fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

~新人助手のゆっちろう~

こんにちは!
年中夢求には、初投稿です。
まだ僕のことを知らない人がほとんどだと思うのでかるく自己紹介をしたいと思います!
名前:仲西優一郎(ゆっちろう、ゆっちと呼んで下さい)
誕生日:6月27日
出身校:墨江丘中学校
藤原学園57期(もってぃーの1個下)
中高では、ずっとバスケットをしていました!

僕がこの藤原学園に一番最初に訪れたのが小学校4年生?5年生?曖昧ですいません(泣)の頃でした。初めて目の前で実験を体験したあの日から藤原学園のとりこになり、毎週ワクワクしながら通っていたのを今でも覚えています。そして、藤原学園ファンとなり今年で10年目‼︎ついに僕自身が個性がダダ漏れしている先生方の1人になることが出来ました!!!

これからは、少しでもたくさんのことを学んでもらい、少しでも楽しかった!面白かった!と思ってもらえるように全力でみんなと学んでいきたいと思いますo(^_^)o

広島の大学に通っており、小豆島での合宿や夏期・冬期講習でしか会う機会がないかもしれませんが1人でも多くの生徒の名前を覚え、楽しんでもらえるように頑張るのでよろしくお願いします( ̄^ ̄)ゞ

時が流れても

●むこう向きのおっとせい その342

土曜日ジュニアサイエンスの実験で、マグネシウム燃料電池カーを作った。



マグネシウムと酸素と塩水で動く、新エネルギーを体験できる車である。



マグネシウム燃料電池は有害物質を含まない環境に優しいエネルギーだ。



マグネシウムは海水中に約1800兆t、石油30万年分に相当する量が存在するので
もし実用化されれば、日本は資源大国になる。


そしてこれを開発しているのが東京工業大学の矢部孝教授で、
日本の学者というのが嬉しいところだ。



実用化されれば世界は変わるだろう。



「マグネシウム燃料電池を使えば、鉄道はパンタグラフが不要になります。
新幹線は500km走行も可能になるでしょう」と矢部教授は言う。



何とも夢のある話だ。



出来上がった車に食塩水を注いで子どもたちは大喜びだった。



そんな実験が終わった時に、卒業生が実験室に顔を出してくれた。



久しぶりに実験室に入った彼らは、
「変わってないなぁ。この匂いも懐かしい。」としばし感慨にふける。



色々と話しているうちに、
「学園の理科で作った作品はほとんど残している。捨てられないんです。」
と一人の卒業生が照れながら話してくれた。



随分と日が経つというのに作品を残してくれているとは。



学園で過ごした時間を大事にしてくれているというのが、
とても嬉しかった。



昨日の子どもたちも、作った車を残して置くのだろうか。



ではまた。

(フレンチオープンを見ながらこの原稿を書いていた。
錦織圭が負けた。とても残念!)

成長するチャンス

どーも!

最近中学校以来触れていなかった、歴史(日本史)を勉強し始めた、もってぃーこと塚本颯馬です!



冒頭に書いていますが、最近歴史を勉強し始めました!笑

しかし、高校時代は日本の歴史など触れたこともなく、中学校以来、つまり5年間全く勉強してなかったんですね笑




なんで、5年間も勉強してこなかった歴史を今勉強し始めたか。

それにはある理由があるのです……



ゴールデンウィーク明けから藤原学園では、テスト前の生徒に対してのテスト対策、すなわち、普段授業のない日に自習をしたり、授業の日には遅くまで残って勉強する時間が設けられました。
(今回のテスト対策は僕が見る限り、みんな集中して、よくできていたのではないかなと思います*\(^o^)/*)


そして、ある日曜日、僕は本部校で行われるテスト対策に行きました。


久しぶりの本部校で、何ヶ月かぶりにみんなと会うことや初めて会う生徒と、どう関わっていけるかなーなどとワクワクしながら行きました♩




しかし、テスト対策が始まって、そんなルンルン気分ではいられない状態になりました。




その本部でのテスト対策で何人かの生徒が僕に社会(特に歴史)の質問をしてきたのですが、僕自身がわからない問題がとても多く、ほとんど生徒と一緒に悩むことになってしまいました……
(最終的には一応、全て答えを調べて、探し出せました。)




そのときに、
「これではあかん!」
「生徒にわかりやすく教えるからこそ僕らの意味があるのに、そもそも問題がわからんのでは話にならん!!」

と思うと同時に、自分の実力不足に悔しさもありました。




そこで、1番初歩的な状態からでも歴史を勉強できる本はないかなーと探していたところ、ネットで見つけてしまい、即購入しました。笑
(インターネットで見つけたので、レビューと表紙だけを見て買っちゃいました笑)


僕はそれを早速通学中の電車の中や、寝る前のちょっとした時間などに読み始めました!





