fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

長~~いお付き合い


昨日は19期の大東君のライブに行った。


もともと44期の卒業生達と釣りに行く予定だったのが、台風のために中止になったので急遽大東君の所に行く事にしたのだ。




あまりに間際だったので、席はないかもと思っていたのだが、連絡してみると席はあるとのことだったので、雨風の強い中、会場の心斎橋に向かった。


心斎橋からの道を駅員さんに尋ねたのだが、最初に応えてくれた方は補助員のアジア系の人だった。


他の国の人に自国の道を教えてもらうのは何だか変だなと思いながら歩いていると、ほとんど日本語が聞こえない。


ほんとに外国の人だらけだった。日本も変わった。



会場には蒐英バンドの梶川君と橋詰君もいた。


大東君の歌はやはり上手かった。


特に彼が学生時代に留学していた時に作ったという歌は、青春の甘酸っぽさがあってとてもよかった。


合間のトークの上手さも相変わらずで、あっと言う間に時間は過ぎた。


こうして歌を聴きに友達が集まってくれる所に、彼の素敵な人間性が表れている。





ライブが終わった後、釣りに行く予定だった44期のみんなと飲みに行く事になった。



ライブ中も飲んでいたので、ちょっと出来上がっていたが、これまた気持ちよく飲めた。


どの子も小学生の時に出会っているので、長い付き合いだ。


もう「子」という年ではないが、みんなそこかしこに可愛い面影を残している。


出会ってから20年以上の年月がたち、彼らもいろんなことを乗り越えて今に至るのだろうけど、こうして成長した姿を見ることが出来るというのは、教えていた者からするとほんとに幸せなことだ。


いっぱい話して、いっぱい笑って、また次に会うことを約束して、楽しい会はお開きになった。


昨日一日は卒業生と共に過ごす時間となったが、こうして長い年月お付き合いが続くというのが、他にはない学園の良さなのだろう。


これからも長いお付き合いを願いたいものだ。



ではまた。


iPhoneから送信

学園新聞『COSMOS』まもなく発行

森山's Honey Buket 348


久々に学園新聞『COSMOS』を発行する段取りになり、原稿作成中の日々です。

それに併せて「星くずの村」で3泊4日の夏合宿を過ごした子たちが、帰りの船中で綴った文章も全員分掲載することとなりました。


北日本では紅葉が見頃?というこの時期になって、夏合宿の作文?ってどこか奇異に感じられるかも知れませんが、そこんところは目をつむっといてください。


参加してくれたみんなに、楽しかった夏合宿を振り返ってもらいたい…というのもあるけれど

保護者の方々や不参加だったみんなに
合宿ではどんな経験ができるのか
参加者たちはどんなことを感じているのか…
ってことを知ってもらいたくて
掲載を決めたのです。


合宿の素敵なところもそうでないところも
参加者全員の「生の声」を一切の修正なく
あくまでも原文のまま活字にし、収録しています。
乞うご期待!



本編前のインロトの部分だけ、予告編としてアップしておきます!




2017年夏3泊4日で開催された「星くずの村」での夏合宿。参加した皆さんの感想文をお届けします。ご覧ください!


大都会大阪の日常では体験し難い「未知の時間」がそこにはいっぱい。

蝉の声が響く中での学習。

煌めく満天の星を仰ぐ天体観測。

海辺の生き物を手にしたときの不思議な感触。

降りしきる陽光の元、20キロを歩き切ったオリエンテーリング、そして登山。

大海原を行く5kmのボートツーリング。

空中高く舞い、水しぶきを立てたプール。

キャンプファイヤーの炎を囲み、各班趣向を凝らしたリクリエーション。

美味しかった夕餉そしてすき焼き。


クラスや学年の枠を超えて広がったコミュニケーション。



知らなかったことを知る喜び。

出来ないって思いこんでいたことを乗り越えたときの自信。

小さなことの蓄積でいい。

どうか素敵な想い出を語れる大人になって欲しい。


※全ての表記は生徒の皆さんの感想文原文に忠実にしています。お見苦しい点はお許しください(笑)




そんな『COSMOS』間も無く完成です!
出来上がったらみなさんのお手元にお届けしますね。

豆腐作り 2017

●むこう向きのおっとせい その415


土曜日学園恒例の「とうふ作り」があった。


今年は若江校にて開催。


全部で7班、30名ほどの人たちが参加してくれた。


保護者の方も参加されたが、今回はなんとみんな卒業生。


改めて学園の歴史を感じた。



三大栄養素の話を少ししてから豆腐作り開始。


大豆をすりつぶすのに約40分。


相当に体力を使うのだが、すり鉢とすりこぎで
マメ相手にみんな奮闘した。


すりつぶしたマメに水を入れ豆乳を作る。


加熱した豆乳ににがりを入れて静かにかき混ぜると、
豆乳が固まってもろもろの豆腐が出現する。


上手く固まるか、それまでの苦労が報われるか緊張の一瞬で
豆腐が現れた時には、歓声が上がる。


細切れの豆腐を集めて型箱に入れ、重石をのせて固める。


今年も全班みごとに完成!


