藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
今年も恒例の豆腐作りをした
●むこう向きのおっとせい その521
昨日は若江校で、朝から学園恒例の
「豆腐作りだった」
お豆の大変身!と銘打って
30人ほどの参加者が、豆腐作りにチャレンジした。
最初に三大栄養素の話をして、
次に人体模型を使って食べ物の行方と
消化について少し解説。
その後、プリントを使って、豆腐作りの手順を説明した。
一晩水に漬けてあった大豆は3倍ほどに膨れ上がっている。
それを潰すこと約40分。
ミキサーを使えばあっという間だろうが、
この手間をかけるのがいいのだ。
手作り感満載で、お腹もすく。
というのも豆腐が完成したら、
それをみそ汁に入れ、搾りかすのおからに味付けしたのを
(これが毎年驚くほど美味しい)おかずに会食をするので、
お腹はできるだけすいているほうが、
よりおいしく頂けるわけだ。
すりつぶした大豆に水を入れた後、
布に入れてぎゅっと絞って、豆乳とおからを作る。
豆乳を加熱した後、にがりを入れて豆乳を固まらせる。
ここが一番のクライマックスで、
長い時間頑張った結果が出る瞬間となる。
豆乳を入れて、しゃもじで静かにかき混ぜると
ぼろぼろと豆乳が固まる。
その時はみんな拍手喝采である。
それを型箱に入れ、固めたら豆腐は完成!
今年の豆腐は実にいい出来で、
とてもきめ細やかだった。
大豆が豆腐に変身する。
その劇的な変化は子どもたちに、
大きなインパクト与えたことだろう。
最後に、身近なものの中にも科学の要素はいっぱいある。
これからもいろんことに興味、関心を持とうと話をして、
楽しい会はお開きとなった。
この豆腐作りは学園伝統の行事だ。
これからも続けていこうと思っている。
来年もこの時期に、本部校にて実施予定。
卒業生で、懐かしいと思われる方はぜひご参加ください。
ではまた。
昨日は若江校で、朝から学園恒例の
「豆腐作りだった」
お豆の大変身!と銘打って
30人ほどの参加者が、豆腐作りにチャレンジした。
最初に三大栄養素の話をして、
次に人体模型を使って食べ物の行方と
消化について少し解説。
その後、プリントを使って、豆腐作りの手順を説明した。
一晩水に漬けてあった大豆は3倍ほどに膨れ上がっている。
それを潰すこと約40分。
ミキサーを使えばあっという間だろうが、
この手間をかけるのがいいのだ。
手作り感満載で、お腹もすく。
というのも豆腐が完成したら、
それをみそ汁に入れ、搾りかすのおからに味付けしたのを
(これが毎年驚くほど美味しい)おかずに会食をするので、
お腹はできるだけすいているほうが、
よりおいしく頂けるわけだ。
すりつぶした大豆に水を入れた後、
布に入れてぎゅっと絞って、豆乳とおからを作る。
豆乳を加熱した後、にがりを入れて豆乳を固まらせる。
ここが一番のクライマックスで、
長い時間頑張った結果が出る瞬間となる。
豆乳を入れて、しゃもじで静かにかき混ぜると
ぼろぼろと豆乳が固まる。
その時はみんな拍手喝采である。
それを型箱に入れ、固めたら豆腐は完成!
