藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
ホームページ維新
藤原学園のホームページが新しく生まれ変わりました!
http://www.fujiharagakuen.com/
URLも変更しましたので、ブックマーク等していただいている方は変更をお願いします。
今あるものを作り替えるには大きく2つの方法がある。
1つは、これまで作り上げてきたものを残しつつ替えていく方法だ。
家で言えばリフォームがこれにあたる。
もう1つは、今あるものを一度全て壊してしまい、新たに1から作る方法である。
家で言えば建て替えとなる。
状況によって、どちらの方法がベターであるかは変わってくるだろう。
今回、学園のホームページに対しては後者の方法をとった。
これまで築きあげてきたものを壊すということは大きな勇気が必要だ。
それに1から何かを創りだすというのは大きな労力と時間を要する。
でも、今回はあえてそうした。
インターネットの世界はめまぐるしく進歩していく。
リフォームではとても間に合わないからだ。
今から約150年前、この日本という国も一度全てを壊して国を作り直した。
江戸幕府という260年も続いたシステムを壊し、1から近代国家を作り上げたのだ。
明治維新と呼ばれるものである。
というわけで、今回は藤原学園のホームページ維新である。
このご時世に「維新」という言葉を使うのは若干気が引けるが(笑
新ホームページよろしくお願いします。
一言で国を滅ぼす言葉は
『どうにかなろう』の一言なり。
幕府が滅亡したるはこの一言なり。
(小栗忠順 : 江戸幕府幕臣)
http://www.fujiharagakuen.com/
URLも変更しましたので、ブックマーク等していただいている方は変更をお願いします。
今あるものを作り替えるには大きく2つの方法がある。
1つは、これまで作り上げてきたものを残しつつ替えていく方法だ。
家で言えばリフォームがこれにあたる。
もう1つは、今あるものを一度全て壊してしまい、新たに1から作る方法である。
家で言えば建て替えとなる。
状況によって、どちらの方法がベターであるかは変わってくるだろう。
今回、学園のホームページに対しては後者の方法をとった。
これまで築きあげてきたものを壊すということは大きな勇気が必要だ。
それに1から何かを創りだすというのは大きな労力と時間を要する。
でも、今回はあえてそうした。
インターネットの世界はめまぐるしく進歩していく。
リフォームではとても間に合わないからだ。
今から約150年前、この日本という国も一度全てを壊して国を作り直した。
江戸幕府という260年も続いたシステムを壊し、1から近代国家を作り上げたのだ。
明治維新と呼ばれるものである。
というわけで、今回は藤原学園のホームページ維新である。
このご時世に「維新」という言葉を使うのは若干気が引けるが(笑
新ホームページよろしくお願いします。
一言で国を滅ぼす言葉は
『どうにかなろう』の一言なり。
幕府が滅亡したるはこの一言なり。
(小栗忠順 : 江戸幕府幕臣)
テスト結果。
こんにちは!
なりちゃんです。
急に暑くなってきてまるで夏みたい…早くもバテ気味です。
そろそろ運動会だという学校もあるみたいですね~!
放課後も応援団や練習で、塾にくるなり「つかれた~!」という人も。
(運動会関係なく言う人もいますけどね!笑)
本番、がんばってくださいね^^b
さてさて、中学生のみなさんは…
待ちに待った(?)中間テストの結果が出揃いはじめていますね。
「今回はよくできた」
「思ったよりよかった」
「う~ん、がんばり足りなかったなぁ」
いろいろな感想を聞かせてもらいました!
何度かここでも書かせてもらっていますが、テストは終わった後が大事。
できなかったところのチェックはもちろん、
よくできた科目は、その作戦が自分に合ったやり方だということ。
残念ながら伸び悩んだ科目は、作戦を変えていかなければなりません。
できたこと、できなかったことをしっかり整理して、次回へのバネにしましょう!
そう、次回……
やっと中間テストが終わったとおもうと、もうすぐ期末テストの対策が始まるのです><
学園の授業は、中間の時と同じで、2週間前は対策期間にはいります。
勉強会スケジュールなどを確認して、学校の課題も早めにとりくんでくださいね☆
では、また来週~!
なりちゃんです。
急に暑くなってきてまるで夏みたい…早くもバテ気味です。
そろそろ運動会だという学校もあるみたいですね~!
放課後も応援団や練習で、塾にくるなり「つかれた~!」という人も。
(運動会関係なく言う人もいますけどね!笑)
本番、がんばってくださいね^^b
さてさて、中学生のみなさんは…
待ちに待った(?)中間テストの結果が出揃いはじめていますね。
「今回はよくできた」
「思ったよりよかった」
「う~ん、がんばり足りなかったなぁ」
いろいろな感想を聞かせてもらいました!
何度かここでも書かせてもらっていますが、テストは終わった後が大事。
できなかったところのチェックはもちろん、
よくできた科目は、その作戦が自分に合ったやり方だということ。
残念ながら伸び悩んだ科目は、作戦を変えていかなければなりません。
できたこと、できなかったことをしっかり整理して、次回へのバネにしましょう!
そう、次回……
やっと中間テストが終わったとおもうと、もうすぐ期末テストの対策が始まるのです><
学園の授業は、中間の時と同じで、2週間前は対策期間にはいります。
勉強会スケジュールなどを確認して、学校の課題も早めにとりくんでくださいね☆
では、また来週~!
