fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

恐るべし

●むこう向きのおっとせい その543

昔路上で、何でも10円で売っている人がいた。


子どもながらに、こんなものまで10円なのかと思った記憶がある。


今の百均の走りなのかも知れない。


100円ショップには毎週必ず行く。


行かない時はまずない。


というのも行く目的は実験材料の購入のためだ。


とにかく欲しいものは大概揃っているので、
これ程重宝する所はない。


いつもは実験に使うものだけを探しに行くので、
それ以外の商品をゆっくり見ることはあまりない。


この日曜日、母親の見舞いからの帰りに、
ちょっと時間があったので、
ダイソーに寄ってみた。


ゆっくり見てみると、
面白いものがいっぱいあった。


アイデアに溢れた商品が、
こんな安い価格で売られているというのに
今更だが、ちょっと感動した。


それでダイソーという会社に関心が湧いたので、
ホームページを見てみた。


そこにはダイソーの歴史が書いてあった。


内容を書いていると長すぎるので、
今日は書かないが、興味のある方はホームページを覗いて見てください。かなり面白いです。


その最後に
「新しい商品や驚き…ダイソーは常にお客様の期待を高め、さらにそれを自らが超えるという終わりなき挑戦をし続けている。」
と書いてあった。


かなり熱いものを感じる文だが、
商品を見ていると、
そうなんだろうなと思えてしまう。


今ダイソーで買った
電子レンジでご飯が炊ける調理器でご飯を炊きながら、これまたダイソーで買った
VRゴーグルで3D映像を見ている。


ちょっとはまり過ぎたかもしれない。


ダイソー恐るべし。


ではまた。

よく分からない

●むこう向きのおっとせい その542

いろんな価値観がある。


何が正解で、不正解なのか。


答えはなかなか探せない。


白か黒か。


グレーなことだらけだ。


でもそれでいいのではないのか。


十人十色。もしかしたらそうではないのかもという考えは大事な気がする。


ちょっと考えるところがあったので書いてみた。


話は全く変わるが、
土曜日と日曜日に私立中学の入試があった。


学園からは3人が受験した。


合格目指して懸命に頑張ってきた子どもたちにどんな結果が待っているのか。


今は祈るしかない。


テスト終了後、受験したTちゃんから電話が入った。


テストの出来栄えを伝えてくれたのだが、
自分のやるべきことは出来たと明るい声で
話してくれた。


それを聞いてちょっと安心した。


結果がどうであれ、自分のベストを尽くせたと言えるなら、いずれの結果が出てもまた前を向いて歩いて行くだろう。


この入試だけでなく、子どもたちはこれから幾多の試練に出会っていくことだろう。生きていくのは大変だなとこの歳になってつくづく思う。


うーむ。これは若さがなくなったということか。


歳はとりたくないものだ。



何を書いているのだろう。
どうも今日の文はマイナーだ。


そんな時もあるさ。



ではまた。

子どもは変化する

●むこう向きのおっとせい その541

今実験学校の帰りのフェリーの中だ。


子どもたちは疲れも見せずに、
元気に遊んでいる。


今回は2019年度の最終回。


メインテーマはロボットの作成。


毎度のことながら、
作成にかかる時間は個人差が大きい。


普段から物を作る機会の多い子と、
そうでない子の差は、
かなりはっきりさりしている。


難しい工作だと思うのだが、
小2のJ 君は先生の助けをほとんど借りずに
自分の力で作りあげた。


これにはほんとに驚いた。


それに対して小4のK君は
なかなか出来ない。

設計図をろくに見もしないでやってしまうので、
すぐに行き詰まり、
「こんなのできない、
なんでこんな難しいことをやらせるんだ。.
もっと簡単なのがよかった。」
と苛立ち全開で、
諦めモード。


設計図をよく見てやればできるから頑張れと
横について励ます。


しばらく一緒にやっていると、
要領を掴めたのか
私の指示を受けなくても
先に進めるようになった。


そうなると、
さっきまでの投げやりな態度から、
劇的に取り組み方が変わった。


表情も笑顔満開になる。


ロボット作りは面白いなぁとまで言うようになった。


子どもはちょっとしたきっかけで、
自信を持ったり、落ち込んだりする。


出来るだけ、自信を持つ機会をつくること。


それが我々のやるべきことの一つなのだ。


理科実験にはそんな要素がいっぱいある。


来年度も様々な実験を通して、
子どもたちの自信につなげていきたいと思う。



ではまた。

今年もよろしくお願いします

●むこう向きのおっとせい その540

かなり遅くなりましたが

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


令和になっての初めてのお正月。


今年は大神神社に初詣に行った。


広大な敷地。
本殿がなく三輪山をご神体とする神社は、
魅力にあふれていた。


ここ最近、行き先を変えているけれど、
これから初詣はここにしようかと思えるくらい、
素敵な神社だった。


受験する生徒の合格を祈願した。


普段神様のことは考えないのに、
まことに勝手なものだが、
願いが叶って欲しいものだ。


5日から昨日までは講習会。


中3生は問題を解いては解説というパターンを
長時間やった。


問題を解くのにかなり疲れが見えたので、
昨日の最後の授業は実験をした。


硼砂を使って硼砂球反応をやったが、
子どもたちは問題練習から解放され、
時間が来ても嬉々として、
飽きずに取り組んでいた。


とても平和な時間だった。


受験まであと30日ほど。


みんなが今日みたいな笑顔に包まれるように、
しっかりと応援していこうと思う。



ではまた。

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.