fc2ブログ

藤原学園の『年中夢求』日記

〜今日も顔晴るみんなへ〜

ふたご座流星群 12月実験学校

●むこう向きのおっとせい その267

日本上空に非常に強い寒気が入り込んだため、とにかく寒かった。


開講式の時点で温度計は3度を示していた。


子どもは風の子、大人は火の子とはよく言ったもので、
縮こまる我々を尻目に、子どもたちは、寒さをものともせず元気だった。


2時間の実験の後、入浴、すき焼き。その後もう1コマの実験を終え、
今回のメインであるふたご座流星群の観察を行った。


日本庭園にシートを敷き、その上にゴザ、マット2枚、毛布2枚、そして掛け布団と
寒さ対策は万全。


子どもたちも重装備で布団に潜り込む。


天気は非常によく、空には冬の星座が雄大に広がり、
カシオペア座の方から流れる、天の川がよく見える。


月もなく流星群を見るには最適な空だ。


布団にくるまった子どもたちに冬の星座の説明をする。


ふたご座の位置を確認した後、いよいよ流星観察。


すぐに、流れ星が飛ぶ。


子どもたちから歓声が上がる。


その後、次々に流れ星が飛んだ。


30分ほどの時間だったが、30個以上の流れ星を見た子どももいた。


流れるたびにスタッフからも、子どもたちからも興奮の声が上がる。


温度計は0度を下回っていたが、日本庭園は熱気に包まれていた。




なぜこんなに星や流れ星に惹かれるのだろう。


またまた単純だけど、綺麗だからという答えしか見つからない。


まぁ、考えすぎても仕方ないし、
子どもたちと、共通の感動を味わえる時間を持てたことで、よしとしよう。



今年は天気に恵まれないことが多かったけど、
最後にこんな素敵な星空が見られて本当に良かった。


ではまた。

Newest

Comment

Leave a comment

Designed by Akira.
Copyright © 藤原学園の『年中夢求』日記 All Rights Reserved.