藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
夏合宿が始まった
●むこう向きのおっとせい その403
7月27日からの育英西中学から夏の合宿がスタートした。
7月27日~29日 育英西中学
7月29日~30日 未来教育ネットワーク
7月30日~8月5日 あずき王国
8月5日~7日 実験学校
8月7日~8日 常翔啓光サイエンスクラブ
8月15日~18日 本科合宿
7月27日からおよそ2週間はぶっ通しで合宿が続く。
育英西中学、未来教育ネットワークは無事に終了。
いずれも子どもたちは大変喜んで帰った。
育英西中学は
「薬品の怖さと面白さ」「海辺の生物観察」「テルミット爆弾」
「花火作り」「カエルの解剖」「LEDの研究」
の実験に取り組んだ。
毎年だが、育英西の生徒はたいへん明るく、元気いっぱいで
どの実験にもエネルギッシュに取り組む。
特に今回の「カエルの解剖」では、
今まで一番と思われるくらいに熱心に取り組んだ。
我々もそこまでやるかと、大いに感心させられるほど
後始末も含めて実に素晴らしい取り組み方だった。
合宿終了後に何人からかラインが入ったが
彼女たちのいい思い出になったことがよく伝わってきた。
未来教育ネットワークは小1から小6まで
76名の生徒がやって来た。
私は「薬品の怖さ」「粉塵爆発」「-72度の世界」の実験を担当。
「薬品の怖さ」実験は昨年に続き
76名全員を集めての授業。
もう小ホールでのライブ状態だ。
小1小2の生徒の反応が可愛すぎた。
2時間の超ロングな実験だったが、
子どもたちの反応は最後まですこぶるよかった。
ライブを終えたロック歌手のように、
授業を終えたあとはやった感があった。
そして昨日からはあずき王国の合宿が始まった。
あずき王国は私の弟が主催する英語合宿で、
多くの子どもたちが、ネイティブやバイリンガルの先生相手に
1週間の英語漬けの生活を送る。
英語教育の重要性が高まる今、
人気は抜群で、今年は朝日新聞が取材に来る。
1週間の合宿が無事に終わることを願っている。
私は一旦帰阪し、明日から講習会で、
5日からまた島に向かう。
体はあちこちガタが来ていて、
動きが少々鈍くなってきてはいるが、
自分の出来ることを精一杯やろうと思っている。
全ての合宿が無事に終わりますように。
ではまた。
(台風5号の動きが気になる。)
7月27日からの育英西中学から夏の合宿がスタートした。
7月27日~29日 育英西中学
7月29日~30日 未来教育ネットワーク
7月30日~8月5日 あずき王国
8月5日~7日 実験学校
8月7日~8日 常翔啓光サイエンスクラブ
8月15日~18日 本科合宿
7月27日からおよそ2週間はぶっ通しで合宿が続く。
育英西中学、未来教育ネットワークは無事に終了。
いずれも子どもたちは大変喜んで帰った。
育英西中学は
「薬品の怖さと面白さ」「海辺の生物観察」「テルミット爆弾」
「花火作り」「カエルの解剖」「LEDの研究」
の実験に取り組んだ。
毎年だが、育英西の生徒はたいへん明るく、元気いっぱいで
どの実験にもエネルギッシュに取り組む。
特に今回の「カエルの解剖」では、
今まで一番と思われるくらいに熱心に取り組んだ。
我々もそこまでやるかと、大いに感心させられるほど
後始末も含めて実に素晴らしい取り組み方だった。
合宿終了後に何人からかラインが入ったが
彼女たちのいい思い出になったことがよく伝わってきた。
未来教育ネットワークは小1から小6まで
76名の生徒がやって来た。
私は「薬品の怖さ」「粉塵爆発」「-72度の世界」の実験を担当。
「薬品の怖さ」実験は昨年に続き
76名全員を集めての授業。
もう小ホールでのライブ状態だ。
小1小2の生徒の反応が可愛すぎた。
2時間の超ロングな実験だったが、
子どもたちの反応は最後まですこぶるよかった。
ライブを終えたロック歌手のように、
授業を終えたあとはやった感があった。
そして昨日からはあずき王国の合宿が始まった。
あずき王国は私の弟が主催する英語合宿で、
多くの子どもたちが、ネイティブやバイリンガルの先生相手に
1週間の英語漬けの生活を送る。
英語教育の重要性が高まる今、
人気は抜群で、今年は朝日新聞が取材に来る。
1週間の合宿が無事に終わることを願っている。
私は一旦帰阪し、明日から講習会で、
5日からまた島に向かう。
体はあちこちガタが来ていて、
動きが少々鈍くなってきてはいるが、
自分の出来ることを精一杯やろうと思っている。
全ての合宿が無事に終わりますように。
ではまた。
(台風5号の動きが気になる。)
イ・ノ・シ・シ
森山's Honey Bucket 343
育英西中学の合宿最終日、朝に担当の授業が無かったので、夏合宿で小学生たちが登る予定の「寒霞渓から星が城山」への遠足登山の下見をすることにしていた。
「寒霞渓」は日本三大渓谷美と称せられる名勝地で、小豆島最大の観光地。
