藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
たとえ一人でも
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
1865年12月15日
「これより長州男児の腕前をお見せする」
そう言って、藩を、いや日本を変えるために一人の男が立ち上がりました。
男の名は、
高杉晋作
第一次長州征伐で15万の幕府軍にボコボコにされた長州藩は、
「幕府には反抗せずにおとなしく従おう。」
という考えが主流派になっていました。
しかしこのまま徳川幕府が残れば、他のアジア諸国のように日本も欧米の植民地となってしまう。
そうならないためには、徳川幕府を倒して日本を作り変えないと。
そう考えた高杉晋作は、まずは長州藩を倒幕に変えるために立ち上がったわけです。
敵は長州藩の保守派、約2000名。
高杉晋作の呼びかけに応じ、クーデターの拠点となる雪の積もる功山寺に集まった数はなんと、
84名。
2000名 VS 84名
しかも、その後ろにはさらに幕府15万が控えているわけですから、実質は
152000名 VS 84名
ですね。
普通に考えたらどう考えても無理。
僕ならあきらめます。
「張り切って立ち上がってみたけど、これは無理っすね。集まってくれた皆、ごめんねー。解散!」
てな感じで。
が、高杉晋作はあきらめない。
彼なら一人でも決行したかもしれない。
結局、このクーデターに成功し、大挙してやってきた幕府軍まで打ち破ってしまいます。
その後は皆さんが歴史で勉強している通り、長州藩・薩摩藩を中心とした勢力に徳川幕府は倒され、日本は明治維新へと進んでいきます。
明治維新への道は、高杉晋作というたった一人の男の本気から始まったと見ることもできるでしょうね。
5月17日は高杉晋作の命日でした。
本当は先週にこの記事を書こうとしていてすっかり忘れていました。
戦いは一日早ければ一日の利益がある。
まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい。
(高杉晋作)
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
1865年12月15日
「これより長州男児の腕前をお見せする」
そう言って、藩を、いや日本を変えるために一人の男が立ち上がりました。
男の名は、
高杉晋作
第一次長州征伐で15万の幕府軍にボコボコにされた長州藩は、
「幕府には反抗せずにおとなしく従おう。」
という考えが主流派になっていました。
しかしこのまま徳川幕府が残れば、他のアジア諸国のように日本も欧米の植民地となってしまう。
そうならないためには、徳川幕府を倒して日本を作り変えないと。
そう考えた高杉晋作は、まずは長州藩を倒幕に変えるために立ち上がったわけです。
敵は長州藩の保守派、約2000名。
高杉晋作の呼びかけに応じ、クーデターの拠点となる雪の積もる功山寺に集まった数はなんと、
84名。
2000名 VS 84名
しかも、その後ろにはさらに幕府15万が控えているわけですから、実質は
152000名 VS 84名
ですね。
普通に考えたらどう考えても無理。
僕ならあきらめます。
「張り切って立ち上がってみたけど、これは無理っすね。集まってくれた皆、ごめんねー。解散!」
てな感じで。
が、高杉晋作はあきらめない。
彼なら一人でも決行したかもしれない。
結局、このクーデターに成功し、大挙してやってきた幕府軍まで打ち破ってしまいます。
その後は皆さんが歴史で勉強している通り、長州藩・薩摩藩を中心とした勢力に徳川幕府は倒され、日本は明治維新へと進んでいきます。
明治維新への道は、高杉晋作というたった一人の男の本気から始まったと見ることもできるでしょうね。
5月17日は高杉晋作の命日でした。
本当は先週にこの記事を書こうとしていてすっかり忘れていました。
戦いは一日早ければ一日の利益がある。
まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい。
(高杉晋作)
仁衣那の結婚式に参列した
●むこう向きのおっとせい その394
金曜日、授業が終わると同時に学園を飛び出し、
静岡に行く夜行バスに乗るために大阪駅に向かった。
事前に下見した甲斐あって、
余裕を持ってバスターミナルに着くことが出来た。
