藤原学園の『年中夢求』日記
〜今日も顔晴るみんなへ〜
“皆既月食”楽しみです
森山’s Honey Bucket 108
12月10日~11日にかけての深夜
皆既月食がみられる。
上空高くに月があるので、めったにないほどの好条件で皆既月食観測ができるらしい。
満月が地球の影に隠れて赤銅色に変わり、明るさを落とすとき、
夜空にまたたく星の数がグンと増えるそうだ。
素敵な夜が今から待ち遠しい。
さて、僕たちの仕事がなすべき役目の一つに、あなたたち小中生のみんなに
「興味と感動を持って、自然現象と向き合てもらう」ということがある。
皆既月食という自然現象への興味を掻き立て、起こる理由を考え
その瞬間をワクワクしながら待ち、観測し、感銘と記憶を残す…
そんなきっかけを作る役目を担いたいのだ。
10日深夜の天体ショウにあなたたちを向かわせるきっかけとして、
僕たちは同じ日の朝に「ちびっ子空の散歩会」を開催しようと決めた。
プラネタリウムや映像を使って、月食の起こる理屈や冬の夜空を飾る星々を学ぶ。
身近な天体“月”の満ち欠けを工作を通して理解する。
頭を働かせた後は脳に栄養!その名も“月食団子”を作る。
の3本立てだ。
参加してくれるみんなの気持ちがより高まり、
「この目で皆既月食を見た!」という感動が大人になっても残る一日になればと思う。
12月10日~11日にかけての深夜
皆既月食がみられる。
上空高くに月があるので、めったにないほどの好条件で皆既月食観測ができるらしい。
満月が地球の影に隠れて赤銅色に変わり、明るさを落とすとき、
夜空にまたたく星の数がグンと増えるそうだ。
素敵な夜が今から待ち遠しい。
さて、僕たちの仕事がなすべき役目の一つに、あなたたち小中生のみんなに
「興味と感動を持って、自然現象と向き合てもらう」ということがある。
皆既月食という自然現象への興味を掻き立て、起こる理由を考え
その瞬間をワクワクしながら待ち、観測し、感銘と記憶を残す…
そんなきっかけを作る役目を担いたいのだ。
10日深夜の天体ショウにあなたたちを向かわせるきっかけとして、
僕たちは同じ日の朝に「ちびっ子空の散歩会」を開催しようと決めた。
プラネタリウムや映像を使って、月食の起こる理屈や冬の夜空を飾る星々を学ぶ。
身近な天体“月”の満ち欠けを工作を通して理解する。
頭を働かせた後は脳に栄養!その名も“月食団子”を作る。
の3本立てだ。
参加してくれるみんなの気持ちがより高まり、
「この目で皆既月食を見た!」という感動が大人になっても残る一日になればと思う。