咳と鼻水
●むこう向きのおっとせい その290
ここ最近体調が思わしくない。
咳が止まらず、鼻水も出放題である。
咳の方はかなり長く止まらず、胸もこそばいので、もしかして大きな病気だったらマズいと思って、
滅多に病院には行かないのだが、意を決して行くことにした。
ネットで近所の呼吸器科の病院を探す。
受付時間ギリギリだったが、なんとか間に合って診察を受ける。
問診表を見てから、医者がレントゲン撮ってみましょうと言った。
パソコンの画面で出来上がった映像をチェック。
ガンの疑いがとか言われたらどうしようと緊張していたのだが、
医者は、「何ともありませんね。」と無表情に言った。
しばらく続いた心配から、瞬時に解放された。
その後血液検査も勧められたので、やっておくことにした。
結果は明日出るのだが、どんなことになっているのやら、不安ではある。
何があってもおかしくない歳だからね。
鼻水の方はこれがまたすごい。
どれだけ出るのだ!と叫びたくなるほど出る。
一体どこにこんな鼻水が溜まっているのだろうと思って調べてみた。
鼻(鼻腔)の入り口は指がやっと入るくらいの大きさだが、
鼻腔の奥は、上顎から目の下の空間へと広がっていて、
横から見ると結構広い空間になっている。
この空間では粘膜から分泌物が作られ、鼻水の成分を作っていて、
体調に異常があり分泌物が増加すると、鼻の穴からあふれて鼻水になるらしい。
そこで、芥川龍之介に対抗して一句
水洟や鼻から溢れ垂れ下がる
ちなみに芥川龍之介の辞世の句と言われている一句は
水洟や鼻の先だけ暮れ残る
ではまた。
ここ最近体調が思わしくない。
咳が止まらず、鼻水も出放題である。
咳の方はかなり長く止まらず、胸もこそばいので、もしかして大きな病気だったらマズいと思って、
滅多に病院には行かないのだが、意を決して行くことにした。
ネットで近所の呼吸器科の病院を探す。
受付時間ギリギリだったが、なんとか間に合って診察を受ける。
問診表を見てから、医者がレントゲン撮ってみましょうと言った。
パソコンの画面で出来上がった映像をチェック。
ガンの疑いがとか言われたらどうしようと緊張していたのだが、
医者は、「何ともありませんね。」と無表情に言った。
しばらく続いた心配から、瞬時に解放された。
その後血液検査も勧められたので、やっておくことにした。
結果は明日出るのだが、どんなことになっているのやら、不安ではある。
何があってもおかしくない歳だからね。
鼻水の方はこれがまたすごい。
どれだけ出るのだ!と叫びたくなるほど出る。
一体どこにこんな鼻水が溜まっているのだろうと思って調べてみた。
鼻(鼻腔)の入り口は指がやっと入るくらいの大きさだが、
鼻腔の奥は、上顎から目の下の空間へと広がっていて、
横から見ると結構広い空間になっている。
この空間では粘膜から分泌物が作られ、鼻水の成分を作っていて、
体調に異常があり分泌物が増加すると、鼻の穴からあふれて鼻水になるらしい。
そこで、芥川龍之介に対抗して一句
水洟や鼻から溢れ垂れ下がる
ちなみに芥川龍之介の辞世の句と言われている一句は
水洟や鼻の先だけ暮れ残る
ではまた。
靴掃除
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
朝夕の涼しさがなんとも心地よい日が続きます。
来週には30度を超える日もあるそうですが。
永らく愛用している靴とサンダルの汚れがふと目につく。
いや、これまでも目についていたのだが見て見ぬふりをしてきたと言った方が正しい。
なぜだか今回は放っておけず、洗うことにした。
よく考えると初めて洗うかも。
風呂場に持っていってスポンジでゴシゴシ。
大方の汚れはこれで落ちたが、なんせ年季の入った汚れだ。
これしきではビクともしない手強いやつもいる。
こんなこともあろうかと、用意しておいた秘密兵器、激落ち君を取り出す。
みるみる白さを取り戻す靴を見て、激落ち君のパワーに感動しながら靴洗いは終了。
後は乾くのを待つのみ。
何かを洗ったり、掃除した後は例外なく清々しい気分になる。
きれいにしているのは実は自分の心なのかもしれない。
『そ・わ・かの法則』という本がある。
小林正観さんの著書だ。
神さまに愛されるベスト3の行為の頭文字が「そ・わ・か」だと書かれている。
その中でも第1番目にきているのが「そ」である。
話の流れでバレてるだろうけど。
そう、掃除の「そ」。
特に良いのはトイレ掃除らしい。
掃除を喜んでする人はお金に困らないということだ。
「流れ」が良くなると言われると、確かにと思える。
せっかく思い出したのでちょっと意識して掃除しよう。
「わ」と「か」については…また、そのうち(笑
死ぬまでのあいだに、
どれほどの人に喜んでもらえるかを、
ひたすら考えるだけなのです。
(小林 正観)
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
朝夕の涼しさがなんとも心地よい日が続きます。
来週には30度を超える日もあるそうですが。
永らく愛用している靴とサンダルの汚れがふと目につく。
いや、これまでも目についていたのだが見て見ぬふりをしてきたと言った方が正しい。
なぜだか今回は放っておけず、洗うことにした。
よく考えると初めて洗うかも。
風呂場に持っていってスポンジでゴシゴシ。
大方の汚れはこれで落ちたが、なんせ年季の入った汚れだ。
これしきではビクともしない手強いやつもいる。
こんなこともあろうかと、用意しておいた秘密兵器、激落ち君を取り出す。
みるみる白さを取り戻す靴を見て、激落ち君のパワーに感動しながら靴洗いは終了。
後は乾くのを待つのみ。
何かを洗ったり、掃除した後は例外なく清々しい気分になる。
きれいにしているのは実は自分の心なのかもしれない。
『そ・わ・かの法則』という本がある。
小林正観さんの著書だ。
神さまに愛されるベスト3の行為の頭文字が「そ・わ・か」だと書かれている。
その中でも第1番目にきているのが「そ」である。
話の流れでバレてるだろうけど。
そう、掃除の「そ」。
特に良いのはトイレ掃除らしい。
掃除を喜んでする人はお金に困らないということだ。
「流れ」が良くなると言われると、確かにと思える。
せっかく思い出したのでちょっと意識して掃除しよう。
「わ」と「か」については…また、そのうち(笑
死ぬまでのあいだに、
どれほどの人に喜んでもらえるかを、
ひたすら考えるだけなのです。
(小林 正観)
脱皮
森山's Honey Bucket 257
湯舟に体をしずめると必ず「1・2・3・・・」と数え始め、「・・・100」にならないと出られない。
「1・・・100」はあるときは猛烈なスピードで、またあるときはゆっくりと数えるので、そもそも正しく時を刻もうという気はない。
そうしないと何となく気色が悪い・・・というただの「こだわり」だ。
この手の「変なこだわり」自分にはいくらでもありそうだ。
そんな日常の「こだわり」を敢えて打破してみよう!と小さな挑戦を試みている。
昨日などは、キッパリ「47」で湯から立った。(数えることからの脱皮はまだハードルが高い)
「こうでなくてはならない・・・」という勝手な思い込みを減らすことは、
逆に
「こうであってもいいのでは?」と、新たなことを認めることに通じる。
「こだわり」や「思い込み」という皮を脱ぎ捨てることから、
ちょっぴり自らの視野を広げることができないか?