静岡行の目的は
姪の結婚式に参列するため。
もう入籍も済ませ、子どももいて、
二人目がお腹にいるのだが、結婚式を挙げたいという
姪の願いが実現することになったのだ。
初めての夜行バスで、ちょっとしんどかったが、
いい経験にはなった。
横に座ったお兄さんとちょくちょく会話。
兄さんは有休を取って、信長の首塚を見に行くと言った。
信長は本能寺で寺と共に焼けたと思っていたのだが、
別の伝説もあるみたいで、歴史マニアの彼は
そんな話があるなら見に行かねばと思ったらしい。
やはり世の中にはいろんな人がいる。
約7時間かかって静岡に到着。
前日から静岡に泊まっていた妹のホテルでシャワーを浴びさせてもらってから、
会場に向かった。
会場はとても素敵なところだった。
神前結婚式を終えた後、披露宴会場に行ったが、
24階からの景色は素晴らしかった。
窓越しに駿河湾、安倍川が見え(安倍川餅はこの地域の名物である)、
雄大な富士山が目の前にそびえていた。
その素晴らしさに思わず声を上げてしまった。
披露宴では乾杯の音頭を頼まれていたので、
今回も実験を交えながら挨拶をすることにした。
新婦の仁衣那ちゃんは姪であると同時に、
学園の卒業生でもあるので、格別な思いがあった。
幼い時から見てきた姪の晴れ舞台でスピーチ出来ることは、
ことのほか嬉しかった。
事前に考えていた話が、
マイクの前に立つと同時にいくつか飛んでしまったが、
実験も上手くいって、仁衣那も皆さんも喜んでくれたのでよしとしよう。
結婚相手の玄君も、稲葉家の皆さんもとても人柄のいい人たちばかりで、
そんなところに嫁げて良かったと心から思った。
これからいろんなことがあるだろうけど、
家族で力を合わせて、艱難辛苦を乗り越え、
素敵な家庭を築いて欲しいものだ。
スピーチの中で新郎 玄(たかし)君、新婦 仁衣那(にいな)、
そして娘の 心那(ここな)ちゃんの名前を入れた、歌もどきを作ったので
披露しておこう。
「波たかし、されどここなら大丈夫!
いつもにいなぁ(いいなぁ)と笑顔あふれる」
(真也)
失礼しました。
身内の前で喋るのはかなりやりにくかったけど、
いい結婚式だった。
たかしファミリーの末永い幸せを願います。
ではまた。


金曜日、授業が終わると同時に学園を飛び出し、
静岡に行く夜行バスに乗るために大阪駅に向かった。
事前に下見した甲斐あって、
余裕を持ってバスターミナルに着くことが出来た。
静岡行の目的は
姪の結婚式に参列するため。
もう入籍も済ませ、子どももいて、
二人目がお腹にいるのだが、結婚式を挙げたいという
姪の願いが実現することになったのだ。
初めての夜行バスで、ちょっとしんどかったが、
いい経験にはなった。
横に座ったお兄さんとちょくちょく会話。
兄さんは有休を取って、信長の首塚を見に行くと言った。
信長は本能寺で寺と共に焼けたと思っていたのだが、
別の伝説もあるみたいで、歴史マニアの彼は
そんな話があるなら見に行かねばと思ったらしい。
やはり世の中にはいろんな人がいる。
約7時間かかって静岡に到着。
前日から静岡に泊まっていた妹のホテルでシャワーを浴びさせてもらってから、
会場に向かった。
会場はとても素敵なところだった。
神前結婚式を終えた後、披露宴会場に行ったが、
24階からの景色は素晴らしかった。
窓越しに駿河湾、安倍川が見え(安倍川餅はこの地域の名物である)、
雄大な富士山が目の前にそびえていた。
その素晴らしさに思わず声を上げてしまった。
披露宴では乾杯の音頭を頼まれていたので、
今回も実験を交えながら挨拶をすることにした。
新婦の仁衣那ちゃんは姪であると同時に、
学園の卒業生でもあるので、格別な思いがあった。
幼い時から見てきた姪の晴れ舞台でスピーチ出来ることは、
ことのほか嬉しかった。
事前に考えていた話が、
マイクの前に立つと同時にいくつか飛んでしまったが、
実験も上手くいって、仁衣那も皆さんも喜んでくれたのでよしとしよう。
結婚相手の玄君も、稲葉家の皆さんもとても人柄のいい人たちばかりで、
そんなところに嫁げて良かったと心から思った。
これからいろんなことがあるだろうけど、
家族で力を合わせて、艱難辛苦を乗り越え、
素敵な家庭を築いて欲しいものだ。
スピーチの中で新郎 玄(たかし)君、新婦 仁衣那(にいな)、
そして娘の 心那(ここな)ちゃんの名前を入れた、歌もどきを作ったので
披露しておこう。
「波たかし、されどここなら大丈夫!