今年の豆腐は実にいい出来で、
とてもきめ細やかだった。
大豆が豆腐に変身する。
その劇的な変化は子どもたちに、
大きなインパクト与えたことだろう。
最後に、身近なものの中にも科学の要素はいっぱいある。
これからもいろんことに興味、関心を持とうと話をして、
楽しい会はお開きとなった。
この豆腐作りは学園伝統の行事だ。
これからも続けていこうと思っている。
来年もこの時期に、本部校にて実施予定。
卒業生で、懐かしいと思われる方はぜひご参加ください。
ではまた。
運動会を見に行った
●むこう向きのおっとせい その520
昨日英田北小学校の運動会を見に行った。
生徒とその保護者の方から、
ぜひ見に来て欲しいと言ってもらったので、
行くことにしたのだ。
生徒数が800人という、最近では珍しいマンモス校だ。
学校に着くと人が溢れていた。
あまりに人が多いので、前の方で競技を見るのが難しいのだが、
その対策はちゃんと立てられていた。
観覧席が3か所あって、メインの観覧席は交代制になっていた。
前もって各学年を示すリボンが配られていて、
学年が変わる度に、観客も交代するというシステムだった。
うまく機能していて、
親御さんたちはわが子の姿を写真やビデオに撮ったり、
手を振ったりと交流できていた。
その姿は見ていてほほえましいものだった。
わが子第1の気持ちがよく伝わってくる。
運動会に誘ってくれたOちゃんは
紅白のリレーに出ていて、
その走りはなかなか凛々しかった。
普段とは違う姿を見ることで、
より近づける気がする。
こうして見に来て欲しいと言われるのはとても嬉しいことだ。
運動会や部活動や文化祭、
はたまたピアンの発表会やダンスにバレエなどなど、
これからも誘われたら、子どもたちのいろんな表情を見るために、
いろんな場所に足を運ぼうと思っている。
ではまた。
昨日英田北小学校の運動会を見に行った。
生徒とその保護者の方から、
ぜひ見に来て欲しいと言ってもらったので、
行くことにしたのだ。
生徒数が800人という、最近では珍しいマンモス校だ。
学校に着くと人が溢れていた。
あまりに人が多いので、前の方で競技を見るのが難しいのだが、
その対策はちゃんと立てられていた。
観覧席が3か所あって、メインの観覧席は交代制になっていた。
前もって各学年を示すリボンが配られていて、
学年が変わる度に、観客も交代するというシステムだった。
うまく機能していて、
親御さんたちはわが子の姿を写真やビデオに撮ったり、
手を振ったりと交流できていた。
その姿は見ていてほほえましいものだった。
わが子第1の気持ちがよく伝わってくる。
運動会に誘ってくれたOちゃんは
紅白のリレーに出ていて、
その走りはなかなか凛々しかった。
普段とは違う姿を見ることで、
より近づける気がする。
こうして見に来て欲しいと言われるのはとても嬉しいことだ。
運動会や部活動や文化祭、
はたまたピアンの発表会やダンスにバレエなどなど、
これからも誘われたら、子どもたちのいろんな表情を見るために、
いろんな場所に足を運ぼうと思っている。
ではまた。
10月実験学校
●むこう向きのおっとせい その518
今実験学校からの帰りのフェリーの中。
今回のテーマは
「動物の体を知ろう」
魚の解剖
ちりめんモンスターと星の砂アクセサリー
イカの解剖
鶏の脳の研究
今回の授業は関西環境教育学会の
T先生に全てお願いした。
T先生は生物のスペシャリストで
どの授業もかなり詳しいところまで教えて頂き、
興味深いものだった。
子どもたちにとっても、我々にとっても
とてもいい勉強になった。
「魚の解剖」では生きた魚ではなく、
生鮮のアジを使った。
腸を下げれば胃袋が現れ、
触るととても固い。
胃が筋肉からできていることの現れだとの説明を受け、なるほどと納得する。
「ちりめんモンスター」では、
自分の探した生物をレジンで閉じこめた。
そこに星の砂も入れるのだが、
出来上がったペンダントは、
とても素敵だった。
子どもたちは、嬉々として首から下げていた。
「イカの解剖」では、
イカは頭の上に足がある頭足類だとの
説明を受け、
口から醤油を流し込んで、
食べ物の流れを確認する。
エラに過酸化水素水をかけると、
青色になる。
これは血液の色素がヘモグロビンではなく、
ヘモシアニンということによる。
ヘモシアニンは酸素と結びつくと、
銅イオンの色を呈するだ。
解剖したイカは今日の昼ごはんに出て、
子どもたちの胃袋に収まった。
そして今回の極め付きは
「鶏の頭の研究」
犬の餌になる鶏頭の水煮缶を使った。
実験学校の案内に
その写真を載せるのを少し躊躇ったくらい、
鶏頭は不気味なものだったが、
そのことを知って参加した子どもたちはやはり強者だった。
先生の指示に従って、
躊躇することなく、
解剖を進めていった。
頭骨の縫合の様子、
大脳、小脳、
目とつながる視神経、
脳の下から延びる延髄
などを観察。
脳からの視神経が交差していること、
脳からでる視神経の先が黒い理由、
などを板書しながら、
T先生の授業は展開した。
子どもたちにとっては
かなり難しいものだったとは思うけれど、
知的好奇心は大いにくすぐられたことだろう。
もちろん、我々にとっても。
今回の実験学校を通して、