人とコミュニケーションを重ね、よりよい人間関係を築くためのヒントも
そんな身近で小さな自己変革の中に隠れていないだろうか。
湯舟に体をしずめると必ず「1・2・3・・・」と数え始め、「・・・100」にならないと出られない。
「1・・・100」はあるときは猛烈なスピードで、またあるときはゆっくりと数えるので、そもそも正しく時を刻もうという気はない。
そうしないと何となく気色が悪い・・・というただの「こだわり」だ。
この手の「変なこだわり」自分にはいくらでもありそうだ。
そんな日常の「こだわり」を敢えて打破してみよう!と小さな挑戦を試みている。
昨日などは、キッパリ「47」で湯から立った。(数えることからの脱皮はまだハードルが高い)
「こうでなくてはならない・・・」という勝手な思い込みを減らすことは、
逆に
「こうであってもいいのでは?」と、新たなことを認めることに通じる。
「こだわり」や「思い込み」という皮を脱ぎ捨てることから、
ちょっぴり自らの視野を広げることができないか?
人とコミュニケーションを重ね、よりよい人間関係を築くためのヒントも
そんな身近で小さな自己変革の中に隠れていないだろうか。
季節が変わる
こんばんは~。
信之介です!
蒸し暑い季節がやってきましたね~。
ついこの間までは冬でしたよ?
気づけばもう半袖。
季節が変わり始めてます!
当たり前の事ですけど…
季節が変わるってすごいですね笑
太陽の高さと照ってる時間でこんなに変わるとは。
それが、日本にいることで大きく4回も変わるとは。
その変化がある事で、美味しい食べ物も変わって。
遊ぶ場所も変わって。
生き物も変わって。
心も変わって。
実感する事も変わって。
感動も変わって。
全部の季節に良いとこもあって、嫌なとこもあって。
それを1年かけて楽しんで。
それを何十回も繰り返して。
最っ高ですね~。
日本人の寿命が80歳として80回転。
そのぐらいまで生きれたとしても、あと約50回転。
32回転目の夏はどこまで熱くなるのやら。
もうすぐです。
信之介です!
蒸し暑い季節がやってきましたね~。
ついこの間までは冬でしたよ?
気づけばもう半袖。
季節が変わり始めてます!
当たり前の事ですけど…
季節が変わるってすごいですね笑
太陽の高さと照ってる時間でこんなに変わるとは。
それが、日本にいることで大きく4回も変わるとは。
その変化がある事で、美味しい食べ物も変わって。
遊ぶ場所も変わって。
生き物も変わって。
心も変わって。
実感する事も変わって。
感動も変わって。
全部の季節に良いとこもあって、嫌なとこもあって。
それを1年かけて楽しんで。
それを何十回も繰り返して。
最っ高ですね~。
日本人の寿命が80歳として80回転。
そのぐらいまで生きれたとしても、あと約50回転。
32回転目の夏はどこまで熱くなるのやら。
もうすぐです。
平和がいい
●むこう向きのおっとせい その289
昨日は1時から5時までテスト対策を実施した。
できるだけ多くの生徒の質問を聞くことを心がけた。
みんなよく質問した。
休憩の時に、中3のM君が持ってきてくれた、修学旅行のお土産の紅いもタルトを生徒たちに配った。
M君は初めからみんなに配るつもりで買ってきてくれたようだ。
もらった生徒はM君にお礼を言いに行った。
和気藹々のとってもいい雰囲気だった。
あっという間に4時間の勉強会は終了。みんな集中して取り組めていた。
勉強会終了後、都構想についての住民投票に行く。
改革は必要だ。
そのことに異議はない。
ただ今回の結果の影響の及ぶ範囲は、大阪だけのことではない。
今後の日本のあり方を考える上で、大きな影響力を持つだろう。
その意味では、今回の結果は良かったのではと思っている。
住民投票の結果を左右したのは、老人票だったらしい。
いろいろの分析がされているが、
安保闘争、ベトナム戦争、沖縄闘争など、激動の時代を経験したその昔の若者が、
今の時代を憂えて、投票行動を起こしたというのは穿ち過ぎだろうか。
それにしても一人の人間が大きな影響力を持つというのは、どこか不安が残る。
大きな流れに飲み込まれないよう、煽らない、迎合しないという気持ちをしっかりと持っておかなくてはと、強く思う。
ではまた。
昨日は1時から5時までテスト対策を実施した。
できるだけ多くの生徒の質問を聞くことを心がけた。
みんなよく質問した。
休憩の時に、中3のM君が持ってきてくれた、修学旅行のお土産の紅いもタルトを生徒たちに配った。
M君は初めからみんなに配るつもりで買ってきてくれたようだ。
もらった生徒はM君にお礼を言いに行った。
和気藹々のとってもいい雰囲気だった。
あっという間に4時間の勉強会は終了。みんな集中して取り組めていた。
勉強会終了後、都構想についての住民投票に行く。
改革は必要だ。
そのことに異議はない。
ただ今回の結果の影響の及ぶ範囲は、大阪だけのことではない。
今後の日本のあり方を考える上で、大きな影響力を持つだろう。
その意味では、今回の結果は良かったのではと思っている。
住民投票の結果を左右したのは、老人票だったらしい。
いろいろの分析がされているが、
安保闘争、ベトナム戦争、沖縄闘争など、激動の時代を経験したその昔の若者が、
今の時代を憂えて、投票行動を起こしたというのは穿ち過ぎだろうか。
それにしても一人の人間が大きな影響力を持つというのは、どこか不安が残る。
大きな流れに飲み込まれないよう、煽らない、迎合しないという気持ちをしっかりと持っておかなくてはと、強く思う。
ではまた。
1.01 or 099 ?