よく考えてみると、このような機会があったことは自分にとっては良かったなと感じました。



人は生きていく上で自分が必要だと思うことしか覚えないのか、過去のことを全て記憶している人はたぶんいないと思います。
(そんな人がいたら尊敬しますねー笑)



だから、ふと思いついたときに、行動に移して、勉強をするというのは良いことなのかもしれないですね⤴︎



みなさんも、勉強でなくても、何か始めたいなと思ったことは、どんどんトライしていってください!!
必ず良い経験になると思います!!
(僕の歴史の勉強の成果は次のテスト対策のときにきっと証明されるはずです…)



ちなみに、これが僕が買った本です笑

二文字違いのみなこです

はじめまして!
今年度から本部で事務をしております山本美奈子と申します!

事務の山本真理子さんと名前が似ています!
真理子さんと二文字違いの美奈子なので名前覚えていただけたら嬉しいです。


私のこと知らない人が多いと思うので自己紹します(*^^*)

名前 山本美奈子(やまもとみなこ)

あだ名 みなこ みなこちゃん みなちゃん

誕生日 1996年 6月23日生まれ(なんと卒業しているやすみさんとなおちゃんと同じ誕生日です☻)
19歳です

56期生の同期 もってぃーとこうへいくん
また新しく入ってくる事務の女の子Yちゃんがいます!お楽しみに!♡

好きな食べ物 牛丼(吉野家)
とんかつ 軟骨のからあげ
お肉ばっかり…

好きなこと 食べること 寝ること 友達と旅行すること スポーツをすること

中高バレーをしていて
今はサークルでフットサルしています!
アクティブなことが大好きです!
アクティブなことするときは私も誘ってほしいです(^o^)笑

大学では英語を勉強しています!英語力まだまだですが、、


みなさんと仲良くなりたいので、話しかけてください!!
話しかけてくれたらめちゃくちゃ嬉しいです!!
もっとみなさんのこと知って仲良くなりたいです!

これから頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!!

早起きは三文の得?

森山's Honey Bucket 300


 昔、自分の好きな季節は秋だった。

 華やいだ喧騒の夏から、落ちついた雰囲気の秋へ・・・。そんな変化が好きだった。


 が、齢この歳になって、5~6月が自分にとってもっとも素敵な季節に昇格した。



 萌える若葉の輝き。

 どんどん長くなる日照時間。

 元気にやってるかい!って励まされてる感じだ。



 僕のベッドは窓のそばにあるので、寝間は早朝から日差しで満たされる。

 若いころの自分からは想像すら出来ないが、最近そんな日差しに、頭や身体が「そろそろ目覚てはどう?」と囁いてくる。


 そんなわけで、最近は随分早起きになった。

 体重を量る、血圧を測る、手洗いに座って朝刊に目を通す、犬の散歩に行ってエサやりをする。

 植木に水やりをする・・・


 先日、紫陽花に水やりしたあと、なんとなく“生駒山”に登ってみたくなった。

 朝7時前。心地良い風に吹かれてのふとした思い付きだった。



 山麓の枚岡公園管理事務所前の駐輪場に原付きバイクを停めさせてもらい、手洗いを借りて、いざ登山出発!

 往復約3時間の行程に気持ちの良い汗をかくことになった。



 香豊かな木々の緑。

 何種もの小鳥のさえずり。

 谷川のせせらぎ。

 眼下には、河内平野の近景や大阪平野の遠景。

 木々を駈ける風。



 自宅からほんの半時間程の場所に、非日常的な景観と空気を満喫できる場所がある。


 わが町東大阪もまんざら捨てたものではない。


 
 そんな生駒山登りの素敵さをお伝えしたら、I 畑先生も早速、自宅から歩いて登ってこられたとか・・・


 
 MHAK・・・まんざらでもない ひがしおおさかを あるいてみよう かい(会) 

 
 なんてのをやります?


 ちなみに、この会、歩いた後の生ビールが美味しすぎて、ダイエット目的の方には不向きかも(笑)

生駒1
枚岡公園

生駒2
豊浦橋付近

生駒3
途中の展望所より

生駒4
生駒山上遊園地 お化け屋敷と電波塔 どうも不釣り合い?

 

できなかったことが

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


すっかりと空気が夏のものになってきました。
2016年は史上最も暑い年になるとか…



皆さんは、流れ星を見たことがありますか?