「星が城山」は小豆島一の高峰である。
遠足の行程
まず麓の石門堂から標高差390mを1時間少しかけて寒霞渓まで登る。通称「裏八景」。花崗岩が侵食された奇岩が楽しめる。
寒霞渓では中休止。
渓谷美を堪能し、クールダウンも兼ねてお土産物屋を覗き、水分やエネルギーの補給後、名物?1億円のトイレで用を足して、後半の登山に挑む。
目指すは小豆島最高峰、かつ瀬戸内海で最も標高の高い「星が城山(817m)」。休憩ポイントからはあと標高200mと少しを登る。
山頂には昔の要塞跡があり、開けている。
そこに立てば、眼下にはたくさんの島が浮かぶ瀬戸内の景色が広がり、遠くには讃岐山脈越しに四国山地の山々も一望できる。
山の緑。空と海の青。眩しい陽光。麓から駆け上がる風。
汗をかき息を切らせて登った後には、これらのご褒美が待っているのだ。
きっと子どもたちも喜んでくれる…
そんな遠足を安全に成功させるためにも下見は欠かせない。
チャンスは育英西合宿の最終日だった。
6:00には登り始め、10:00迄には「星くずの村」に戻って、閉校式に参加する計画を立てた。
5:00に起床、用意を済ませて出発地点へ移動。
5:50 目指す「星が城」へ向け登山をスタートした。
早朝の朝靄に包まれ、石畳の箇所は足が滑るところがある。しかし子どもたちを引率する時間帯は大丈夫だろう…
6:40 寒霞渓着 誰もいない寒霞渓は初めてだ。1億円のトイレはこの時刻まだ自動扉が開かない。まあ、想定内。
寒霞渓そばの三笠山から星が城西峰を経て主峰の東峰へ。地図看板を確認していると、登山道ではなく遊歩道となっている。
「ゆっくり歩いて40分!」なるキャッチコピーもあった。
ずっと登りが続くが、遊歩道だけあって歩きやすい。頭上は左右の大木の葉が生い茂り緑のトンネルになっている。
夏の炎天下、緑のトンネルは子どもたちを守ってくれるに違いない。
これはいいコースだ。
そんな思いで歩き続けていると、遊歩道の左右の土が不自然に掘り返されたような跡が多く見られる場所に来た。
そしてその不自然な掘り返し跡はほぼ途切れることなく連続的に行く手に続いていた。
ゾワっとする感覚があった。
もしかして…
程なくして勘は的中していたことを知る。
進行方向の左側の草だか小枝だかがガサゴソ鳴った。
と、ほぼ同時に豚の鼻音そっくりのブーブーという鳴き声が、間近から聞こえた。
ついに遭遇してしまったかっ!
全身に緊張が走った。
イノシシだ!
相手を刺激してはならないと聞いていた。
走って逃げることはもちろん、立ち止まって武器を片手に挑んで行く…ようなことは厳禁らしい。(勿論そんなことはよーしないが…)
自分なりに冷静を装いゆっくり歩みを進めながら、必死の思いで左側に意識を集中させていた。
その時、藪の音と鼻音が大きく鳴り、見ると大きな影が左奥に流れていった。
驚き立ち止まる僕の目の前を、今度はウリ坊(仔イノシシ)が右から左に猛スピードで遊歩道を横切って行った。さっきの大きな影の鼻音主を追って行ったように思えた。
行く先の道にはまだイノシシが掘り起こしたのであろう土塊が続いている。
でも、ここで引き返したのでは、下見を終えられない。
戻る道にもイノシシ、行く道にもイノシシの危険を感じ、先ほどまでかいていたのとは違う種類の汗でびっしょりになりながら、とりあえず山頂を目指すことにした。
薄曇りの山頂だったので眼下の絶景は拝めなかったが、吹く風は涼しく汗を入れることができた。
麓の駐車場迄は、身の安全のため大回りになるがドライブウェイを歩いて戻る選択をした。
捨てがたいほんとうに素敵なルートだった。
しかし、子どもたちを危険な目に合わせるわけにはいかない。
少なくとも「寒霞渓」から「星が城」迄のルートは変更しなくてはならない。
下見の大切さを思い知った今回の経験だった。
育英西中学の合宿最終日、朝に担当の授業が無かったので、夏合宿で小学生たちが登る予定の「寒霞渓から星が城山」への遠足登山の下見をすることにしていた。
「寒霞渓」は日本三大渓谷美と称せられる名勝地で、小豆島最大の観光地。
「星が城山」は小豆島一の高峰である。
遠足の行程
まず麓の石門堂から標高差390mを1時間少しかけて寒霞渓まで登る。通称「裏八景」。花崗岩が侵食された奇岩が楽しめる。
寒霞渓では中休止。
渓谷美を堪能し、クールダウンも兼ねてお土産物屋を覗き、水分やエネルギーの補給後、名物?1億円のトイレで用を足して、後半の登山に挑む。
目指すは小豆島最高峰、かつ瀬戸内海で最も標高の高い「星が城山(817m)」。休憩ポイントからはあと標高200mと少しを登る。
山頂には昔の要塞跡があり、開けている。
そこに立てば、眼下にはたくさんの島が浮かぶ瀬戸内の景色が広がり、遠くには讃岐山脈越しに四国山地の山々も一望できる。
山の緑。空と海の青。眩しい陽光。麓から駆け上がる風。
汗をかき息を切らせて登った後には、これらのご褒美が待っているのだ。
きっと子どもたちも喜んでくれる…