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
暑い陽射しの中にも爽やかな風が吹き抜ける。
何をするにも心地よい季節ですね。
つい最近の体験。
電動歯ブラシのブラシ部分を交換した。
思えばずいぶんと長らく替えていない。
替えて最初の歯磨きは驚くほど心地よかった。
ひげ剃りの歯を交換した。
これまた、前に交換したのはいつだっただろう。
試しにひげをそってみる。
そり心地の滑らかさに一人風呂場で感心する。
歯ブラシもひげ剃りも、見た目には購入したころと大きく変わっていない。
にも関わらず、中身は全くの別物と言っていいほど劣化していたのだ。
日々の小さな変化は積もり積もってからでないと気づかないものだ。
歯ブラシやひげ剃りは交換すればしまいだが、これが自分の身体や頭だと思うとちょっと怖い。
積もり積もったころには手遅れ…なんてこともありうるよな。
1.01の法則と0.99の法則というものがある。
毎日1%の成長をした場合と、毎日1%さぼった場合の違いを示すものだ。
毎日1%の成長をしたとしよう。
今日を1とすると、明日は1.01。
明後日は1.01×1.01
1年後、つまり365日後は1.01の365乗で約37.8となる。
毎日1%さぼったとしよう。
今日を1とすると、明日は0.99。
明後日は0・99×0.99
1年後はは0.99の365乗だ。
さていくつになるだろうか?
よかったら、答えを見る前に電卓をたたいてみて欲しい。
たたいた?
さて、では答えを。
約0.03
0.3じゃないよ?
0.03だよ?
なんと、ほとんどなくなってしまうという…。
1.01と0.99の違いはたったの0.02なのにね。
小さな日々の変化。
ちょっと気にかけてみない?
毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史を作っていくんだよ!!
(ドラえもん)
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪
暑い陽射しの中にも爽やかな風が吹き抜ける。
何をするにも心地よい季節ですね。
つい最近の体験。
電動歯ブラシのブラシ部分を交換した。
思えばずいぶんと長らく替えていない。
替えて最初の歯磨きは驚くほど心地よかった。
ひげ剃りの歯を交換した。
これまた、前に交換したのはいつだっただろう。
試しにひげをそってみる。
そり心地の滑らかさに一人風呂場で感心する。
歯ブラシもひげ剃りも、見た目には購入したころと大きく変わっていない。
にも関わらず、中身は全くの別物と言っていいほど劣化していたのだ。
日々の小さな変化は積もり積もってからでないと気づかないものだ。
歯ブラシやひげ剃りは交換すればしまいだが、これが自分の身体や頭だと思うとちょっと怖い。
積もり積もったころには手遅れ…なんてこともありうるよな。
1.01の法則と0.99の法則というものがある。
毎日1%の成長をした場合と、毎日1%さぼった場合の違いを示すものだ。
毎日1%の成長をしたとしよう。
今日を1とすると、明日は1.01。
明後日は1.01×1.01
1年後、つまり365日後は1.01の365乗で約37.8となる。
毎日1%さぼったとしよう。
今日を1とすると、明日は0.99。
明後日は0・99×0.99
1年後はは0.99の365乗だ。
さていくつになるだろうか?
よかったら、答えを見る前に電卓をたたいてみて欲しい。
たたいた?
さて、では答えを。
約0.03
0.3じゃないよ?
0.03だよ?
なんと、ほとんどなくなってしまうという…。
1.01と0.99の違いはたったの0.02なのにね。
小さな日々の変化。
ちょっと気にかけてみない?




毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史を作っていくんだよ!!
(ドラえもん)
無理無理…
こんにちは!なりちゃんです!
「むりむりむり、絶対無理、こんなん解けるわけないやん!!!!」
先日のテスト対策勉強回でのこと。
この春中3になったある男の子が、数学の問題で悩んでいました。
『数式をまず共通因数でくくって、それから公式を使って因数分解をする』問題
(呪文みたいですね!)
もっとも、この「むりむりむり…」は彼に限らず、しょっちゅう聞く言葉です(笑)
そして、だいたい私は
「よしじゃあやってみよう」
と半ば強引に再チャレンジをすすめます。
「え~。もう無理やって~~~」
と言いつつも、ペンを持って問題に挑戦。
解いてみて「わかった!」とテンションが上がり、
類題を出したら途中で手順がわからなくなってまたテンションが下がり…
一行ごとに一喜一憂しながらも、何問か同じパターンをがんばりました。
「慣れてきたわー。できるかも。」
無理じゃないやん!(笑)
むりむり、と思って手をつけないままにしておくのはありがちですよね。
とりあえず「無理!わからん!」と言ってしまう人もいます。
でも、やってみたら意外と簡単にできるかもしれない。
今週でテスト期間が終わる人もいますね。
ラストスパート、「できない」と思っていた問題に再チャレンジしてみませんか?
そんな私も「無理」と決めてしまってそのままにしてしまった覚えがあります。
負けずにやってみないと、ですね。
「むりむりむり、絶対無理、こんなん解けるわけないやん!!!!」
先日のテスト対策勉強回でのこと。
この春中3になったある男の子が、数学の問題で悩んでいました。
『数式をまず共通因数でくくって、それから公式を使って因数分解をする』問題
(呪文みたいですね!)
もっとも、この「むりむりむり…」は彼に限らず、しょっちゅう聞く言葉です(笑)
そして、だいたい私は
「よしじゃあやってみよう」
と半ば強引に再チャレンジをすすめます。
「え~。もう無理やって~~~」
と言いつつも、ペンを持って問題に挑戦。
解いてみて「わかった!」とテンションが上がり、
類題を出したら途中で手順がわからなくなってまたテンションが下がり…
一行ごとに一喜一憂しながらも、何問か同じパターンをがんばりました。
「慣れてきたわー。できるかも。」
無理じゃないやん!(笑)
むりむり、と思って手をつけないままにしておくのはありがちですよね。
とりあえず「無理!わからん!」と言ってしまう人もいます。
でも、やってみたら意外と簡単にできるかもしれない。
今週でテスト期間が終わる人もいますね。
ラストスパート、「できない」と思っていた問題に再チャレンジしてみませんか?