何個も見たことがあるよという人もいれば、
生まれてから一度も見たことがないという人もいそうですね。


僕はというと、流星群の度に空を見上げたり、「星くずの村」実験学校で観測会があったりするおかげで、比較的たくさんの流れ星を見ることができている気がします。

それでも、1時間近く空を眺めていても全く見られないこともしょっちゅうです。


気象や観測場所の条件に大きく左右されるものなので、仕方ないのですが。



そんな流れ星を見たいときに見られるようになる時代が間もなくやってきそうです。


株式会社ALEという日本の企業が「Sky Canvas」という、人工的に流れ星を発生させるプロジェクトを進めているというニュースを見ました。



人工衛星に流れ星のもととなる粒子をたくさん搭載し、それを大気圏中に落下させることによって流れ星を作り出すそうです。



そして、ただ流れ星を降らせるだけでなく、炎色反応を利用して様々な色の流れ星を作ることができるのだとか。

ナトリウムなら黄色、ストロンチウムなら紅色、銅なら緑色…といった具合に。


夜空にカラフルな流れ星がいくつも流れる様子を想像するとワクワクしますね。



2020年に開催される東京オリンピックの開幕セレモニーに、この人口流れ星を降らそうという計画だそうですよ。




新しいテクノロジーが開発されるとワクワクするのはきっと僕だけではないはずです。


それはきっと、「できたら良いけどできなかったこと」ができるようになるからでしょう。



これは僕たち自身にもあてはまります。


勉強でこれまで解けなかった問題を解けるようになったり、
スポーツで自身の記録を更新したり、
作れなかった料理が作れるようになったり。


できなかったことができるようになると、そこには大きな喜びがあります。



「これができるようになったら良いなぁ」

そう思っていることがあれば、是非今から一歩踏み出してみませんか?



宇宙に存在するものなら
自分の手で生み出すことができる。
(スティーブ・ジョブズ:アップル社の共同設立者) 

薫風の中で

●むこう向きのおっとせい その341


昨日は朝の10時から昼の3時までテスト対策だった。



昼食時間を挟むので、みんな弁当持参または下のスーパーで買ってくる。



昼食時、ご飯を食べながら、わいわい言っている彼らの声が
職員室まで聞こえてくる。



学年、男女関係なく仲良くやっているのが伝わってくる。



穏やかな、のどかな時間だ。





私は食事が済んだあと、廊下に出てみた。



何とも心地よい風が吹いている。



あまりに気持ちがいいので、廊下に置いてあるベンチに座って、
お茶を飲みながらひと時を過ごした。



以前から5月てこんなに気持ちのいい季節だったのかなと
思わず考えてしまうくらい気持ちがよかった。



となりに座っている中1のM君も、
72キロの巨体を揺すりながら、これまた風に吹かれている。



彼も気持ちよさそうだった。



でも同じ様に気持ちいいなあと言いながらも、
私が感じているほどの感動を、彼が感じているとはまず思えない。



彼は若すぎるのだ。



あり余る可能性の中で、
吹く風のなんたるかを考えている時間などないのだ。




歳を取ると感受性というのは鈍くなるのではなくて、
研ぎ澄まされていくのではないのだろうか。



残り少なくなった時間の貴重さを、
自分が意識する、しないに関わらず、
心の方は感じ取っているのではないか。



薫風に吹かれながら、ふとそんな思いが頭を巡った。



「薫風に右脳ふんわりふわふわと」
            (鶴濱節子)



ではまた。

Nice to meet you!



Nice to meet you!

はじめまして。
今年度から藤原学園の助手になりました、こーへーこと川南光平です!
主に若江校で勤務してます。

もちろん、この年中夢求に登場するのも初めましてで、まだまだ僕の事誰やねんって思ってる人が多いと思うので、今回は軽く自己紹介いっときまーす( ´ ▽ ` )ノ

名前 川南光平(かわなみこうへい)
あだ名 こーへー
性別 ♂
年齢 19歳(今年でハタチ)、もってぃーとMさん(後日登場)と同じ藤原56期です。
誕生日 1997年 3月19日
出身中学 若江中学校
趣味 釣り/シュノーケリングモリつき/スキー/スノボー/ランニング/ギター/etc...多いですね(笑)大学生活でまだ増えそうです、、基本アウトドアなんでも好きです!
好きなアーティスト ONE OK ROCK
好きな魚 シーラカンス
好きな音 C (ドです)
好きなアルファベット C
好きな元素 C (炭素)
好きなジュース C.C.レモン
好きな

もーやめときます。(^_^;)



まじめに、、、
中学までは野球とかサッカーとかテニスとかスイミングとかそろばんとか習ってました。
高校からは気分転換に軽音部に入部しました。楽器はエレキギターです🎸

実はその部活の友達と今も副業でバンド活動なんかしちゃってます。(笑)

こんな感じです↓





↑僕は1番左です。いきってますね。
ここCじゃなくてごめんなさい。

全く勉強と関係なくてごめんなさい。(笑)
でも、音楽は良い気分転換になるので、疲れたら、好きな音楽を聴きましょう!
僕のライブにも是非、、、🙇



そんな感じの僕ですが、今は若江校の個別で英語を教えています。
大学では、建築学科で理系やんって感じですが、英語が1番得意なんです、、、(笑)
なんで、あえてタイトルも英語にしときました。(笑)

本当にまだまだ僕の事知らない人多いと思うんで、会ったら喋ってください!
仲良くなりましょう!!


