藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
夏合宿、無事終了!
●むこう向きのおっとせい その662
19日から23日まで、この夏最後の合宿だった。
夏合宿での扇の要のS先生がコロナのため来れなくなり、
また男子スタッフがいつもより少ないという、
不安だらけのスタートだった。
その上異常な暑さ。
この夏の暑さは過去経験したことのない暑さだった。
太陽の熱が、空気を通さずに、
肌に直に伝わってくる感じがした。
アウトドア満載の夏合宿だけに、
この暑さは大きな不安材料だった。
合宿は慰霊祭から始まった。
この慰霊祭は、子どもたちに命の大切さ、
思わぬことが起こりえるということを伝え、
自分の身は自分で守るという意識を持たせることが目的だ。
そうしてスタートした合宿だったが、
コロナは出る、熱中症は出る、
食堂のクーラーが故障すると
いつになく多くの困難に見舞われた。
どうなることかと思ったが、
若きスタッフが私の想像をはるかに超えて
行事遂行のため、寝食を忘れて奔走してくれた。
ほんとに頼もしかった。
また島在住のI先生が、
S先生の抜けた穴を十分に補ってくれたし、
有難いことに、I先生の島でのお友達の方からも
多くの支援を頂いた。
また、H先生はクーラーの利かない食堂で
Gさんと大奮闘。
炊事場には簡易のクーラーを急遽付けたが
火を使えば、ほぼ役に立たない。
それでも暑さに負けず、
子どもたちやスタッフのお腹を
滞ることなく満たして頂いた。
様々な困難に見舞われたが、
子どもたちのためにという、
多くの人の強い気持ちがあって、
合宿は無事に終えることが出来た。
子どもたちの作文を読むと、
「帰りたくない。」「もっと島にいたかった。」
「また来たい。」と大半の子が書いていたので
子どもたちにとって、いい時間が流れたのだと思い、
とても嬉しかった。
応援してくれたすべての人に感謝である。
しかしながら、来年以降もこの暑さが続くようであれば、
合宿の行事も考え直さないといけない。
いろんなことが過渡期を迎えているようだ。
ではまた。
19日から23日まで、この夏最後の合宿だった。
夏合宿での扇の要のS先生がコロナのため来れなくなり、
また男子スタッフがいつもより少ないという、
不安だらけのスタートだった。
その上異常な暑さ。
この夏の暑さは過去経験したことのない暑さだった。
太陽の熱が、空気を通さずに、
肌に直に伝わってくる感じがした。
アウトドア満載の夏合宿だけに、
この暑さは大きな不安材料だった。
合宿は慰霊祭から始まった。
この慰霊祭は、子どもたちに命の大切さ、
思わぬことが起こりえるということを伝え、
自分の身は自分で守るという意識を持たせることが目的だ。
そうしてスタートした合宿だったが、
コロナは出る、熱中症は出る、
食堂のクーラーが故障すると
いつになく多くの困難に見舞われた。
どうなることかと思ったが、
若きスタッフが私の想像をはるかに超えて
行事遂行のため、寝食を忘れて奔走してくれた。
ほんとに頼もしかった。
また島在住のI先生が、
S先生の抜けた穴を十分に補ってくれたし、
有難いことに、I先生の島でのお友達の方からも
多くの支援を頂いた。
また、H先生はクーラーの利かない食堂で
Gさんと大奮闘。
炊事場には簡易のクーラーを急遽付けたが
火を使えば、ほぼ役に立たない。
それでも暑さに負けず、
子どもたちやスタッフのお腹を
滞ることなく満たして頂いた。
様々な困難に見舞われたが、
子どもたちのためにという、
多くの人の強い気持ちがあって、
合宿は無事に終えることが出来た。
子どもたちの作文を読むと、
「帰りたくない。」「もっと島にいたかった。」
「また来たい。」と大半の子が書いていたので
子どもたちにとって、いい時間が流れたのだと思い、
とても嬉しかった。
応援してくれたすべての人に感謝である。
しかしながら、来年以降もこの暑さが続くようであれば、
合宿の行事も考え直さないといけない。
いろんなことが過渡期を迎えているようだ。
ではまた。