fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

ロマンチスト

森山's Honey Buket 368




これ何ていう花かご存知ですか?



ホテイアオイ(ホテイソウとも呼ばれます)です。
夏から初秋に美しい薄青色の花を咲かせる水草(浮き草)です。


このホテイアオイ、実はヒゲ先生がとても好んでおられた植物です。

僕と同年代かまたは先輩の方であれば、昭和45年頃の旧教室の入り口にホテイアオイが幾つも浮いていて、綺麗な花を咲かせていたのを覚えてられないでしょうか?


観賞用としてだけでなく、実験のとき、膨らんで浮き袋の役目をしている茎を縦に切って、中が編み編みの空洞になっているのをヒゲ先生に見せてもらった記憶があります。



30年~10年程前、「星くずの村」の天の川はホテイアオイの楽園でした。その黒い根っこはメダカやヤゴたちの格好の住処になっていました。


しかし、日本庭園が完成した当時(今から43年ほど前)は、「天の川」にはホテイアオイも他の水草もカエルもサワガニもメダカもそしてヤゴも…生き物たちの姿はありませんでした。


少し不思議ですよね?

種明かししますと…


「星くずの村」の中を流れる「天の川」は、自然の川ではありません。人口の川は人口の池が水源でした。

ヒゲ先生は、島が断水に見舞われた時の対策(実際半世紀前は断水は日常の出来事だったようです)で、コペルニクスという名の人工池(20~30㎡程の広さ)を築かれました。

断水時、飲み水以外の生活用水の確保を考えられてのとこでしょう。


しかし、稀代のロマンチストヒゲ先生が、生活用水の溜池造りで終わるはずがない!ですよね。


案の定(笑)、そこから流れ出る「川」、そしてその川の水を下流域で一旦大きな水槽に集め、それをポンプアップして「池の上へと導く水路」を作り、そしてなんと言うことでしょう…コペルニクスに流れ落ちる「滝」と水面から高く立ち昇る「噴水」までこしらえてしまったのです。


池も川も滝も噴水も、元は生活用水となる水の確保が主目的。その水が濁っていたり、プランクトンいっぱい!っという訳にはいきません。

合宿の無い時期は水を抜いておき、いざ合宿で水を張り滝を落とす前には、棒ずり(デッキブラシ)で池底や川底を丁寧に磨くんです。僕ら職員も何度かやりましたが、それは重労働でした(笑)


だから、子どもたちがワイワイとやって来るタイミングには、澄み渡る水が池に満たされて、そこから流れ出る「天の川」も文字通り清流でした。



当時毎年、合宿を終えたお盆の頃に、「蒐英舎総会」という学園の同窓会が、島で行われていました。毎年ほんとうにたくさんの同窓生が集まられ、賑やかな会でした。

総会の最後の夜は、参集した老いも若きも同窓生たちが共にすき焼きパーティーをし、「蒐英バンド」の演奏に酔い、やがてドンチャン騒ぎとなります。

バンドの生演奏に合わせて歌い踊りときには絶叫し、そして1人また1人と人工池のコペルニクスに飛び込んでいきます(笑)。今どきプールでそんな飛び込みをしたら必ず係員に大目玉を喰らうような遠慮無い激しいダイブです!

池で気持ち良さげに泳いでいる人。池の水をバンドメンバーに容赦なく浴びせている人。

中には天の川を下流から上流へ、匍匐前進している猛者もいました。

想い出しても楽しい時間でした。
よく怪我人が出なかったものです(笑)。



そんな清き「コペルニクス」や「天の川」ですが、残った水にカエルが卵を産み落とすようになってからでしょうか?それとも島に大きなダムが出来て断水の心配がなくなったからでしょうか?ヒゲ先生は生き物たちの生活の場に提供されるようになりました。

ほぼ毎週末、島を訪れておられたヒゲ先生は、人工の池と川の水を枯らすことの無いよう気を遣われるようになりました。

そしてやがて、立春過ぎの「カエルの産卵」は「星くずの村」の風物誌となりました。

春合宿では無数のオタマジャクシが「天の川」を
泳ぎまわり、夏にはカエルが大合唱を聴かせてくれました。
メダカだって、ヤゴだって、カニだって…そしてホテイアオイだって…皆、人工の川とは知らず、幸せに暮らしていた気がします。