初めての投稿、なかなか緊張して変な事書いてると思います、ごめんなさい🙇
こんな僕ですが、これから一生懸命頑張っていくので、どうかよろしくお願いいたします。

記録

森山's Honey Bucket 299

「記録」を取り続けることが苦手な僕だが

この1か月余りは3つの記録をつけたりチェックしたりするのが日課になっている。


 ①一日の歩数

 ②朝夜の血圧

 ③朝の体重


 ①歩数は、スマホを携帯していれば勝手にカウントし、記録し、グラフ化もしてくれる。

 この機能実に良く出来ている。

 おかげで「歩く」という動作が日常の一部になり、大きな励みにもなっている。

たまにさぼって叶えられない日もあるが、4月以降は1日あたり10000歩は歩くようになった。


 ②も毎日測定し、記録帳につけている。
 この値には目を見張るような変化はないが、いつかこの記録が役に立つ日が来るかも知れない・・・


 ③体重・・・毎朝ほぼ決まった時刻に、同じ格好(パンツ&シャツ)で体重計に乗っては、一喜一憂しながら記録をつけている。
 なにせメタボ検診で僕だけが引っ掛かり、保健士の先生に手厚い指導をいただいたのだから、半年後に結果を出さないわけにはいかない。

 

というわけで証拠です。

毎日ちゃんと取ってるでしょ・・・下のは体重の記録です。

securedownload (18)


何となくではあるけれど、グラフが右下がりになっているの認めてもらえますか?


ほんの少しでも、成果が目に見える形で表れてくれば、俄然意識は変わるのもです。




 遠い先に大きな目標を掲げることはとても大切だとわかっています。

しかし、ゴールが遠くかつ大きくあればあるほど、目標が霞んだり、挫折の危機も多くなります。

そこで僕なんかは、「あっ、もういいか・・・」となってしまうのです。


 小さなテップを踏むことで、日々ほんの少しだけ達成感を味わう。

 このやりかたの方が、自分には合っている気がします。







ドクター

●むこう向きのおっとせい その340

前に受けた健康診断の結果が、実はあまりよくなかった。


ほとんどの項目は正常だったのだが、脂質の項目と血圧に、
芳しくない結果が出ていたのだ。


血圧が高く、悪玉コレステロール、総コレステロール値が高く出ていて、
精密検査を受けろとの指示だった。



結果が出てから、自分なりになんとかしようと思って、
塩分控える、豚肉控える、脂肪を減らすという油やマヨネーズを使う、
運動を週1のテニスだけでなく、散歩と壁打ちもする、
親戚の医者からアドバイスを受けた、1日大さじ1杯のオリーブオイルを飲む等々、
生活改善に努めてきた。



それが、我が妹がこの間病院に行ったら、
コレステロール値は薬を飲まないと下がらない、
ほっといたらダメと言われたらしい。



これを聞いてちょっとびびった。



高血圧、コレステロールがたまると脳溢血、心筋梗塞になる確率が
格段に上がると前から聞いていたので、
これはやばいと思った。




結果が出てから約半年。病院に行った。



何しろ要精密検査だから、どんなことを言われるのだろう、
入院して治療しろなんて言われたら最悪だと、なんだかんだ心配しているところに
「血圧を測りましょう。」と看護師さんが言ってきた。



もうその時点で緊張マックス。



深呼吸を繰り返してから測ったが、またまた数値が高く出る。




家で測った時には正常値だったのに、どうなってんだろう。
病院に来ると交感神経がおかしくなるのかなぁと思っていたら
治療室に呼ばれた。




恐る恐る入ってみたら、感じの良さそうな若いドクターが座っていた。




深刻なことを言われるのかと思って身構えていたら、
「お元気そうですね。体調は悪くないですか。」と聞いてきた。


「はい、すこぶる元気です。」と答える私。



いろいろと普段の生活を聞かれて答えていると
「悪玉コレステロール値がちょっと高いけれど、食事にも気をつけて、運動もしているようですので、
薬の必要はないでしょう。お父さんが糖尿病だったということなので、血糖値は気にかけていきましょう。
体調は変化するので、これからちょくちょく来てください。」と
お友達を招待するみたいに軽やかに言われた。




初めて会ったのだが、世間話も交えながら終始穏やかに話すことができた。




先生の笑顔を見ていて、それまでの不安が吹き飛んだ。




もちろん体調が完全によくなった訳ではないけれど、
ドクターと話をしていて安心したし、
今までかかりつけの医者がいなかったのが、
こうして診てもらえる人に出会えたことも嬉しかった。



この先生なら、悪い結果が出ても上手く対応してくれそうな気がした。



ああしろこうしろと何も言われなかったが、
健康を意識する気持ちはますます高くなった。




自分の患者(生徒)にも、こんな風に安心感を与え、
自分から頑張ってみようと思ってくれる様に対応できたらいいのだが、
なんて考えさせられたドクターとの出会いだった。




ではまた。

何が良くて何が悪いの?