そんな遠足を安全に成功させるためにも下見は欠かせない。
チャンスは育英西合宿の最終日だった。
6:00には登り始め、10:00迄には「星くずの村」に戻って、閉校式に参加する計画を立てた。
5:00に起床、用意を済ませて出発地点へ移動。
5:50 目指す「星が城」へ向け登山をスタートした。
早朝の朝靄に包まれ、石畳の箇所は足が滑るところがある。しかし子どもたちを引率する時間帯は大丈夫だろう…
6:40 寒霞渓着 誰もいない寒霞渓は初めてだ。1億円のトイレはこの時刻まだ自動扉が開かない。まあ、想定内。
寒霞渓そばの三笠山から星が城西峰を経て主峰の東峰へ。地図看板を確認していると、登山道ではなく遊歩道となっている。
「ゆっくり歩いて40分!」なるキャッチコピーもあった。
ずっと登りが続くが、遊歩道だけあって歩きやすい。頭上は左右の大木の葉が生い茂り緑のトンネルになっている。
夏の炎天下、緑のトンネルは子どもたちを守ってくれるに違いない。
これはいいコースだ。
そんな思いで歩き続けていると、遊歩道の左右の土が不自然に掘り返されたような跡が多く見られる場所に来た。
そしてその不自然な掘り返し跡はほぼ途切れることなく連続的に行く手に続いていた。
ゾワっとする感覚があった。
もしかして…
程なくして勘は的中していたことを知る。
進行方向の左側の草だか小枝だかがガサゴソ鳴った。
と、ほぼ同時に豚の鼻音そっくりのブーブーという鳴き声が、間近から聞こえた。
ついに遭遇してしまったかっ!
全身に緊張が走った。
イノシシだ!
相手を刺激してはならないと聞いていた。
走って逃げることはもちろん、立ち止まって武器を片手に挑んで行く…ようなことは厳禁らしい。(勿論そんなことはよーしないが…)
自分なりに冷静を装いゆっくり歩みを進めながら、必死の思いで左側に意識を集中させていた。
その時、藪の音と鼻音が大きく鳴り、見ると大きな影が左奥に流れていった。
驚き立ち止まる僕の目の前を、今度はウリ坊(仔イノシシ)が右から左に猛スピードで遊歩道を横切って行った。さっきの大きな影の鼻音主を追って行ったように思えた。
行く先の道にはまだイノシシが掘り起こしたのであろう土塊が続いている。
でも、ここで引き返したのでは、下見を終えられない。
戻る道にもイノシシ、行く道にもイノシシの危険を感じ、先ほどまでかいていたのとは違う種類の汗でびっしょりになりながら、とりあえず山頂を目指すことにした。
薄曇りの山頂だったので眼下の絶景は拝めなかったが、吹く風は涼しく汗を入れることができた。
麓の駐車場迄は、身の安全のため大回りになるがドライブウェイを歩いて戻る選択をした。
捨てがたいほんとうに素敵なルートだった。
しかし、子どもたちを危険な目に合わせるわけにはいかない。
少なくとも「寒霞渓」から「星が城」迄のルートは変更しなくてはならない。
下見の大切さを思い知った今回の経験だった。
夏休みが始まった
●むこう向きのおっとせい その402
いよいよ夏休みが始まった。
今日から講習会が始まり、
27日からは育英西中学の合宿をはぎりに、
もろもろの合宿も始まる。
実験準備が大変で、
今はとにかく準備に追われている。
学園以外の子どもたちとは、
その時に出会って、同じ時間をしばし重ねるが、
その後会うことはまずない。
まさに一期一会の出会い。
お互いにとっていい時間になるように、
出来うる限りの準備をしなくてはいけない。
授業が上手くいくかどうかは、
準備にかける時間にかかっている。
新たな実験もあるので、
若干焦りはあるが、
上手くいくか楽しみでもある。
やはり授業をする側が楽しんでいないと、
楽しさは相手には伝わらない。
子どもたちに、
飛び切りの素敵な思い出の残る時間を提供するために、これからまた予備実験をしなくては。
とにかく忙しい。
でも忙しいと言ってるうちが華かもしれない。
そう思って、暑さに負けず、
今年も楽しく、夏を乗り切ろう。
ではまた。
いよいよ夏休みが始まった。
今日から講習会が始まり、
27日からは育英西中学の合宿をはぎりに、
もろもろの合宿も始まる。
実験準備が大変で、
今はとにかく準備に追われている。
学園以外の子どもたちとは、
その時に出会って、同じ時間をしばし重ねるが、
その後会うことはまずない。
まさに一期一会の出会い。
お互いにとっていい時間になるように、
出来うる限りの準備をしなくてはいけない。
授業が上手くいくかどうかは、
準備にかける時間にかかっている。
新たな実験もあるので、
若干焦りはあるが、
上手くいくか楽しみでもある。
やはり授業をする側が楽しんでいないと、
楽しさは相手には伝わらない。
子どもたちに、
飛び切りの素敵な思い出の残る時間を提供するために、これからまた予備実験をしなくては。
とにかく忙しい。
でも忙しいと言ってるうちが華かもしれない。
そう思って、暑さに負けず、
今年も楽しく、夏を乗り切ろう。
ではまた。
Teaching is learning.
