藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
2013年 10月度 実験学校ダイジェスト 前編
10月度に実施された、実験学校の様子を二回に分けてお伝えします。

9月の実験学校のロケット発射が失敗に終わった生徒が
どうしても、再チャレンジしたいとのこと。
みなが、見守る中、大成功!
とても、嬉しそうな顔でした。

星くずの村のどんぐりを使って、
どんぐりキーホルダーを作ります。
なかなか、シュールなデザインで、高名なアーティストの作品のようです。

土の中の微生物を観察するための、
自家製ツルグレン装置。
普段は目に見えない、土の中の小動物を顕微鏡で観察します。
プランクトンの観察とはまた違う迫力です。

研究科は、久しぶりの電子工作。
研究科生も代替わりし、はんだごてが始めてという生徒も数人。
電子工作が楽しみで、久しぶりに参加したという女子高校生も混じっています。
全員完成、作動するまで、頑張りました。

村長直々ご飯を大盛りについでもらって、至福の顔。
美味しそうにご飯を食べる様子は見ていてこちらも嬉しくなります。
・・・続く

9月の実験学校のロケット発射が失敗に終わった生徒が
どうしても、再チャレンジしたいとのこと。
みなが、見守る中、大成功!
とても、嬉しそうな顔でした。

星くずの村のどんぐりを使って、
どんぐりキーホルダーを作ります。
なかなか、シュールなデザインで、高名なアーティストの作品のようです。

土の中の微生物を観察するための、
自家製ツルグレン装置。
普段は目に見えない、土の中の小動物を顕微鏡で観察します。
プランクトンの観察とはまた違う迫力です。

研究科は、久しぶりの電子工作。
研究科生も代替わりし、はんだごてが始めてという生徒も数人。
電子工作が楽しみで、久しぶりに参加したという女子高校生も混じっています。
全員完成、作動するまで、頑張りました。

村長直々ご飯を大盛りについでもらって、至福の顔。
美味しそうにご飯を食べる様子は見ていてこちらも嬉しくなります。
・・・続く