そんな私も「無理」と決めてしまってそのままにしてしまった覚えがあります。
負けずにやってみないと、ですね。
新・テスト対策!
森山's Honey Bucket 256
学園長のご提案から討議し、今実施している「中間テスト対策」は以前のテスト対策とあり方を変えた。
変更点のひとつは、テスト対策期間中であろうとも、理科実験を含めた「正規授業」は必ず行う・・・ということだ。
具体的には、
19:40~21時までは教科の授業(実験も含む)
そこから22:30まではテスト対策授業
という塩梅だ。
前半に授業ができるので、担当教科の進度も確保できる。
かつ、後半に終了時刻を30分延長した「テスト対策授業」があるので、
個々の子たちの質問を受けたり、テスト対策のために準備した学園の「課題プリント」や「チェックテスト」にも取り組ませることができる。
今のあり方にたいへん充実感を持っている。
短時間に効率を上げて勉強すること
家庭での学習時間をしっかり確保する意味でも
今回の変更は、子どもたちに幾多のプラスをもたらすはずだ。
ときには大胆に、今までの当たり前を改め、新しい挑戦を始めることが大切だ!と思い知った。
学園長のご提案から討議し、今実施している「中間テスト対策」は以前のテスト対策とあり方を変えた。
変更点のひとつは、テスト対策期間中であろうとも、理科実験を含めた「正規授業」は必ず行う・・・ということだ。
具体的には、
19:40~21時までは教科の授業(実験も含む)
そこから22:30まではテスト対策授業
という塩梅だ。
前半に授業ができるので、担当教科の進度も確保できる。
かつ、後半に終了時刻を30分延長した「テスト対策授業」があるので、
個々の子たちの質問を受けたり、テスト対策のために準備した学園の「課題プリント」や「チェックテスト」にも取り組ませることができる。
今のあり方にたいへん充実感を持っている。
短時間に効率を上げて勉強すること
家庭での学習時間をしっかり確保する意味でも
今回の変更は、子どもたちに幾多のプラスをもたらすはずだ。
ときには大胆に、今までの当たり前を改め、新しい挑戦を始めることが大切だ!と思い知った。
あの頃君は若かった
●むこう向きのおっとせい その288
昨日は、その昔学園の卒業生で作っていた蒐英バンドの同窓会が久し振りにあった。
中にはウン十年ぶりに会う人もいた。
バンド活動していたのは学生の頃だから、みんな20歳前後。
何もかもが若かった。
主な活動は卒業式での演奏と、毎年夏に「星くずの村」で行われる同窓会での演奏。
それと会場を借りてのコンサートまでやっていた。
最初のコンサートは、観客がほとんどいなくて、身内だけで寂しく演奏したことは忘れもしない。
一所懸命に練習したのにみんなでがっかりしたものだ。
夏は合宿をしていた。
バンドの練習と同窓会の準備。
初めての夏の合宿の時に、みんなを迎えるためのアーチを徹夜で作った。
そのアーチを同窓会終了後に潰した時の切なさは、今も鮮明に覚えている。
合宿は10日間近くやっていたように思う。
だからぶつかることもたまにはあったけれど、バンド間の団結は相当なものだった。
そんなもろもろの想い出を胸に久々の再会。
昨日はメンバーの一人の行きつけの店に行った。
本来ならお休みの所をわざわざ開けて頂いた。
ギターを弾いてもいいとの許可ももらった。
私以外のメンバーは蒐英バンドの活動が終わってからも、ずっと音楽を結構真剣に続けていて、CDを自分で出したり、ライブに出たりと、それぞれに活動していた。
そのことに驚いたし、感動もした。
飲み始めてしばらくして、ギターを弾いて、昔なつかしの歌を歌い始める。
みんなやはりうまい。
両隣でなるギターの音に合わせて、唄い、ハモラせる。
適度の酔いも手伝って、その心地良いこと。至福の時間だった。
相当歌ったと思うのだけど、歌い足らずその後カラオケにまで行ってしまった。
久し振りにあったF君が、蒐英バンドのことは短い時間だったけど、
自分の中では光り輝いていると言った。
きっとみんなも同じ思いだろう。だからこそこんなに心穏やかに、楽しい時間が過ごせるのだ。
これから自分が永久幹事をするので、毎年会いましょうと、肉なべ君(ちょっと肉付きのいい渡辺君)が昔からの変わらない人懐こい顔で言ってくれた。
また楽しみが増えた。
肉ナベ君がメールの最後に、「何よりもそれまで元気で生きていることが大切ですね。」と書いていた。
ほんとにその通り。みんな結構な歳になっているからね。
来年会えることを楽しみに、また日々の生活を頑張るとしよう。
ではまた。
昨日は、その昔学園の卒業生で作っていた蒐英バンドの同窓会が久し振りにあった。
中にはウン十年ぶりに会う人もいた。
バンド活動していたのは学生の頃だから、みんな20歳前後。
何もかもが若かった。
主な活動は卒業式での演奏と、毎年夏に「星くずの村」で行われる同窓会での演奏。
それと会場を借りてのコンサートまでやっていた。
最初のコンサートは、観客がほとんどいなくて、身内だけで寂しく演奏したことは忘れもしない。
一所懸命に練習したのにみんなでがっかりしたものだ。
夏は合宿をしていた。
バンドの練習と同窓会の準備。
初めての夏の合宿の時に、みんなを迎えるためのアーチを徹夜で作った。
そのアーチを同窓会終了後に潰した時の切なさは、今も鮮明に覚えている。
合宿は10日間近くやっていたように思う。
だからぶつかることもたまにはあったけれど、バンド間の団結は相当なものだった。
そんなもろもろの想い出を胸に久々の再会。
昨日はメンバーの一人の行きつけの店に行った。
本来ならお休みの所をわざわざ開けて頂いた。
ギターを弾いてもいいとの許可ももらった。
私以外のメンバーは蒐英バンドの活動が終わってからも、ずっと音楽を結構真剣に続けていて、CDを自分で出したり、ライブに出たりと、それぞれに活動していた。
そのことに驚いたし、感動もした。
