実際に持って示す



しかも 指摘は不意を付いて 行われる


実に 大人が油断している瞬間である



こどもは 良く見ている








指摘があれば


私も 妻も 『はい わかりました』 と笑顔で答える



こんなときこそ 大きな声で 答えておかないと



保育園で息子に 『声が小さいよ』 とは言えないと思うのである







教え 教えられ

それも 笑顔があってのこと











ではまた来週金曜日に・・・

素敵な刺激

森山's Honey Bucket 162


 高校時代の仲間の一人T君が勤務医を卒業し、東京で開業することになった。

先の日曜日、彼を壮行するために在阪の友人が集まった。(会場も高校時代の友人が経営する天ぷら屋だ)

 
 大阪市内の総合病院で婦人科の医師としてスタートしたTだが、

途中アメリカのハーバード大学で武者修行を積み、

この5年ほどは慶応大学に医師として勤務していた。

診察のかたわら、6人の部下を抱えるチームのリーダーとして、

専門分野の卵巣癌の治療にかかわる論文を幾つも発表し、

5年の間に治療法に関わる特許を2件も取得したらしく、

学会内でもそこそこ名の知られた存在だったようだ。

慶応医学部内で最も多額の予算を研究費として支給されていた…というのだから驚きだ。


 
 高校1年で同級だった僕たちは、Tにニックネームを献上した。

「マボヤ」だ。

配布された生物資料集中の海生生物の「マボヤ」と彼の顔が似ていたからだ。


madoya.jpg


今も彼はそれに似ていると思うが、考えてみれば随分失礼なあだ名だ。


プチやんちゃであった彼は、よく周りを愉快にするいたずらもした。

友人Fが鞄を置いてその場を離れた隙に、

パン屋の店先の花壇にあるレンガを3つばかり外して、友人Fの鞄に入れた。

鞄がレンガで重くなったことも気づかずにいるF。笑いをこらえて駅まで歩いた日々が懐かしい。


近鉄百貨店の地下にあったカレー屋では、

友人Nが席を立った隙に、Nのカレーライスにコーヒー用のフレッシュミルクを容器1杯全部かけてしまい、

Nが大いに嘆いていた。


要するにTは特段秀才を感じさせる友人ではなく、マボヤ顔のいたずら高校生だった。



 そんなTが壮行会で、大阪の公立大医学部出身の自分が、

どうして慶応医学部出身の超秀才医師たちのトップとして、チームを引っ張ることができたのか…

ということを話し始めた。いつものように飾りのない、嫌味のない語り口だ。


 
「リスクのある研究はすべて自分の責任のもとで部下を指導し、信頼して取り組ませた。

そしてそこから得られた業績はすべて部下の手柄とした。取得した特許も代表者としては部下の名前を記した。

その一方で上との厳しい折衝は全て自分がやり、部下を矢面に立たせることは決してしなかった。

部下に手柄をあげさせること、彼らを守りぬくこと、そして予算をぶんどってくること、

それがこの5年間の俺の役回りだった。

そうでもなければ俺のような者が自らの存在を主張することなどできない。」


またこんなふうにも続けた。


「俺の息子のうちの一人は障害をもっている。我々夫婦が息子よりはやく逝ったとき、

俺はあいつに何を残してやれるのか…。身も蓋もないけれどやっぱりお金なんやね…

勤務医っていうのは周りが思うほど儲からんわけ、

俺は残りの10年かな15年かな、とにかく息子のために儲けるんや!これからは商売人になるからな!」




 
 あまりにも飾らなさすぎる友人の話しであるため、

お金儲けのためではなく、純然と「医者」という職業にあごがれている人には「不適切?」な引用だったかもしれない。

 しかし、僕は高校の同級生に彼がいてくれたこと、この壮行会に出席できたこと、が嬉しくてたまらない。

大人になればなるほど人生における「刺激」は少なくなってくる。

 が、この日は「素敵な刺激」をいっぱいもらった。

やはり友人は宝だ。


 中3生のみなさん!まもなく高校入試だね。

なんとかそれぞれの関門を突破して、素敵な友人と巡りあって欲しい。


 


 
 









 

