●むこう向きのおっとせい その401
ブログの更新が遅れてしまった。
日曜日から月曜日にかけて実験学校だった。
今回のテーマは「力学スペシャル」。
私は重心についての実験担当で、
「やじろべえロープウェイ」というのを子ども達に作らせる事になった。
支点と重心の位置関係によって、
バランスが変わるというのを指導した。
幅広い学年相手なのでどのように説明し、
実験するか大いに頭を悩ませた。
まずは板を落として重力の説明。
ノートを人差し指一本で支えて重心の説明。
箱を傾ける図を書いて、
支点と重心の位置関係によるバランスの違いを説明。
そして簡単なやじろべえを作って子どもに見せた。
支点の棒を長くして、支点より重心が高い位置にあると安定しない事を説明。
その後「バランスとんぼ」というのを作って、
なぜとんぼが落ちないかを子ども達に考えさせた。
このバランスとんぼは見ていても癒されるので、
1人1人に板と棒を渡して、家で作るようにと言って材料をプレゼントした。
さて子ども達は家に帰ってから作っているだろうか?
演示実験の最後に
ビールの空き缶に水を入れて傾けると、
缶は倒れずに立つというのもやって見せた。
意外な現象に子どもたちは驚いていた。
私の説明実験を終えた後、
ロープを渡るやじろべえを作成した。
宇宙の間の端から端までロープをはり、
子ども達の作ったやじろべえを走らせた。
大半の子がバランスよく、
スムーズにはしからまで走り、
何度もトライしていた。
どのように授業を展開するか、
随分と悩んだけど、子ども達の喜ぶ顔をみると、
その労力も報われた気がする。
今まで余り扱わなかった単元だったので、
展開を考えるのに苦労したけど、
自分も学ぶ事が多かった。
Teaching is learning.
こんな風にやっていると
頭はボケなくていいんだろうなと
改めて思った。
ではまた。
ブログの更新が遅れてしまった。
日曜日から月曜日にかけて実験学校だった。
今回のテーマは「力学スペシャル」。
私は重心についての実験担当で、
「やじろべえロープウェイ」というのを子ども達に作らせる事になった。
支点と重心の位置関係によって、
バランスが変わるというのを指導した。
幅広い学年相手なのでどのように説明し、
実験するか大いに頭を悩ませた。
まずは板を落として重力の説明。
ノートを人差し指一本で支えて重心の説明。
箱を傾ける図を書いて、
支点と重心の位置関係によるバランスの違いを説明。
そして簡単なやじろべえを作って子どもに見せた。
支点の棒を長くして、支点より重心が高い位置にあると安定しない事を説明。
その後「バランスとんぼ」というのを作って、
なぜとんぼが落ちないかを子ども達に考えさせた。
このバランスとんぼは見ていても癒されるので、
1人1人に板と棒を渡して、家で作るようにと言って材料をプレゼントした。
さて子ども達は家に帰ってから作っているだろうか?
演示実験の最後に
ビールの空き缶に水を入れて傾けると、
缶は倒れずに立つというのもやって見せた。
意外な現象に子どもたちは驚いていた。
私の説明実験を終えた後、
ロープを渡るやじろべえを作成した。
宇宙の間の端から端までロープをはり、
子ども達の作ったやじろべえを走らせた。
大半の子がバランスよく、
スムーズにはしからまで走り、
何度もトライしていた。
どのように授業を展開するか、
随分と悩んだけど、子ども達の喜ぶ顔をみると、
その労力も報われた気がする。
今まで余り扱わなかった単元だったので、
展開を考えるのに苦労したけど、
自分も学ぶ事が多かった。
Teaching is learning.