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合い下さい♪


この間、今里本部校の前にある保育園から出てきた園児とお迎えに来たお母さんとの会話が聞こえてきました。



子どもがお母さんに言います。

「ママ〜、今日は良いお天気だね〜。」


特に聞こうと思って聞いていたわけではないのですが、その言葉に僕は一瞬耳を疑いました。



母親も僕と同じことを思ったのでしょう。


子どもに対して返します。

「○○ちゃん。今日みたいなお天気は良いお天気って言わないのよ。」



そうなんです。

この日の天気は「雨」。



僕たちは雨天の日を良い天気とは普通言わないのです。


この小さな子が何故良い天気だと言ったのかは分かりません。



単に「良い天気」という言葉の意味が分からず、使ってたみただけかもしれません。


ひょっとしたら、この子にとっては雨が良かったのかもしれません。



考えてみれば全ての人にとって晴れが良くて、雨が悪いなんてことはないですもんね。


もちろん、楽しみにしていた旅行の日が雨ならば、雨は悪い天気です。


お気に入りの傘を手に入れて間もない人からすれば、雨は良い天気でしょう。




絶対的な良い悪いなんてものはなくて、人によって、いや、同じ人であっても状況によって良い悪いの基準なんて変わっていくものです。



大学生時代、このようなことを熱心に学んでいたにも関わらず、すっかり忘れてしまっていた気がします。


小さな子どもの何気ない一言は、しばしば核心をついてきますね。



さて、また勉強してみようかな。 


何にでも寿命はあるんやなぁ…

昨夜のスマステで副収入を手軽にゲット出来る方法というのをやってた

ピクスタ         撮った写真を企業が買ってくれたり
MINNE          手作り作品を売ったり
アキッパ         空いたスペースを駐車場として貸す
ストリートアカデミー  いろんなことを教えて稼ぐ
レシポ          買った商品のレシートを撮るだけでポイントがもらえる
楽天レシピ       レシピを投稿してポイントがもらえる
おっさんレンタル   人生経験を武器に若い子とトークしてお金がもらえる

おっさんレンタル、これは笑えた(^O^)  
話し相手になるだけで、1時間1000円もらえて、交通費や飲食代も払ってもらえる

いろいろ考えつくもんやなぁ… 









数カ月前、洗濯機の水位調節つまみが取れた 


中の引っかかる部分が折れたのだ


メーカーに問い合わせるが、もうその部品は無い


つまみだけで洗濯機を買い換えるのももったいない


ポッチリが出てるので挟んで回す、ってことをやってみたら出来た


嬉しい♡



先週、今度は蓋の付け根が折れた


何とか手を添えてはめ込んだら洗濯は出来た…


しかしまあ、寿命かも知れない


長い間よく活躍してくれた…



ありがとう…




今朝、家電店から本日の3時から5時の間で配達しますと電話があった


最後に何を洗濯しようか?と思ったけど一人暮らしになったので洗濯物がそれほど無い


ごめん、トイレマットが洗濯時期やった…




一枚だけ回すね…最後のお仕事やね…ありがとね…



IMG_0625.jpg


つまみ代わりに使ったペンチ



もうすぐ5時やけど…


まだ来ない…



新しい洗濯機はどんなんかなぁ…♡

こんな○○は嫌だ!

どうも!初めましてokajin(オカジン)です!
本名の岡田 寛司(オカダ カンジ)をもじってつけました!

どうぞよろしく!
主に笑いをオンデマンドします!
まぁでもやっと自分の番がまわってきて視聴率も跳ね上がるだろうと思ってます、マジで。

で、今回は特別企画(okajinブログデビュー)ということで、おもろいやつやろうと思います!


ダ・ダダダダダダダダン!!!
こんな○○は嫌だ!企画〜 イェーイ

今回のお題は塾講師にしようかと思います。

では、早速
こんな塾講師は嫌だ。

●生徒の質問を答えるたびにお金を要求する講師
S__41263109.jpg 
んー、嫌ですねー


●化粧厚塗り講師(ゲイっぽい講師)
S__41263110.jpg 
おもろいからありかも


●講師がナメコ
S__41263111.jpg 
彼女にしたい、、ごめんなさい


●休講でめっちゃ喜ぶ講師
S__41336836.jpg 

●子牛な講師
S__41336837.jpg 

●松本幸四郎
S__41336838.jpg 

●講師が俺
S__41263115.jpg 
ノーコメント!
こんな塾講師いたら嫌ですね♩


ん、最後のはちゃうでしょ!おい!ま、今年は授業担当してない分ブログで頑張るのでよろしくお願いします。

どうでしたか、面白かったですか?
よければ下のチャンネルボタン登録お願いします。
コメントも是非!
藤原学園の講師は明るく楽しくそして学べる

んー最高!!