1月の実験学校

 今週末の1月19日・20日に、今年度の最終回の実験学校があります。今回の実験学校

は「ロボットスペシャル」として、電子工作とメカ工作との2段階のロボットを作りま

す。小さい子は先生に手伝ってもらいながら、大きい子はできるだけ自分の手で作ってみま

しょう。完成したら、大ロボット大会を催しますので、優勝目指して頑張りましょう。

 夜には天体観測(冬の星座・上弦の月・木星)が予定されていますが、今の天気予報では

少し厳しいかもしれませんので、皆さんで見られるように祈ってくださいね。朝は朝日を見

ようがあります。西の海岸を見られるところまで行き、日の出を見たいと思います。帰って

き朝食後、おもちをつきます。そして最後には2012年度の表彰式です。表彰式では、参加

回数によって、星くず賞・スバル賞など科学グッズがもらえます。たくさん来てくれた子に

も、回数は少ないけれど来れるときに来てくれたみんなに感謝のプレゼントです。

 実験学校は、今年度は今回で終わりですが、来年度も3月からあります。橋下大阪市長も

安倍首相も学校6日制(土曜日も学校)復活に積極的ですので、できるだけ土曜日を避け、

八ッピーマンディー(祝日をその週の月曜に移動し連休を増やす策)を利用して実施したい

と思いますので、来年度もどうぞよろしくお願いします。

 案内等はこちらのホームページツイッターからお願いします。

先輩を囲む会

年末に、学園恒例行事の「先輩を囲む会」が実施されました。
PA313710_rrr.jpg
原則として、一年先輩の高校1年生の卒業生に集まってもらって、
受験に向けての心構えを話してもらいます。
PA313709_rrr.jpg
たった一年先輩なだけですが、大きな節目の前後ですから、
別世界の住人のようです。
PA313711_rrr.jpg
受験の心構えだけでなく、リアルな高校生活の様子も
伝えてもらいます。
PA313713_rrr.jpg
今年はちょっと男子が多めでした。来年は・・・?
PA313719_rrr.jpg
集まっていただいた先輩に感謝!
ラストスパートがんばりましょう。

テレビ

●むこう向きのおっとせい その168

今日、生徒の質問を聞きに教室に行くとき、
なにやら大勢の人が群がっているので何かと思って見てみたら
テレビの番組撮影で、ダウンタウンの浜田と東野幸治が喋っていた。

これは珍しい、写真を撮っておこうと思ってスマホを向けたら、
「撮影は禁止です。」と止められた。

その人になんの番組ですかと聞くと、
一枚の紙をくれて、そこには
「ごぶごぶ」と書いてあった。
それを見ると、深夜の番組らしい。

久々にテレビに出ている人を間近で見た。


その昔、学園の生徒はちょくちょくテレビに出ていた。

ヒゲ先生の友人が劇団をやっておられて、その縁で声がかかったのである。

私も小6の時(何年前や!)、一度ドラマの収録でスタジオに行ったことがある。

その時初めて見た有名人が、今は亡きクレージーキャッツの植木等だった。
(知っている人は少ないのだろうなぁ)

その当時人気絶頂だったと思うのだが、
その植木等がエレベーターから降りてきたときには
初めて見た有名人に興奮した。


ドラマの方の主演はこれも今は亡き伊藤雄之助。

恐ろしく顔の長い俳優さんだった。

カメラが自分の横を通るときに、見てはいけないと言われているのに
カメラ目線になって怒られた事が印象に残っている。


テレビの前で平気でいられるというのは
才能なんだろうと思ってしまう。

去年の取材の時のインタビューも緊張したし
やはり私はテレビ向けの人間ではないようだ。


ではまた。
s-053.jpg

カナダ旅行新春初

2013年…あまりピンと来ない
平成25年…平成も四半世紀になるのか…
昭和に換算したら88年…うん、末広がりでいい感じ
1月11日  中学受験を控えた6年生に渡す力餅を届けに本部校へ行く
その帰りに「福」をもらいに布施の恵比寿神社に詣でる
商店街で行列ができてる店がある
なんだろ?お肉屋さんのコロッケだ!
覗いたらカナダで最終日にご一緒した店主のSさんが忙しく働いていた
「お久しぶりです~娘さん機嫌良くカナダ生活されてますか?」
「ああ、楽しいみたいですよ~、下の娘が今アイスホッケーするためスイスに行ってますわ~」
「それは凄いですね~今度はSさんもスイスですか~」
「いや~なんぼあっても足りませんわ~」
商売繁盛  ええこっちゃ、ええこっちゃ


では、ビクトリアの紹介
P1017822_20130113131525.jpg
P1017838_20130113131621.jpg
フェアモント・エンブレス・ホテル
バンクーバー島南端に位置するBC州ダウンタウンの中心部に位置し、ハーバーに面して建つ伝統ある格式高いホテル
英国式アフタヌーンティーが楽しめる
残念ながら 楽しむ時間は無かったが…

P1017922.jpg
 ハーバー前を行き交う馬車


P1017853.jpg
州議事堂
青銅の屋根を持つ重厚な建物
正面にはビクトリア女王の銅像が立ち、建物の輪郭は約4000個の電球で縁取られ夜はライトアップされる