時にはこんなスペシャリストの方に
授業をして頂くのもいいものだと強く思った。
担当頂いた、T先生には心から感謝である。
次回の実験学校は1月。
少し間が空くが、例年のごとく、
ロボットの作成と表彰式をメインに実施する予定だ。
いつもながらの、子どもたちの笑顔に出会ることを楽しみにしておこう。
ではまた。
今実験学校からの帰りのフェリーの中。
今回のテーマは
「動物の体を知ろう」
魚の解剖
ちりめんモンスターと星の砂アクセサリー
イカの解剖
鶏の脳の研究
今回の授業は関西環境教育学会の
T先生に全てお願いした。
T先生は生物のスペシャリストで
どの授業もかなり詳しいところまで教えて頂き、
興味深いものだった。
子どもたちにとっても、我々にとっても
とてもいい勉強になった。
「魚の解剖」では生きた魚ではなく、
生鮮のアジを使った。
腸を下げれば胃袋が現れ、
触るととても固い。
胃が筋肉からできていることの現れだとの説明を受け、なるほどと納得する。
「ちりめんモンスター」では、
自分の探した生物をレジンで閉じこめた。
そこに星の砂も入れるのだが、
出来上がったペンダントは、
とても素敵だった。
子どもたちは、嬉々として首から下げていた。
「イカの解剖」では、
イカは頭の上に足がある頭足類だとの
説明を受け、
口から醤油を流し込んで、
食べ物の流れを確認する。
エラに過酸化水素水をかけると、
青色になる。
これは血液の色素がヘモグロビンではなく、
ヘモシアニンということによる。
ヘモシアニンは酸素と結びつくと、
銅イオンの色を呈するだ。
解剖したイカは今日の昼ごはんに出て、
子どもたちの胃袋に収まった。
そして今回の極め付きは
「鶏の頭の研究」
犬の餌になる鶏頭の水煮缶を使った。
実験学校の案内に
その写真を載せるのを少し躊躇ったくらい、
鶏頭は不気味なものだったが、
そのことを知って参加した子どもたちはやはり強者だった。
先生の指示に従って、
躊躇することなく、
解剖を進めていった。
頭骨の縫合の様子、
大脳、小脳、
目とつながる視神経、
脳の下から延びる延髄
などを観察。
脳からの視神経が交差していること、
脳からでる視神経の先が黒い理由、
などを板書しながら、
T先生の授業は展開した。
子どもたちにとっては
かなり難しいものだったとは思うけれど、
知的好奇心は大いにくすぐられたことだろう。
もちろん、我々にとっても。
今回の実験学校を通して、
時にはこんなスペシャリストの方に
授業をして頂くのもいいものだと強く思った。
担当頂いた、T先生には心から感謝である。
次回の実験学校は1月。
少し間が空くが、例年のごとく、
ロボットの作成と表彰式をメインに実施する予定だ。
いつもながらの、子どもたちの笑顔に出会ることを楽しみにしておこう。
ではまた。
日曜勉強会
●むこう向きのおっとせい その517
一昨日、久しぶりに日曜日にテスト対策をした。
学園の働き方改革ということで、
日曜、祝日のテスト対策はやめようということに昨年からなった。
何しろそれまでは、実験学校、日曜勉強会、その他イベントと
あったので、休日は極端に少なかった。
やはりもう少し余裕を持たないといけないということになって、
休日のテスト対策はなしになったのだ。
自分としては、もっと子どもたちに付き合いたいという気持ちが強いのだが、
子どもたちにとっても、我々に頼りきるのではなく、
自分でやることは大切なことなので、
これはこれでよかったと今は思っている。
それが、あまりにテスト範囲のところが出来ていないし、
子どもたちも切羽詰まった顔をするので、
日曜日に勉強会をやったら来るかと聞いたら、
みんな来るというので、勉強会をすることになったのだ。
3時間の勉強会だったが、子どもたちは真剣に取り組んでいたし、
質問もいっぱい聞けた。
こうして頑張っている子どもたちに付き合っている時間は、
自分にとっても、とてもいい時間になっていると改めて思った。
さて、勉強会でやったことは結果として現れるのだろうか。
楽しみにしておこう。
ではまた。
一昨日、久しぶりに日曜日にテスト対策をした。
学園の働き方改革ということで、
日曜、祝日のテスト対策はやめようということに昨年からなった。
何しろそれまでは、実験学校、日曜勉強会、その他イベントと
あったので、休日は極端に少なかった。
やはりもう少し余裕を持たないといけないということになって、
休日のテスト対策はなしになったのだ。
自分としては、もっと子どもたちに付き合いたいという気持ちが強いのだが、
子どもたちにとっても、我々に頼りきるのではなく、
自分でやることは大切なことなので、
これはこれでよかったと今は思っている。
それが、あまりにテスト範囲のところが出来ていないし、
子どもたちも切羽詰まった顔をするので、
日曜日に勉強会をやったら来るかと聞いたら、
みんな来るというので、勉強会をすることになったのだ。
3時間の勉強会だったが、子どもたちは真剣に取り組んでいたし、
質問もいっぱい聞けた。
こうして頑張っている子どもたちに付き合っている時間は、
自分にとっても、とてもいい時間になっていると改めて思った。
さて、勉強会でやったことは結果として現れるのだろうか。
楽しみにしておこう。
ではまた。