飲み始めてしばらくして、ギターを弾いて、昔なつかしの歌を歌い始める。
みんなやはりうまい。
両隣でなるギターの音に合わせて、唄い、ハモラせる。
適度の酔いも手伝って、その心地良いこと。至福の時間だった。
相当歌ったと思うのだけど、歌い足らずその後カラオケにまで行ってしまった。
久し振りにあったF君が、蒐英バンドのことは短い時間だったけど、
自分の中では光り輝いていると言った。
きっとみんなも同じ思いだろう。だからこそこんなに心穏やかに、楽しい時間が過ごせるのだ。
これから自分が永久幹事をするので、毎年会いましょうと、肉なべ君(ちょっと肉付きのいい渡辺君)が昔からの変わらない人懐こい顔で言ってくれた。
また楽しみが増えた。
肉ナベ君がメールの最後に、「何よりもそれまで元気で生きていることが大切ですね。」と書いていた。
ほんとにその通り。みんな結構な歳になっているからね。
来年会えることを楽しみに、また日々の生活を頑張るとしよう。
ではまた。
らしさ
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
終わっちゃいましたね、ゴールデンウィーク。
長い休みに入る前はいつも
「たっぷりと時間があるぞ!」
と思うのですが、終わる頃には、
「えっ?もう??」
となるのは定番中の定番。
お陰様で、ゆっくりと楽しい時間を過ごすことができました。
今年は特に大きな予定を立てなかったのですが、1つ大イベントが。
それは友人の結婚式。
同級生で、藤原学園で小学5年のときからの付き合いの友人D。
学園を卒業後も、学園助手時代を共に過ごした。
一足先に彼が助手を卒業してからもう10年以上が経つが、今でもしばしば飲みに行ったり遊びに行ったり。
学園の同級生の中では最も付き合いが深い。
そんなDの結婚式。
同級生だからだろうか。
色々と考えながら、新しい家族の始まりを祝福していた。
どんなときでも人とは違った視点で物事を捉え、面白いことを考えては行動するD。
そんな彼らしさが思いっきり表れていたのが二次会だった。
少なくとも僕は今までに見たことのないスタイル。
二次会の内容など全て自分で考えたそうだ。
途中のクイズゲームでは、なんと新郎であるD自らが司会をしていた。
参加者はもちろん、新郎新婦にとっても絶対忘れられない時間になっただろう。
さすがだなぁ、とただただ感心。
彼から学ぶことは多い。
あらためて、おめでとう!
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
終わっちゃいましたね、ゴールデンウィーク。
長い休みに入る前はいつも
「たっぷりと時間があるぞ!」
と思うのですが、終わる頃には、
「えっ?もう??」
となるのは定番中の定番。
お陰様で、ゆっくりと楽しい時間を過ごすことができました。
今年は特に大きな予定を立てなかったのですが、1つ大イベントが。
それは友人の結婚式。
同級生で、藤原学園で小学5年のときからの付き合いの友人D。
学園を卒業後も、学園助手時代を共に過ごした。
一足先に彼が助手を卒業してからもう10年以上が経つが、今でもしばしば飲みに行ったり遊びに行ったり。
学園の同級生の中では最も付き合いが深い。
そんなDの結婚式。
同級生だからだろうか。
色々と考えながら、新しい家族の始まりを祝福していた。
どんなときでも人とは違った視点で物事を捉え、面白いことを考えては行動するD。
そんな彼らしさが思いっきり表れていたのが二次会だった。
少なくとも僕は今までに見たことのないスタイル。
二次会の内容など全て自分で考えたそうだ。
途中のクイズゲームでは、なんと新郎であるD自らが司会をしていた。
参加者はもちろん、新郎新婦にとっても絶対忘れられない時間になっただろう。
さすがだなぁ、とただただ感心。
彼から学ぶことは多い。
あらためて、おめでとう!

テスト対策、はじまる
こんにちは!なりちゃんです!
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
みなさん、楽しみ尽くしましたか?
私はGWに突入する前日、若江校にて、
「いや、ゴールデンウィークは家に籠ります!2日間だけは遊ぶけどあとは籠ります!」
なんて宣言をしていました。
2日間は久しぶりに友人と会ったり、行きたかったお店に行ったり、おいしいものを食べたりと満喫!
残りの「何があっても籠る」と言っていた日は、花粉症やら何やらと重なり、体調不良でダウン。宣言通りのヒキコモリでした。
まさに有言実行タイプですね!(違いますね!)
でも、やりたいことはできたのと、たっぷり眠れたので満足です♪
さて、GWが明けたら…迫ってくるのは中間テスト!!
学園ではテスト二週間前になると対策勉強会の期間が始まります。
中1生にとってははじめての定期テストですね。
「学校が二日間(三日間)、テストばっかり!」と戸惑う人も中にはいるかもしれませんが、
計画の立て方や勉強の仕方など、心配なことはなんでも相談してくださいね。
中2生、中3生の中にはもう慣れたもので、
「今日と明日でこの問題集を終わらせる!来週はこのプリントとあの問題集と…」
と、しっかり自分で作戦を立てている人もいます(*^^*)
学校の課題と塾の課題、テスト前はたくさん問題集をこなすことになると思います。
ところで、
一回だけ問題を解いて、丸付け。わからなかった、できなかったところは赤ペンでやりなおしをして…
……終了!
というパターン、思い当たる人はいませんか?
これはとってももったいない。
できなかった問題=自分の苦手なポイント
自分の苦手なポイントは、克服すれば点数アップの可能性がある部分、です。
せっかく「できない問題」に出会ったのだから、じっくり向き合ってみてください。
解答を読んだら意外とすんなりわかるかもしれません。
質問をしてみたら、時間をたっぷりかけてみたらわかるかもしれません。
そして、理解出来たら…
ここで終わるのもまだ早い!