どの班もいい豆腐が出来たのだが、ある班のだけ
なぜだか物凄くキメの細かい豆腐が出来た。


同じように作ったはずなのに、なぜ出来が違うのか謎だ。


にがりの量なのか、にがりを入れるタイミングなのか。


また結果を分析しないといけない。



出来た豆腐は生で試食した後、味噌汁に入れる。


おからはH美先生に味付けされるのだが、これが絶品で誠に美味しい。


作った豆腐入りの味噌汁とおからとご飯で昼食会。


毎年大食い大会になる。


実験をしながら体力も使ったので、みんなお腹はかなりへっている。


この実験はスポーツ実験と言ってもいいだろう。


子どもたちの食欲は旺盛である。


ご飯とおからと味噌汁合わせて16杯というのが今年の優勝者の記録。


ちなみに学年は6年生。よく食べるねぇ。


ご飯の部だけで見るとなんと11杯という猛者もいた。


その彼は2年前には、食べ過ぎて帰り際に全部戻すという、
歴史に残るハプニングを起こした生徒だった。


今年も彼の食欲は健在だった。


10時から始めて終了は1時。


3時間に亘る大行事だが、やはりインパクトのある
素敵な実験だと思う。


来年は本部校にて開催。


10月にやる予定なので、興味のある方はぜひご参加下さい!



ではまた。

LAN

ワクワクの土曜日担当池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


相変わらず2日遅れて、月曜日に書いています…

台風21号(LAN)、強烈でしたね。

皆さんご無事でしょうか。


昨日は午前中に衆院選の投票を済ませ、午後からは雨風が強くなってきたのでおとなしく自宅待機…していたら鳴りました。

爆音の緊急速報。


しかも3回。


避難準備→避難勧告→避難指示 とレベルが上がっていきます。

しかも僕の住んでいる地域がその対象の場所に入っていたのです。


外は家を揺らすほどの雨風。

これは結構ヤバいのかも…と避難場所への移動も考えました。


災害時には迅速に行動することが大事です。

が、しっかりと情報収集をして適切な行動をとることも大切。


避難指示が出ている理由、自分の家の立地、避難所まで移動することの危険性、いざというときの対処法etc…

素人考えには違いないのですが、自宅待機の方が安全だと判断し昨夜は自宅で過ごすことに。


結果として、こうしてブログを書けているのでとりあえず一安心です。


大阪は恵まれているので平素は感じないですが、自然災害はやはり恐ろしい…そう感じた1日でした。 

中3生に本を借りた

●むこう向きのおっとせい その414

先週中学3年生の女の子から1冊の本を借りた。


彼女は本が大好きでいつ見ても本を読んでいる。


成績は優秀。トップクラスだ。お母さんも卒業生で、やはり抜群の成績だった。


彼女は非常に大人なしく、自分から話しかける事はまずない。


私も今年の4月から初めて彼女の授業を受け持ったので、
今まであまり接点がなく、ゆっくりと話す機会はなかった。


この夏の合宿でプールの時間に、泳がない子たちの相手をしていたのだが、
その中に彼女もいた。


プール脇の椅子に腰かけてやはり本を読んでいたのだが、
暑かったのか控えの部屋に戻って来た時に、初めてゆっくりと話す事が出来た。


といってもそんなにたくさん会話をしたわけではないが、
彼女の読んでいる本について話をし、私も好きな作家の話を少しした。


それから時折会話が出来るようになった。


それで2週間前に、最近読んだ本で感動した本があったら貸してくれないかと言ったら、
先週の帰り際に何も言わずに1冊の本を置いて帰った。


そのタイトルが意表をつくものだったのでちょっと驚いた。


『友達いないと不安だ症候群に効く授業』(斎藤 孝著)