いつもにいなぁ(いいなぁ)と笑顔あふれる」
(真也)
失礼しました。
身内の前で喋るのはかなりやりにくかったけど、
いい結婚式だった。
たかしファミリーの末永い幸せを願います。
ではまた。


フォークルがやって来た。
●むこう向きのおっとせい その393
前回フォーククルセダーズのことを書いたら、
17期のO君が「僕それ持ってるから持っていきます。」
と言ってくれて、一昨日わざわざ本部まで届けてくれた。
O君とは去年、10数年ぶりに再会して、
お互い旧交をあたため、楽しい時を過ごさせてもらった。
それからまた久し振りに会ったのだが、
変わらぬ笑顔で、地元の美味しいケーキと、
フォーククルセダーズだけでなく、
私が喜んで、聴いたり、観たりするであろうCDやDVDをいっぱい持ってきてくれた。
これは予想もしていなかったので、とても嬉しかった。
二人でしばし、昔話や音楽の話で大いに盛り上がる。
彼はほんとに音楽マニアで、
あらゆるジャンルの、あらゆるCDを持っている。
いっぱい買いそろえるため、
家族からは冷たい目で見られているらしいが、
ジャズから歌謡曲まで、その幅の広さには驚かされる。
この間はキョンキョンの3枚組のCDを買ったそうな。
そんな話をしていると、いくらでも話してしまえそうだった。
「いつ返したらいいのかな?」と聞いたら、
「いつでもいいですよ。」との応え。
なんとも優しいことだ。
今度有志で小豆島に行きたいので、
ぜひ企画してほしいとも言われたので、
ぜひ実現させよう思っている。
この歳になってくると、気の置けない人というのは貴重な存在になってくる。
こんな繋がりは大事にしていきたいものだ。
今日借りた「フォークル」を聞いてみたが、
懐かしさ満開だった。
やはり「フォークル」はいい。
ではまた。
前回フォーククルセダーズのことを書いたら、
17期のO君が「僕それ持ってるから持っていきます。」
と言ってくれて、一昨日わざわざ本部まで届けてくれた。
O君とは去年、10数年ぶりに再会して、
お互い旧交をあたため、楽しい時を過ごさせてもらった。
それからまた久し振りに会ったのだが、
変わらぬ笑顔で、地元の美味しいケーキと、
フォーククルセダーズだけでなく、
私が喜んで、聴いたり、観たりするであろうCDやDVDをいっぱい持ってきてくれた。
これは予想もしていなかったので、とても嬉しかった。
二人でしばし、昔話や音楽の話で大いに盛り上がる。
彼はほんとに音楽マニアで、
あらゆるジャンルの、あらゆるCDを持っている。
いっぱい買いそろえるため、
家族からは冷たい目で見られているらしいが、
ジャズから歌謡曲まで、その幅の広さには驚かされる。
この間はキョンキョンの3枚組のCDを買ったそうな。
そんな話をしていると、いくらでも話してしまえそうだった。
「いつ返したらいいのかな?」と聞いたら、
「いつでもいいですよ。」との応え。
なんとも優しいことだ。
今度有志で小豆島に行きたいので、
ぜひ企画してほしいとも言われたので、
ぜひ実現させよう思っている。
この歳になってくると、気の置けない人というのは貴重な存在になってくる。
こんな繋がりは大事にしていきたいものだ。
今日借りた「フォークル」を聞いてみたが、
懐かしさ満開だった。
やはり「フォークル」はいい。
ではまた。
楽しいっす
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
新年度がスタートし、早くも2ヶ月が経とうとしている。
新たに高校生になった子たちが卒業し、少し寂しさが漂っていた教室も、今では新入生も増え賑やかになってきた。
僕が担当させてもらっている今里本部校土曜日の小12ジュニアサイエンスコースも、