もう一回自分で解いてみてください!
もう一度やってみることでより深く理解したり、
あるいは理解しきれていない部分をあぶりだすことができます。
完璧にできるようになってやっとクリアです☆
問題集を進めて行くときに
一回で解けたものには◎、
解答を読んだらわかったものには△、
もうわけわかんねぇ!って問題には×
と、自分で仕分けするのもお勧めです!
ぜひぜひ問題集は繰り返しやってみてくださいね!
ではまた来週……
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
みなさん、楽しみ尽くしましたか?
私はGWに突入する前日、若江校にて、
「いや、ゴールデンウィークは家に籠ります!2日間だけは遊ぶけどあとは籠ります!」
なんて宣言をしていました。
2日間は久しぶりに友人と会ったり、行きたかったお店に行ったり、おいしいものを食べたりと満喫!
残りの「何があっても籠る」と言っていた日は、花粉症やら何やらと重なり、体調不良でダウン。宣言通りのヒキコモリでした。
まさに有言実行タイプですね!(違いますね!)
でも、やりたいことはできたのと、たっぷり眠れたので満足です♪
さて、GWが明けたら…迫ってくるのは中間テスト!!
学園ではテスト二週間前になると対策勉強会の期間が始まります。
中1生にとってははじめての定期テストですね。
「学校が二日間(三日間)、テストばっかり!」と戸惑う人も中にはいるかもしれませんが、
計画の立て方や勉強の仕方など、心配なことはなんでも相談してくださいね。
中2生、中3生の中にはもう慣れたもので、
「今日と明日でこの問題集を終わらせる!来週はこのプリントとあの問題集と…」
と、しっかり自分で作戦を立てている人もいます(*^^*)
学校の課題と塾の課題、テスト前はたくさん問題集をこなすことになると思います。
ところで、
一回だけ問題を解いて、丸付け。わからなかった、できなかったところは赤ペンでやりなおしをして…
……終了!
というパターン、思い当たる人はいませんか?
これはとってももったいない。
できなかった問題=自分の苦手なポイント
自分の苦手なポイントは、克服すれば点数アップの可能性がある部分、です。
せっかく「できない問題」に出会ったのだから、じっくり向き合ってみてください。
解答を読んだら意外とすんなりわかるかもしれません。
質問をしてみたら、時間をたっぷりかけてみたらわかるかもしれません。
そして、理解出来たら…
ここで終わるのもまだ早い!
もう一回自分で解いてみてください!
もう一度やってみることでより深く理解したり、
あるいは理解しきれていない部分をあぶりだすことができます。
完璧にできるようになってやっとクリアです☆
問題集を進めて行くときに
一回で解けたものには◎、
解答を読んだらわかったものには△、
もうわけわかんねぇ!って問題には×
と、自分で仕分けするのもお勧めです!
ぜひぜひ問題集は繰り返しやってみてくださいね!
ではまた来週……
頂上再び??
森山's Honey Bucket 255
頂上をふたつ持つ山を双耳峰(ツインピークス)と呼ぶそうだ。
人生はよく山登りに例えられる。
それになぞらえれば、自分の〝しあわせ〟人生は、いつの頃か頂上を過ぎ、
緩やかに?下山の道を歩んでいるものと、自覚していた。
どのタイミングが幸せの頂上だったか明確な自覚は乏しいが、
目を閉じてふり返ると、
子どもたちと両親そして家内の6人家族で、
今年は山のバンガロー、今年は田舎のコテージで・・・と宿泊し、
若葉が萌えるいっぱいの自然の中で、BBQの火を熾している場面が思いおこされる。
ふと、あの頃の素敵すぎるときは戻ってこない・・・なんて足を止めてしまう自分であったけれど、
今回のゴールデンウィークは、僕の人生まだ完ぺきな下り坂じゃあないのかも・・・
〝しあわせ〟の大きな頂きが、ひょっとしたらもう一つふたつこの先にあるのかもね?
と思わせてくれる時間だった。
美味しいものもいっぱいいただけた・・・・けど、
久しぶりに家族で過ごせた時間が、いちばんごちそうやったかなあ。
花を添えてくれた〝富士山〟に感謝します。





頂上をふたつ持つ山を双耳峰(ツインピークス)と呼ぶそうだ。
人生はよく山登りに例えられる。
それになぞらえれば、自分の〝しあわせ〟人生は、いつの頃か頂上を過ぎ、
緩やかに?下山の道を歩んでいるものと、自覚していた。
どのタイミングが幸せの頂上だったか明確な自覚は乏しいが、
目を閉じてふり返ると、
子どもたちと両親そして家内の6人家族で、
今年は山のバンガロー、今年は田舎のコテージで・・・と宿泊し、
若葉が萌えるいっぱいの自然の中で、BBQの火を熾している場面が思いおこされる。
ふと、あの頃の素敵すぎるときは戻ってこない・・・なんて足を止めてしまう自分であったけれど、
今回のゴールデンウィークは、僕の人生まだ完ぺきな下り坂じゃあないのかも・・・
〝しあわせ〟の大きな頂きが、ひょっとしたらもう一つふたつこの先にあるのかもね?
と思わせてくれる時間だった。
美味しいものもいっぱいいただけた・・・・けど、
久しぶりに家族で過ごせた時間が、いちばんごちそうやったかなあ。
花を添えてくれた〝富士山〟に感謝します。






オンとオフ
GW終了ーーー!!!
今年の連休は、初の沖縄に釣りにBBQにモッティ歓迎会にと、散々楽しませて頂きました!
ほんとアゴが外れるぐらいよくよく笑いました。笑
新しく趣味にしたい事も出来たので遊びの幅も広げれるし、オンオフの切り替えが一段と楽しくなりそうです!
明日からへの英気も養えましたし、スイッチを切り替えてしゃかりき頑張ります!!!
今年の連休は、初の沖縄に釣りにBBQにモッティ歓迎会にと、散々楽しませて頂きました!
ほんとアゴが外れるぐらいよくよく笑いました。笑
新しく趣味にしたい事も出来たので遊びの幅も広げれるし、オンオフの切り替えが一段と楽しくなりそうです!
