藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
やはり実験はいい
●むこう向きのおっとせい その544
金曜日中2の理科実験だった。
今は天気の単元なのであまり実験らしい実験はない。
でも実験大好きな生徒はとにかく実験をしたがる。
今回のテーマは気団と風について。
陸と海ではどちらが温まりやすいのか、
今までなら海に行った時の体験を話して済ますのだが、
今回は実験で確かめることにした。
2つのボールに水と砂を入れて
電球で温めて温度変化を記録した。
思ったほどの結果ではなかったが、
子どもたちは納得したことだろう。
その結果を踏まえて、
海風陸風、そして季節風について説明をした。
その後ケースに線香を入れ、
ケースの上には氷を置いて
空気の循環を見る実験をした。
空気の動きがはっきり見えるので、
子どもたちが喜んで取り組む実験だ。
いつもなら私の書いた図を見て、
空気の流れを見るだけなのだが、
H君は好奇心旺盛で、
線香の位置を変えたり、氷の位置を変えたり、
線香をもう1本欲しい、
氷をもう1つ欲しいと
次から次にアイデアが浮かぶ。
一緒に実験しているK君も同じく夢中になってやっている。
私もやったことのないことだったので、
彼らの作る空気の流れを見ることはとても面白かった。
H君は、
「めちゃ面白い3時間でもやってられる。」
と飽きずに取り組んでいた。
時間が来たので切り上げたが、
後始末もきちんとして、
二人とも晴々とした顔で帰って行った。
可愛かったH君もここ最近、ちょっぴり反抗期だったが、
こうして実験に取り組んでいる姿を見ていると、
小学校の時とちっとも変っていない。
好奇心旺盛な彼の特性を伸ばしていけるように、
これからうまく付き合っていかなければと、
改めて思った。
実際に体験することは、
子どもたちの好奇心に火をつける。
やはり実験はいい。
ではまた。
金曜日中2の理科実験だった。
今は天気の単元なのであまり実験らしい実験はない。
でも実験大好きな生徒はとにかく実験をしたがる。
今回のテーマは気団と風について。
陸と海ではどちらが温まりやすいのか、
今までなら海に行った時の体験を話して済ますのだが、
今回は実験で確かめることにした。
2つのボールに水と砂を入れて
電球で温めて温度変化を記録した。
思ったほどの結果ではなかったが、
子どもたちは納得したことだろう。
その結果を踏まえて、
海風陸風、そして季節風について説明をした。
その後ケースに線香を入れ、
ケースの上には氷を置いて
空気の循環を見る実験をした。
空気の動きがはっきり見えるので、
子どもたちが喜んで取り組む実験だ。
いつもなら私の書いた図を見て、
空気の流れを見るだけなのだが、
H君は好奇心旺盛で、
線香の位置を変えたり、氷の位置を変えたり、
線香をもう1本欲しい、
氷をもう1つ欲しいと
次から次にアイデアが浮かぶ。
一緒に実験しているK君も同じく夢中になってやっている。
私もやったことのないことだったので、
彼らの作る空気の流れを見ることはとても面白かった。
H君は、
「めちゃ面白い3時間でもやってられる。」
と飽きずに取り組んでいた。
時間が来たので切り上げたが、
後始末もきちんとして、
二人とも晴々とした顔で帰って行った。
可愛かったH君もここ最近、ちょっぴり反抗期だったが、
こうして実験に取り組んでいる姿を見ていると、
小学校の時とちっとも変っていない。
好奇心旺盛な彼の特性を伸ばしていけるように、
これからうまく付き合っていかなければと、
改めて思った。
実際に体験することは、
子どもたちの好奇心に火をつける。
やはり実験はいい。
ではまた。