スタートするときには随分と寂しい人数になってしまうなぁと懸念していたが、
次々と体験生が来てくれたおかげで元気いっぱいのクラスになっている。
小学生、特に小さな学年の子たちの理科実験授業はとりわけ楽しい。
安全面など、気を使わねばならないことも沢山あって準備は大変ではある。
しかしながら、そんな苦労も授業が終わったときにはどこへやら。
「すごーい!」
「きれーー!」
キラキラした目で子どもたちがダイレクトに反応してくれるからだ。
70分の授業で体はヘトヘトにはなるが、心は充実感で満たされている。
やっぱり良いなぁ、理科実験。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
新年度がスタートし、早くも2ヶ月が経とうとしている。
新たに高校生になった子たちが卒業し、少し寂しさが漂っていた教室も、今では新入生も増え賑やかになってきた。
僕が担当させてもらっている今里本部校土曜日の小12ジュニアサイエンスコースも、
スタートするときには随分と寂しい人数になってしまうなぁと懸念していたが、
次々と体験生が来てくれたおかげで元気いっぱいのクラスになっている。
小学生、特に小さな学年の子たちの理科実験授業はとりわけ楽しい。
安全面など、気を使わねばならないことも沢山あって準備は大変ではある。
しかしながら、そんな苦労も授業が終わったときにはどこへやら。
「すごーい!」
「きれーー!」
キラキラした目で子どもたちがダイレクトに反応してくれるからだ。
70分の授業で体はヘトヘトにはなるが、心は充実感で満たされている。
やっぱり良いなぁ、理科実験。
感動の連続
森山's Honey Bucket 338
今更ながらGW…のことなんですが…
生駒縦走登山14.5㎞頑張った!
1日餃子店巡り。
「うーん、どの店も美味しかったなあ。」
30年ぶりに我が家のトイレをリフォーム。
『名探偵コナン』若い子たちに混じって興奮しながら映画鑑賞!
ダイソン掃除機が我が家にやって来た!めちゃ吸う。
なんと、この僕が400mダッシュした!
&
九州旅行🚗
このGWは、体験したことが多過ぎて、何をどうブログに書いたものか?と思案しているうちに、3週間ぶりになっちゃいました。
結局は九州の話題で…
学生時代の沖縄。
6年前の鹿児島。
以来、自身3度目の九州旅行です。
が、今年の旅行には今までにはない目的がありました。
昨年結婚した娘。
その旦那さんのご実家に、ご挨拶を兼ねてお訪ねする…というものです。
まあ、せっかく九州まで脚を伸ばすのだから、ついでというのも何やけれど、いろいろ巡ってみよう!というわけで、知らんところをいっぱい観て来ました。
別府の地獄めぐり
耶馬渓の絶景
九重夢大吊橋
阿蘇のカルデラ
天孫降臨の高千穂峡
どれもテレビやガイドブックでは見たことはあったけれど、実物は初めて。
心がピュアな僕(笑)は、どこへ行っても家族の誰よりも感動し、はしゃいでいました。
ところで…
一度お会いしたときに、この人たちなら永くお付き合い出来る!って直感というか、安堵感を覚える方々っておられますよね…
僕にとって、婿殿のご両親はまさにそんな方々でした。
九州への旅の締めくくりの2日間、ご実家を訪ねさせていただきました。
これ以上はないだろう…と思えるほどの歓待をいただき、改めて素敵なご家族に娘をもらっていただいたことに感謝する時間でした。
多くの場所を巡り、好きなカメラで写真もいっぱい撮って来ましたが、いつまでも大切にしたい3枚は…
これに決定しました。

婿殿のお母さんと娘

河内藤園の藤棚の下で

お庭BBQ
今更ながらGW…のことなんですが…
生駒縦走登山14.5㎞頑張った!