こんな風にやっていると
頭はボケなくていいんだろうなと
改めて思った。
ではまた。
素敵な夏にしたいなあ…
森山’s Honey Bucket 342
用を思いついて、2階の実験室から1階の職員室に降りてくる。
自分の机の前に来て
はた
自分は何をしに(何を取りに)ここに降りて来たのか…
時に自分でもおかしく
ときに腹立たしく
でも思い出せないものは思い出せない。
日常におけるこんな場面が、確実に増えた。
記憶力がこのレベルなので
最近は努めて、為すべき仕事をメモに書き留め、いつでも目につく場所に置いている。
思い付いたら間髪入れず書く。
時間が経つと、何を書き留めるべきかを思い出せなくなるからだ…
ひとつ終わればひとつ横線で消す。
横線を入れる瞬間は細やかな満足を感じる。
「やったぞ!」って
でも、夏を間近に控えたこの時期
終了済のチェックを入れる倍以上の速さで
やるべきことのメモが増えていく。
うちの先生方皆忙しい。
それぞれがしなくちゃならない仕事に追いかけ回されている感じだ。
(特に信ちゃんは仕事が好きすぎて帰らない笑)
でも職員室から笑顔と爆笑が絶えないのは
やっぱりみんな、今年もやってくる「学園の夏」を心待ちにしてるからなんだろう。
子どもたちの成長に、ちょこっとは役立てる僕らですように…
用を思いついて、2階の実験室から1階の職員室に降りてくる。
自分の机の前に来て
はた
自分は何をしに(何を取りに)ここに降りて来たのか…
時に自分でもおかしく
ときに腹立たしく
でも思い出せないものは思い出せない。
日常におけるこんな場面が、確実に増えた。
記憶力がこのレベルなので
最近は努めて、為すべき仕事をメモに書き留め、いつでも目につく場所に置いている。
思い付いたら間髪入れず書く。
時間が経つと、何を書き留めるべきかを思い出せなくなるからだ…
ひとつ終わればひとつ横線で消す。
横線を入れる瞬間は細やかな満足を感じる。
「やったぞ!」って
でも、夏を間近に控えたこの時期
終了済のチェックを入れる倍以上の速さで
やるべきことのメモが増えていく。
うちの先生方皆忙しい。
それぞれがしなくちゃならない仕事に追いかけ回されている感じだ。
(特に信ちゃんは仕事が好きすぎて帰らない笑)
でも職員室から笑顔と爆笑が絶えないのは
やっぱりみんな、今年もやってくる「学園の夏」を心待ちにしてるからなんだろう。
子どもたちの成長に、ちょこっとは役立てる僕らですように…
祝400回
●むこう向きのおっとせい その400
2009年11月2日に第1回のブログを書いてから
今回で400回。
もうすぐまる8年になる。
毎週1回、1度も途切れることなくここまで来た。
筆不精の自分としては、よく書いてきたと思う。
誰が読んでいるのか分からないので、
自分の気持ちをさらけ出すわけではないので、
読んだ人にはよく分からないものもあると思うのだが、
書いた本人には分かる。
あの時は相当しんどかったなとか、
よく乗り越えられたなとか、
どうって事のない文の端々に、
その時々の自分が垣間見える。
最初、I畑先生からブログを書きましょうと提案された時は、
そんなことが出来るかと思ったけれど、
こんな文を定期的に書く事なんて
半分義務みたいにしていないと出来ないことなので、
今はいいチャンスを与えてもらったと感謝している。
後どれくらい続くのか分からないけれど、
もうしばらく書くつもりでいるので、
またくだらんことを書いてる、
でも、元気ではいてはるようだと思って頂ければ、
幸いである。
ではまた。
2009年11月2日に第1回のブログを書いてから
今回で400回。
もうすぐまる8年になる。
毎週1回、1度も途切れることなくここまで来た。
筆不精の自分としては、よく書いてきたと思う。
誰が読んでいるのか分からないので、
自分の気持ちをさらけ出すわけではないので、
読んだ人にはよく分からないものもあると思うのだが、
書いた本人には分かる。
あの時は相当しんどかったなとか、
よく乗り越えられたなとか、
どうって事のない文の端々に、
その時々の自分が垣間見える。
最初、I畑先生からブログを書きましょうと提案された時は、
そんなことが出来るかと思ったけれど、
こんな文を定期的に書く事なんて
半分義務みたいにしていないと出来ないことなので、
今はいいチャンスを与えてもらったと感謝している。
後どれくらい続くのか分からないけれど、
もうしばらく書くつもりでいるので、
またくだらんことを書いてる、
でも、元気ではいてはるようだと思って頂ければ、
幸いである。
ではまた。
予期せぬプレゼント♡
先日盗難に遭いました自転車ですが、お陰様で発見されました♡
お騒がせ致しました。
窃盗グループに狙われ、パーツに分解され、
どこかで形が変わって役に立ってるかもしれない…
自分の不注意だし…
役に立つならいいかと…
手元に戻ることは諦めていたから…
さすべえもネットで注文した
日傘も3割引きのを買ったし
荷台用のロープも買った
新しいのを購入するまで
本部校の自転車を借りて
通勤には困らなかったけど
自転車を見つけてくれたのが
なんと我が息子たち
飲み会帰りの道で
「あれ?おかんの自転車とちゃうか?」
前輪を溝にはめた状態で
他にももう1台同じ様にはまっている


決め手は前かごに入っていたあの日の会議資料と郵便物
目の前に差し出された自転車の鍵に
初めはなんのこっちゃ?と訳が分からないでいた
鍵がどこかに落ちてたん?