このお休みに夫婦で、大和三山を巡るハイキングをしました。ふと立ち寄った「本薬師寺跡」にそれはみごとなホテイアオイの広い群生がありました。

その美しさと共に、地元の方々の取り組みを思い、とても感動しました。


そして、ヒゲ先生のことを思い出しました。



長文にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。







FFC秋の合宿

●むこう向きのおっとせい その463



また掲載が遅れてしまった。


土曜日から昨日まで、2泊3のでFFCの秋合宿だった。


総勢13名。


今回のメインターゲットは太刀魚とイカ。


太刀魚はこの時期になると大変人気のある釣りで、
大概の釣り場は太刀魚狙いの人で埋め尽くされる。


なので釣りをするのに、周りにも結構気を遣わなくては
いけないのだが、ここ小豆島では人も多くなく、
のびのびと釣りができる。


その上よく釣れるときているから、
釣り人にとっては夢のような場所だ。


今回、S之介先生の提案で、2日目は4グループに分かれて、
ポイント制で覇者をきめる、「FFCカップ」を開催することになった。


彼はアイデアマンでいろんな企画を考えてくれるので、
FFCはどんどん楽しい会になっていく。


グループは経験者と初心者混合チームで、
経験者は初心者を指導しながらの釣りとなる。


そんなチーム分けもとてもいい。


ポイントは太刀魚、イカはサイズにかかわらず5ポイント。
その他の魚は15センチ以上は1ポイント、20センチ以上は2ポイント、
30センチ以上は3ポイントとなった。


朝のスタートから、各グループのリーダーの決めた場所に行って、
釣果を競った。


といってもみんなほぼ同じ場所になったのだが。



開始早々最も釣りの上手いK君が、早速にイカを釣り上げる。


これはまずいと思っていたら、わがチームのY君も負けじとイカを釣る。


なかなかの白熱のスタートとなった。



夕方、太刀魚が入れ食い状態になった。


あんなに次から次に釣れるという経験は今までにはない。


小豆島、恐るべしだ。


1グループを除いては同じ場所だったので、
各グループ競って太刀魚を釣り上げる。



午後8時に納竿。


村に戻ってから、ポイントを計測。


太刀魚を一番釣ったわがチームが、
栄えある「第1回FFCカップ」の覇者となった。


これは嬉しかった。


イカを最初に釣り上げたY君、
20センチオーバーのガシラを釣り上げたAちゃん、
そして太刀魚を数釣った私の連携の賜物である。


よきメンバーに恵まれた。



表彰の後は楽しい宴。


魚を捌く部隊と、鍋を準備する部隊に分かれて、
手際よく準備していく。


夜遅くまで楽しい語らいは続いた。




今回も釣りばかりでなく、村のメンテナンスの時間もとったのだが、
みんな気持ちよく働いてくれた。


これが学園の卒業生なのだ。


みんな星くずの村愛に満ちている。




この秋合宿も大変充実した楽しい会になった。


次回の開催を楽しみに、日々の生活も目いっぱい頑張るとしよう。



ではまた。










祝っていただきました!

森山's Honey Buket 367



先日また1つ歳を食いました。

中3の女の子にhappybirthdayの唄を歌ってもらったり、園長やスタッフ仲間・卒業生・友人などからメッセージを届けていただいたり。


「あれ!鍵どこへいった🔑??無い!!」というボケ現象を救ってくれる、最新「鍵探しグッズ」を頂いたり。
はたまた「初孫」という銘柄の日本酒をわざわざ取り寄せてくださる方がおられたり。
お好み焼きにメッセージを添えてもらったり…

今年も身に余る祝福を頂きました。






そして一昨晩には、専任の先生方でパーティーを開いてくださいました。

会場は言わずと知れた「鳥貴族 若江岩田店」

招かれた者であるにも関わらず、率先してメニューを繰っては、じゃんじゃん発注!