IMG_7089.jpg
建物の中は入れて、ガイドさんが色々説明してくれるが、意味はサッパリ分からないままゾロゾロついて回る

P1017923.jpg
エンブレスホテルの正面


ほな、また次回に…

心にエネルギーを

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪



先週、「三日坊主」のお話を書きました。


実を言うと、あれは誰でもなく僕自身へのメッセージ。


人一倍飽きっぽく、気持ちにムラがある自分への励ましです。


何かをキッカケに、

「よっしゃー!やるぞー!」

と、簡単に燃え上がるのが僕。


気がつけば、

「ん?あぁ、そんなこと言ってたなぁ…」

と、簡単に火が消えかけるのも僕。



長い付き合いのおかげで、自分のそういう性格はよく分かっています(笑


だから、僕は定期的にくすぶっている心にガソリンを入れてやるのです。


熱く燃え上がったときの心に戻らせてくれるガソリンを。



人に会ったり、

映画を見たり、

講演を聞きに行ったり。



色々なガソリンがありますね。


僕にとっての一番は、


本を読むこと


かな。



年明け早々、くすぶっている心に早速ガソリンを入れてやりました。




食事は身体の栄養。
読書は心の栄養。

前歯

blog_import_4e8961129e7d3.gif

こんにちはMCY ( 前歯 コンパクト ヨコヤマ )です



抜けた いや 折れた!


正月 それも元日・・・






おやつの お楽しみのチョコパンを冷蔵庫に冷やし

 (チョコは基本的に冷やすことにしている)




息子と一緒に 3時のおやつ(^^)




一口目 「なかなか チョコが硬いではないか・・・」


チョコパンに 入っているのは 板チョコ



重いきって もう一口


割れた チョコが?


いや 何か違う 変な感じ・・・



舌で 口の中を 確認したところ



「歯がない!」


前歯が1本・・・




板チョコに負けてしまった・・・





この歯は 神経を抜き 何度も治療してきた歯



もろくなっていたのだろう




見事に 折れていた




正月明けの 歯医者で 早速治療



その日は 仮の歯を入れてもらい 次回から本格的な治療へ・・・
     


正月から 歯が折れるなんて



今年は いろいろ楽しいこともありそうだ・・・




ではまた来週金曜日に・・・

美しく生きる

森山’S Honey Bucket 161


 冬期講習の小学国語の教材に高田敏子さんの次のような文章があった。 

なるほど・・・と、共感した。僕なりに要旨をまとめてみた。



 「シンがまるくなったり、折れたままだったりするえんぴつは、美しいとは思えない。

対して、削りたてのえんぴつは美しく目にうつる。 なぜだろう?

それは、「どうぞ、いつでもすぐに使えますよ。」という姿を見せているからではないか。

「役に立つ」姿、それは人に快い感動を与える「美しさ」を持っている。


 人が「働く姿」もたいへん美しい。 

働くという行為が、「役立つ」という使命を果たしているからだ。

使命を帯びた者にとっては、どろんこも、汗も、手垢も、その美しさを引き立てる・・・(続く)」


 

 

 外見での美しさを求めることは、とうの昔にあきらめた。


 働ける間は労働を通して、働けなくなってからは人に役立つことをして、

内面的な「美しさ」を感じてもらえるような人生でありたい。


1月の実験学校

 今年度の最終回の実験学校が、1月19日・20日にあります。締め切りは今週末です。

1月の実験学校は「ロボットスペシャル」です。今年度は、電子工作とメカ工作との2段階

のロボットです。小さい子は先生に手伝ってもらいながら、大きい子はできるだけ自分の手

で作ってみましょう。他に天体観測・朝日を見よう・おもちをつこうと2012年度の表彰式で

す。表彰式では、参加回数によって、星くず賞・スバル賞など科学グッズがもらえます。た

くさん来てくれた子にも、回数は少ないけれど来れるときに来てくれたみんなに感謝のプレ

ゼントです。

 案内等はこちらからご覧ください。

進学懇談会総会

藤原学園本部校にて受験学年保護者対象の進学懇談会総会が実施されました。
PB245492rr.jpg
2013年度の入試システム、学園の入試への学習取り込み等
詳しく説明をさせていただきました。
PB245494rr.jpg
勉強をするのは、生徒本人ですが、学力を伸ばすには
家族や塾、学校のすべての協力が必要です。
PB245495rr.jpg
苦しいときは、あまり心に余裕がないのですが、
勉強に打ち込める環境というものは、
多くの人たちの努力で作られ、維持されているという事を意識したいですね。

2013年

●むこう向きのおっとせい その167

明けましておめでとうございます。

なんて、新年が明けてもう1週間が経つのでちょっと
間抜けているけれど、今年最初のブログなのでお許しを。


今日初テニスをした。

クリスマスイブの日にテニスをして以来なので、2週間ぶりになる。

前回は長時間やりすぎたので、太ももに異変が起こり
すわ、肉離れかと心配したが、バンテリンのおかげで事なきを得た。


今日は講習会の最中に時間を見つけてスクールに行った。

久しぶりのテニスのわりにはまぁまぁの出来だった(自己評価)