1日餃子店巡り。
「うーん、どの店も美味しかったなあ。」
30年ぶりに我が家のトイレをリフォーム。
『名探偵コナン』若い子たちに混じって興奮しながら映画鑑賞!
ダイソン掃除機が我が家にやって来た!めちゃ吸う。
なんと、この僕が400mダッシュした!
&
九州旅行🚗
このGWは、体験したことが多過ぎて、何をどうブログに書いたものか?と思案しているうちに、3週間ぶりになっちゃいました。
結局は九州の話題で…
学生時代の沖縄。
6年前の鹿児島。
以来、自身3度目の九州旅行です。
が、今年の旅行には今までにはない目的がありました。
昨年結婚した娘。
その旦那さんのご実家に、ご挨拶を兼ねてお訪ねする…というものです。
まあ、せっかく九州まで脚を伸ばすのだから、ついでというのも何やけれど、いろいろ巡ってみよう!というわけで、知らんところをいっぱい観て来ました。
別府の地獄めぐり
耶馬渓の絶景
九重夢大吊橋
阿蘇のカルデラ
天孫降臨の高千穂峡
どれもテレビやガイドブックでは見たことはあったけれど、実物は初めて。
心がピュアな僕(笑)は、どこへ行っても家族の誰よりも感動し、はしゃいでいました。
ところで…
一度お会いしたときに、この人たちなら永くお付き合い出来る!って直感というか、安堵感を覚える方々っておられますよね…
僕にとって、婿殿のご両親はまさにそんな方々でした。
九州への旅の締めくくりの2日間、ご実家を訪ねさせていただきました。
これ以上はないだろう…と思えるほどの歓待をいただき、改めて素敵なご家族に娘をもらっていただいたことに感謝する時間でした。
多くの場所を巡り、好きなカメラで写真もいっぱい撮って来ましたが、いつまでも大切にしたい3枚は…
これに決定しました。

婿殿のお母さんと娘

河内藤園の藤棚の下で

お庭BBQ
ザ・フォーククルセダーズ
●むこう向きのおっとせい その392
「ザ・フォーク・クルセダーズ 新結成記念 解散音楽會」という
けったいな見出しをユーチューブで見つけた。
フォーククルセダーズはその昔大好きだったバンドで、
自分が買った人生初のLPレコードは、彼らのファーストアルバムだった。
彼らを一躍有名にした「帰って来たヨッパライ」を最初聞いたときは、
「なんじゃこれは!?」状態だったが、
空前の大ヒットとなり、深夜放送のラジオで何度も聞いた。
アルバム名は「紀元貮千年」
何度聞いただろう。
時代を反映して反戦歌も入っているのだが、
メロディーが綺麗で、全体を通して、明るくユーモアに溢れていた。
持っていたLPをなくしてしまって、
彼らの音楽を聴くチャンスがなくなってしまっていたのだが、
ユーチューブで懐かしのメンバーが1夜限りのコンサートをしているのを見つけて聴いた。
オリジナルメンバーではなくて、
はしだのりひこの代わりにアルフィーの坂崎幸之助が入っている。
坂崎幸之助という人はフォークの生き字引みたいな人で
その当時のフォークソングはなんでも弾きこなしてしまう。
久し振りに聞いた曲はやはり素晴らしかった。
あの時代にいきなりタイムトリップした。
随分日が経っているのに一緒に歌える自分にも驚いた。
一緒に歌っているうちに、
メンバーの加藤和彦(「あの素晴らしい愛をもう一度」を作った人)が
この世にいないということを改めて思った時に、
急にこみ上げるものがあった。
こんなに素敵な歌を作って、心にしみる歌声で、
気持ちよく歌っているのに、
自ら命を絶ったというのが何ともやりきれない。
そんな事を思っているうちに、
今は会えなくなった人のこと、
とても気になっている人のことがなぜか頭に浮かんできて、
涙腺が壊れてしまった。