「チキン南蛮!モモ焼きタレ・塩!ぼんじり!手羽先!牛串!せせり!つくね!どれも3人前ずつ!」って具合で…

親しき仲にも礼儀あり…やったなあと、あとでかなり反省😂


仲良しメンバーと、何1つ気遣いをせず(笑)、呑んで、舌鼓を打って…

心も胃袋も満たされてた極上の時間を過ごさせて頂きました。


そんな58歳ですが…

先日実験学校の帰りの船の中で、小学生の子たちと「変顔コンテスト?」をしました。

なにごとにも手加減や容赦を加えてはならぬ。子どもたちのためにならない!との確信のもと。真剣勝負を挑みました(笑)

体力は還暦過ぎ、気持ちは小学生、の僕であります。
















化学実験スペシャル

●むこう向きのおっとせい その462

更新が遅れた。


日曜日、月曜日と実験学校だった。


今回のテーマは「化学実験スペシャル」


インパクトのある化学実験を5つ実施した。

1日目


1時限は 「色変わりホットケーキ」
ホットケーキミックスに紫いも粉を入れ、蒸し器で蒸して色の変化を見る実験。

酸とアルカリの反応で色が変化する。


2時限は。「炎色反応」
花火はなぜ赤や青の色を出せるのか?の話から始まり、なぜ発光するのかの説明を受けた後、実験開始。

色が変わる度に子どもたちから歓声がおこった。


3時限目は天体観測だったのだが、残念ながら曇り。

今回は金星を望遠で観せる予定だったのだが、残念ながら金星の満ち欠けの話を聞くだけになってしまった。


4時限目は、「テルミット反応」

化学実験では最も激しい反応の一つだ。

酸化鉄にアルミを入れ、その上に着火剤を乗せ、マグネシウムリボンを挿して、着火。

激しい反応に子どもたちは驚いたことだろう。


2日目

まずはフィシング。

今回も大漁だった。


鯛の子ども、ベラ、ガシラと次々に魚が上がった。


5時限目は、「消化器を作る」

ペットボトルの蓋に穴をあけ、ストローを取り付けたあと、重曹を溶かし、硫酸を入れた試験を入れて完成。

日本庭園に集合して、
用意した火種を、手作り消化器で消したが、
全員大成功!


6時限目は、「水の合成実験」
これも手作りユージオメーターに酸素と水素を入れ、圧電素子で着火。

激しく反応して水が出来る。

中にはびっくりして、
涙を流している女の子もいたが、
これも全員大成功だった。

かなりインパクトのある実験ばかりを選んで実施した。

おそらくこんな実験を体験している人は大学生でも少ないと思われる。


今回の実験を通して、少しでも化学に関心を持ってくれたらいうことはない。


次回は化学からガラッと変わって、
「生命の不思議スペシャル」
と生物の特別実験をすることにしている。


私にとっても始めての実験があるので、
今から楽しみだ。

たくさんの参加があることを願っておこう。


ではまた。


ボランティア

今朝は網戸越しに涼しい風が入ってくる。秋の虫の音も耳に心地よい。

さて、西日本豪雨・台風21号・北海道胆振地震が立て続けに日本列島を襲った。

北海道に移り住んだ卒業生があり、気がかりになって連絡を入れた。不幸中の幸い、彼のところは大きな被害は無かったようだ。が、停電が続き不自由を強いられている…とのことだった(その当時)。
たくさんの方が命を落とされたことにお悔みを申し上げます。だだ、教え子である彼と彼のご家族の命が無事だったことは喜びたい。



災害が起こると被災地に復興のためのボランティアの方々がいちはやく集って来られる。

顔や手を泥だらけにし汗水流して尽力される姿をテレビニュースで見るたびに毎回頭が下がる。
被災されたお年寄りが涙ながらに感謝される様子からも、ボランティアの人たちの懸命さが伺える。

しかし、かの方々に、偉いなあ…立派だなあ…といつも感銘を受けるのにもかかわらず、僕は災害復興のボランティアに参加したことがない。
阪神淡路大震災の時ですら、淀川を越え被災地に近づくことはできなかった。


他人の良かれを願い、人の苦しみを少しでも軽減するために、自分の労力と時間と財を惜しみなく提供できる崇高な志を持ってられる人。そんな人のみが、きっとボランティアとなられるのだろう…と、思ってきた。

また、心に傷を負った被災者に寄り添うには、きっと細やかな気遣いも必要となる。そんな配慮のできる方がボランティアに相応しいのだろう…とも。

要は人格者でないとボランティアは務まらん…そんな一歩引いた所から、半分以上逃げ腰で物を見てしまっていた。

自分の可能性の芽を早くに摘んでいたのでは?と思ってしまう。


初めから出来る者は居ない!

あくまでも自分の体力と他を思う心の力とそして財力の範囲の中で、出来ることをやってみればいいのでは…と考え直すこの頃だ。

足手まといを怖れるよりも、実験してみる自分になってはどうか!


