藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
4月実験学校
今、実験学校の帰りのフェリーの中。
子どもたちは先生を囲んで
小さい子から大きな子まで、
学年を超えて、いろんなゲームに興じている。
なんとも微笑ましい光景だ。
今回のテーマは
「電気•電子スペシャル」
私は1時間目の「電気の怖さと面白さ」
の実験を担当した。
スライダックスを使って100ボルトを触る、裸電球のガラス球のない電球に電流を流す、わざとショートさせる、静電気でシャボン玉やビニール紐を浮かせる、人間ソケット、発電の原理、食塩水に電気を流して裸電球に灯をともすなどなど。
盛りだくさんの実験だったが、子どもたちの反応はまずまずよかった。
その他の実験として、信号機を作る、電子サイコロを作る、電気ペンで絵や文字をかく、銅のメダルを銀色のメダルにすると、多様な実験に子どもは嬉々として取り組んだ。
これらの実験を通して、電気への関心が高まれば、ゆうことはない。
天体観測では木星の観察。
望遠鏡でガリレオ衛星を観た。
朝は胴付き仕掛けでフィッシング。
今日も釣れたのは3人と厳しい釣果だった。
最近なかなか思うように釣れない。
気温も上がって来たし、そろそろ釣れてもいいのだが。
今回嬉しかったのは
実験学校の卒業生5人が10年ぶりに参加してくれたこと。
小学生だった彼女たちも
23歳の女性になっていた。
5人中、3人は医学生。
実験学校の卒業生で医師になっている数は、
相当数に上ると思われる。
彼女たちは時間を惜しむように、
村での時間を過ごした。
帰り際に、スタッフのSちゃんが偶然に、
久しぶりに来た卒業生が、小学生の時に作ったであろうカルピスの入れ物を見つけた。
彼女達は、自らが小学生の時に書いた自分の名前を見て、大いに感慨に耽っていた。
こうして、久しぶりの卒業生が訪ねてくれること、そしてそれぞれの心の中に
島で過ごした時間がいい思い出として残っていることがことのほか嬉しい。
まだしばらく訪ねて来る卒業生のためにも、
今しばし頑張って続けよう。
ではまた。
子どもたちは先生を囲んで
小さい子から大きな子まで、
学年を超えて、いろんなゲームに興じている。
なんとも微笑ましい光景だ。
今回のテーマは
「電気•電子スペシャル」
私は1時間目の「電気の怖さと面白さ」
の実験を担当した。
スライダックスを使って100ボルトを触る、裸電球のガラス球のない電球に電流を流す、わざとショートさせる、静電気でシャボン玉やビニール紐を浮かせる、人間ソケット、発電の原理、食塩水に電気を流して裸電球に灯をともすなどなど。
盛りだくさんの実験だったが、子どもたちの反応はまずまずよかった。
その他の実験として、信号機を作る、電子サイコロを作る、電気ペンで絵や文字をかく、銅のメダルを銀色のメダルにすると、多様な実験に子どもは嬉々として取り組んだ。
これらの実験を通して、電気への関心が高まれば、ゆうことはない。
天体観測では木星の観察。
望遠鏡でガリレオ衛星を観た。
朝は胴付き仕掛けでフィッシング。
今日も釣れたのは3人と厳しい釣果だった。
最近なかなか思うように釣れない。
気温も上がって来たし、そろそろ釣れてもいいのだが。
今回嬉しかったのは
実験学校の卒業生5人が10年ぶりに参加してくれたこと。
小学生だった彼女たちも
23歳の女性になっていた。
5人中、3人は医学生。
実験学校の卒業生で医師になっている数は、
相当数に上ると思われる。
彼女たちは時間を惜しむように、
村での時間を過ごした。
帰り際に、スタッフのSちゃんが偶然に、
久しぶりに来た卒業生が、小学生の時に作ったであろうカルピスの入れ物を見つけた。
彼女達は、自らが小学生の時に書いた自分の名前を見て、大いに感慨に耽っていた。
こうして、久しぶりの卒業生が訪ねてくれること、そしてそれぞれの心の中に
島で過ごした時間がいい思い出として残っていることがことのほか嬉しい。
まだしばらく訪ねて来る卒業生のためにも、
今しばし頑張って続けよう。
ではまた。