いやいや、本体が家の前に停められているではないか…
その道は私も通ったけど、私が通った時には何にも無かった…
盗られたその夜に若江AKBの友人たちにラインで注意喚起して
気を付けるわ~、犯人にはきっと罰が当たる!、出てくることを祈ってる…などの励ましの言葉をもらった
あっちこっちに自転車盗難を言いふらし、出てこないであろうとも付け加えてる…
3日で出てきたとは言いづらい状況を作っていたのに
しかも、さすべえ、日傘、ロープ、書類、諸々が全く元のまんまで
自転車が壊れてる箇所もなく…
警察に出てきたことを報告したら若いお巡りさんが二人も家に来られ
署名中にネット注文のさすべえが届いた(さすべえは大阪府は違法ではないらしい)
やっと実感がわく
ああ、嬉しい♡
やっぱり使い慣れた便利さはありがたい♡
銀行に記帳に寄る短時間でも鍵をかけるようになった
鍵を掛けたことを忘れて、解除せずに乗ろうとするのはいつまで続くのだろうか…(^^;)
お騒がせ致しました。
窃盗グループに狙われ、パーツに分解され、
どこかで形が変わって役に立ってるかもしれない…
自分の不注意だし…
役に立つならいいかと…
手元に戻ることは諦めていたから…
さすべえもネットで注文した
日傘も3割引きのを買ったし
荷台用のロープも買った
新しいのを購入するまで
本部校の自転車を借りて
通勤には困らなかったけど
自転車を見つけてくれたのが
なんと我が息子たち
飲み会帰りの道で
「あれ?おかんの自転車とちゃうか?」
前輪を溝にはめた状態で
他にももう1台同じ様にはまっている


決め手は前かごに入っていたあの日の会議資料と郵便物
目の前に差し出された自転車の鍵に
初めはなんのこっちゃ?と訳が分からないでいた
鍵がどこかに落ちてたん?
いやいや、本体が家の前に停められているではないか…
その道は私も通ったけど、私が通った時には何にも無かった…
盗られたその夜に若江AKBの友人たちにラインで注意喚起して
気を付けるわ~、犯人にはきっと罰が当たる!、出てくることを祈ってる…などの励ましの言葉をもらった
あっちこっちに自転車盗難を言いふらし、出てこないであろうとも付け加えてる…
3日で出てきたとは言いづらい状況を作っていたのに
しかも、さすべえ、日傘、ロープ、書類、諸々が全く元のまんまで
自転車が壊れてる箇所もなく…
警察に出てきたことを報告したら若いお巡りさんが二人も家に来られ
署名中にネット注文のさすべえが届いた(さすべえは大阪府は違法ではないらしい)
やっと実感がわく
ああ、嬉しい♡
やっぱり使い慣れた便利さはありがたい♡
銀行に記帳に寄る短時間でも鍵をかけるようになった
鍵を掛けたことを忘れて、解除せずに乗ろうとするのはいつまで続くのだろうか…(^^;)
みつけてなくす
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
2017年も半分が終了した。
飛ぶように日々が過ぎていく。
1学期期末テスト対策、個人懇談、7月実験学校、夏期講習、そして夏休みに行われる数々の合宿…
もちろん、平素の授業もあって、いくら時間があっても足りないくらいだ。
そういえば、子どもたちが宿題をやってこなかったときの理由も、
「時間がなかった…」
がトップ3には入る気がする。
皆忙しい。
ただ、無い無いと言っているだけでは工夫がない。
無ければ創り出すしかないのである。
最近読んだマンガに貯金の仕方が書いてあった。
それは、食費や洋服、娯楽などに使うお金を削ろうとするのではなく、住宅や自動車のローンや家賃、光熱費など、銀行口座から自動的に引き落としされるような種類のお金を洗い直して不要なものを無くす、というようなものだ。
時間のムダをなくすのも同じだ。
真っ先に睡眠時間や好きなことをする時間を削ってしまうのは嫌だし、すべきではないと思っている。
無くすべきは、「なんとなく」「習慣的に」やっているが、実は「必要のないこと」である。
「これまでずっとやってきたから…」と余り深く考えずにやっていることって、意外と多い気がする。
習慣の断捨離をやってみようかな。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
2017年も半分が終了した。
飛ぶように日々が過ぎていく。
1学期期末テスト対策、個人懇談、7月実験学校、夏期講習、そして夏休みに行われる数々の合宿…
もちろん、平素の授業もあって、いくら時間があっても足りないくらいだ。
そういえば、子どもたちが宿題をやってこなかったときの理由も、
「時間がなかった…」
がトップ3には入る気がする。
皆忙しい。
ただ、無い無いと言っているだけでは工夫がない。
無ければ創り出すしかないのである。