明日からへの英気も養えましたし、スイッチを切り替えてしゃかりき頑張ります!!!
2015年ゴールデンウィーク
●むこう向きのおっとせい その287
29日から小豆島に釣りに行った。
「他に行くところがないのか!」という声が聞こえてきそうだが、
種々の事情を鑑みれば、やはり行き先は島に落ち着く。
着いてから帰るまで、どれだけの回数、ロッドを振っただろうか。
ルアーも色々と試してみた。
魚を求めて釣り場をあちこち移動もした。
にもかかわらずだ。1度たりとも魚の姿を見ることはなかった。
というかあたりさえなかった。
今回はショアジギングという釣りにこだわって、ほかの釣りをしなかったこともあるが、
誠に惨憺たる結果だった。
おまけに愛用している釣り竿の先が海の藻屑となってしまった。
踏んだり蹴ったりである。
それでも、
あれもせな、これもせなと時間に追われている普段の生活から解放されたひと時は
とびきりいい時間だった。
釣りから帰って、家の掃除。かなりすっきりした。
そしてこの時期恒例の料理に挑戦。いつも長続きしない。
流しの下を見たら、期限の切れた料理酒、みりん、ごま油。
懲りもせずに同じものを買いに出る。
でも今回はいい料理の本を手に入れたので、きっと全て使い切るはずだ。
明日は卒業生に誘われてのランチ。これも楽しみである。
2015年のゴールデンウィーク。ここまで充実した時間を過ごすことが出来ている。
そろそろ仕事のことも意識しながら、残り2日を過ごそうと思う。
ではまた。

29日から小豆島に釣りに行った。
「他に行くところがないのか!」という声が聞こえてきそうだが、
種々の事情を鑑みれば、やはり行き先は島に落ち着く。
着いてから帰るまで、どれだけの回数、ロッドを振っただろうか。
ルアーも色々と試してみた。
魚を求めて釣り場をあちこち移動もした。
にもかかわらずだ。1度たりとも魚の姿を見ることはなかった。
というかあたりさえなかった。
今回はショアジギングという釣りにこだわって、ほかの釣りをしなかったこともあるが、
誠に惨憺たる結果だった。
おまけに愛用している釣り竿の先が海の藻屑となってしまった。
踏んだり蹴ったりである。
それでも、
あれもせな、これもせなと時間に追われている普段の生活から解放されたひと時は
とびきりいい時間だった。
釣りから帰って、家の掃除。かなりすっきりした。
そしてこの時期恒例の料理に挑戦。いつも長続きしない。
流しの下を見たら、期限の切れた料理酒、みりん、ごま油。
懲りもせずに同じものを買いに出る。
でも今回はいい料理の本を手に入れたので、きっと全て使い切るはずだ。
明日は卒業生に誘われてのランチ。これも楽しみである。
2015年のゴールデンウィーク。ここまで充実した時間を過ごすことが出来ている。
そろそろ仕事のことも意識しながら、残り2日を過ごそうと思う。
ではまた。

ゴールデンウィーク始まる
森山's Honey Bucket 254
先日の「先輩を囲む会」で、ある中3生が「勉強の調子に乗れないとき、先輩はどうしていましたか?」と高1生に質問した。
ある先輩がそれに「これが終れば~~が出来る、と自分にご褒美を用意した。」と答えてくれた。
なるほど・・・これは正直かつ的を得た回答だ。
ぼくは、以前は「ご褒美のために○○する・・・」のが好きではなかった。
自分の行動目標の中に「褒美を受けること」が入ってしまうことが嫌だったのだ。
「三つ子の魂百まで」と、人の価値観は容易に変わるものではないととかく言われているが・・・
僕の場合いつのまにやら、それは自分の都合が良いようにすり替わってしまったようだ(笑)
「先の楽しみがあるゆえに今を頑張らなくっちゃ!」と、すっかり自分へのご褒美をエネルギーに行動するおじさんになったようだ(笑)
というわけで、このゴールデンウィークは、楽しみにしていた「自分へのご褒美」てんこ盛りだ。
1日目・・・高校時代の友人たちとハイキング(酒蔵めぐり)と大宴会!(呑んでばっかりかい)
2日目・・・家内の両親と共に日帰り旅行(ずいぶんご馳走になったばい)
3日目・・・胃袋休養
4~6日目・・・富士山見上げるツアー(家族の誰一人も「登ろう!」とは言い出さん。)
こんなたくさんの充電を終えたのちには、きっとやる気みなぎる、"The仕事もりもり男"に変身している予定です。
ではでは、みなさんも素敵な時間を!
先日の「先輩を囲む会」で、ある中3生が「勉強の調子に乗れないとき、先輩はどうしていましたか?」と高1生に質問した。
ある先輩がそれに「これが終れば~~が出来る、と自分にご褒美を用意した。」と答えてくれた。
なるほど・・・これは正直かつ的を得た回答だ。
ぼくは、以前は「ご褒美のために○○する・・・」のが好きではなかった。
自分の行動目標の中に「褒美を受けること」が入ってしまうことが嫌だったのだ。
「三つ子の魂百まで」と、人の価値観は容易に変わるものではないととかく言われているが・・・
僕の場合いつのまにやら、それは自分の都合が良いようにすり替わってしまったようだ(笑)
「先の楽しみがあるゆえに今を頑張らなくっちゃ!」と、すっかり自分へのご褒美をエネルギーに行動するおじさんになったようだ(笑)
というわけで、このゴールデンウィークは、楽しみにしていた「自分へのご褒美」てんこ盛りだ。
1日目・・・高校時代の友人たちとハイキング(酒蔵めぐり)と大宴会!(呑んでばっかりかい)
2日目・・・家内の両親と共に日帰り旅行(ずいぶんご馳走になったばい)
3日目・・・胃袋休養
4~6日目・・・富士山見上げるツアー(家族の誰一人も「登ろう!」とは言い出さん。)
こんなたくさんの充電を終えたのちには、きっとやる気みなぎる、"The仕事もりもり男"に変身している予定です。
ではでは、みなさんも素敵な時間を!