藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
実験学校 7月
●むこう向きのおっとせい その658
8日・9日と実験学校だった。
今回のテーマは「浮かす」
まずは紙飛行機を作り、
ギネス世界記録の飛行機に挑戦した。
2時間目は塩酸とアルミホイルで水素を発生させ、
ビニール袋を浮かした。
3時間目は磁石の反発力で鉛筆を浮かす。
上手く作った子は鉛筆が長い間回転していた。
4時間目は食塩水で卵を浮かす。
水と食塩水の浮力の違いを実感しただろう。
水銀も紹介したが、
子どもたちはその重さに驚いていた。
最後は発泡入浴剤を使って、
自動で浮き沈みするペットボトルを作った。
残念ながら雨だったので
天体観測とフィッシングは出来なかったが、
フィッシングの代わりにブーメラン飛行機と
水の合成実験をやった。
実験を通して、
こどもたちは科学の面白さを楽しんだことだろう。
2日目の朝、私は5時に子どもたちに起こされて
2時間ほど相手をした。
子どもたちのパワーに対応するのはなかなかに大変だったが
子どもたちはほんとに可愛いかった。
実験準備は大変だったけど
今回も心地よい疲れを感じながら
終えることが出来た。
次回は2泊3日の合宿になる。
こどもたちにとって、
夏休みの最高の思い出になるように
しっかりと準備しよう。
ではまた。
8日・9日と実験学校だった。
今回のテーマは「浮かす」
まずは紙飛行機を作り、
ギネス世界記録の飛行機に挑戦した。
2時間目は塩酸とアルミホイルで水素を発生させ、
ビニール袋を浮かした。
3時間目は磁石の反発力で鉛筆を浮かす。
上手く作った子は鉛筆が長い間回転していた。
4時間目は食塩水で卵を浮かす。
水と食塩水の浮力の違いを実感しただろう。
水銀も紹介したが、
子どもたちはその重さに驚いていた。
最後は発泡入浴剤を使って、
自動で浮き沈みするペットボトルを作った。
残念ながら雨だったので
天体観測とフィッシングは出来なかったが、
フィッシングの代わりにブーメラン飛行機と
水の合成実験をやった。
実験を通して、
こどもたちは科学の面白さを楽しんだことだろう。
2日目の朝、私は5時に子どもたちに起こされて
2時間ほど相手をした。
子どもたちのパワーに対応するのはなかなかに大変だったが
子どもたちはほんとに可愛いかった。
実験準備は大変だったけど
今回も心地よい疲れを感じながら
終えることが出来た。
次回は2泊3日の合宿になる。
こどもたちにとって、
夏休みの最高の思い出になるように
しっかりと準備しよう。
ではまた。