聴き始めたのが午前4時頃で、はよ寝んとアカンと思いながらも、
気がつけば辺りは明るくなっていた。
フォーククルセダーズはやはり良かった。
復刻版のCDがあるようだから買ってみよう。
それにしても年をとってくると涙腺がすぐに緩むようだ。
嫌ですね。
ではまた。
「ザ・フォーク・クルセダーズ 新結成記念 解散音楽會」という
けったいな見出しをユーチューブで見つけた。
フォーククルセダーズはその昔大好きだったバンドで、
自分が買った人生初のLPレコードは、彼らのファーストアルバムだった。
彼らを一躍有名にした「帰って来たヨッパライ」を最初聞いたときは、
「なんじゃこれは!?」状態だったが、
空前の大ヒットとなり、深夜放送のラジオで何度も聞いた。
アルバム名は「紀元貮千年」
何度聞いただろう。
時代を反映して反戦歌も入っているのだが、
メロディーが綺麗で、全体を通して、明るくユーモアに溢れていた。
持っていたLPをなくしてしまって、
彼らの音楽を聴くチャンスがなくなってしまっていたのだが、
ユーチューブで懐かしのメンバーが1夜限りのコンサートをしているのを見つけて聴いた。
オリジナルメンバーではなくて、
はしだのりひこの代わりにアルフィーの坂崎幸之助が入っている。
坂崎幸之助という人はフォークの生き字引みたいな人で
その当時のフォークソングはなんでも弾きこなしてしまう。
久し振りに聞いた曲はやはり素晴らしかった。
あの時代にいきなりタイムトリップした。
随分日が経っているのに一緒に歌える自分にも驚いた。
一緒に歌っているうちに、
メンバーの加藤和彦(「あの素晴らしい愛をもう一度」を作った人)が
この世にいないということを改めて思った時に、
急にこみ上げるものがあった。
こんなに素敵な歌を作って、心にしみる歌声で、
気持ちよく歌っているのに、
自ら命を絶ったというのが何ともやりきれない。
そんな事を思っているうちに、
今は会えなくなった人のこと、
とても気になっている人のことがなぜか頭に浮かんできて、
涙腺が壊れてしまった。
聴き始めたのが午前4時頃で、はよ寝んとアカンと思いながらも、
気がつけば辺りは明るくなっていた。
フォーククルセダーズはやはり良かった。
復刻版のCDがあるようだから買ってみよう。
それにしても年をとってくると涙腺がすぐに緩むようだ。
嫌ですね。
ではまた。
2017年 ゴールデンウィーク
●むこう向きのおっとせい その391
ゴールデンウィークが終わった。
充実した時間を過ごせた。
連休はFFC(藤原学園フィシングクラブ)の合宿でスタート。
釣り三昧の日々だった。
これからもあんなに釣りに時間をかけることはないかもしれない。
それくらい釣りをした。
ヒラメという、なかなか釣れない魚を狙ったこともあり、釣果は惨憺たるものだったけど、学ぶ事はいっぱいあった。
少ない睡眠時間でもなんなく動ける、
まだまだ元気な自分を確認出来たし、
やりきった感を味わえたことが何よりよかった。
3日からは親戚が島にやって来た。
冠婚葬祭で会う事はあるが、
普段会う事は滅多にない。
すき焼きやバーベキュー、
島内巡りで親交を深めることが出来た。
学園の先輩でもある茂美さんが持って来られた家系図をみながら、茂美さんからお聞きした話は、今まで知らなかった事も沢山あり大変興味深かった。
1番驚いたのはヒゲ先生のお父さん、私のおじいちゃんが僧侶だった事だ。
幼稚園を運営していた事は知っていたが、
僧侶だったとは知らなかった。
だから子ども達には、義、信、如、慈、仁などの仏教の言葉からとった名前をつけたらしい。
初めて知った。
家系図は江戸時代まで遡っている。