okajinでした〜

音楽と仲間

●むこう向きのおっとせい その339

昨日、去年に続いて元蒐英バンドのメンバーが集まった。


去年は田原君の知り合いのお店を貸し切ってもらったのだが、
今年は肉なべ君(渡辺君)の後輩がやっている店を貸して頂いた。


場所は天満。


これからライブもできる店にしていこうと計画しているらしく、
自称マネージャーの肉なべ君も、もっと人を呼べるようにすると張り切っている。


今年は去年より参加人数が増えて、総勢9名。


乾杯のあと、しばらく思い出話やよもやま話で時を過ごす。


大東君、肉なべ君のトークがやはり面白い。




そして一段落着いたところで演奏開始。


持参したギターやカホンを取り出し、楽しい演奏会が始まった。


口火を切ったのは肉なべ君。


「今日は歌うぞ!」と気合を入れて最初に歌いだしたのは「カントリーロード」だった。


もちろん私の持ち歌なので、マイクの前に立って一緒に歌わせてもらった。


今もカントリーを中心としたバンドで、
コンサートもしている肉なべ君はとても上手にハモらせてくれた。


歌っていて大変に心地よかった。



そのあと歌やギター演奏が続く。


大概の曲はみんな弾けてしまうのが凄い。


昼の12時に始まって6時まで宴は続き、
その後また2時間ほどカラオケで歌った。



これほど長時間一緒に居ても心地よさはずっと続いた。



みんな蒐英バンドで活動していた時からすれば
いいおっさん(私はおっさんの域を超えているが)、おばさんになったけれど
音楽が好き、学園が好きという気持ちは変わらない。


近いうちに、昔やったように、
小豆島[星くずの村]で演奏会兼同窓会ができたらいいねと話して、
楽しい宴はお開きになった。


ほんとに穏やかないい時間だった。



時の流れは容赦ないので時に辟易するけれど、
時の流れが醸造するものもあると、
みんなの様子を見ていて思った。



また次にこうして会えることを心待ちにしておこう。



ではまた。

蒐英バンド

よねんち

みなさんこんにちは!!

今週の若い衆のつぶやきを担当させて頂く、54期 上本町校出身 米田 光宏(ヨネダ ミツヒロ)です!

みんなには"よね" や"フランスパン"と呼ばれているので気軽によね!!っと呼んでいただければ嬉しいです!( ̄^ ̄)ゞ

フランスパン!と呼ぶと、

「だれがフランスパンや!そんなに顔長ないわっ!!」

と怒るので以後お見知りおきを…


自己紹介はこれほどにして、



皆さん!!
このGWは充実しましたかー?


家族と過ごした方や、友達と遊びまくった人たち、1人でゆっくりした人もいると思います。



僕はこのゴールデンウィーク

・5月2~4日 ◎FFC ~小豆島~

・5月5~8日 ◎家族 ~北海道~

と1週間旅行に行って来ました!笑

人生の中で間違いなく1番充実したGWを過ごしたと思います。


・FFC(フジハラフィッシングクラブ)学園長プロに釣りを教えて頂き、みんなで魚を釣り夜はBBQをして専任の先生、助手達と最高の時間を過ごしました!!





FFCの話はみなさんしているのでここまでにして僕は北海道の話をしようかなー!( ̄ー ̄)


・北海道の話…

1番印象に残ったのが

釧路湿原です。

釧路湿原の中に塘路湖(トウロコ)というとても大きな湖があるのですがその近くの見晴らしの良い丘にコテージが建っていてそこに泊まりました。






着いたのが遅かったのでその日は寝て、次の日、朝4時‼︎に起きて釧路湿原を流れている川でカヌーをしました。

早朝だったおかげか、朝日が川の水面に反射して素晴らしく綺麗で、
いろんな鳥の囀りが聞こえてきて心地よい気持ちになりました。

そこら中に蝦夷鹿がいて、すごいなぁ!と感動していたら、カヌーのガイドさんが、昔、人間が狼を狩りすぎたせいで、生態系のバランス崩れて蝦夷鹿が増えすぎてしまって、今は農家の作物などを食べてしまい問題になっているんだとか、、、






カヌーで、川から大自然を眺めていると、ふと目の前に道路が見えて車が走っていました。

その時、とてもその道路に違和感を感じ、
動物からしたら急に人間がこの土地に来て自分達の住処にコンクリートの道を作り、住みやすくするために狼を狩って、狩ったら狩ったで鹿が増えて迷惑だと、

どっちが迷惑なんだろうなぁーと

考えちゃったりしました。



素晴らしい大自然に何か大切なものを教えてもらった、
そんな気がしました。


何事もバランスが大事ですね。


他にも旭山動物園や、牧場にも行きましたが、書いているときりがないのでこれくらいで。。



あと私事ですが、僕は大のアイスクリーム好きでして、特にソフトクリームには目がありません。

この1週間ソフトクリームを

小豆島で3個。

北海道で4個。


計7個

たべました。


その中でTOP3をあげて今回のブログを締めたいと思います。


第3位

・小豆島 マルキンの醤油ソフトクリーム

醤油の塩っぱさが無くただ風味はあり、バニラの甘みとびっくりするくらいマッチしています。意外な組み合わせで僕も敬遠していましたが、食べてそのおいしさにびっくりしました!



第2位

・北海道 ラベンダー畑ファーム富田 バニラソフトクリーム

ここはラベンダー畑で有名でラベンダーソフトクリームがイチオシだったんですが、北海道ということもありバニラのソフトクリームを食べたんですが、さすが北海道!!ミルクが濃くおいしいです。


そして、第1位!!