練習の合間に長年ご一緒している方から

「藤原さんのキャラって、いつからこんな風になったのですかね。」
と話しかけられ、

「堅物とまではいかないけれど、もっとシビアーな真面目な感じでしたよね。」
と話しかけられた。

こんな風というのがどんな風かというのを説明するのは難しいのだが、
平たく言えば、スクールの中では、いじられキャラになったということだ。


いじられキャラになるなんて、昔には想像も出来ないことだ。

スクールに通い始めた最初の頃とは、
随分変貌したように思う。


人は変わる。

根本的な所は変わらないのだろうが、
時の流れが、いろんなものをそぎ落とし、
何かを継ぎ足して行くのだろう。


昨年は自分の変わっていないところを、
突きつけられる事があって、
随分落ち込んだけれど、
それでも自分はやはり変わったと思う。


歳を取ることは、悲しい事が多いけれど、
決して悪い事ばかりではない。

今日話しかけられた事で、改めて思った。


2013年。


おみくじも大吉だったし、希望を持って、
そして大事な人の幸せを願って、
しっかりと歳を重ねていきたいと思う。


ではまた。

三日坊主

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪



寒の入りし、いよいよ寒さも本格的に…と思っていましたが、
日中よく陽のあたる教室は意外とポカポカ。

お日様のエネルギーは偉大ですね。



元日には多くの人が新年の目標を定めますよね。

みなさんの中にも、

「今年は○○な年にしよう!」

とか、

「今年は△△をするぞ!」

と、決意をした人も多いのではないですか?



今日で新年は3日が経過しましたが、その決意はまだ続いていますか?


「あ、もう忘れてた!」

なんて人もいたりして。


俗に言う三日坊主ってやつですね。


物事を続けることはそうそう簡単ではありません。


試しに去年、2012年の元日に立てた目標を思い出してみて下さい。


1年間継続できましたか?

目標を立てたことすら忘れてる場合もあるかも…。



だから僕は三日坊主でもいいと思うんです。

また思い出して再開すればいいんですから。


一度止めてしまったからもうおしまい。


ではなくて、何度も何度もやり直せばいいじゃないですか。



三日坊主だって10回繰り返せば1ヶ月分。

120回繰り返せば1年分です。


十分な積み重ねですよね。


足さえ出せば、いつだって前へ進むことができます。




何度止まってもいい。
止まった数+1回、足を前へ。

再スタート

blog_import_4e8961129e7d3.gif


こんにちはCY ( コンパクト ヨコヤマ )です



新年が明け


講習会が再開!




早速

特錬6年は 1/19(土)から入試開始



中3も 2月から次々と 入試が始める






今年も 心新たに


目標持って 「おおきなことはできませんが  ちいさなことからこつこつと」







ではまた来週金曜日に・・・

明けましておめでとうございます。

森山’s Honey Bucket 160


 新年明けましておめでとうございます。

どうぞ今年もよろしくお願いします。


 皆さんはもう良いことありましたか?

僕はさっそくハッピー体験しましたよ。(年末ジャンボはダメだったけれど…)


 正月2~3日、義父母に蟹を食べに連れて行ってもらいました。

蟹で満腹…ワイルドだろ?


 朝目覚めると一面の銀世界。これも非日常の素敵な体験でした。

極めつけのハッピーは何だったかと言えば…

 息子・娘(この二人は二十歳を越えている…)と甥姪、それに出会ったばかりの4歳坊やも交えて「雪合戦」をしたことです。

 ものの5分ばかりで息が上がってしまった僕はもっぱら「戦場カメラマン」として撮影係をしていたのだけれど、本当に素敵な時間でした。

蟹蟹鍋 

1雪の朝雪の朝1 

雪の朝2s- 

雪合戦1s-

雪合戦3s-

 

元日

ワクワクの元日担当(えっ!?)、池畑ことあっくんです☆

本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


バタバタしていて更新が本日になってしまいました。


皆さん、明けましておめでとうございます。



2013年の幕が開きました。


ただ、昨日が今日になっただけなのですが、違う世界にやってきたよう。


年越しというのは不思議なものです。



でも、この区切りはありがたいものだなと最近思います。


年越しに限らず、区切りなくずっと続くと、どうしてもダラダラとしてしまうような気がするんです。



区切りがあれば、それまでの過去を振り返り反省をします。


区切りがあれば、未来を想像し目標をもって進み始めます。


区切りがあるからこそ、「今、ここ」を真剣に生きることができるのだと思うのです。



皆さんにとって2012年はどんな年でしたか?


皆さんにとっての2013年はどんな年したいですか?


そして「今、ここ」をどんな風に生きますか?





We wish you a happy new year!!

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.