最近読んだマンガに貯金の仕方が書いてあった。
それは、食費や洋服、娯楽などに使うお金を削ろうとするのではなく、住宅や自動車のローンや家賃、光熱費など、銀行口座から自動的に引き落としされるような種類のお金を洗い直して不要なものを無くす、というようなものだ。
時間のムダをなくすのも同じだ。
真っ先に睡眠時間や好きなことをする時間を削ってしまうのは嫌だし、すべきではないと思っている。
無くすべきは、「なんとなく」「習慣的に」やっているが、実は「必要のないこと」である。
「これまでずっとやってきたから…」と余り深く考えずにやっていることって、意外と多い気がする。
習慣の断捨離をやってみようかな。
7月になった。
●むこう向きのおっとせい その399
6月に入ってから
実験学校、桐蔭中学合宿、定期テスト対策と
休む間もなく行事が続いた。
この土日は久し振りにゆっくりする時間が取れた。
そこでFFCのメンバーで
和歌山へ釣行することにした。
夜中の12時に集合して
もろもろの買い出しを済ませた後
2時過ぎに和歌山青岸に到着。
到着して堤防を歩いていると
太刀魚をゲットしている人と遭遇。
S先生から釣れますよと聞いていたけど
こんな時期にも太刀魚がいるんだとテンションが上がる。
しかしだ、どうもシーバスを釣ってから
釣りの神様に見放されたのか、
今回もエソ1匹と惨憺たる結果に終わった。
うーん、現実は厳しい。
容赦なく照りつける太陽になす術もなく
11時に納竿。
しかしながら明け方の空や、
周りの景色は非常に美しく、
見ているだけで随分と癒され、
リフレッシュ出来た。
7月・8月は学園の合宿だけでなく、
育英西中学、常翔啓光中学の学校合宿、
昨年に続き子ども未来教育ネットワークの合宿と、
たくさんの合宿が待っている。
暑さに負けず、今回の釣りのように、
時には好きなことをやってリフレッシュしながら、
乗り切って行こうと思う。
ではまた。
6月に入ってから
実験学校、桐蔭中学合宿、定期テスト対策と
休む間もなく行事が続いた。
この土日は久し振りにゆっくりする時間が取れた。
そこでFFCのメンバーで
和歌山へ釣行することにした。
夜中の12時に集合して
もろもろの買い出しを済ませた後
2時過ぎに和歌山青岸に到着。
到着して堤防を歩いていると
太刀魚をゲットしている人と遭遇。
S先生から釣れますよと聞いていたけど
こんな時期にも太刀魚がいるんだとテンションが上がる。
しかしだ、どうもシーバスを釣ってから
釣りの神様に見放されたのか、
今回もエソ1匹と惨憺たる結果に終わった。
うーん、現実は厳しい。
容赦なく照りつける太陽になす術もなく
11時に納竿。
しかしながら明け方の空や、
周りの景色は非常に美しく、
見ているだけで随分と癒され、
リフレッシュ出来た。
7月・8月は学園の合宿だけでなく、
育英西中学、常翔啓光中学の学校合宿、
昨年に続き子ども未来教育ネットワークの合宿と、
たくさんの合宿が待っている。
暑さに負けず、今回の釣りのように、
時には好きなことをやってリフレッシュしながら、
乗り切って行こうと思う。
ではまた。
油断大敵!!
人工知能が凄い!
先日NHKスペシャルを見て驚いた!
☆ 将棋の対戦では、膨大な過去のデータを読み込み、習得し、人工知能同士が試合を重ね(700万局で、人間なら2000年かか る 数字らしい)鍛え上げられ、人の知能や知識などなす術がなくなるだろうとのこと…
☆ タクシーの乗降客数のデータから、どこで待てば利用客が居てる、とか…
☆ 新入社員の面談資料から退職の予兆を予測するとか…
☆ アメリカでは犯罪者の再犯を予測して再犯率が下がったとか…
そしてプログラマーもわからないくらいに、プログラム以上に進化を遂げているそうだ…
頼もしいのか?恐ろしいのか?
先日、若江校の中2生のO君の自転車が消えた
塾が終わって帰ろうと思ったら無くなっていた
聞くと、鍵をかけていなかったとのこと
交番に盗難届を出して10日後
若江校のほん近くで見つかった
鍵までかけて、自分の自転車のごとく使用されていたようだ
そこは防犯登録番号というのが威力を発揮
間違いなくO君のものだと判明
お巡りさん立会いの下、『間違いなくあなたのものです。持って帰って大丈夫ですよ!』
で、一件落着、無事に戻ってきて良かったね!とみんなで喜んだ…
が、しかし、先日の金曜日
本部校での会議を終え、フッセに寄り、Hちゃんのリクエストのボールペンを調達出来た喜びとともに若江に戻ってきて、
三井住友銀行にて入出金、振り込みなどを済ませて銀行から出た私は愕然とする
無い…
無い?
無い!
私の自転車が、入り口の真横に停めてた自転車が無い…
嘘やん…
まさか…
移動させられた?
周囲を歩き回るが影も形も無い
やられた!
私のアホ!
