藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
冬合宿を終えて
森山's Honey Bucket 322
間も無く2016年の冬合宿を終えようとしている。
参加学年のうち唯一4泊5日を島で過ごした中3生は、昨夜から今朝方まで、恒例の徹夜学習を経験した。今年の中3生は1人の落伍者もなく、熱心な勉強ぶりでみごと全員朝6時を迎えることができた。

↑6時の万歳!

↑徹夜学習を支えてくれたスタッフ
帰宅を前にして彼らの綴った作文を読んでいると、ハードな勉強だらけの合宿を乗り越えることができたのは、友達の支えや学園の先生や先輩方そして応援してくれている両親のおかげだ…と書いている者が少なくなかった。彼らの成長を感じ、僕たちスタッフも嬉しく感じた。
毎年徹夜学習を前に、付き添いスタッフ全員(今回は16人)から中3生に激励の言葉をかける。
また、毎年のように、社会人となった先輩スタッフからも中3生へ熱い応援メッセージメールが届けられた。のど飴やココアなど子どもたちの身体を気遣ったたくさんの贈り物を添えてくださった方もいた。ありがたいことだ。
そんな激励会で、学園長から、子どもたちだけではなく我々の心にも大きく響くメッセージがあった。
「いろいろな体験を通して、君たちが『こんなことはきっと自分には出来ない』と思い込んでいる『自分の限界』が、実はもっと先にあったんだ…と気づいてもらうのが、藤原学園の合宿であり、存在の理由です。」と。
園長のメッセージ通り、多くの子たちが、今まで感じていた自らの限界の枠を広げることが出来た素晴らしい冬合宿であったと思う。


↑マンツーマンの質問対応

↑徹夜学習後の日の出観測から
間も無く2016年の冬合宿を終えようとしている。
参加学年のうち唯一4泊5日を島で過ごした中3生は、昨夜から今朝方まで、恒例の徹夜学習を経験した。今年の中3生は1人の落伍者もなく、熱心な勉強ぶりでみごと全員朝6時を迎えることができた。

↑6時の万歳!

↑徹夜学習を支えてくれたスタッフ
帰宅を前にして彼らの綴った作文を読んでいると、ハードな勉強だらけの合宿を乗り越えることができたのは、友達の支えや学園の先生や先輩方そして応援してくれている両親のおかげだ…と書いている者が少なくなかった。彼らの成長を感じ、僕たちスタッフも嬉しく感じた。
毎年徹夜学習を前に、付き添いスタッフ全員(今回は16人)から中3生に激励の言葉をかける。
また、毎年のように、社会人となった先輩スタッフからも中3生へ熱い応援メッセージメールが届けられた。のど飴やココアなど子どもたちの身体を気遣ったたくさんの贈り物を添えてくださった方もいた。ありがたいことだ。
そんな激励会で、学園長から、子どもたちだけではなく我々の心にも大きく響くメッセージがあった。
「いろいろな体験を通して、君たちが『こんなことはきっと自分には出来ない』と思い込んでいる『自分の限界』が、実はもっと先にあったんだ…と気づいてもらうのが、藤原学園の合宿であり、存在の理由です。」と。
園長のメッセージ通り、多くの子たちが、今まで感じていた自らの限界の枠を広げることが出来た素晴らしい冬合宿であったと思う。


↑マンツーマンの質問対応

↑徹夜学習後の日の出観測から