藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
春合宿
むこう向きのおっとせい その489
今、春合宿の帰りのフェリーの中だ。
23日から始まった合宿だが、
あっと言う間に終わりの日を迎えた。
在校生は各自の学習課題に取り組み、
朝から晩まで学習に取り組み、
先日学園を卒業した中3生は
卒業旅行で、自由な時間を過ごした。
卒業旅行生の相手をするのは、
この春、学園を2度目の卒業をする
学園スタッフ。
行きの船の中で、
計画を立てる段階から
一緒になって計画を練ってくれた。
本部校と若江校の生徒は
普段は滅多に会うことがない。
それをみんなで行動するように、
あれこれと心配りしてくれた。
そのために、寝食を忘れて
子どもたちのために走り回ってくれた。
生徒として、最後の合宿となる生徒たちに、
出来うる限りのいい思い出を作ってやろうと
いう気持ちに溢れている。
その想いと行動力には頭が下がる。
帰りのフェリーを待つ時間、
卒業生たちはいっぱい奢ってもらったみたいで、
面倒を見てもらった先生たちに、
お返しをしていた。
お互いがお互いを思い合う気持ちが
素直に現れていて、
見ていて心地よかった。
今フェリーの中で、
今回の合宿の作文を書いている最中だ。
生徒の文を一部抜粋してみる。
「帰るとき、ここにはもう来れないかもしれないと思うと悲しくなりました。
高校生になっても、また大きな壁にぶつかることがあると思います。けれど、その時はこの合宿のことを思い出したりして頑張ろうと思います。約4年という短い時間でしたがありがとうございました。」
「この卒業旅行でも僕たちのために、助手の先生方が協力してくれてとても楽しい旅行となりました。(中略)これからは会うことは少ないかもしれないけれど、たまに顔を出しに行きます。そして3年後には大学に行って助手として帰ってきます。そのために僕は高校で勉強頑張ります。」
子どもたちの文を読んでいると、
自分の責任の重さを改めて感じる。
そのことを何よりも自覚して、
これから生きていかなくてならない。
ではまた。
今、春合宿の帰りのフェリーの中だ。
23日から始まった合宿だが、
あっと言う間に終わりの日を迎えた。
在校生は各自の学習課題に取り組み、
朝から晩まで学習に取り組み、
先日学園を卒業した中3生は
卒業旅行で、自由な時間を過ごした。
卒業旅行生の相手をするのは、
この春、学園を2度目の卒業をする
学園スタッフ。
行きの船の中で、
計画を立てる段階から
一緒になって計画を練ってくれた。
本部校と若江校の生徒は
普段は滅多に会うことがない。
それをみんなで行動するように、
あれこれと心配りしてくれた。
そのために、寝食を忘れて
子どもたちのために走り回ってくれた。
生徒として、最後の合宿となる生徒たちに、
出来うる限りのいい思い出を作ってやろうと
いう気持ちに溢れている。
その想いと行動力には頭が下がる。
帰りのフェリーを待つ時間、
卒業生たちはいっぱい奢ってもらったみたいで、
面倒を見てもらった先生たちに、
お返しをしていた。
お互いがお互いを思い合う気持ちが
素直に現れていて、
見ていて心地よかった。
今フェリーの中で、
今回の合宿の作文を書いている最中だ。
生徒の文を一部抜粋してみる。
「帰るとき、ここにはもう来れないかもしれないと思うと悲しくなりました。
高校生になっても、また大きな壁にぶつかることがあると思います。けれど、その時はこの合宿のことを思い出したりして頑張ろうと思います。約4年という短い時間でしたがありがとうございました。」
「この卒業旅行でも僕たちのために、助手の先生方が協力してくれてとても楽しい旅行となりました。(中略)これからは会うことは少ないかもしれないけれど、たまに顔を出しに行きます。そして3年後には大学に行って助手として帰ってきます。そのために僕は高校で勉強頑張ります。」
子どもたちの文を読んでいると、
自分の責任の重さを改めて感じる。
そのことを何よりも自覚して、
これから生きていかなくてならない。
ではまた。
たこパー
●むこう向きのおっとせい その488
今、63期生の教室での最終行事である
「たこ焼きパーティー」の最中である。
会場は実験室。
これまでこの実験室では
様々な実験をやって来た。
まともな実験、楽しい実験、
レアな実験、危険な実験などなど。
学園に来る子どもたちは、
当然のことながら実験好きが多い。
どの実験も子どもたちは非常にいい顔をする。
生き生きとしている。
その嬉々とした顔を見るために、
今までやって来たように思う。
こうして、たこ焼きを頬張っている姿を見ていると、彼らも随分と成長した。
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も
長い間よく通ってくれたなと
つくづくと思う。
彼らと同じ時間を過ごすのも後わずかになった。
出会いがあれば別れがある。
いつものことながら、寂しい限りだが、
これも致し方ない。
3日後には学園の卒業式がある。