家系図には名前しか残っていないけど、そこにはその時代を生きた自分の祖先がいたということを感じて、不思議な気持ちになった。
また会いましょうという事で皆さんとお別れした。刺激的な時間だった。
企画、実行してくれた仁美先生に感謝。
6日は今年もバンドの同窓会があった。
久し振りにみんなの顔を見て、
1年の過ぎるのはやはり早いと改めて思った。
乾杯の後、Nさんの話でひとしきり盛り上がる。
内容はあまり書けないけどとても驚いた。
でもそんなことがあっても不思議ではないと思ったし、夢が叶えばいいなと思った。
その後恒例のバンド演奏が始まる。
みんな相変わらず上手すぎる。
そんな彼らを前に、今年はギターを弾いて歌わせてもらった。
この間亡くなった加川良の歌を歌いたかったのだ。
やはり下手くそだったけど、
自己満足できたからよしとしよう。
二次会はカラオケボックスでまた歌う。
しかし他と違うのはカラオケではなく、
ギター3本とカボンで生演奏で歌ったこと。
カラオケボックスで生演奏とは流石蒐英バンド。
何でも弾いてしまうのが凄い。
とにかく楽しかった。
あっという間に時間は過ぎた。
また来年会うのを約束して会はお開き。
幹事を務めてくれた肉なべ君に感謝。
昨日は私市に行った。
昔ヒゲ先生に連れて行ってもらっていた天野川を見に行ったのだ。
幼い時の記憶しかないのだが、天野川は記憶の中にあるまま綺麗な流れだった。
川原に降りて手をつけてみた。
川で泳ぐ自分たち、日傘をさしていた母ちゃん、
川の中に立って子どもたちを見ていたヒゲ先生。
そんな光景が浮かんでは消えた。
行ってよかった。
盛りだくさんな、大変刺激に富んだゴールデンウィークだった。
心がFULL状態になった。
今日から仕事が始まる。
蓄えた充実感を元に、
気持ちを切り替えてまた頑張ろう。
ではまた。

ゴールデンウィークが終わった。
充実した時間を過ごせた。
連休はFFC(藤原学園フィシングクラブ)の合宿でスタート。
釣り三昧の日々だった。
これからもあんなに釣りに時間をかけることはないかもしれない。
それくらい釣りをした。
ヒラメという、なかなか釣れない魚を狙ったこともあり、釣果は惨憺たるものだったけど、学ぶ事はいっぱいあった。
少ない睡眠時間でもなんなく動ける、
まだまだ元気な自分を確認出来たし、
やりきった感を味わえたことが何よりよかった。
3日からは親戚が島にやって来た。
冠婚葬祭で会う事はあるが、
普段会う事は滅多にない。
すき焼きやバーベキュー、
島内巡りで親交を深めることが出来た。
学園の先輩でもある茂美さんが持って来られた家系図をみながら、茂美さんからお聞きした話は、今まで知らなかった事も沢山あり大変興味深かった。
1番驚いたのはヒゲ先生のお父さん、私のおじいちゃんが僧侶だった事だ。
幼稚園を運営していた事は知っていたが、
僧侶だったとは知らなかった。
だから子ども達には、義、信、如、慈、仁などの仏教の言葉からとった名前をつけたらしい。
初めて知った。
家系図は江戸時代まで遡っている。
家系図には名前しか残っていないけど、そこにはその時代を生きた自分の祖先がいたということを感じて、不思議な気持ちになった。
また会いましょうという事で皆さんとお別れした。刺激的な時間だった。
企画、実行してくれた仁美先生に感謝。
6日は今年もバンドの同窓会があった。
久し振りにみんなの顔を見て、
1年の過ぎるのはやはり早いと改めて思った。
乾杯の後、Nさんの話でひとしきり盛り上がる。
内容はあまり書けないけどとても驚いた。
でもそんなことがあっても不思議ではないと思ったし、夢が叶えばいいなと思った。