・小豆島 オリーブ園のプレミアム生ソフトクリーム クレミア

ここのソフトクリームが他のと1番違うところはコーンがラングドシャ(洋菓子のサブレみたいなやつ)になっているところです。

パフェのアイスにサブレをつけて食べた時のおいしさです。

しかもラングドシャで満足して肝心のアイスはサボっているのかと思いきや、アイスがこれまためちゃくちゃおいしい。バニラのコクがあって、何より生ソフトというだけあって、他のソフトクリームよりなめらかで舌触りが良い。

1個500円もしますが、その価値があるくらいおいしいので皆さん機会があればぜひ!!

ちなみにラングドシャはフランス語で猫の舌って意味なんですよー!!

何で知ってるかって??


だてにフランスパンと呼ばれてませんからね( ̄ー ̄)

フランス語もお手の物です。




っと、アイスが好きすぎて結局アイスクリームの話しただけみたいな感じになってしまいました、、、(-。-;


今回はこれくらいで。
また次があれば藤原学園の素敵な話をもっとしたいなと思ってます!!


では皆さんまた機会があればまたこのブログでお会いしましょう!!


最後までお付き合いありがとうございました!!!( ̄^ ̄)ゞ

ただただ楽しい時間

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。

今年も素敵なGWを過ごすことができました。


2016GWのハイライトは、すでに複数の先生が書かれていますが、FFC@小豆島!


せっかくなのでその様子を自慢したいと思います。



FFC(Fujihara Fishing Club)なので、もちろんメインは釣り。


大半が釣り初心者ですが、真也プロの指導を受けて臨みます。

th_2016FFC02.jpg


天候・気候にも恵まれて、海風が心地よいです。

th_2016FFC05.jpg


釣果はというと…


これまた、中々のもの。

th_2016FFC04.jpg 


th_2016FFC03.jpg 


th_2016FFC11.jpg 


th_2016FFC10.jpg 


th_2016FFC07.jpg 


釣れた魚たちは夜に美味しく頂きました。





今回、釣り以外に充実していたのが食。


小豆島アドバイザー信ちゃんオススメのお店で食べた昼食はどれも最高!

th_2016FFC01.jpg 


th_2016FFC12.jpg 


th_2016FFC14.jpg 


どこへ行くときもそうですが、精通している人が一人いるだけで充実度合いがグンと上がりますね。



夜はもちろん、BBQ。

th_2016FFC06.jpg 


一日目に食材を買いすぎて二日目もBBQになったことは内緒にしておきます。

th_2016FFC15.jpg 



こんな楽しすぎる時間は一人では決して味わえません。

仲間たちのおかげ。

ありがとうございました!

th_2016FFC08.jpg




おまけ

車のスペースを奪いまくったにも関わらず、全く使われなかったTKGのハンモック。

th_2016FFC13.jpg


海の主に腕を食いちぎられた米。

th_2016FFC09.jpg

雨のち晴れ

森山's Honey Bucket 298


皆さん!

GWは思う存分楽しまれましたか?

う〜ん、それはよかったですね。



ところが・・・

わたくし・・・


part1

雨編



連休がスタートして2日目早朝に

尿路結石の発作に見舞われました!

とにかく痛いんです…

涙が出るほどです。


経験上、水を飲んで飲んで飲みまくり

飛び跳ねたり走り回ったりして

結石を尿管から膀胱に落とし込めば激痛から逃れられる…と知っています。

だから、痛みが少し和らいだ隙に、

〝水飲み&飛び跳ね作戦〟に打って出たんです。


ベッドの周りでひたすら飛び跳ね駆け回る僕・・・シュールな図です。


でも今回はことごとく逆効果?

荒療治は次の激痛を生むだけの結果に終わりました。(涙)



楽しみにしていたBBQもキャンセル。

山登りの計画もきっぱりとあきらめました。

2日の月曜は予約外の病院受診で4時間半待ち…

あああ・・・

どうしてよりによってこのタイミング??(涙涙)

普段の行動のなせる業??


3日からは1泊で旅行を計画してるというのに・・・


何としても行きたい。

でも旅先で家族を困らせるのもなあ・・・

でも、行きたい!



というわけで、イチかバチか鎮痛剤をどっさり持参して

とりあえずは出発することにしちゃいました。




part2

晴れ編



神は我を見放さず・・・


旅行中、奇跡的に強い痛みに見舞われることなく

お天気にも恵まれて

心を満たしながら、家族旅行を楽しむことができました。


富山の立山〝雪の大谷〟に初めて行ってきました。

間近で天然記念物の〝ライチョウ〟に遭遇もしました。

一面銀世界の霊峰〝立山〟に息を呑みました。

感動の連続でした。


雪の大谷


雷鳥


立山


帰宅後も元気です。

が・・・

明日からお仕事。

それを思うと、少し痛んできました!(笑笑)


うそです〜





本当にすいません

はじめまして!

(少なくともブログでははじめましてですね!)