彼らが成長したことに喜びを感じて、
笑顔で送り出そうと思う。
そろそろお腹もいっぱい。
楽しいパーティーもお開きだ。
ではまた。
時は流れても
作詞 真也 作曲 大東 章男
時の過ぎていくのは
誰にも止めることは出来ない
心許した君たちと
別れて行く日が今
いくつかの風景と
いくつもの顔
忘れられない場面が
僕の中に
時は流れて全ては
変わっていくけれど
出会った時から
どれほど時が流れただろう
無邪気だった君たちも
すっかり大きくなった
照りつける太陽に
立ち向かうように
流れる汗も拭わず
駆け抜ける君に
嬉しさと寂しさとを
僕はかみしめた
誰もいない教室
1人で壁にもたれかかって
あの席に
座ってた
君が浮かんでは消える
時は流れて
移り変わるけど
心の中の風景は
変わることはない
僕はいつまでも君を
忘れることはない
今、63期生の教室での最終行事である
「たこ焼きパーティー」の最中である。
会場は実験室。
これまでこの実験室では
様々な実験をやって来た。
まともな実験、楽しい実験、
レアな実験、危険な実験などなど。
学園に来る子どもたちは、
当然のことながら実験好きが多い。
どの実験も子どもたちは非常にいい顔をする。
生き生きとしている。
その嬉々とした顔を見るために、
今までやって来たように思う。
こうして、たこ焼きを頬張っている姿を見ていると、彼らも随分と成長した。
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も
長い間よく通ってくれたなと
つくづくと思う。
彼らと同じ時間を過ごすのも後わずかになった。
出会いがあれば別れがある。
いつものことながら、寂しい限りだが、
これも致し方ない。
3日後には学園の卒業式がある。
彼らが成長したことに喜びを感じて、
笑顔で送り出そうと思う。
そろそろお腹もいっぱい。
楽しいパーティーもお開きだ。
ではまた。
時は流れても
作詞 真也 作曲 大東 章男
時の過ぎていくのは
誰にも止めることは出来ない
心許した君たちと
別れて行く日が今
いくつかの風景と
いくつもの顔
忘れられない場面が
僕の中に
時は流れて全ては
変わっていくけれど
出会った時から
どれほど時が流れただろう
無邪気だった君たちも
すっかり大きくなった
照りつける太陽に
立ち向かうように
流れる汗も拭わず
駆け抜ける君に
嬉しさと寂しさとを
僕はかみしめた
誰もいない教室
1人で壁にもたれかかって
あの席に
座ってた
君が浮かんでは消える
時は流れて
移り変わるけど
心の中の風景は
変わることはない
僕はいつまでも君を
忘れることはない
入試本番
●むこう向きのおっとせい その487
このブログを書いている今、
公立高校の入試が行われている。
午前中の科目が終わり、
今は4時間目の理科のテストの真っ最中だ。
子どもたちはいつも通りの力を発揮できているだろうか。
昨日は最後の入試特訓と激励会を実施した。
スタッフがみんな集まって自分の体験談や励ましの言葉を
生徒たちに熱く語っていく。
生徒にとっては大きな励みになったことだろう。
そして今日は朝から手分けして
各高校に応援に行った。
私も山本高校を受験する生徒の応援に行った。
こうして応援し続けてもう何年になるだろう。
時は流れても、子どもたちの緊張は変わらない。
今まで培ってきた自分の力を
いつも通り発揮できていればいいのだが。
今4時間目のテストが終わった。
残すは後1教科。
最後の力を振り絞って、
悔いなくテストを終えられることを願っておこう。
ではまた。
このブログを書いている今、
公立高校の入試が行われている。
午前中の科目が終わり、
今は4時間目の理科のテストの真っ最中だ。
子どもたちはいつも通りの力を発揮できているだろうか。
昨日は最後の入試特訓と激励会を実施した。
スタッフがみんな集まって自分の体験談や励ましの言葉を
生徒たちに熱く語っていく。
生徒にとっては大きな励みになったことだろう。
そして今日は朝から手分けして
各高校に応援に行った。
私も山本高校を受験する生徒の応援に行った。
こうして応援し続けてもう何年になるだろう。
時は流れても、子どもたちの緊張は変わらない。
今まで培ってきた自分の力を
いつも通り発揮できていればいいのだが。
今4時間目のテストが終わった。
残すは後1教科。
最後の力を振り絞って、
悔いなくテストを終えられることを願っておこう。
ではまた。
入試、そして…
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
明日、3月11日は大阪府公立高等学校入学者選抜の実施日。
長い長い道のりも、明日で一旦終わりを迎えます。
今日は最後の入試対策勉強会を行い、そして激励をして子どもたちを送り出す予定。
ようやく終わりやなぁ…という想いと、もう終わりなんやなぁ…という想いが3:7といったところでしょうか。
みんなにとって最良の道が拓けることを心から願っています。
ところで。
入試が終わるということはアレですね。
アレ。
アレですよ。
卒業祝賀会!!!!
