fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

第2回藤原眞也杯

●むこう向きのおっとせい その635

この間の日曜日に、ゴルフコンペ 第2回藤原眞也杯が開催された。

総勢9名というこじんまりしたコンペだったが、
とても楽しかった。

優勝は前回はグロスで1位だったM君。

優勝賞品は「藤原眞也杯優勝」という文字の入ったビールグラス。

とてもうらやましかった。

記念として残るのがいい。


私は、前回はダブルペリア方式での優勝だった。

今回はグロスで1番だったらいいなと思っての参加だったが、
なんと1番になれた。

みんなまだ初心者なので、
恥ずかしくてスコアは言えないが、
それでも嬉しかった。

ドラコンホールは2つ設定されていたが、
どちらも取ることが出来た。

上手く打てたと思ったら、
次のホールではボロボロになるという、
相変わらずの不安定さだが、
だいぶよくはなってきた。

次はベストスコアを目指して、
もう少し練習しようと思う。

今回幹事のH君には感謝。

素晴らしいコースと景品だった。


先週から懇談がはじまり、
いくつかある合宿の準備、
日々の理科実験の準備と忙しさ満開だが、
こうして若い人たちとワイワイと時間を過ごすことで、
リフレッシュ出来た。

時には気持ちを切り替える時間を持つことも必要だ。

今は今年最初の夏合宿からの帰りのフェリーの中。

他の団体の合宿はいろいろと刺激があって面白い。

「今までで1番楽しい夏休みやった」という子どもの声で、疲れもぶっ飛んだ。

子どもたちの可愛さはどこでも共通だ。

次は「あずき王国」の合宿。

無事に終わりますように。


ではまた。

7月実験学校 「風と太陽」

●むこう向きのおっとせい その634

9日10日は実験学校だった。

今回のテーマは
「風と太陽」

1時間目は「ウィンドカーを作ろう」

車に風車を取り付けて風を送る。

すると車は、吹いてくる風の方に向かって走ってくる。

その不思議な動きに、子どもたちは興味津々だった。


2時間目は「風向計を作ろう」

ストローにクリップとプラバンの羽をつけた
見た目はシンプルなものだ。

出来た風向計をペットボトルにセットして完成。

方位針で方向を確認して、出来た風向計を置いてみる。

これがわずかな風にもちゃんと反応する。

いい出来だった。


3時間目は「風力発電機を作ろう」

電気はどのようにして作るか。
水力、火力、原子力発電の仕組みを説明した後、
ペットボトルで風車を作り、発電機にセットする。

風を送ると、見事にLEDライトが光った。


4時間目は「日時計を作ろう」

太陽の動きと影の動きについて説明した後、
工作開始。

出来上がった日時計はなかなかにいい出来だった。

太陽に向けてみると、ちゃんと時間が合っていた。

準備に随分と手間暇がかかったけれど、
上手くできて大満足。

もしかしたら自分が一番楽しんだのかもしれない。


5時間目は「ソーラーカーを作ろう」

太陽電池の仕組みを学んだ後、
工作開始。

ミニカーだったが、太陽の光を受けて力強く走った。

中には思うように動かない生徒もいたが、
その理由を考えながら、何度もやり直していた。

それがいい。


今回の実験は全て工作だった。

子どもたちは作っている間はほんとに集中していた。

モノを作ることは、手先も器用になり、
集中力を養うことが出来る。

また出来上がった時には、
達成感を味わうことが出来る。

それが何でもやってやろうという
ポジティブな気持ちにつながり、
自信をつけさせることにもなるのではないだろうか。


理科実験には、子どもたちを成長させる要素が
一杯ある。

そんなことを改めて感じる時間になった。


次回は8月。

2泊3日の合宿になる。

子どもたちが一回り大きくなるような合宿にしたいものだ。


ではまた。

夏合宿が始まる

●むこう向きのおっとせい その633

7月になってしまった。


間もなく合宿のシーズンを迎える。


去年の今頃は合宿が実施出来なかった。


今年はコロナ騒動もかなり収まり、
このままいけばどの合宿も実施出来そうだ。


まずは今週の土曜日から実験学校がある。


今回のテーマは「風と太陽」

風向計・日時計・風力発電機・
ソーラーカー・ウィンドカーなどを作って
自然と科学について学ぶ。


23日・24日は元職員だったK先生を中心とした
ロボット教室を主宰されている団体の合宿。


これもコロナで実施出来てこなかったが、
3年振りの開催だ。


私は「薬品の怖さと面白さ」の実験を依頼されている。


31日から8月6日は、弟の主催する
「あずき王国」の英語合宿。

1週間、ネイティブやバイリンガルの人に囲まれた
英語漬けの合宿だ。


これも3年ぶりの開催となる。


8月17日から21日は学園の夏合宿。


去年は長い歴史の中で初めての中止となった。


子どもたちのがっかりした様子は
今も目に焼き付いている。


今年は伝統の合宿の復活だ。


最後は28日から30日での、育英西中学の合宿。


一昨年は育英西中学、
去年は学園の若江校での実施だったが、
今年はやはり3年振りで小豆島での合宿になった。


久しぶりの小豆島での夏合宿。


どの合宿もしっかりと準備をして、
子どもたちにとって、
最高の思い出になるような合宿にしたいと思っている。



ではまた。

Newest

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.