何だ!?このタイトルはと思いながら読んでみたのだが、
これが考えさせられる事の多い、非常に刺激的な本だった。



『「友だち力」とは、友達を作る力ではなく、友だちとの距離を自分でコントロールできる力のこと。」』


本書では友達を作る方法として、偏愛マップというのを紹介している。


『自分の好きなものを羅列したメモを作るのです。自分が偏って愛しているものを共有できると、友達関係が急速に近づきます。』

『お互いに好きなものが全くない人と話すとなったら、それはもう大変です。
なぜなら、相手の人格そのものとつきあわなければならないからです。
人格そのものとつきあうというのは、結構難しくて辛いものです。
友だちとつきあう時、その友だちの気質とか人格とつきあうものだと、
普通は思われていますけれど、実はそうではありません。
実際好きなものについて語り合うことには、人間そのものとつきあわなくてすむというよさがあります。』


「人間そのものとつきあわなくてもすむ」と言う言葉は、
かなりインパクトがあった。


ちょっと引用が長くなってしまったが、他にも身につまされる事がたくさん書いてあった。


これが感動した本だという事なので、
彼女の琴線に触れるものがきっとたくさんあったのだろう。


本書には
「中でも中学生は、過酷な友だち関係、高度な友だち力が要求される状況に放り込まれています。」と書いてあった。


彼女はどんな思いでこの本を読んだのだろう。


「いざとなれば1人でも大丈夫な自分になろう!」
という本の帯の言葉が、彼女とオーバーラップした。



ではまた。

匂い袋

森山's Honey Bucket 347


金木犀の花が香る頃となった。

人によって好き嫌いは分かれるようだが、僕はこの香りが好きだ。

教室の東隣のお家に大きな金木犀の木があるので、吹く風が爽やかになって来たこともあって、窓を全開にし、香りと風を楽しみながら授業をしている。



秋に漂うこの香りが、まだ金木犀という植物によるものだと知らなかったほどの昔。
好きだった女の子から金木犀の香りの匂い袋をもらった。
甘く豊かな香りのする小さな巾着袋の中をそっと覗くと、橙色の小さなかけらがたくさん入っていた。


好きだった子から、手作りの匂い袋をもらう…って、それは何?うまくいったってこと?
などと思ってくれたあなたに、正直に言う…



転校することが決まった僕が、意を決して書いた「告白」の手紙に、その子が返事の手紙をくれた。
その手紙に添えられていたのが金木犀の香りの小袋だった…ということ。



遠くへ行っても元気でね

yours ever



手紙には僕が期待していたような言葉はなかった。


だから…、金木犀の香りは、初恋が実らなかった切ない想い出を、この時期微かによみがえらせる。



あれから43年か…

まあ、想い出というのはたくさんあるほうが、きっと幸せなのだろう。









10月 実験学校

●むこう向きのおっとせい その413

昨日から実験学校だった。

3連休の最終日という事で、帰りの船はよく混んでいた。


今回の実験学校のテーマは
「大地の不思議スペシャル」


まずは火成岩の学習。


岩石のでき方、種類を学習した後、リュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩、カコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩を配って、ミニ標本を作った。