今も水面下(?)で着々と準備が進んでおります。
フッフッフッ。
ちら見せで、ポスターだけ出しておきますね。
なんと今年のポスターは、卒業する中3生が絵を描いてくれました。
Aちゃん、ホンマに素敵な絵をありがとう!
その絵に、ポスター制作の魔術師と言われるN先生が文字入れをしてくれてできたポスターがこちら!
かっけぇ!!
はい、というわけで、
藤原学園 第63期生 卒業祝賀会
3月21日(木・祝)
@今里本部校 天文教室
乞うご期待!
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
明日、3月11日は大阪府公立高等学校入学者選抜の実施日。
長い長い道のりも、明日で一旦終わりを迎えます。
今日は最後の入試対策勉強会を行い、そして激励をして子どもたちを送り出す予定。
ようやく終わりやなぁ…という想いと、もう終わりなんやなぁ…という想いが3:7といったところでしょうか。
みんなにとって最良の道が拓けることを心から願っています。
ところで。
入試が終わるということはアレですね。
アレ。
アレですよ。
卒業祝賀会!!!!
今も水面下(?)で着々と準備が進んでおります。
フッフッフッ。
ちら見せで、ポスターだけ出しておきますね。
なんと今年のポスターは、卒業する中3生が絵を描いてくれました。
Aちゃん、ホンマに素敵な絵をありがとう!
その絵に、ポスター制作の魔術師と言われるN先生が文字入れをしてくれてできたポスターがこちら!

かっけぇ!!
はい、というわけで、
藤原学園 第63期生 卒業祝賀会
3月21日(木・祝)
@今里本部校 天文教室
乞うご期待!
入試まであと1週間
●むこう向きのおっとせい その486
先ほどまで公立高校入試特訓だった。
予定では今日は休みだったのだが、
入試が近づいて不安な生徒もいるので
実施することにした。
それぞれに課題に真剣に取り組んでいた。
この努力が報われて欲しいと心から思う。
対策の前には、中1の時から
お子さんを通わせて頂いていた保護者の方と懇談。
おそらくこれが最後の懇談になるだろうけど、
ここまでよく通わせて頂いたと
話をしながら感慨深いものがあった。
明日は各高校の倍率の中間発表がある。
子どもたちの受験校の倍率が
とんでもない数字になっていないことを願っておこう。
来週の今頃は入試が終わっている。
子どもたちはどんな気持ちで、
来週の夜を迎えているだろう。
やり切った気持ちでいてくれたらいいのだが。
ではまた。
先ほどまで公立高校入試特訓だった。
予定では今日は休みだったのだが、
入試が近づいて不安な生徒もいるので
実施することにした。
それぞれに課題に真剣に取り組んでいた。
この努力が報われて欲しいと心から思う。
対策の前には、中1の時から
お子さんを通わせて頂いていた保護者の方と懇談。
おそらくこれが最後の懇談になるだろうけど、
ここまでよく通わせて頂いたと
話をしながら感慨深いものがあった。
明日は各高校の倍率の中間発表がある。
子どもたちの受験校の倍率が
とんでもない数字になっていないことを願っておこう。
来週の今頃は入試が終わっている。
子どもたちはどんな気持ちで、
来週の夜を迎えているだろう。
やり切った気持ちでいてくれたらいいのだが。
ではまた。