O君には、『私みたいに前カゴカバーとさすべえが付いてたら取られへんで』とアドバイス?し
お巡りさんにも、『さすがにそれは目立つから盗りませんねぇ』と同意してもらって自信があったのに…
アホやなぁ…アホやなぁ…なんで鍵かけへんかったんやろ…とぼやきながら家に帰り
防犯登録番号が書かれた自転車購入記録一式を持って、希来里下の交番に行った
まさか調書中に2人も同じように自転車の盗難届を出しに来られるとは…
1人は希来里付近の会社勤めで朝から会社前に自転車を停めていた人
もう一人は若いお母さんで、子どもが体操スクールでレッスン中の1時間の間に盗られたという人
いずれも施錠せずだった
ああ、今日はそういう日か…
窃盗グループが若江岩田をターゲットにしたんや…
ちょい乗りの為の窃盗なら何処かで見つかるかもしれないけど
これは出てくる可能性は低いなぁ…
たった2秒の、鍵を掛けるという手間を惜しんだばかりに6年間連れ添った相棒と分かれる羽目になってしまった😢
今までありがとうね!
よく頑張ってくれたね♡
私の不注意でごめんね!
そういえば先月、女ばかりが5人で箕面温泉に行って、夕食のバイキングのために昼は小食にしようということになって、ヨーグルトを滝の前で食べようとしたら、友人のヨーグルトが、まさしく『アッという間に』猿に盗られた!
人のものを欲しがるのは人間だけではないのだ…
しかし、上手にふたも開けず食べていた

すみません、友人が送ってくれた写真、小さく載せることがことが出来ませんでしたm(__)m
先日NHKスペシャルを見て驚いた!
☆ 将棋の対戦では、膨大な過去のデータを読み込み、習得し、人工知能同士が試合を重ね(700万局で、人間なら2000年かか る 数字らしい)鍛え上げられ、人の知能や知識などなす術がなくなるだろうとのこと…
☆ タクシーの乗降客数のデータから、どこで待てば利用客が居てる、とか…
☆ 新入社員の面談資料から退職の予兆を予測するとか…
☆ アメリカでは犯罪者の再犯を予測して再犯率が下がったとか…
そしてプログラマーもわからないくらいに、プログラム以上に進化を遂げているそうだ…
頼もしいのか?恐ろしいのか?
先日、若江校の中2生のO君の自転車が消えた
塾が終わって帰ろうと思ったら無くなっていた
聞くと、鍵をかけていなかったとのこと
交番に盗難届を出して10日後
若江校のほん近くで見つかった
鍵までかけて、自分の自転車のごとく使用されていたようだ
そこは防犯登録番号というのが威力を発揮
間違いなくO君のものだと判明
お巡りさん立会いの下、『間違いなくあなたのものです。持って帰って大丈夫ですよ!』
で、一件落着、無事に戻ってきて良かったね!とみんなで喜んだ…
が、しかし、先日の金曜日
本部校での会議を終え、フッセに寄り、Hちゃんのリクエストのボールペンを調達出来た喜びとともに若江に戻ってきて、
三井住友銀行にて入出金、振り込みなどを済ませて銀行から出た私は愕然とする
無い…
無い?
無い!
私の自転車が、入り口の真横に停めてた自転車が無い…
嘘やん…
まさか…
移動させられた?
周囲を歩き回るが影も形も無い
やられた!
私のアホ!
O君には、『私みたいに前カゴカバーとさすべえが付いてたら取られへんで』とアドバイス?し
お巡りさんにも、『さすがにそれは目立つから盗りませんねぇ』と同意してもらって自信があったのに…
アホやなぁ…アホやなぁ…なんで鍵かけへんかったんやろ…とぼやきながら家に帰り
防犯登録番号が書かれた自転車購入記録一式を持って、希来里下の交番に行った
まさか調書中に2人も同じように自転車の盗難届を出しに来られるとは…
1人は希来里付近の会社勤めで朝から会社前に自転車を停めていた人
もう一人は若いお母さんで、子どもが体操スクールでレッスン中の1時間の間に盗られたという人
いずれも施錠せずだった
ああ、今日はそういう日か…
窃盗グループが若江岩田をターゲットにしたんや…
ちょい乗りの為の窃盗なら何処かで見つかるかもしれないけど
これは出てくる可能性は低いなぁ…
たった2秒の、鍵を掛けるという手間を惜しんだばかりに6年間連れ添った相棒と分かれる羽目になってしまった😢
今までありがとうね!
よく頑張ってくれたね♡
私の不注意でごめんね!
そういえば先月、女ばかりが5人で箕面温泉に行って、夕食のバイキングのために昼は小食にしようということになって、ヨーグルトを滝の前で食べようとしたら、友人のヨーグルトが、まさしく『アッという間に』猿に盗られた!
人のものを欲しがるのは人間だけではないのだ…
しかし、上手にふたも開けず食べていた

すみません、友人が送ってくれた写真、小さく載せることがことが出来ませんでしたm(__)m