それぞれの人生、それぞれの価値があるだろう。


僕は、だれかのために役に立ち、喜んでもらえる人生が理想だ。

さて…残された時間で、ほんとうに間に合うか?



素晴らしい結婚式だった。

●むこうむきのおっとせい その461


土曜日52期生のAちゃんの結婚式に参列した。

彼女が卒業して早10数年。

こういう特別なことがあると、
あらためて時の流れを感じる。

Aちゃんの同期のCちゃんと
緑地公園の駅で待ち合わせして
式場まで向かった。


公園の中を通って行ったのだが
これが驚いた。

あちらこちらで大きな樹が倒れているのだ。

先日の台風21号の風によるものだが
その数の多いこと。


根こそぎ倒れている樹を何本も見た。


ほんとに猛烈な風が吹いたようだ。




そんな異様な光景とは打って変わって
式場内は明るく、実に晴れやかだった。


そのコントラストが面白かった。


よく笑い、よく泣いていた新婦のAちゃんに
ふさわしいなと思わず笑みがこぼれた。


もとウェディングプランナーだったAちゃんが、
「今までにない結婚式になると思うから楽しみにしておいて。」
といってた通り、
感動いっぱいの素晴らしい式だった。


私はまたスピーチを頼まれたので、
今回も実験を交えながら話をした。


みなさんとてもいい反応をしてくださったので、
Aちゃんも喜んでくれたのではないだろうか。



披露宴の最後に新婦から親御さんへの手紙を読むという
定番の、いちばん泣かされるコーナーが結婚式にはあるのだが、
今回驚いたのは、新郎新婦とともに、
双方のお母さんも、子どもたちに手紙を読まれたことだ。


これは涙腺が完全に崩壊した。



そして一番驚いたのは披露宴の後に式があったことだ。


参列しているみんなが、ある程度打ち解けてから
式を挙げることで、より一体感が出るという狙いのようだったが、
その狙い通り、
祝福ムード全開の式になった。



帰りはCちゃんと同じく出席していた
卒業生のK君と、
その余韻に浸りながら電車に揺られた。




気の置けない人たちと、
大切な人の門出をお祝いできるという、
幸せな一日を過ごすことができた。


いい時間だった。



「今が一番幸せ!」と言っていたAちゃんの
末長い幸せを願っておこう。




ではまた。






2018夏合宿 フォトログ3

ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


夏休みも終わり2学期が始まりましたね。
体はお休みモードから切り替えできたでしょうか?


さて、2018夏合宿フォトログのPart3です!


合宿中には各学年、理科実験ももちろん行います。

中学1・2年生はペットボトルロケットの打ち上げ。
メジャーすぎるくらいの実験ですが、やるたびに奥の深さを感じる実験でもあります。

フィンの形・位置が飛び方を決める大きな要素なので真剣。
scb20183 (1) 


この男子2人は協力プレイが光っていましたね。
scb20183 (2) 


そして打ち上げ!
めっちゃ飛んでました!
scb20183 (3) 



中学3年生が薬品を調合して作った花火も大成功。
scb20183 (8) 



今年は魚の少ない小豆島…
でも今回のフィッシングは上々の釣果でした。
scb20183 (11) 

scb20183 (10) 




2018夏合宿のハイライトとも言えるのがキャンプファイアー。

まずは若い先生方の寸劇。
会場が一気に暖まります。
scb20183 (9) 


そしてやぐらに火が灯り…
scb20183 (4) 

scb20183 (5) 

生徒たちの出し物も大盛り上がり。
scb20183 (6) 


うんと準備に時間をかけていたチームの
クオリティの高さには舌を巻きました。
scb20183 (7) 



2018夏合宿これにて閉幕。
scb20183 (12) 

もう次の合宿が待ち遠しいです笑

初孫!

森山's Honey Buket 365

久しぶりに恐怖を感じる台風でしたね。

皆さま、大きな被害には合われませんでしたか?

