藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
分かること
ワクワクの土曜日担当、池畑ことあっくんです☆
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
厳しい寒さの間に、穏やかな陽射し。
春の兆しを感じられる日々が少しずつ増えつつあります。
小さな頃から不得意としているものがあります。
それは靴ひもを結ぶこと。
もちろん、普通のチョウチョ結びは難なくできるのですが、
それで靴ひもを結ぶと頻繁にほどけてしまうのです。
結び方が弱いのかと、思いっきり締めてみるのですが、
やはり、しばらくするとほどけてしまう。
それでも、ごまかしごまかしやってきたのですが、
最近購入した靴のひもは一段とほどけやすく、一日に数回結び直すことも。
これではダメだと、一念発起。
文明の利器、インターネットで調べてみます。
「靴ひも ほどけない」→検索
山のように情報がでてきました。
同じことで悩んでいる人は多いんですね。
その中で最も人気がありそうだったのが、
イアン・ノット
という結び方。
丁寧に図解されていたり、結び方の動画までアップされていました。
これだと思い、ササッと図を見て早速実行。
若干苦戦しながらも、無事結ぶことができました。
これでようやく靴ひもの面倒から解放されると思い、喜んでしばらく歩きます。
あれ?
もうほどけてるやん…
図を思い出しながら、強めにもう一度結び直します。
こんどこそ!
あれ?
またほどけてるやん…
チョウチョ結びのときよりほどけやすくなった気すらします。
おかしいと思い、もう一度調べ直して今度は念入りに図を見ます。
図と照らし合わせつつ、全てが同じになるように結び直しました。
明らかに1度目に結んだときとは仕上がりが違います。
その後1週間程経ちますが、全くほどけていません。
どうやら、最初は分かったつもりになっていたようです。
勉強をしているときでも、
「分かったつもり」
になることは多々あります。
テキストを読んだり、先生に質問をしたりして、
「あぁ、そういうことね。」
と、そのときは思ったのに、もう一度解き直してみると解けない。
ありません?
まだ、解き直したときに気付けたらOKです。
もし気付くのがテスト本番だったら?
残念ながら手遅れです。
「分かったつもり」の恐ろしさは、自分がそうなっていることに気付きにくいことです。
僕は靴ひもがほどけたときに気付きました。
そう、自分でやってみて失敗して初めて気付くのです。
テキストはいっぱい読んで下さい。
解説もしっかり読んで下さい。
先生にたくさん質問をして下さい。
でも。
その後に、必ず自分だけの力でもう一度解いて下さい。
知識とは知ることではない。
知った上で実践できることである。
本日も僕のヒトリゴトにお付き合いください♪
厳しい寒さの間に、穏やかな陽射し。
春の兆しを感じられる日々が少しずつ増えつつあります。
小さな頃から不得意としているものがあります。
それは靴ひもを結ぶこと。
もちろん、普通のチョウチョ結びは難なくできるのですが、
それで靴ひもを結ぶと頻繁にほどけてしまうのです。
結び方が弱いのかと、思いっきり締めてみるのですが、
やはり、しばらくするとほどけてしまう。
それでも、ごまかしごまかしやってきたのですが、
最近購入した靴のひもは一段とほどけやすく、一日に数回結び直すことも。
これではダメだと、一念発起。
文明の利器、インターネットで調べてみます。
「靴ひも ほどけない」→検索
山のように情報がでてきました。
同じことで悩んでいる人は多いんですね。
その中で最も人気がありそうだったのが、
イアン・ノット
という結び方。
丁寧に図解されていたり、結び方の動画までアップされていました。
これだと思い、ササッと図を見て早速実行。
若干苦戦しながらも、無事結ぶことができました。
これでようやく靴ひもの面倒から解放されると思い、喜んでしばらく歩きます。
あれ?
もうほどけてるやん…
図を思い出しながら、強めにもう一度結び直します。
こんどこそ!
あれ?
またほどけてるやん…
チョウチョ結びのときよりほどけやすくなった気すらします。
おかしいと思い、もう一度調べ直して今度は念入りに図を見ます。
図と照らし合わせつつ、全てが同じになるように結び直しました。
明らかに1度目に結んだときとは仕上がりが違います。
その後1週間程経ちますが、全くほどけていません。
どうやら、最初は分かったつもりになっていたようです。
勉強をしているときでも、
「分かったつもり」
になることは多々あります。
テキストを読んだり、先生に質問をしたりして、
「あぁ、そういうことね。」
と、そのときは思ったのに、もう一度解き直してみると解けない。
ありません?
まだ、解き直したときに気付けたらOKです。
もし気付くのがテスト本番だったら?
残念ながら手遅れです。
「分かったつもり」の恐ろしさは、自分がそうなっていることに気付きにくいことです。
僕は靴ひもがほどけたときに気付きました。
そう、自分でやってみて失敗して初めて気付くのです。
テキストはいっぱい読んで下さい。
解説もしっかり読んで下さい。
先生にたくさん質問をして下さい。
でも。
その後に、必ず自分だけの力でもう一度解いて下さい。

知識とは知ることではない。
知った上で実践できることである。