その後恒例のバンド演奏が始まる。
みんな相変わらず上手すぎる。
そんな彼らを前に、今年はギターを弾いて歌わせてもらった。
この間亡くなった加川良の歌を歌いたかったのだ。
やはり下手くそだったけど、
自己満足できたからよしとしよう。
二次会はカラオケボックスでまた歌う。
しかし他と違うのはカラオケではなく、
ギター3本とカボンで生演奏で歌ったこと。
カラオケボックスで生演奏とは流石蒐英バンド。
何でも弾いてしまうのが凄い。
とにかく楽しかった。
あっという間に時間は過ぎた。
また来年会うのを約束して会はお開き。
幹事を務めてくれた肉なべ君に感謝。
昨日は私市に行った。
昔ヒゲ先生に連れて行ってもらっていた天野川を見に行ったのだ。
幼い時の記憶しかないのだが、天野川は記憶の中にあるまま綺麗な流れだった。
川原に降りて手をつけてみた。
川で泳ぐ自分たち、日傘をさしていた母ちゃん、
川の中に立って子どもたちを見ていたヒゲ先生。
そんな光景が浮かんでは消えた。
行ってよかった。
盛りだくさんな、大変刺激に富んだゴールデンウィークだった。
心がFULL状態になった。
今日から仕事が始まる。
蓄えた充実感を元に、
気持ちを切り替えてまた頑張ろう。
ではまた。

FFC 合宿
今、海を前にこのブログを書いている。
29日からFFCの合宿で島に来ているのだ。
総勢11名。
みんなは釣り名人のk君から教えてもらった穴釣りで、ガシラやメバルを釣ったり、サビキでアジやサバを釣ったり、投げ釣りでキスを釣ったりと何かしら釣っている。
私はこの間のシーバスに味をしめて、また大物狙いでヒラメに的を絞って、後の釣りには見向きもせず、ロッドを振り続けている。
がしかし、投げども投げども魚からの反応は一切なし。
どれくらい投げただろう。
そのせいで、右の手首がまずいことになっている。
行く前から痛めていたのに、かなり悪化してしまった。
いつもの林釣り具店の店主も、そう簡単に釣れる魚じゃないぞと仰っている。
なのにまだ投げている。
そう、今は意地で投げている。
2週間前にある人がルアーでが80センチのヒラメを釣りあげたそうで、新聞に載ってたらしい。
そんなのを聞くとやはり釣りたくなる。島の人の話しによると、ここに来て魚影が薄くなったらしい。
期待は出来ないけど、なもうちょいと頑張るとしよう。
来週釣れた魚をネタにきっとブログを書いているだろう。どんな報告になっているのやら。
ではこれからまた投げて来ます。
ではまた。
29日からFFCの合宿で島に来ているのだ。
総勢11名。
みんなは釣り名人のk君から教えてもらった穴釣りで、ガシラやメバルを釣ったり、サビキでアジやサバを釣ったり、投げ釣りでキスを釣ったりと何かしら釣っている。
私はこの間のシーバスに味をしめて、また大物狙いでヒラメに的を絞って、後の釣りには見向きもせず、ロッドを振り続けている。
がしかし、投げども投げども魚からの反応は一切なし。
どれくらい投げただろう。
そのせいで、右の手首がまずいことになっている。
行く前から痛めていたのに、かなり悪化してしまった。
いつもの林釣り具店の店主も、そう簡単に釣れる魚じゃないぞと仰っている。
なのにまだ投げている。
そう、今は意地で投げている。
2週間前にある人がルアーでが80センチのヒラメを釣りあげたそうで、新聞に載ってたらしい。
そんなのを聞くとやはり釣りたくなる。島の人の話しによると、ここに来て魚影が薄くなったらしい。
期待は出来ないけど、なもうちょいと頑張るとしよう。
来週釣れた魚をネタにきっとブログを書いているだろう。どんな報告になっているのやら。
ではこれからまた投げて来ます。
ではまた。