藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
充電実験 美味しいもの作り
森山’s Honey Bucket 281
昨日から冬期講習会が始まりました。
中学受験生や高校受験生にとっては入試直前の冬休みです。
この2学年は他学年と比べ長時間の講習が待っています。
特に中3生は26日からの4泊5日の「星くずの村」冬期合宿。
恒例の徹夜学習も含め、これでもか!と勉強漬けになります。
そんな冬の猛勉強を前にした2学期最終の理科実験の日、中3生の熱い要望に応える形で?半ば押し切られる形で?番外編の実験をしました。
中3生たちの言い分を簡略にまとめると…
「この冬休みを乗り越えるためには身体にも心にもエネルギーが必要だ。」
「たくさんの大きなテストが続いたのに、最近〝例の実験〟が無い。」
「2学期の最後くらい美味しいもん実験をせよ!」
ってなことで、22日の火曜日は「特製ハンバーガー」作りと相成りました。
玉ねぎをみじん切りにして炒め、飴色玉ねぎをこしらえる…など幾つかの手順を説明した後、
「今日の実験は、各班で〝理科の法則〟を探し、互いに確認しながら進めるべし。」と、こじつけのようなことを宣言してから実験開始。
加熱器具の扱い方云々…
タンパク質の熱による変性云々…
玉ねぎは冷やしておくと切っても涙が出にくいらしいけど、理由は?云々…
各班一応実験を進めながら〝理科的学習要素〟を口にしています。可愛い可愛い。
そんな中でも飛び切りユニークだったのは…
玉ねぎを炒める最中、いわゆるフライ返しする妙技を披露しながら「これはまさに慣性の法則や!」と叫ぶグループがあったことです。そう言われれば確かに慣性の法則が働いている?ような(笑)
しかし、現実は教科書通りに行かないのが常。
実験机の上に飴色の玉ねぎをドサッツとぶちまけていましたが…
何はともあれ約1時間後には美味しそうなハンバーガーが出来上がっていました。
「美味しかった!」と楽しそうな中3生たちは、こちらも感心するほど丁寧に後片付けを協力して完了しました。
こちらもエネルギーの補充が出来た素敵なひと時となりました。
彼ら彼女らにとって納得のいく冬休みにして欲しいものです。



昨日から冬期講習会が始まりました。
中学受験生や高校受験生にとっては入試直前の冬休みです。
この2学年は他学年と比べ長時間の講習が待っています。
特に中3生は26日からの4泊5日の「星くずの村」冬期合宿。
恒例の徹夜学習も含め、これでもか!と勉強漬けになります。
そんな冬の猛勉強を前にした2学期最終の理科実験の日、中3生の熱い要望に応える形で?半ば押し切られる形で?番外編の実験をしました。
中3生たちの言い分を簡略にまとめると…
「この冬休みを乗り越えるためには身体にも心にもエネルギーが必要だ。」
「たくさんの大きなテストが続いたのに、最近〝例の実験〟が無い。」
「2学期の最後くらい美味しいもん実験をせよ!」
ってなことで、22日の火曜日は「特製ハンバーガー」作りと相成りました。
玉ねぎをみじん切りにして炒め、飴色玉ねぎをこしらえる…など幾つかの手順を説明した後、
「今日の実験は、各班で〝理科の法則〟を探し、互いに確認しながら進めるべし。」と、こじつけのようなことを宣言してから実験開始。
加熱器具の扱い方云々…
タンパク質の熱による変性云々…
玉ねぎは冷やしておくと切っても涙が出にくいらしいけど、理由は?云々…
各班一応実験を進めながら〝理科的学習要素〟を口にしています。可愛い可愛い。
そんな中でも飛び切りユニークだったのは…
玉ねぎを炒める最中、いわゆるフライ返しする妙技を披露しながら「これはまさに慣性の法則や!」と叫ぶグループがあったことです。そう言われれば確かに慣性の法則が働いている?ような(笑)
しかし、現実は教科書通りに行かないのが常。
実験机の上に飴色の玉ねぎをドサッツとぶちまけていましたが…
何はともあれ約1時間後には美味しそうなハンバーガーが出来上がっていました。
「美味しかった!」と楽しそうな中3生たちは、こちらも感心するほど丁寧に後片付けを協力して完了しました。
こちらもエネルギーの補充が出来た素敵なひと時となりました。
彼ら彼女らにとって納得のいく冬休みにして欲しいものです。