学園本部校は3階の階段横の大きなガラス窓が大破しました。畳一枚程の網入りガラスでしたが、余程の風圧だったのでしょう、ガラス片は2階の踊り場を超えて1階の下駄箱前まで飛び散っていました。
返す返す、休校にしていて良かった…と、胸を撫で下ろしました。




さて、学園ブログに毎度私事で恐縮ですが、ご報告させていただきま~す。


8月29日(焼肉の日)にめでたく孫を授かりました。
2160gと小さな女の子でしたが、待合で祈っていた僕の耳にも産声が聞こえてくるほど、元気に生を受けました。
お陰様で母子共に健康に出産出来ました。


産まれて間もない我が子を愛おしく抱きしめるうちの娘を見て、言葉にならない大きな感動を覚えました。





出産後は安堵感に包まれながら、孫娘の名前をあれこれ考えてみることにしました。

焼肉の日生まれなので…
“はらみ”“ロース”“こころ”“ハツ”いっそ“たれ”…

そう言えば、僕の娘の生まれた日が“花博”の開会日で、当時の生徒に名前を考えてもらうと、
1位 ゴルバチョ子(開会式に参列したソ連大統領名から)
2位 花と緑の博覧会子(そのまんま…)

うちの娘はそんな生徒投票は参考にせず“あゆみ”にしたのと同様、孫娘の名も焼肉とは一切関係なく娘夫婦が“柚花(ゆずか)”と名付けました。


退院後も近くに住んでいることをいいことに、毎日顔を見に行ってます。

今の僕のなによりも大きな楽しみであり、エネルギー源です。

どうぞこれからは“もり爺い”と呼んでやってください。

爺馬鹿ついでに…すみません…













みんな成長する

●むこう向きのおっとせい その460

8月の終わりに、59期の卒業生3人と会食した。

3人とも小学生からのお付き合いで、
学園を卒業してからも、
コンスタントに顔は出してくれていた。

幼かった彼らも、
この春からみんな大学生になった。

前からの約束で、大学生になったら食べに行くことにしていたのだが、それがようやく実現した。

国立の大学、薬学部、看護大学に進学と、
それぞれに希望通りの道に進学した。

よく頑張ったと思う。


食べながら、いっぱい話をしたが、
彼らの成長ぶりを感じることが出来て、
とても楽しいひと時を過ごすことができた。


人は成長する。


翌日、そのうちの1人のお母さんから、
お礼のラインが入った。


そこにはみんなと会食出来て喜んでいたということと共に、嬉しい事が書いてあった。


ちょっと掲載させて頂こう。

勝手に載せてごめんなさい🙇‍♂️

「卒業しても、先生や友達と会えるってステキですよね。

以前、先生が
「自分で勉強する力をつける。
それが将来きっと役に立ちます」
と言われてましたが、大学受験で
本当に役に立ちました。
おかげさまで、よく自分で勉強
してたと思います。

送迎大変でしたけど😅
最後まで通わせて良かったです。

息子は20歳になったら、
先生とお酒を飲むのを楽しみに
してるみたいですよ。

暑い日が続きますが、
お身体に気を付けてくださいね。」


すぐに結果を求める風潮にあるが、
こういう言葉を頂くと、
また勇気が湧いてくる。


明日から新学期の授業が始まる。


また気持ちも新たに頑張ろう!


と、思ったら台風で休校になった。

強い台風らしいから、皆さん気をつけて。


ではまた。


2018夏合宿 フォトログ2

わくわくの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪


今年の夏合宿、小豆島は本当に涼しく過ごしやすい日々だったのですが、
近頃の大阪はまたまた暑いですね…


では、夏合宿2018フォトログのPart2をどうぞ。


合宿3日目、中学生にとっての一大イベントであるオリエンテーリング開催。

「星くずの村」からふるさと村までの約12.5kmを歩きます。
scb20182 (15)


途中エイドステーションではバナナで栄養補給(携帯電話ではありません)。
scb20182 (14)


朝はやくに出たこともあって涼しく、みんな元気!
scb20182 (13)


小豆島の美しい景色を眺めながら、全員が時間内にゴール!
scb20182 (1)


ふるさと村では小学生と合流してプールへ。
が…僕もプールではしゃいでいたので写真無し。

ところで、プールで食べるかき氷ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。
scb20182 (2)



夕方からはスキヤキパーティ。

まずは、オリエンテーリングの表彰。
今年1位のチーム、めっちゃ速かったです。
scb20182 (6)


やはり心地よい気候なので、日本庭園でスキヤキをいただきました。
scb20182 (7)

scb20182 (8)

scb20182 (16)


よく晴れていたので、夜にはウミホタルの観察と天体観測。

ウミホタルの写真をキレイに撮れるようになりたい…
scb20182 (3)


肉眼で夏の星空を観た後は、天体望遠鏡で惑星と月を観測。
scb20182 (4)

scb20182 (9)


Part3へ続く。

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.