藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
久々のブログ
●むこう向きのおっとせい その625
最近ブログの更新がなかなかできないでいる。
色々ありすぎる。
私立高校入試は第一志望に届かないものもいたが、
全員合格となった。
子どもたちは懸命に頑張ってきたので、
とても嬉しい結果だった。
最初のハードルを無事に乗り越えた生徒たちに拍手を送りたい。
そして後10日で公立入試。
土曜日も日曜日も長時間のテスト対策を実施した。
私立入試が終わって、気持ちの切り替えが難しいようだが、
子どもたちはしっかりと頑張っている。
これも全員合格となって欲しいものだ。
一昨日の土曜日はジュニアサイエンスだった。
今年度の実験も残すところあと2回。
ジュニアサイエンスだけに来ている4年生や5年生の中には
進学塾の授業が土曜日にあることが多いので、
来れなくなるものがちらほらといる。
小学校の低学年から通ってきてくれた子どもたちと別れるのは
本当に寂しいし、つらいものがある。
無邪気に実験に取り組んでいた彼、彼女らが
学園での経験を忘れずに、
好奇心をなくさず、
生き生きと日々を送ってくれることを願うのみだ。
間もなく中3生も送り出さないといけない。
長年付き合ってきた子どもたちとの別れは
やはり寂しい限りだ。
2月、3月は切なさ満開になるので、
あまり好きではないけれど、
新たな出会いの時でもある。
色々あるけれど、
全て前向きにとらえていかないとね。
ではまた。
最近ブログの更新がなかなかできないでいる。
色々ありすぎる。
私立高校入試は第一志望に届かないものもいたが、
全員合格となった。
子どもたちは懸命に頑張ってきたので、
とても嬉しい結果だった。
最初のハードルを無事に乗り越えた生徒たちに拍手を送りたい。
そして後10日で公立入試。
土曜日も日曜日も長時間のテスト対策を実施した。
私立入試が終わって、気持ちの切り替えが難しいようだが、
子どもたちはしっかりと頑張っている。
これも全員合格となって欲しいものだ。
一昨日の土曜日はジュニアサイエンスだった。
今年度の実験も残すところあと2回。
ジュニアサイエンスだけに来ている4年生や5年生の中には
進学塾の授業が土曜日にあることが多いので、
来れなくなるものがちらほらといる。
小学校の低学年から通ってきてくれた子どもたちと別れるのは
本当に寂しいし、つらいものがある。
無邪気に実験に取り組んでいた彼、彼女らが
学園での経験を忘れずに、
好奇心をなくさず、
生き生きと日々を送ってくれることを願うのみだ。
間もなく中3生も送り出さないといけない。
長年付き合ってきた子どもたちとの別れは
やはり寂しい限りだ。
2月、3月は切なさ満開になるので、
あまり好きではないけれど、
新たな出会いの時でもある。
色々あるけれど、
全て前向きにとらえていかないとね。
ではまた。
私立高校入試の日
●むこう向きのおっとせい その624
今日は私立高校入試の日。
先ほどまで駅に立って、
子どもたちを見送ってきた。
昨日はスタッフが集まっての激励会。
若きスタッフは、自分たちの体験談を語り、
子どもたちにエールを送る。
子どもたちを思う気身持ちに満ちている。
私も子どもたちに話をするのだが、
懸命に頑張ってきた姿を思うと、
とにかく希望が叶って欲しいという思いが溢れ出て、
涙腺が緩んでしまう。
もう今日は彼らにやってやれることは何もない。
彼らは自分たちで目の前の問題に向き合うしかない。
心配で仕方ないが、きっと私が思う以上に、
子どもたちはしっかりと問題に向き合ってくるだろう。
そう信じて子どもたちの頑張りを、
遠くから応援しておこう。
今は1時間目の国語のテストの真っ最中だ。
みんな、
最後まで諦めずに頑張れよ。
ではまた。
今日は私立高校入試の日。
先ほどまで駅に立って、
子どもたちを見送ってきた。
昨日はスタッフが集まっての激励会。
若きスタッフは、自分たちの体験談を語り、
子どもたちにエールを送る。
子どもたちを思う気身持ちに満ちている。
私も子どもたちに話をするのだが、
懸命に頑張ってきた姿を思うと、
とにかく希望が叶って欲しいという思いが溢れ出て、
涙腺が緩んでしまう。
もう今日は彼らにやってやれることは何もない。
彼らは自分たちで目の前の問題に向き合うしかない。
心配で仕方ないが、きっと私が思う以上に、
子どもたちはしっかりと問題に向き合ってくるだろう。
そう信じて子どもたちの頑張りを、
遠くから応援しておこう。
今は1時間目の国語のテストの真っ最中だ。
みんな、
最後まで諦めずに頑張れよ。
ではまた。