2時間目は、火山の種類についての学習。

マグマの粘り気の違いで火山の形が変わる事を学習した後、生クリームとココアを使って火山を作った。


実験後は火山を食べた。


夕食後は「化石のレプリカ作り」


歯医者で使う印象材を使って、アンモナイトの化石のレプリカを作った。


実験終了後、日本庭園に椅子を出して、お月見と天体観測。

空はよく晴れて、秋の星座、夏の星座がよく見えた。

今回のターゲットだったアンドロメダ大星雲は、月が明るすぎてよく見えなかったが、月のクレーターを望遠鏡で見た子どもたちはとても喜んでいた。


今年の中秋の名月は4日で、満月は6日。


少し欠けた月を見ながらのお月見団子は、あっという間に子どもたちのお腹に収まった。


観察終了後、3人の男の子が残って、自分たちで望遠鏡を操作して月を見ていた。


望遠鏡は面白い。もっと見ていたいと何度も望遠鏡を覗いていた。


星への関心が高まればいうことはない。



2日目の朝はフィッシング。


私はみんなより早く起きて、一足早くフィッシング。

いつもは釣り人がたくさんいるのに、今日は若い兄ちゃんが1人だけだった。


これはあまり釣れないなと思って始めたが、思いの他早く太刀魚が釣れた。


そしてしばらくして、大きなあたりがあった。


太刀魚とは明らかに違う引きだった。


強烈な引きに、ドラグを緩めて対応するが、なかなか近寄って来ない。


一体なんだろう。


1人で「うおー、なんだこれは!」とか言ってたら、隣の兄ちゃんが寄って来た。


「なんでしょうね。」と言いながら一緒に付き合ってくれた。


アドバイスを受け、玉藻も借りてようやく上がって来た魚はハマチだった。


初の青物だったが、ほんとに興奮した。


前のシーバスの時といい、今回といい、島で出会う釣り人はいい人ばかりだ。


釣りから帰ってから、竹細工で籠を作る実験。


これが予想以上に難しく、みんな大苦戦。

時間内に出来たのは5人だけで、後は帰りのフェリーでやらせようということになった。

しかしながら子ども達の力では無理ということで、関西環境教育学会の先生と星くずの村の若きスタッフが、帰りのフェリーの中でずっと籠作りをやっていた。


特に関西環境教育学会の先生は、準備から最後のフェリーの中まで、大変な労力をかけて頂いた。


子どもたちに貴重な体験をさせてやりたいという熱い思いがほとばしっていた。


同じ思いを持った人達がいるということを、改めて感じた。


今回も盛り沢山の内容で子どもたちも貴重な時間を過ごせたのではないだろうか。そして自分にとっても刺激いっぱいの時間を過ごす事が出来た。


やはり合宿で過ごす時間は素敵な時間だ。



ではまた。


ワクワクする未来へ

 ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


一昨日、10月5日はアップル創業者、スティーブ・ジョブズの命日でした。

iPhoneをはじめ、沢山の”未来”を作ってきたこの人がなくなってからもう6年も経つのですね。

時の流れの速さに驚くばかりです。


”未来”といえば、先日Googleの製品発表イベントでまさに未来を感じる製品が発表されていましたね。

Google Pixel Budsと呼ばれる無線イヤホンで、なんと40か国語に対応するリアルタイム翻訳機能を備えているそうです。

異なる言語を話す相手の声を、リアルタイムで翻訳することができるとのこと。



ん?なんかそんなもの聞いたことがあるなぁ…

と、思い出してみたらコレでした。


honyaku.jpg 




うんと未来が近づいてきた感じがしますよね。


そう遠くない将来、外国語を学ぶ必要のない世界ができそうな気がします。


あくまでも僕の考えですが、大事なのは外国語を身につけることではありません。

外国語は道具でしかないのです。

大切なのはその道具を使って何をするのかということ。


平素、英語の授業も担当しているのでつくづく思いますが、外国語を学び身につけるというのはかなりの労力と時間を要するものです。

もしその必要がなくなれば、その分の労力と時間を別のことを学ぶために使えるわけですよね。


つまり、道具を手に入れるためにエネルギーを費やさずに、その道具を使って行う「何か」にエネルギーを注ぎ込むことができるわけです。


僕はそんな”未来”にワクワクしています。



ま、でもそれまでは英語の学習もがんばりましょうね、皆さん(笑)


途方もない夢でも実現へと前進させることは、意外とたやすい。
「そんな馬鹿なことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいないからだ。
(ラリー・ペイジ : Google創業者)

考える

●むこう向きのおっとせい その412

この間仕事を終えて、家でテレビを見ていたら、
『グッと!スポーツ』という、スポーツ情報番組の再放送をやっていた。


紹介されていたのは、プロボウラーの姫路麗選手で、
最近自分もボーリングをやっているので、興味深く見た。


姫路選手の事は全く知らなかったが、
2015年には女子プロ三冠王に輝やいた凄い人で、
一人娘さんがおられる。



姫路選手のお父さんは航空自衛隊に勤務していた時、
訓練中の事故で急逝。


お母さんのひろ美さんは、姫路選手に
瞬間瞬間を大事にしないと後悔すると言い聞かせてきたとのこと。



姫路選手は全国各地を飛び回っていて、
完全なオフは月に2日ほどしかなく、
休日は中学3年の一人娘であるみやびさんと過ごす時間に充てている。


いつものように送り出した夫と
突然永別することになったことを母から聞かされてきたことから、
この瞬間が最後かもしれないという思いで、
娘との生活も、プロボウラーとしての選手人生にも全力を注いでいると
笑顔で語っていたのが強く印象に残った。




人の寿命がいつ尽きるなんて分からない。
だからこそ、後悔しないようにしたい。


そうは思っていても、つい生活に追われてその事を考えないことが多いけど、
日々、目覚めた時に、
今日も生きている、この一日を大事にしよう、精一杯やろうと、
意識する事は大切なのだろう、きっと。



では明日死ぬと言われたらどうするだろう。


普段へちょい授業が最高の授業になればいいなと思って、
教室に向かうような気がする。


その後で釣りをしながら息絶えるのがいいかな。



ボーリングの上達に参考になるかと思って見た番組だったけど、
思わぬ考える時間になった。



『明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?』
        伊坂 幸太郎



ではまた。


Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.