どうも、今週の若い衆です
久貝達哉(くがいたつや)って言います


(びっくりしたのが、今スマホで打ってるんですが、「くがいたつや」って打っても変換できなかったですからね)
(この携帯、完全に持ち主のことなめてます!!)

久しぶりに貝をみた伊達政宗をみた木村拓哉

で覚えてください!!


(すいません。覚えなくてもいいです…)


僕も、永田先生や高木先生、鬼塚先生と同じく人数だけはやたら多い藤原54期生です。年齢的には今年22歳になってしまいます

藤原には小4の時に入ったのでかなり長い間お世話になってます。
体験授業の時にした「薬品の怖さ」の実験で完全に心をつかまれ、それ以来、実験が大好きなまま大学でも理系に入りました。
(大学の実験は根気が必要で、かなり大変ですが…)


自己紹介はこれくらいにしまして…



実は今、真也先生もブログで書かれていたFFCに参加しています

フィッシングクラブの名の通りめっちゃ
釣りしています。ほぼ初心者なんですが、いろいろ教えてもらいながらしてみると結構釣ることができました!

(食べるとまためちゃくちゃ美味しいんです!!)

他にも2日連続でバーベキューしたりしています

牛肉や鶏肉も美味しいんですが、
やっぱりシャウエッセン(ソーセージ)がね

美味しすぎて、我らが54期リーダーにいたっては……





シャウエッセンになってますねー


そんなこんなで
星屑の村というか、小豆島を満喫しています!
(あらためて、本当にいいところです!)




最後に遅くなりまして誠に申し訳ありませんでした。
猛省いたします。

わたしのはなし

はじめまして。

本日の「年中夢求」書かせていただきます。山本真理子と申します。54期の女子担当です。気軽にまりこと呼んで頂けると嬉しい限りです。

私は小学6年生の時に今はなき上本町校の生徒でした。勉強嫌いだった私ですが、塾に入ってからみるみる勉強をするように(?)なりました。というのは嘘ですが、当時の助手の先生方や主任の先生方にたくさん助けられて大嫌いだった数学や苦手だった理科の仕組みを楽しめるようになりました。
(あ、でも塾で勉強が分かるようになると学校の授業をサボりがちになってしまうのでお気を付け下さい。)

初めて合宿に参加したのは中学3年生。もう楽しくて楽しくて仕方ありませんでしたね。都会っ子で自然に触れることのなかった私にとっては若い時に貴重な体験をたくさんさせてもらえて本当に良かったなぁとしみじみ感じます。

そして気がつけばもう6年が経ちました。昨年の秋に声を掛けられたことをきっかけに事務を任せてもらえることに。

また藤原学園に戻って来られることは本当に嬉しいことです。まだまだ業務の遅い私ですが、これから子供たちのために精一杯サポートしていけたらと思います。

色んなものを見て、色んなことを感じて、面倒な勉強も頑張って、いつかその体験が糧になる日を私は知っています。

子供たちが今を精一杯生きて、そうやっていつかまたこの頃の自分を振り返る日がくるといいなぁと思います。

ってなわけで
これからどうぞよろしくお願い致します。

久しぶりのFFC

●むこう向きのおっとせい その338

またまたブログアップが遅くなってしまった(汗)


昨日から小豆島に来ている。



去年のゴールデンウィークは1人で島に来て、釣り三昧の2泊3日を過ごして、大いにリフレッシュして帰った。



今年もそうしようと思っていたら、若い先生方が「FFCの活動再開ということで、僕らも一緒に行きたいです」と言って来たので、そうすることにした。


久しぶりのFFC(藤原学園フィシングクラブ)の合宿になった。



FFCは5年ほど前に発足して、ここしばらく活動していなかったのだが、今回初期メンバーのにっしんも参加して、総勢11名の大所帯となった。


若い先生方は初めて釣りをする人が大半だったので、1からやり方を教えた。


昔、自分が初めて林先生に釣りを教えてもらった時の事が懐かしく思い出された。


あの時竿先がブルッと震えた感動は今も忘れない。


そんな感動を是非とも彼らにも味わって欲しいと思っていたのだが、昨日、今日と幸いな事に全員が釣ることができた。


みんな釣りの楽しさを味わったのではないだろうか。


今日の釣りの後半、仲間が釣りをやめていく中、1人釣り続けているおにつくんに、「釣りは楽しいやろう?」尋ねたら、「そうですね。釣れていなくても、海を前にゆったりと過ごせる時間はとてもいいです。」との答えが返って来た。


思わず、「そうやろう。釣りの醍醐味は釣るだけではなくて、自然を前にいろんな事を感じることができるのがええんや。そんな事を感じてくれてうれしいわ。」と笑顔満開になった。


日頃釣りを疎んじてるMてぃには理解できないだろうな。



小豆島のお店に精通している信之介先生のおかげで、釣りの合間も充実した時間が過ごせている。


明日帰るまで、この素晴らしい時間を満喫したいと思っている。


ではまた。



Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.